(株)岩波書店『岩波書店八十年』(1996.12)

"石母田正"が書かれている年表項目はハイライトされています。

表示切替
月日 事項 年表種別
昭和37年(1962) 4月27日 岩波講座《日本歴史》刊行開始―全23巻。編集委員:家永三郎・石母田正・井上清・井上光貞・北島正元・北山茂夫・佐藤進一・竹内理三・遠山茂樹・永原慶二・奈良本辰也・林屋辰三郎・古島敏雄。戦後10数年、日本歴史の研究はかつてない自由を享受しつつめざましく展開され、戦前と一時期を画する段階にまで到達したので、その成果を総括し、学問的に信頼しうる日本史の知識を総合的に整理して提供しようとする試み。編集委員13氏の討議によって、原始時代から現代に至る重要項目175を選び、時代を追って配列、180人の研究者が参加し、各時代ごとに連絡・協議の上それぞれの項目を分担執筆された。なお各時代に総説を付し、その総説を連ねれば一種の通史となるように工夫すると共に、各時代ごとに研究史を添えて、各論文の学問的背景をも捉えうるようにした。この準備のため、約2年の日子を要し、この間に、他社から通俗的な日本史のシリーズが幾種類か刊行され、空前ともいうべき歴史物ブームが出版界を席捲していて、この講座の如き地味な学問的な出版については成功を危ぶむ意見もあったが、その風潮がかえって学問的な要求をめざましたためか、発売後たちまち増刷を重ねたほどの需要があり、講座としては稀れな発行部数を得た。(1964.2.28完結)。 岩波書店
昭和45年(1970) 5月25日 《日本思想大系》刊行開始―全67巻。編集委員:家永三郎・石母田正・井上光貞・相良亨・中村幸彦・尾藤正英・丸山真男・吉川幸次郎。戦前・戦中を通じて厳しい抑圧を蒙っていた日本思想史の研究が、戦後、急速に開花し、在来未開拓の分野に向けての研究もまた年ごとに進展をみた。一方、読書家の中にも日本思想に対する関心が広まりつつあった。このような気運にこたえ、日本思想の古典的文献を集成・編纂し、あわせて文献入手の困難性をも克服しようとする意図をもってこの《大系》は企画された。古代から明治維新前夜に至る各時代・各思潮の代表的思想家の主要な著作をはじめとして、ひろく民衆の思想や意識を伝える資料的文献をもできるだけ採録して、これに厳密な原典批判・校訂を加えて定本づくりを志向し、懇切な注解を施し、また各巻に文献解題と思想史的解説を付して、今日の思想的課題との関連を明らかにした。執筆者は広く歴史学・宗教学・倫理学・中国文学・中国哲学・日本文学・国語学・政治思想史・法学・経済学・科学史学・文化人類学等、多方面の関連部門の専門家多数の協力を得ることができた。先に《日本古典文学大系》全100巻を完成した経験の悉くがこの大系に傾けられた。(1982.5.31完結)。 岩波書店
昭和61年(1986) 1月18日 石母田正氏逝去。 岩波書店
昭和63年(1988) 3月3日 《カセットできく学芸諸家》8巻発行。石母田正/歴史学と「日本人論」 井上光貞/神話と歴史 大内兵衛/世界の中の日本 武田泰淳/シルクロードを旅して 朝永振一郎/物理よもやま話 中野重治/国語と方言 湯川秀樹/科学と自然 吉川幸次郎/中国文学より見た日本文学 岩波書店
10月7日 《石母田正著作集》刊行開始―全16巻。編集:青木和夫・石井進・大隅和雄・遠山茂樹・戸田芳実・永原慶二・二村一夫・早川庄八・吉岡真之・吉田晶・吉田孝・吉村武彦。著者は科学的な歴史研究の運動を推進し、世界史的視野に立った卓抜な問題意識と鋭利な分析方法をもって、日本史研究の成果を次々に結実させてきた。その業績を主題別に編纂した。(1990年6月完結)。 岩波書店
PAGE TOP