(株)岩波書店『岩波書店八十年』(1996.12)

"都留重人"が書かれている年表項目はハイライトされています。

表示切替
月日 事項 年表種別
昭和28年(1953) 4月 岩波文庫創刊25年記念として、この月間に、次ぎの諸行事が行われた。//▲全国の小・中・高校および図書館へ抽選により10万冊の文庫進呈―締切りまでに2万余の申込みがあった。A組...岩波文庫600選1揃全69組、B組...岩波少年文庫・写真文庫各1揃全207組、C組...B組のうちいずれか1揃全414組。//▲文庫卸値正味5分引き販売。//▲小冊子《古典の読みかた》刊―文庫判126頁、非売品。30万部を全国の小売店を通じて読者へ贈呈。執筆者:小泉信三・清水幾太郎・大内兵衛・高木市之助・桑原武夫・吉川幸次郎・河盛好蔵。//▲記念パーティー開催―4月11日、東京会館にて、岩波書店創業40周年記念をも兼ねて著訳者を中心に関係者を招待、約400人来会、4月28日夜、京都、都ホテル、100人来会。//▲岩波文庫の夕―4月18日夜共立講堂にて開催、小売店・印刷所・製本所関係者・社員およびその家族を招待。//▲記念講演会―4月18日午後1時、神田共立講堂にて開催。講師:野上弥生子・都留重人・吉川幸次郎・萩原雄祐。朗読:山本安英。4月30日午後6時、大阪産経会館にて開催。講師:安倍能成・恒藤恭・菊池正士・中野好夫・清水幾太郎。//▲《文庫》4月号特集〈岩波文庫創刊25年記念〉発行。//▲社内パーティー開催―4月24日、会社創立記念日の祝賀を兼ねて。 岩波書店
昭和31年(1956) 11月25日 岩波講座《現代思想》刊行開始―全12巻(別巻共)。第2次大戦後10年の歴史は、国際的にも国内的にも、あらゆる予見を裏切るようなめざましい展開を示し、日本の思想状況は、第1次大戦後に数倍する混乱の状態にあった。第1次大戦後に《哲学叢書》の刊行を必要としたとすれば、第2次大戦後にはそれに見合う出版がなお一層痛切に必要とされているに違いない。このような考えから、この講座が企画された。丸山真男・都留重人・清水幾太郎・中野好夫氏等が中心となって構想、この種の講座の定式となっている現代思潮の諸流派・諸主義の解説という方法を廃止し、むしろ現代の歴史的現実からの挑戦を如何に思想が受けとめ、どのようにそれを処理しているか、という観点から、民主主義に関する問題・民族主義に関する問題・社会主義に関する問題等を検討、それによって巻別を定めて、現代思想の展開を説明するという方法を採った。予想以上に多くの読者の共鳴を得て、営業成績においても上成績を示した。(1957.12.14完結)。 岩波書店
昭和36年(1961) 2月25日 《Has Capitalism Changed ?》(Edited by Shigeto Tsuru)刊―近年世界中で論争の対象となっている資本主義運動法則変容の問題について、雑誌《世界》編集部は国際的なシンポジウムを計画した。最初に都留重人氏の〈資本主義は変ったか〉と題する論文を《世界》に掲載し(1958年1・2月号)、その英文要約に、資本主義について再検討を要する5項目の質問(恐慌の問題・社会主義と比べての資本主義の本性・資本主義の特徴の修正・不況や失業の克服・社会主義への漸進的移行)を添えた書簡を米・英・仏・ソの世界的に著名な経済学者に送り、その見解を求めた。この要請に応じて解答を寄せた7人の経済学者、ストレーチー、スウイージー、ベトレイム、ドッブ、クロンロード、ガルブレイス、バランの論文は順次、1958年中《世界》誌上に掲載され、日本の経済学者に大きな刺戟を与えた。さらに、この問題を広く海外の研究者に問うために、都留氏に編集を依頼してこれらの論文を原文のまま刊行したのが本書である。(バランは二つの論文を《世界》に寄せたが、この本にまとめるにあたって、別に既刊の著書の中の一部を指定して、それに変更した)。なお、この書の日本語版は、同じく《世界》に寄せられた、小椋広勝・吉田義三氏の論文、都留氏の追加論文を併せて、都留重人編《資本主義の再検討》と題して刊行された。(1959.11.30)。 岩波書店
昭和41年(1966) 5月10日 《サムエルソン経済学》刊行開始―全2冊。翻訳:都留重人。近代経済学の基本命題と入門的な分析方法のすべてを盛り込みながら、しかも単なる理論体系の叙述ではなく、世界経済の生きた現実の問題をとり上げて、経済学がその現実とどうかかわるかを説く優れた経済学入門書である。1948年初版以来、16ヵ国語に訳されて本書の決定版と目された第6版によって日本語訳が完成した。こののち、原書に大きな改訂が行われるたびに、この日本版も改訂され、原書の版数を書名に明示することとして今日に及んでいる。(1967.1.30下巻刊)。 岩波書店
昭和46年(1971) 7月15日 季刊雑誌《公害研究―学際的協力をめざして》創刊―本誌は都留重人氏より委嘱を受けて発行を決定したものである。編集責任:都留重人・戒能通孝・庄司光・他に編集同人8氏。(1975年夏戒能氏逝去により編集責任者に清水誠氏が加わる)。 岩波書店
昭和49年(1974) 4月1日 小冊子《新選100冊の本―岩波文庫より》作製―新書判56頁、非売品。1961年7月、岩波文庫創刊35年を機に、若い人々の読書の指標たるべく、15人の先生方を選者として既刊書より100点を選ぶことを試み、好評を得たが、その後10数年をへたので、今回改めて100点を選びなおした。新たな選択の結果、前100冊の本の書目のうち54点がいれかわることとなった。選者:内田義彦・大江健三郎・加藤周一・辻邦生・都留重人・鶴見俊輔・寺田透・中野好夫・林達夫・藤沢令夫・益田勝実・松田道雄・丸山真男・湯川秀樹・吉川幸次郎。 岩波書店
昭和56年(1981) 3月5日 都留重人編《岩波経済学小辞典》刊―1955~74年にかけて《岩波小辞典》シリーズの一つとして第4版まで刊行したが、今回全面改訂をして判型・装幀を改め、新しい小辞典シリーズの一冊として刊行。続いて1982年2月に五十嵐顕・大田尭・山住正己・堀尾輝久編《岩波教育小辞典》を刊行。 岩波書店
3月30日 都留重人訳《新版 サムエルソン経済学 上》刊―1966年5月、原書第6版による本訳書が刊行されて以来、版を重ね、年々読者に迎えられてきたが、今回、原書第11版において大幅な改訂が行われたのを機会に、日本語版も判型を大きくし、本文はコンピューター写植組版により2色オフセットとして、面目を一新した。(下巻、1981.9.30刊)。 岩波書店
平成4年(1992) 5月15日 都留重人訳《サムエルソン経済学上》刊―本書が経済学の基本的な命題・分析方法をすべて盛り込んだ模範的なテキストとして声価を確立してからすでに久しい。今回の改訂(原書第13版)は、最新のデータにもとづき、具体的かつ理論的に分析する。経験科学としての経済学の立場を一層鮮明にしている。前回のB5判変型をさらに大型化(四六倍判)し、本文は2色刷として読み易さを図った。 岩波書店
9月16日 季刊《公害研究―学際的協力をめざして》を第22巻第1号から《環境と公害―自然と人間の共生を求めて》と改題。編集:都留重人・鈴木武夫・清水誠。20年に及ぶ貴重な実績を踏まえつつ、多様化する公害問題を、環境汚染、自然保護、アメニティ保全の観点に研究の幅と、視野を広げて総合的に追究する。 岩波書店
PAGE TOP