渋沢社史データベースとは
渋沢社史データベースの使い方
社史(出版物)を実際に見るには
トップ
検索結果 - 社史詳細
京阪電気鉄道(株)『京阪百年のあゆみ』(2011.03)
基本情報
目次
索引
年表
資料編
"ロープウェイ"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。
目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
第1階層まで
第2階層まで
第3階層まで
第4階層まで
すべて表示
表示切替
全目次一覧
ハイライトのみ表示
目次項目
ページ
発刊にあたって
NP
口絵
巻頭
経営理念体系
NP
目次・凡例
NP
通史
p51
序章 京阪電気鉄道ができるまで(近世―1906年)
p51
第1節 近世~明治中期の京阪地域
p52
1.近世~幕末維新期の京都・大坂
p52
近世の京都・大坂と交通
p52
幕末・維新期の京都・大坂と人口
p52
2.企業勃興の進展
p53
明治新政府による経済政策
p53
大阪における綿紡績業の勃興
p53
3.京阪地域における交通網の整備
p54
官設・私設鉄道網の形成
p54
軌道の登場と発展
p54
第2節 京阪電気鉄道の創業
p57
1.京阪間の鉄道敷設計画
p57
近畿鉄道・京北鉄道の鉄道敷設計画
p57
京阪鉄道の鉄道敷設計画
p57
2.京阪電気鉄道の発起と創業
p59
畿内電気鉄道の発起
p59
軌道条例による出願の理由
p59
京阪電気鉄道の創立
p59
3.渋沢栄一の経営思想と京阪電鉄
p60
渋沢栄一の企業者活動と経営思想
p60
京阪電鉄の創業
p60
第1章 京阪電気鉄道の開業(1907―1919年)
p63
第1節 産業化・都市化のなかの京阪地域
p64
1.日露戦後~第1次世界大戦期の日本経済
p64
日露戦後の経済危機
p64
大戦ブーム下の関西経済
p64
2.都市化の進展と交通網の拡充
p65
都市化の進展
p65
市電網の拡充
p65
鉄道国有化後の関西私鉄
p65
第2節 経営組織の整備
p69
1.初期の経営組織
p69
渡辺嘉一専務と三頭体制
p69
桑原政の専務就任
p69
2.経営組織の整備
p70
社長・常務制の採用と田辺貞吉の社長就任
p70
土居通夫の社長就任
p70
岡崎邦輔の社長就任
p70
第3節 京阪電気鉄道の開業
p72
1.開業準備と大阪市電乗り入れ計画
p72
線路選定と用地買収
p72
大阪市と市営電車軌道・車両共用の仮契約
p72
塩小路―五条間の線路変更
p72
諸設備の建設
p72
駅の設置と運賃設定
p72
従業員の教育
p72
2.京阪電鉄の開業
p75
開業準備の遅れ
p75
京阪電鉄の開業
p75
地域社会への定着
p75
3.大阪市電への乗り入れ契約解除
p78
大阪市との軌道共用・市内乗り入れ契約解除
p78
4.宇治線の開業
p79
宇治電気軌道の発起と特許権譲受
p79
宇治線の開業
p79
5.急行電車の運転と自動信号機の設置
p80
急行電車の運転開始
p80
色灯三位式自動信号機の設置
p80
急行電車の増発
p80
6.鴨川線への乗り入れ
p81
京都市の三条―五条間特許取得
p81
三条―五条間電気軌道使用契約の締結と鴨川線の開業
p81
7.深草車庫の火災と淀川の決壊
p83
元日の事故と深草車庫の火災
p83
淀川の決壊
p83
第4節 レジャー・不動産・電気供給事業の始まり
p85
1.香里の不動産開発と第1回菊人形開催
p85
香里遊園地の建設と菊人形の始まり
p85
香里遊園地の廃止と菊人形の枚方開催
p85
宇治での菊人形開催
p85
2.電気供給事業の開始と拡張
p86
電気供給事業兼営の許可取得
p86
摂津電気・安威川水力電気の買収
p86
大阪送電の設立
p86
第5節 資金調達と経営成果
p89
1.資金調達
p89
資産構成と設備投資
p89
資金調達と負債・資本構成
p89
2.経営成果
p90
営業成績
p90
事業別営業成績
p90
第2章 「京阪王国」の形成(1920―1929年)
p93
第1節 慢性不況下の京阪地域
p94
1.慢性不況と産業発展
p94
慢性不況下の日本経済
p94
電力関連産業・都市型産業の発展
p94
2.郊外化と交通網の発展
p96
郊外化の進展
p96
市電・私鉄網の拡張
p96
自動車交通の発達
p96
第2節 太田光熙の経営方針と組織
p98
1.労働問題の登場
p98
物価・労働問題への対応
p98
労働組合の誕生
p98
岡崎社長の訓示
p98
2.太田光熙社長と「積極経営」
p100
太田光熙の社長就任
p100
太田社長の「積極経営」
p100
第3節 新京阪鉄道の開業と運輸網の整備・拡張
p102
1.新京阪鉄道の開業
p102
淀川西岸線敷設計画の背景
p102
淀川西岸線の特許取得
p102
城東線廃線路一部払い下げの認可
p102
北大阪電鉄の実権掌握
p102
新京阪鉄道の創立
p102
新京阪鉄道の開業
p102
京都西院―四条大宮間の地下線工事と洛西線建設
p102
名古屋急行電鉄計画
p102
2.大阪市内の延伸計画
p109
支線特許の取得
p109
3.京阪本線の整備
p111
2両連結運転の開始とロマンスカーの導入
p111
複々線化と高架化計画
p111
片町線乗り入れ計画と東大阪電鉄の株式取得
p111
4.自動車運輸への進出
p113
バス事業者の戦略的買収
p113
京阪自動車運輸への統合
p113
京都名所遊覧乗合自動車の設立
p113
5.鉄道会社への出資
p116
奈良電気鉄道の創立と出資
p116
阪和電気鉄道・愛宕山鉄道・鞍馬電気鉄道の創立と出資
p116
男山鉄道の株式買収
p116
第4節 滋賀・和歌山での事業拡張
p118
1.京津電気軌道の合併
p118
京津電気軌道の創立
p118
京津電気軌道の合併と浜大津延伸
p118
2.琵琶湖鉄道汽船の合併
p119
太湖汽船と湖南汽船
p119
琵琶湖鉄道汽船の誕生
p119
琵琶湖鉄道汽船の合併
p119
3.和歌山水力電気・日高川水力電気の合併
p121
和歌山水力電気の合併と和歌山支店の設置
p121
高野山鉄道敷設権の譲渡
p121
日高川水力電気の合併
p121
第5節 不動産事業とレジャー・流通・電気供給事業
p124
1.不動産事業の本格化と学校・成田山誘致
p124
不動産事業の本格化
p124
京阪土地の合併
p124
諸学校の誘致
p124
成田山大阪別院の誘致
p124
2.枚方菊人形の再開とレジャー・流通・電気供給事業
p127
枚方菊人形の再開と遊園地造成
p127
京阪グラウンドの建設
p127
新京阪鉄道の直営マーケット
p127
大阪送電から大同電力へ
p127
第6節 資金調達と経営成果
p130
1.資金調達
p130
資産構成と設備投資
p130
資金調達と負債・資本構成
p130
2.経営成果
p134
営業成績
p134
事業別営業成績
p134
第3章 再編期の経営と戦時体制(1930―1942年)
p137
第1節 恐慌・戦時体制期の京阪地域
p138
1.昭和恐慌から戦時経済体制へ
p138
不況の深刻化
p138
景気回復とその限界
p138
日中戦争から太平洋戦争へ
p138
2.私鉄経営の動向と交通統制
p140
昭和恐慌期の私鉄経営
p140
交通統制の開始
p140
電力国家管理と私鉄
p140
第2節 事業再編と組織改革
p144
1.太田光熙社長時代の事業再編
p144
拡大経営の限界
p144
和歌山支店の売却
p144
新京阪鉄道の合併
p144
収支の悪化と無配転落
p144
債務整理の実行
p144
2.有田邦敬社長時代の経営陣刷新
p149
有田邦敬の社長就任
p149
太田会長の死去
p149
有田社長の死去と喜多市松の社長就任
p149
3.経営組織と従業員の動向
p151
人員整理の実施
p151
職制の改正
p151
定年制の導入
p151
戦時体制下の従業員待遇
p151
私立京阪電鉄青年学校の開校
p151
京阪電鉄産業報国会の結成
p151
第3節 再編期の鉄道・運輸事業
p156
1.建設工事と路線計画
p156
新京阪線の京都地下線開業
p156
路線計画の整理
p156
城東線旧線敷地利用の断念
p156
五条―三条間の契約更新と地下化計画
p156
戦時下の新線計画
p156
2.改良工事の進展
p159
蒲生―守口間の改良計画
p159
複々線化の実現
p159
天満橋駅の大改築
p159
京津線で急行列車運転開始
p159
3.経営再建下の利用者サービス
p164
連節車「びわこ」号の新造
p164
自動扉開閉装置の採用
p164
蒲生駅の移設
p164
台風禍と洪水禍
p164
東海道線電化への対応策
p164
新車投入と3両連結運転
p164
4.戦時体制と鉄道事業
p169
旅客の急増とその対策
p169
輸送力増強計画とその限界
p169
枚方陸軍火薬庫の爆発
p169
沿線参拝客への対応
p169
連帯運輸の拡張と運賃改定
p169
5.関係鉄道会社の動向
p173
奈良電気鉄道をめぐる債務保証問題
p173
愛宕山鉄道の経営整理
p173
名古屋急行電気鉄道の免許失効
p173
交野電気鉄道の設立
p173
6.京阪自動車のバス事業
p177
「大統合」後の京阪自動車
p177
京津・京阪間国道線の隆盛
p177
バス事業の合併と路線継承
p177
バス路線の拡張
p177
京都聖蹟巡拝自動車の合併
p177
戦時下の燃料統制と路線の休廃止
p177
第4節 電気供給事業の動向
p182
1.経営再建期の電気供給事業
p182
和歌山支店の譲渡と電気供給事業
p182
ピークカット用蓄電池の設置
p182
2.戦時経済と電気供給事業
p184
日中戦争勃発と電力需要の急増
p184
電力需給の制限
p184
関西配電の設立と電気供給事業の譲渡
p184
第5節 不動産事業と流通・レジャー事業
p188
1.不動産事業の動向
p188
京阪土地合併後の不動産事業
p188
経営再建下の不動産事業
p188
不動産事業の戦時統制と京阪グラウンドの売却
p188
2.流通・レジャー事業の展開
p190
京阪デパートの開業
p190
京阪デパートの営業状況
p190
枚方遊園地の日活との共同経営計画
p190
千里山遊園の拡張
p190
戦時下の枚方遊園地
p190
第6節 資金調達と経営成果
p194
1.資金調達
p194
資産構成
p194
資金調達と負債・資本構成
p194
2.経営成果
p196
営業成績
p196
事業別営業成績
p196
第4章 戦時統合と京阪電気鉄道の再発足(1943―1954年)
p199
第1節 戦時から戦後へ
p200
1.戦時・戦後復興期の経済動向
p200
総力戦下の日本経済
p200
戦後改革とドッジ・ライン
p200
戦後復興期の京阪地域
p200
2.戦時・戦後復興期の私鉄
p203
私鉄の総力戦体制
p203
私鉄の戦後復興
p203
大手14私鉄の成立
p203
第2節 京阪神急行電鉄時代
p206
1.京阪神急行電鉄の成立
p206
戦時交通調整と関西の私鉄
p206
阪神急行電鉄との運輸協定
p206
鉄道省の合併勧告
p206
京阪神急行電鉄の発足
p206
2.戦時体制下の鉄道事業
p209
新京阪線の梅田乗り入れ
p209
資材不足への対応
p209
奈良電鉄との相互乗り入れ
p209
交野電気鉄道の合併
p209
愛宕山鉄道の廃止
p209
鋼索鉄道・索道線の休廃止
p209
空襲による被害
p209
3.京阪神急行電鉄時代の戦後経営
p214
輸送施設の復旧と整備
p214
戦後の経営状況
p214
役員人事の一新
p214
経営合理化への外圧
p214
4.京阪電気鉄道の分離独立
p219
京阪神急行電鉄からの分離
p219
経営分離の背景
p219
新会社の認可と役員選出
p219
第3節 新生京阪電気鉄道の発足
p222
1.新会社の事業基盤整備
p222
村岡四郎の社長就任
p222
新会社の営業開始
p222
教育部の設置
p222
資産再評価と資本充実
p222
2.労働組合の結成と人員整理
p225
京阪電鉄労働組合の結成
p225
第1次人員整理
p225
第2次人員整理
p225
第4節 鉄道・運輸事業の復興と発展
p227
1.分離後の鉄道復旧
p227
車両の復旧と車両故障の防止
p227
軌道の復旧と保安設俑の改良
p227
2.復興期の鉄道輸送
p228
特急運転の開始
p228
戦後の旅客誘致
p228
3.建設工事と路線計画
p229
戦後の鴨東線建設計画
p229
台風13号の被害
p229
天満橋―野田橋間線路改良工事
p229
4.戦後復興期のバス・タクシー事業
p232
戦時戦後の路線バス事業
p232
路線バスの市内乗り入れ開始
p232
阪急バスへの路線譲渡
p232
観光バス事業の再開
p232
戦後のタクシー事業
p232
京阪自動車の経営状況
p232
第5節 復興期の不動産事業と流通・レジャー事業
p239
1.住宅地開発の積極展開
p239
終戦直後の住宅供給
p239
分離独立後の住宅供給
p239
2.京阪スーパーマーケットの開業
p240
京阪スーパーマーケットの開業
p240
3.沿線観光資源の開発
p241
ひらかた大菊人形の復活
p241
あやめ浜水泳キャンプ場「びわ湖マイアミ」の開設
p241
おとぎ電車と宇治川ライン観光
p241
ひらかたパークの充実
p241
戦後の琵琶湖航路
p241
京阪観光社の設立
p241
第6節 資金調達と経営成績
p246
1.資金調達
p246
資産構成と設備投資
p246
資金調達と負債・資本構成
p246
2.経営成果
p249
営業成績
p249
事業別営業成績
p249
第5章 高度成長期の経営発展(1955―1974年)
p253
第1節 「経済大国」への途
p254
1.高度成長期の日本経済
p254
「神武景気」から「いざなぎ景気」へ
p254
大衆消費社会と都市化の進展
p254
京阪沿線の発展と関西経済
p254
2.京阪神地域の交通動向
p257
東海道線電化と東海道新幹線の開業
p257
自動車交通網の整備
p257
阪急京都線の四条河原町への延長
p257
大阪市営地下鉄の拡充と北大阪急行線
p257
湖西線の開業
p257
万博輸送と京阪神地域の交通
p257
第2節 「輸送力増強」時代の経営組織
p261
1.村岡四郎社長の積極経営
p261
村岡社長の経営方針
p261
各種委員会の設置
p261
開業50周年記念事業
p261
社史『鉄路五十年』の発行
p261
新発足20年
p261
奈良電気鉄道の株式譲渡
p261
2.経営組織の整備
p265
経営組織の変遷
p265
常務会の設置
p265
新本社への移転
p265
電子計算部の新設
p265
3.人事・賃金制度の整備
p267
賃金制度と賃金の変遷
p267
社内教育制度と能力選考制度の導入
p267
再雇用制度の導入
p267
福利厚生施設の拡充
p267
京阪電鉄労働組合との労使交渉
p267
社内報の拡充
p267
第3節 淀屋橋延伸事業
p272
1.淀屋橋延伸の意義と沿革
p272
淀屋橋延伸の意義
p272
延伸事業の歴史的経緯
p272
2.建設工事着工と主要工事の概要
p274
工事着工
p274
主要工事の概要
p274
資金計画
p274
3.淀屋橋延長線の開業
p277
開業と「先覚志茲成」
p277
第4節 鉄道・運輸事業の拡張
p279
1.鉄道輸送の急拡大
p279
旅客輸送の動向
p279
運賃改定と旅客運輸収入
p279
輸送力増強計画
p279
2.安全運行システムの確立
p283
蒲生信号所列車追突事故
p283
京阪型ATSの開発
p283
運転保安委員会と鉄道部の設置
p283
安全・保安設備の拡充
p283
3.輸送力増強とサービス向上
p285
男山鋼索線の再開
p285
東福寺駅共同ホーム利用開始
p285
自動券売機と自動改札機の導入
p285
日本最初の駅冷房化
p285
7連運転の開始
p285
枚方総合事務所の建設
p285
天満橋―野江間高架複々線化
p285
新京橋駅の建設
p285
交野線の複線化
p285
ダイヤ改正と15分ヘッドの実現
p285
近鉄京都線との相互乗り入れ運行の解消
p285
4.鉄道関連施設の充実
p291
萱島車庫の拡充と寝屋川車庫への改称
p291
変電所の増強
p291
5.車両の高性能化
p292
1810系、1900系特急車の新造
p292
2000系車両と通勤冷房車2400系の導入
p292
大津線80型車両の新造
p292
5000系車両の登場
p292
3000系特急車両の導入
p292
6.バス・タクシー事業の展開
p295
高度成長期の京阪自動車
p295
京阪自動車のバス事業の再建
p295
定期遊覧バスの京都市との共同運営開始
p295
京阪自動車と万博輸送
p295
京阪宇治交通の買収
p295
日本急行バスの発足
p295
京阪国際観光自動車の設立
p295
京阪タクシーの直系子会社化
p295
タクシー事業の再編成
p295
7.関係会社の動向
p302
江若鉄道から江若交通へ
p302
京福電鉄の動向
p302
鴨川電気鉄道の設立
p302
第5節 くずはローズタウンと不動産事業の展開
p306
1.沿線開発と住宅事業
p306
開発部の創設
p306
香里ニュータウンと香里園の開発
p306
住宅分譲事業の展開
p306
2.くずはローズタウンの建設
p308
くずはローズタウン計画
p308
くずはローズタウンの着工と分譲開始
p308
くずはモール街の誕生
p308
京阪くずは体育文化センターの開設
p308
3.賃貸事業の拡大
p311
京阪淀屋橋ビル
p311
京阪守口ビル
p311
天満橋駅再開発と京阪ビルディング
p311
OMM(大阪マーチャンダイズ・マート)ビルの建設
p311
第6節 流通事業の本格展開
p314
1.流通事業の拡大
p314
京阪スーパーマーケットから京阪デパートへ
p314
駅構内・周辺の委託形式の商業施設
p314
京阪ショッピングモールと京阪電鉄商事の設立
p314
くずはモール街の成功
p314
京阪ホームサービスと「ウッドペッカー」
p314
2.レストラン事業
p319
京阪レストランの設立
p319
京阪・宝食堂の開店
p319
ロードサービス事業の展開
p319
琵琶湖観光開発の設立
p319
琵琶湖汽船食堂の設立
p319
第7節 レジャー事業の新展開
p323
1.ひらかたパークの拡充
p323
通年開園の開始
p323
ファミリープールとスケートリンク
p323
2.比叡山と琵琶湖周辺開発事業
p324
琵琶湖周辺事業の強化
p324
琵琶湖汽船の経営再建
p324
比叡山ドライブウェイと比叡山自動車道の設立
p324
比叡山のレジャー開発
p324
比叡山鉄道(坂本ケーブル)
p324
京阪レークセンターの開業
p324
比良山系の開発
p324
近江舞子ロッジと近江舞子観光の設立
p324
3.ホテル・レジャー事業の展開
p329
比叡山国際観光ホテルの開業
p329
京都タワーの建設とホテル事業
p329
京都ロイヤルホテルの開業
p329
大山レークホテルの買収
p329
琵琶湖ホテル
p329
嵐山レディースホテル
p329
京阪交通社の設立
p329
樟葉パブリック・ゴルフ・コース
p329
若狭湾観光の股立
p329
宇治パワーステーションサービスの設立
p329
ニッポンレンタカー京阪の設立
p329
ボウリング場の開股
p329
福井国際カントリークラブ
p329
レンタサイクル事業
p329
4.関連会社の拡大
p337
関西航空の発足
p337
京阪ひらかた園芸企画の設立
p337
京阪土地興業の展開
p337
ケーテー自動車工業
p337
三国競艇施設
p337
第8節 資金調達と経営成果
p341
1.資金調達
p341
資産構成と設備投資
p341
資金調達と負債・資本構成
p341
2.経営成果
p344
営業成績
p344
事業別営業成績
p344
第6章 石油危機後の経営(1975―1984年)
p349
第1節 転換期の日本経済
p350
1.石油危機後の日本経済
p350
石油危機
p350
関西経済の動揺と京阪沿線の変化
p350
2.京阪神地域の交通動向
p352
大阪市営地下鉄・谷町線の都島―守口間の開業
p352
国鉄片町線の複線化と奈良線の電化
p352
京都市営地下鉄・烏丸線の開業
p352
第2節 安定成長期の経営
p354
1.経営組織
p354
青木精太郎の社長就任
p354
最新鋭コンピューターの導入
p354
地方鉄道への変更
p354
開業70周年
p354
2.人事・賃金制度
p356
賃金制度と労使交渉
p356
週休2日制の実施
p356
定年の延長
p356
福利厚生制度の充実
p356
『部落地名総鑑』事件と人権啓発への取り組み
p356
第3節 鉄道・運輸事業
p361
1.鉄道輸送の動向
p361
旅客人員の低迷
p361
輸送効率の向上
p361
運賃改定の推移
p361
2.土居―寝屋川信号所間高架複々線化
p365
事業の意義と沿革
p365
工事の着工・経過
p365
民営鉄道最長の高架複々線化
p365
萱島駅のクスノキ
p365
3.東福寺―三条間地下化工事の開始
p368
地下化事業の背景
p368
工事開始
p368
4.輸送サービスの向上と安全運行システムの充実
p370
大津線のATS設置
p370
優先座席の設置と駅施設の充実
p370
弱冷房車の導入
p370
浜大津駅の統合
p370
1500ボルト昇圧化
p370
5.車両の新造
p373
2600系車両の登場
p373
6000系車両の新造と「ローレル賞」受賞
p373
6.鉄道関連施設の整備
p374
淀車庫の新設
p374
変電所の増強
p374
7.磯島曲線置石脱線事故
p374
脱線事故の発生
p374
事故原因と裁判過程
p374
安全啓蒙活動と脱線再発防止の取り組み
p374
8.京福電鉄の動向
p377
経営改善への取り組み
p377
運輸部門の合理化
p377
9.バス事業とタクシー事業の展開
p378
京阪バスの経営安定化
p378
京阪宇治交通の経営回復
p378
タクシー事業の動向
p378
汽船バスの設立
p378
第4節 びわ湖ローズタウンと不動産事業
p382
1.びわ湖ローズタウンの建設
p382
堅田ニュータウン構想から「びわ湖ローズタウン」へ
p382
マスタープランと分譲開始
p382
住宅フェアの開催
p382
2.不動産事業の展開
p384
藤森計画とローズマンション藤の森の建設
p384
京阪宇治琵琶台の開発
p384
くずはローズタウン「光住区」の分譲開始
p384
京阪大津ビルの峻工
p384
高架下事業の拡大
p384
京阪住宅建設の設立
p384
グループ会社の不動産事業
p384
第5節 流通事業の展開と京阪百貨店の開業準備
p389
1.流通事業の展開
p389
京阪デパートの動向
p389
京阪ショッピングモールの改装と信用販売の導入
p389
くずはモール街の拡充
p389
京阪レストランの店舗展開とレトルト食品の発売
p389
琵琶湖汽船食堂
p389
ロードサービス事業の再編
p389
2.京阪百貨店の開業準備
p392
京阪百貨店の設立
p392
“素人集団”による開業準備
p392
第6節 レジャー事業
p394
1.ひらかたパーク
p394
アトラクションの拡充
p394
流水プールの新設
p394
2.ホテル事業の拡大
p395
ホテル京阪大阪の開業
p395
京都第三タワーホテルの建設
p395
ホテル京阪京都の開業
p395
三国観光ホテルの開業
p395
琵琶湖周辺ホテル事業の再編
p395
3.レジャー事業の展開
p397
ミシガン就航と琵琶湖汽船
p397
比良索道
p397
スポーツ施設の拡充
p397
大阪水上バスの開業
p397
京阪交通社
p397
京福電鉄レジャー部門の新展開
p397
京阪琵琶湖観光事業の事業展開
p397
4.関連会社の動向
p402
関西航空の事業転換
p402
ケーテー自動車工業の中古車販売進出
p402
琵琶湖総合開発と京阪琵琶湖水事土木の設立
p402
第7節 資金調達と経営成果
p403
1.資金調達
p403
資産構成と設備投資
p403
資金調達と負債・資本構成
p403
決算期間の変更と中間配当制度の導入
p403
2.経営成果
p406
営業成績
p406
事業別営業成績
p406
第7章 「バブル経済」前後の経営拡大(1985―1996年)
p411
第1節 「経済大国」の動揺と京阪地域
p412
1.「バブル経済」とその崩壊
p412
「プラザ合意」から「バブル経済」へ
p412
「経済大国」の動揺
p412
2.京阪滋地城の経済と開発
p414
京阪滋地域経済の動向
p414
関西学術研究都市と関西国際空港
p414
阪神・淡路大震災の発生
p414
3.JR西日本の誕生と京阪滋地城の鉄道網整備
p416
国鉄の分割・民営化と関西大手私鉄
p416
大阪高速鉄道(大阪モノレール)と大阪市営地下鉄鶴見緑地線の開業
p416
第2節 事業本部制の導入と経営革新
p419
1.トップマネジメントの変遷と経営方針
p419
角田寛の社長就任と経営方針
p419
宮下稔の社長就任と経営方針
p419
開業80周年
p419
金馬昭郎の社長就任と経営方針
p419
2.事業本部制の導入と「ACT21(1996~2000年度)」の策定
p421
事業本部制の導入と機構改革
p421
「ACT21(1996~2000年度)」の策定
p421
3.社内ネットワークの構築
p423
FACOM‐M760/6の導入と富士通GS8200/20への更新
p423
本社事務所の移転
p423
4.人事・賃金制度の改革と福利厚生
p424
「21世紀の安定と繁栄に向けて」労使合意
p424
社員の昇進システムと賃金体系
p424
管理職の人事・賃金制度
p424
福利厚生の充実
p424
第3節 京都市内地下化と鴨東線の開業
p428
1.東福寺―三条間地下化工事の竣工
p428
東福寺―三条間地下化工事の峻工
p428
東福寺―三条間の地下線への切替と開業
p428
豪雨による浸水事故
p428
2.鴨東線の開業
p429
戦前・戦後の鴨東線計画
p429
鴨川電気鉄道の設立と鴨東線の着工
p429
鴨川電鉄の京阪電鉄への合併
p429
鴨東線の開業
p429
特急用車両8000系・通勤用車両7000系のデビュー
p429
3.洛北への旅客誘致
p432
洛北誘致キャンペーンとイメージ・キャラクター
p432
比叡山振興会議とシャトルバス
p432
叡山電鉄の設立とグループ会社化
p432
第4節 鉄道事業の拡大と自動車事業
p435
1.鉄道輸送の拡大
p435
鉄道輸送の動向
p435
鉄道輸送の効率化
p435
花博輸送
p435
2.高架化と複線化
p439
京阪本線寝屋川市駅付近の高架化工事着工
p439
京阪本線枚方市駅付近の高架化と交野線全線複線化の完成
p439
淀車庫付近の高架化
p439
3.ダイヤ改正と輸送サービスの改善
p441
ダイヤ改正
p441
京阪列車ダイヤ作成支援システム(ASK)の導入
p441
京阪線各駅の改造・改良と駐輪場の整備
p441
車両の増結と車いすスペースの設置
p441
4.列車運行管理システム・アデックの完成
p444
自律分散式列車運行管理システム・アデックの導入
p444
アデックの増強
p444
5.発券システムの効率化と駅務機器の高度化
p445
プリペイドカード(Kカード)システムの導入
p445
自動改札化の完了とストアードライドシステムの運用開始
p445
6.寝屋川車両工場と車両の新造・改修
p446
VVVF車両の使用開始
p446
7200系車両と3000系ダブルデッカー車
p446
7.関係会社の動向
p447
京福電鉄の経営再建
p447
京福電鉄のワンマン化
p447
叡山電鉄の事業展開
p447
8.バス事業の展開
p448
京阪バスの事業展開
p448
京阪バス・京阪宇治交通の関西国際空港へのリムジンバス運行
p448
スポーツセンター「コジャック」の開業
p448
第5節 不動産事業の新展開
p451
1.ローズタウンの拡張と住宅・マンション分譲
p451
くずはローズタウン「明野住区」の分譲開始
p451
びわ湖ローズタウンの分譲
p451
京阪東御蔵山の分譲
p451
京阪東ローズタウンの街びらき
p451
けいはんな公園都市の造成工事着工
p451
ローズマンション修学院の分譲
p451
不動産仲介業の成長
p451
2.賃貸事業の展開
p453
京阪京橋駅ビルの新生
p453
京阪本線東福寺―三条間の地下化と京阪三条北・南ビル
p453
多様な賃貸ビル
p453
高架下事業と社有地の有効活用
p453
グループ会社の賃貸業
p453
販売依存から賃貸事業の強化へ
p453
第6節 京阪百貨店と流通事業
p458
1.京阪百貨店の開業と事業展開
p458
京阪百貨店の開業
p458
店舗の拡大と営業成績
p458
2.流通事業の拡大と多様化
p460
「京阪ザ・ストア」の展開
p460
京阪モールの再構築
p460
京阪デパートモール京橋店の改装とザ・ハップ
p460
花博の開催と京阪モール
p460
京阪枚方ステーションモール
p460
京阪レストラン
p460
くずはコートの開業
p460
第7節 ひらかたパークとホテル・レジャー事業
p465
1.ひらかたパークの充実
p465
園内施設の充実とプールゾーンのリニューアル
p465
園内の大規模リニューアル
p465
2.ホテル・レジャー事業
p467
琵琶湖汽船グループの事業展開
p467
琵琶湖周辺の事業展開
p467
花博「マジカルクロス」の運営
p467
京都タワーホテルとホテル京阪京橋
p467
天保山ハーバービレッジと大阪水上バス
p467
若狭フィッシャーマンズ・ワーフ
p467
京阪フィッシャーマンズ・ワーフ
p467
スポーツバレー京都と三国観光ホテル
p467
3.新分野の関係会社
p470
京阪ケーブルテレビジョンの開局
p470
京阪エンジニアリングサービスの設立
p470
第8節 資金調達と経営成果
p471
1.資金調達
p471
資産構成と設備投資
p471
資金調達と負債・資本構成
p471
2.経営成果
p473
営業成績
p473
事業別営業成績
p473
京阪グループの連結決算
p473
第8章 競争の激化と事業の再構築(1997―2010年)
p479
第1節 経済の低迷と競争の激化
p480
1.京阪地域経済の変容
p480
景気の低迷から「実感なき好況」へ
p480
京阪沿線の人口減少と地域経済
p480
2.私鉄経営の制度と市場の変化
p483
旅客鉄道運賃制度の改正
p483
鉄道事業法の改正と規制緩和
p483
投資ファンドと私鉄経営
p483
3.競合路線の開業とJR西日本
p485
競合路線の開業
p485
JR西日本の輸送改善
p485
第2節 「鉄道基本主義」の経営改革
p487
1.経営理念の制定と「経営改革構想PLAN'99」
p487
経営理念の制定
p487
長期経営計画「ACT21」1997~2001年度および1998~2002年度の策定
p487
組織改革
p487
沿線活性化委員会の設置
p487
「経営改革構想PLAN'99」の策定
p487
開業90周年事業
p487
京阪グループの未来像「Vision100“進化する京阪”」
p487
2.佐藤茂雄の社長就任と「京阪グループ新生計画Re‐Born21」
p493
佐藤茂雄の社長就任と経営方針
p493
組織改正
p493
「京阪グループ新生計画Re‐Born21」の策定
p493
役員制度の改革
p493
「京阪グループ経営計画ACT21」の実施
p493
「京阪グループ新生計画Re‐Born21」の成果と課題
p493
東証一部上場
p493
環境ISOの認証登録
p493
3.新3ヵ年計画「Jump21」から「ATTACK2011」へ
p501
新3ヵ年計画「Jump21」のねらい
p501
「京阪グループ経営計画ACT21(2006~08年度)」の実施
p501
新しい経営ビジョン「“選ばれる京阪”への挑戦」の策定
p501
佐藤茂雄のCEO就任と上田成之助のCOO就任
p501
「ATTACK2011」の策定
p501
CSRへの取り組み
p501
京阪グループベンチャービジネスプログラムの事業化
p501
4.情報システムの整備・拡充と本社移転
p507
経理情報システム「STAR21」と「K‐CHAN!」
p507
情報インフラの整備
p507
京阪グループ情報セキュリティ宣言
p507
OMMビルへの本社事務所の移転
p507
京阪フィナンシャルマネジメントの設立
p507
京阪ビジネスマネジメントの設立
p507
5.人事・賃金制度の改革
p510
人事制度の改定
p510
管理職の人事・賃金制度
p510
自己啓発支援制度の開始
p510
芙蓉寮と黎明寮の廃止
p510
第3節 中之島線の開業と中之島地区の再開発
p513
1.中之島高速鉄道の設立と中之島新線の建設
p513
中之島新線の建設計画と中之島新線調査委員会
p513
償還型上下分離方式の採用
p513
中之島高速鉄道の設立
p513
中之島新線の建設
p513
2.中之島まちみらい協議会の発足と開発計画
p516
中之島まちみらい協議会・中之島活性化協議会の発足
p516
中之島地区の開発計画
p516
中之島新線活性化委員会の設立
p516
3.中之島線の開業と運行計画
p518
中之島線の開業と竣功開通式典
p518
中之島線各駅の特色
p518
新ダイヤの実施と3000系車両の投入
p518
第4節 鉄道事業と自動車事業
p522
1.鉄道事業の動向と戦略
p522
「平成9年危機」
p522
旅客輸送人員の推移
p522
運賃改定と旅客運輸収入
p522
旅客誘致イメージ・キャラクター
p522
鉄道事業本部の管理
p522
2.京都市営地下鉄東西線と大津線
p524
京都市営地下鉄東西線の開業
p524
京津三条―御陵間の廃止と東西線乗り入れ
p524
石山坂本線の複線化
p524
地下鉄東西線との直通運転と大津線
p524
スルッとKANSAIネットワークへの対応
p524
浜大津駅の駅舎改良工事の竣工
p524
京阪石山駅・皇子山駅の移設
p524
大津線のワンマン化
p524
大津運輸部の分社化
p524
京津線の太秦天神川への乗り入れ
p524
3.立体交差化事業の進展
p530
寝屋川市駅付近の連続立体交差化
p530
淀駅付近立体交差化事業
p530
4.ダイヤ改正、車両の改善と輸送サービス
p531
京阪線ダイヤ改正
p531
特急車両の変貌
p531
女性専用車両の導入
p531
10000系車両の導入と交野線のワンマン化
p531
男山ケーブルのリニューアル
p531
「スルッとKANSAI」への加入とICカード「PiTaPaサービス」の導入
p531
5.安全運転対策と列車運行管理
p535
連続49期責任事故皆無の表彰
p535
柿木浜北踏切道と北田井踏切道の脱線事故
p535
JR西日本福知山線塚口駅―尼崎駅間列車脱線事故の教訓
p535
安全管理規程と列車運行管理システム
p535
6.「駅の街化」と駅施設の充実
p537
駅構内施設の充実
p537
駅施設の改良
p537
エスポート京橋の開業
p537
京阪ステーションマネジメントの設立
p537
7.バス事業の拡大とタクシー事業
p540
京阪国際観光自動車の解散
p540
京阪宇治交通の経営改革
p540
京阪バス・京阪宇治交通グループの「スルッとKANSAI」ネットワークへの加入
p540
京阪バスシステムズの設立
p540
京阪バスの事業エリア拡大
p540
京阪バスによる京阪宇治交通・京阪宇治交通田辺の合併
p540
江若交通の経営改革
p540
タクシー事業の再編と撤退
p540
8.京福電鉄・叡山電鉄の動向
p544
京福電鉄自動車部門の営業譲渡
p544
京福電気鉄道の越前本線事故
p544
京福電鉄越前線の営業譲渡
p544
京福電鉄の事業再編
p544
嵐電ブラッシュ・アッププロジェクト
p544
叡山電鉄
p544
第5節 不動産事業の戦略転換
p548
1.ストック型からフロー型への転換
p548
戸建住宅販売の動向
p548
フロー型開発への転換と販売土地評価損の計上
p548
京阪電鉄不動産の設立
p548
2.マンション分譲の展開
p550
京阪東ローズタウンでのマンション分譲
p550
京阪カインドと不動産受託事業
p550
くずは地区のマンション・住宅分譲
p550
グループ会社の不動産分譲事業
p550
3.不動産賃貸部門の強化
p552
賃貸ビルの買収
p552
沿線での賃貸ビル事業
p552
グループ会社の賃貸事業
p552
第6節 流通事業の多様化
p555
1.京阪ザ・ストアとスーパーマーケット・コンビニエンスストア
p555
京阪ザ・ストアの設立
p555
「アンスリーくずは店」のオープンと多店舗化
p555
フレスト店舗の展開
p555
京阪ザ・ストアの店舗再編
p555
2.京阪百貨店の展開
p558
京阪百貨店と京阪友の会
p558
京阪ザ・ストア枚方店キデイランド、モール京橋店と京阪百貨店
p558
3.京阪流通システムズと京阪電鉄商事
p560
KUZUHA MALLの開設
p560
京阪電鉄商事のエル高架街事業化
p560
京阪シティモールのオープン
p560
京阪流通システムズの設立と京阪電鉄商事の合併
p560
4.京阪レストランと流通事業の再編・整理
p563
京阪レストランの再建策
p563
ホテルおよびホテル内レストランの営業譲渡
p563
ジューサーバー・コーポレーションの設立
p563
多様な流通事業
p563
レストラン事業の統合
p563
第7節 レジャー事業・ホテル事業の再編
p567
1.京阪浜大津再開発事業と浜大津アーカス
p567
浜大津整備計画
p567
京阪浜大津再開発事業の推進
p567
浜大津アーカスAM(アミューズメント)館のオープン
p567
琵琶湖ホテルの移転・開業
p567
2.琵琶湖汽船の再建と琵琶湖周辺事業
p569
琵琶湖汽船グループの経営改革
p569
比良索道の解散
p569
3.比叡山周辺事業の再編
p571
ロテル・ド・比叡のオープン
p571
比叡山頂遊園とガーデンミュージアム比叡
p571
比叡山自動車道
p571
比叡山鉄道
p571
京福電鉄の比叡山周辺レジャー部門
p571
4.京阪大山スイス村事業計画
p573
大山レークホテルの新規開業
p573
京阪大山スイス村ゴルフ場計画の中止
p573
5.レジャー事業の整理と再編
p574
京阪レジャーサービスの設立
p574
ひらかた大菊人形の閉幕とひらかたパーク
p574
ニッポンレンタカー京阪の解散
p574
京阪交通社の事業再編
p574
大阪水上バスの動向
p574
沿線外の不採算事業からの撤退
p574
6.ホテル事業の再編
p577
ホテル4社の合併と京阪ホテルシステムズ
p577
ホテル京阪の事業展開
p577
京都タワーホテルの取り組み
p577
第8節 新事業の模索と関連事業
p580
1.グループカード事業
p580
「KENETカード」の発行と京阪カードの設立
p580
2.介護事業・育児支援事業
p581
介護事業の開始
p581
京阪ライフサポートの設立と事業展開
p581
3.関連事業の多様化
p583
土質浄化ビジネス
p583
建設・土木関係事業
p583
成幸工業への資本参加
p583
第9節 資金調達と経営成果
p585
1.資金調達
p585
資産構成と設備投資
p585
負債・資本構成と資金調達
p585
列車の運行
p585
2.経営成果
p588
経営改革の成果
p588
営業成績
p588
事業別営業成績
p588
3.京阪グループの連結決算
p593
資産構成と負債・資本の構成
p593
営業成績
p593
終章 京阪電鉄の100年
p597
受け継がれる渋沢精神
p597
開業100周年を迎える
p597
多彩な記念事業を実施
p597
100年前を振り返って
p597
テーマ史
p604
1.渋沢栄一と京阪電鉄
p604
2.初代経営トップ 渡辺嘉一
p610
3.パイオニアとしての京阪
p618
4.新京阪線と名古屋急行電鉄
p624
5.和歌山支店と阪和電気鉄道
p628
6.蒲生―守口間高架複々線化工事
p632
7.新線延長‐1 淀屋橋延長線
p636
[7.]新線延長‐2 東福寺―三条間地下化と鴨東線
p640
[7.]新線延長‐3 中之島線
p645
8.大津線の歴史
p650
9.日本初の連節車「びわこ」号と鴨川線
p654
10.戦後の京阪線ダイヤの変遷
p658
11.京阪電車の廃線跡
p666
12.電気供給事業
p670
13.ひらかた大菊人形の歴史
p674
14.ひらかたパークの歴史
p684
15.京阪グラウンド
p696
16.成田山大阪別院の誘致
p698
17.京阪京橋駅ビル
p700
18.天満橋と京阪ビルディング、OMMビル
p704
19.乗車券ギャラリー
p708
20.京阪電鉄のイメージキャラクターたち
p716
21.路線案内図
p720
22.琵琶湖の舟運と玄関口・浜大津
p728
23.京都定期観光バス
p732
24.宇治川ラインとおとぎ電車
p736
25.比叡山開発
p738
26.黎明期のマーケット事業
p742
27.念願の京阪百貨店開業
p744
28.樟葉P・G・Cとくずは国際トーナメント
p748
29.京阪競馬場と京阪杯
p752
30.未完の社史
p756
索引
p759
参考文献
p781
監修・執筆
p785
写真撮影・提供、資料提供、取材協力
p785
あとがき
p786
索引リスト