"渋沢栄一"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。
目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
- 第1階層まで
- すべて表示
表示切替
目次項目 | ページ |
---|
口絵 | 巻頭 | |
---|---|---|
発刊にあたって | NP | |
前史 創意一途の人 坂部三次 | p29 | |
「おやっさん」とよばれて | p29 | |
創業の地・京都一条 | p29 | |
野放図で才気煥発の少年 | p29 | |
技術者として生きる! | p29 | |
二人のパイオニア | p29 | |
時機は熟した | p29 | |
明治の青年のこころ | p29 | |
モノづくりの原点 | p29 | |
第一章〔1919~1931〕日本クロス工業の誕生 | p77 | |
日本にひとつしかないクロスメーカー | p77 | |
クロス本業、どこまでも | p77 | |
独自の生産システムを完成 | p77 | |
震災需要をささえる | p77 | |
ピンチをチャンスに...。円本ブーム | p77 | |
創立一〇周年に新工場を建設 | p77 | |
クロス製品の多様化がすすむ | p77 | |
第二章〔1931~1945〕戦時の試練にたえる | p111 | |
統制時代に業績をのばす | p111 | |
新事業・油布へ進出 | p111 | |
戦時に工場を増設 | p111 | |
輸出でのびる | p111 | |
戦時の苦難にたえる | p111 | |
風船爆弾とその時代 | p111 | |
第三章〔1945~1954〕クロスメーカーとして基礎をきづく | p143 | |
混乱のなかの新生 | p143 | |
総合クロスメーカーへ | p143 | |
混沌が上昇エネルギーを生む | p143 | |
モノ不足時代のモノづくり | p143 | |
塩化ビニールレザーへ参入 | p143 | |
大型出版ブームをささえる | p143 | |
染工部の転機 アセテート染色へ | p143 | |
第四章〔1954~1962〕次代にむかって新事業を展開 | p177 | |
創立四〇周年、転換期をむかえる | p177 | |
国産初の不織布を発売する | p177 | |
ビニールレザー、合成皮革でファッション業界へ | p177 | |
出版の多様化とクロス | p177 | |
営業の機能を強化 | p177 | |
東京工場の新築、移転 | p177 | |
第五章〔1962~1973〕積極拡大にむかう | p203 | |
社業の積極拡大へ | p203 | |
経営の近代化をめざす | p203 | |
新工場を設立、増産体制にむかう | p203 | |
意識改革で営業を強化 | p203 | |
合成皮革、人工皮革に進出 | p203 | |
織物接着芯地のパイオニア | p203 | |
新製品で新市場を開拓 | p203 | |
染工部門 苦渋の選択 | p203 | |
経営のグループ化にむかう | p203 | |
公害対策をふくめて工場を再編成 | p203 | |
第六章〔1973~1982〕新社名ダイニックのもとで積極経営 | p253 | |
試練をのりこえる | p253 | |
事業本部制の組織運営へ | p253 | |
日本クロスからダイニックへ | p253 | |
京都工場の滋賀移転 | p253 | |
営業強化で新市場を開拓 | p253 | |
多様な新製品がぞくぞく | p253 | |
省力化と技術革新 | p253 | |
グループ経営にあたらしい展開 | p253 | |
第七章〔1982~1990〕国際分業化をにらんで海外進出 | p297 | |
財務体質を改善する | p297 | |
小集団の組織運営 | p297 | |
発想あらたにして、あたらしい市場へ | p297 | |
生産・開発システムの充実 | p297 | |
複合技術による新製品 | p297 | |
グローバルな視点で海外進出 | p297 | |
第八章〔1990~1999〕企業変革に挑戦 | p327 | |
坂部三司の社長就任 | p327 | |
二一世紀を視野に改革元年 | p327 | |
埼玉工場の誕生 | p327 | |
環境とアメニティーをテーマに | p327 | |
テーマは「環境」と「メディア」 | p327 | |
生産・技術にみがきをかける | p327 | |
複合技術がうみだした新製品 | p327 | |
グループの再構築をすすめる | p327 | |
第九章〔1999~2003〕経営再建に苦闘 | p373 | |
景気悪化とながびく業績低迷 | p373 | |
グループをあげて合理化をすすめる | p373 | |
経営変革をめざして | p373 | |
グループ再編による経営強化 | p373 | |
電子特材「水分ゲッターシート」の発売 | p373 | |
環境とメディアをキーワードにして | p373 | |
加工プロセスを独自開発する | p373 | |
坂部三次郎、永眠する | p373 | |
第一〇章〔2003~2009〕さらなる発展をもとめて | p413 | |
企業革新で再出発 | p413 | |
連結中心の経営へ | p413 | |
組織の簡素化、フラット化をすすめる | p413 | |
複合技術でニッチ(すき間)市場を | p413 | |
新規分野の設備を拡充する | p413 | |
複合技術で新市場、新分野へ | p413 | |
機能に着目した製品開発すすむ | p413 | |
多様化すすむ製品展開 | p413 | |
対談 多角化、多様化は得意な分野で! | p455 | |
堀澄也(ヤクルト本社社長)VS細田敏夫(ダイニック社長) | p455 | |
資料・年表 | p467 | |
定款・業績の推移・歴代役員一覧 | p467 | |
ダイニックグループ企業一覧 | p480 | |
年表 | p489 | |
索引 | 巻末 | |
あとがき | NP |
- 索引リスト
-