渋沢社史データベースとは
渋沢社史データベースの使い方
社史(出版物)を実際に見るには
トップ
検索結果 - 社史詳細
王子製紙(株)『王子製紙社史. 第3巻』(1958.04)
基本情報
目次
索引
年表
資料編
"高橋義雄"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。
目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
第1階層まで
第2階層まで
第3階層まで
すべてを表示
表示切替
全目次一覧
ハイライトのみ表示
目次項目
ページ
題字 足立正
NP
第五篇 社礎確立前後時代前期(次明治四十五年至大正十五年)
p1
総説
p1
一、 藤原銀次郎の専務取締役就任と経営方針
p1
二、 海外顧問の設置と技術者の養成
p5
三、 設備拡張と生産能力の増大
p8
四、 大正時代における製紙会社の離合集散
p17
五、 第一次世界大戦とわが製紙業
p20
六、 輸出入より見たる洋紙
p25
七、 抄紙要具自給の起原と発達
p27
第一章 社礎確立前後時代の整理と活躍
p33
一、 藤原専務の心情と協力者の人選
p33
二、 内部改革と金融難
p44
三、 気田、中部両工場の改革と災害填補基金の設置
p49
四、 海外顧問ワズウオース
p54
五、 大泊工場の建設と合併
p57
六、 増配増資を決行して株主に報ゆ
p77
第二章 大王子への発足と満州進出
p82
一、 豊原工場の建設
p82
二、 帝国製紙買収と関西進出
p84
三、 抄紙部十條分工場の払下げ
p94
四、 王子製紙の満州進出
p101
五、 大倉組の満州進出と王子製紙
p115
六、 大正九年の恐慌と関東大震災
p118
七、 気田山林と北海道御料林との交換
p128
第六篇 社礎確立前後時代後期(自昭和元年至昭和十二年)
p135
総説
p135
一、 王子の社業発展と資力の充実
p135
二、 海外技術の導入と工場分権制の実施
p137
三、 富士製紙の実権掌握と三社合併機運の促進
p142
四、 昭和初期の紙業界
p146
五、 輸出入より見たる洋紙
p149
第一章 三社合併実現の経緯
p153
一、 藤原、大川両雄の角逐
p153
二、 三社合併の遠因
p158
三、 三社合併の近因
p176
四、 小笠原常務の富士製紙専務就任
p197
第二章 三社合併の成立とその影響
p204
一、 合併に関する団、池田の意見
p204
二、 合併を制定した池田と結城
p207
三、 合併と樺工側の動揺
p219
四、 合併条件とその結果
p225
五、 三社合併と加藤藤太郎
p234
六、 大川側より見た三社合併の利益
p237
七、 三社合併の製紙界への影響
p242
八、 日本洋紙会社設立と三井物産の一手販売権
p247
九、 輸出市場の開拓
p249
十、 三社合併による営業状態と抄紙設備
p252
一一、 パルプ工場を背景に発展した樺太の町々
p288
一二、 藤原社長の御前講演
p301
一三、 三社合併記念事業
p308
第三章 藤原銀次郎時代纂録
p317
一、 海外視察を命ぜられた人々
p317
二、 井上販売課長と坂内工場長の独断
p323
三、 蘆パルプ製造の嚆矢
p325
四、 小笠原菊次郎の度量と温情
p329
五、 藤原専務と邦文タイプライター
p334
六、 朝鮮製紙の廃液温泉プール
p336
七、 藤原専務の洋行みやげ一皿主義
p340
八、 樺太亜庭湾における藤原社長の一日太公望
p342
九、 藤原社長の人間味ときれ味
p343
十、 良心的な英国の抄紙機製造家
p348
一一、 加藤藤太郎の苫小牧工場の思い出
p352
一二、 藤原社長の石炭長期契約
p362
一三、 米国に薄葉紙の輸出を企つ
p366
一四、 余剰パルプ消化策としての和紙製造
p368
一五、 呑天翁苫小牧工場建設の思い出
p377
一六、 藤原社長の情誼
p381
一七、 落合貯木場の火災と山本工場長
p383
一八、 熱帯地における製紙原料材の造林計画
p389
一九、 谷川茂次郎の人物
p395
二〇、 わが国におけるクラフト工場の建設
p401
二一、 大川平三郎の陣頭指揮
p413
二二、 藤原、大川両社長の性格
p417
写真目録
巻頭
人名索引
巻末
写真目録
巻頭
1 藤原銀次郎(口絵)
巻頭
2 苫小牧工場全景(折込)
巻頭
3 藤原専務の朝日新聞社宛自筆の覚書
p4
4 東宮殿下台覧に供する色紙見本送附控
p7
5 三井八郎右衛門
p9
6 大正三年八月二十一日現在の新マシン組立工事
p12
7 大正三年十月三井得右衛門会長を迎えて運転を開始した新マシン
p12
8 大正二年四月、王子工場従業員一同と撮影した藤原専務とその幹部
p26
9 田中栄八郎
p28
10 昭和九年十月、日本フェルト王子工場における英国視察団長バンビー卿歓迎記念写真
p29
11 大倉文二
p31
12 藤原銀次郎を主事として招聘する高橋専務の三井物産社長三井八郎次郎宛書翰
p34
13 三井物産会社より藤原銀次郎招聘に関する王子製紙宛承諾状
p34
14 高橋前専務から藤原新専務に引継書の一部
p35
15 中井三郎兵衛
p36
16 西村秀造
p37
17 王子製紙引受の決意を述べた藤原銀次郎の小川多慶宛の書翰
p38
18 三井銀行及三井工業部勤務中の藤原銀次郎の履歴
p40
19 井上憲一
p42
20 足立正
p42
21 高島菊次郎
p43
22 初期の上等印刷紙レッテル(原色)
p44
23 三井銀行より砕木工場設備資金融通に関する藤原専務あての承諾書
p48
24 大正元年、気田、中部両工場視察の藤原専務一行
p50
25 大正八年春海外顧問H・B・ワズウオース歓迎記念写真
p56
26 樺太長官平岡定太郎
p58
27 樺太庁巡邏船第一鈴谷丸
p59
28 三井八郎右衛門より王子製紙会長三井得右衛門宛高田直屹の欧州派遣を申し入れた書翰
p62
29 桜井久我治
p64
30 建設中の三井紙料工場
p66
31 大泊港の氷上荷役
p67
32 日本最初のパルプ・マシン
p68
33 完成した三井紙料工場の製薬室
p69
34 大正五年七月中旬樺太視察の三井八郎右衛門一行
p76
35 豊原工場全景
p83
36 林健
p86
37 坂内孫六
p89
38 堀越寿助
p91
39 堀越寿助の筆蹟
p93
40 九州製紙経営時代の大川平三郎
p96
41 工場払下げ残務に関する佐伯勝太郎の堀越寿助宛書翰
p99
42 大正八年四月、十條工場第一号抄紙機運転開始記念
p100
43 張作霖
p102
44 吉林省山林獲得計画実施案
p103
45 川上与三郎
p105
46 満州濛江縣山中における馬賊との会見実況
p106
47 大正七年六月、吉林省寧古塔富寧公司出張所における藤原専務一行
p109
48 鏡泊湖全景
p111
49 鏡泊湖に於ける富寧公司発電所設置予定の四季〓[さんずい+通]
p113
50 段祺瑞
p114
51 孟恩遠
p115
52 支那服の大倉喜八郎
p116
53 大正十二年九月一日の大震災による浅草仲見世の惨状
p122
54 大震火災で焼失した芝区新幸町の王子本社
p125
55 震災で焼失した明治二十年代建築の富士製紙本社
p126
56 松の木を散見する気田山林事業地
p128
57 原銕三郎
p130
58 気田工場閉鎖当時の向山植林地における二十三年生の檜林
p131
59 木材パルプ発祥の地記念碑
p132
60 南樺における松毛虫の被害(原色)
p134
61 上等紙専門技師のF・W・ワーレン
p137
62 苫小牧工場産紙標準配合一覧表
p141
63 窪田四郎
p157
64 中村為三郎
p160
65 村山龍平
p165
66 昭和初期の高島菊次郎
p167
67 本山彦一
p169
68 正力松太郎
p173
69 穴水要七
p187
70 穴水要七の筆蹟
p188
71 雨宮親重
p189
72 小野連三
p190
73 若尾璋八
p192
74 三社合併交渉開始に関する東京日日新聞記事
p196
75 小笠原菊次郎
p198
76 小笠原菊次郎の筆蹟
p200
77 団琢磨
p205
78 有賀長文
p207
79 結城豊太郎
p209
80 池田成彬
p210
81 昭和八年五月十八日に日本工業クラブにおける三社合併調印の歴史的光景
p210
82 三社合併契約書の一部と引継書
p218
83 大川鉄雄
p220
84 大川平三郎の自筆自讃
p222
85 三社合併仮調印後の大川の心境
p224
86 阿部房次郎
p232
87 大泊工場再開に関する高田直屹の秋山晴雄宛書翰
p233
88 南樺太における三社合併当時の各社所有山林区域
p236
89 朝吹常吉
p244
90 王子製紙全工場及び傍系会社所在地一覧図
p252
91 王子工場
p254
92 小倉工場
p255
93 淀川工場
p256
94 十條工場
p257
95 亀戸工場
p258
96 苫小牧工場
p259
97 都島工場
p260
98 大泊工場
p261
99 豊原工場
p262
100 朝鮮工場
p263
101 伏木工場
p264
102 岩淵工場
p265
103 野田工場
p266
104 敷香工場
p267
105 京都工場
p268
106 千住工場
p269
107 富士第一工場
p270
108 神埼工場
p271
109 富士第二工場
p272
110 芝川工場
p273
111 富士第三工場
p274
112 江別工場
p275
113 熊野工場
p276
114 落合工場
p277
115 名古屋工場
p278
116 釧路工場
p279
117 江戸川工場
p280
118 知取工場
p281
119 坂本工場
p282
120 中津工場
p283
121 泊居工場
p284
122 真岡工場
p285
123 八代工場
p286
124 恵須取工場
p287
125 大泊町
p289
126 泊居町
p290
127 豊原市
p291
128 落合町
p292
129 真岡町
p293
130 野田町
p294
131 知取町
p295
132 恵須取町
p296
133 敷香町
p297
134 王子製紙が合併した諸会社の社標
p298
135 御前講演直前に自宅で撮影の藤原社長
p302
136 摂政宮殿下苫小牧工場御巡視
p304
137 大正十一年二月洋行の高田良作に送ったはなむけ寄せ書き
p318
138 真壁豊
p327
139 小笠原菊次郎
p330
140 佐々木時造
p331
141 光沢義男
p332
142 朝鮮工場に於ける廃液温泉プール
p336
143 井上周
p345
144 内藤為三郎
p347
145 加藤藤太郎
p353
146 苫小牧工場の新式テックスマシン
p355
147 加藤藤太郎の筆蹟
p358
148 原木流送用水路と土場の大クレーン
p360
149 都島工場時代の中島慶次
p364
150 井上憲一
p369
151 和紙見本帖
p372
152 和紙荷造に使用したレッテル(原色)
p372
153 ザラ半紙のレッテル「天龍」
p376
154 晩年の鈴木梅四郎と杉山喬
p378
155 呑天翁の即興詩
p380
156 山内幾馬
p382
157 樺太の山火事の光景
p384
158 山本省吾
p385
159 英領ボルネオのキナバタンガン流域におけるビノアン樹成育状態
p390
160 ビノアン樹の種子を持つ土人
p393
161 谷川茂次郎
p397
162 クラフトパルプを創製した人々
p404
163 クラフト紙の改良に努めた人々
p409
164 木下又三郎
p412
165 大正四年九月泊居工場運転開始当時の大川平三郎一行
p415
索引リスト