日本石油(株)『日本石油史』(1914.08)

"秋田に於ける発見の由来"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

表示切替
目次項目 ページ
[目次] p1
第一篇 古代の石油業 p1
緒言 p1
第一章 石油稼行の濫觴 p2
燃ゆる土燃ゆる水 p2
手掘の由来 p2
刈羽の妙法寺 p2
三島の吉水 p2
蒲原の柄目木 p2
頸城の玄藤寺 p2
石油利用の径路 p2
第二章 古代稼行の状態 p16
柄目木方面 p16
黒川方面 p16
カグマ草の事 p16
妙法寺方面 p16
玄藤寺方面 p16
運上金 p16
第三章 瓦斯石油噴出の状 p29
如法寺の瓦斯 p29
地獄谷の瓦斯 p29
柄目木の噴油 p29
雪中の火 p29
第四章 石油名称の由来 p39
古来の名称 p39
石坂氏の踏襲 p39
第五章 石油実用の傾向 p41
主として灯火用 p41
土工に使用 p41
戦闘に用ゆ p41
第二篇 過渡時代の石油業 p45
緒言 p45
第一章 製油 p46
第一節 文政年間の製油 p46
中川儀右衛門の計画 p46
第二節 喜永[嘉永]年間の製油 p48
蘭医喜斎の発明 p48
喜斎翁の襟懐 p48
薬品に用ひらる p48
第三節 原油蒸餾所の創設 p51
半田村の製油所 p51
製油順序の概略 p51
始めて硫酸を用ゆ p51
製油特許事件 p51
第四節 明治初年の製油 p55
石坂周造氏の製油 p55
製油法の進歩 p55
第五節 製油普及の苦心並相場 p57
越後方面 p57
信州方面 p57
灯油の値段及運賃 p57
第六節 灯台油製造の先駆 p62
田代虎二郎氏 p62
始めて灯台油を製す p62
新潟に於ける製油 p62
日本精製石油会社 p62
第七節 外国石油の輸入 p64
外油輸入の嚆矢 p64
輸入石油の種類 p64
銀相場との関係 p64
明治初年の小売値段 p64
一種の投機業 p64
品の等級と口銭 p64
第二章 地質調査 p69
第一節 旧幕時代の地質調査 p69
越後の油脈 p69
第二節 明治初年の地質調査 p70
大隈伯の懐旧談 p70
久須美家の記録 p70
ヘボン博士の指導 p70
第三節 ライマン氏の調査 p75
ライマン氏の経歴 p75
北海道地質調査 p75
ライマン氏の逸事 p75
信越油田調査 p75
第三章 鑿井 p82
第一節 文久年間の黒川手掘 p82
蒲原の素封平野氏 p82
米人シンクロートン氏 p82
黒船を購ひ外人を聘す p82
成功したる異人井 p82
第二節 明治初年の信越試掘 p86
石坂周造氏の経歴 p86
指を石油に染む p86
長野石炭油会社 p86
機械鑿井の濫觴 p86
信州試掘の失敗 p86
技師と訴訟して敗る p86
尼瀬に於ける事業 p86
石坂氏失敗の原因 p86
第三節 明治十年前後の事業 p95
滝沢安之助氏の経歴 p95
愛国石油鑿井会社 p95
櫓の模型を天覧に供す p95
送油鉄管の嚆矢 p95
滝沢氏事業の失敗 p95
第四節 工部省の赤田村試掘 p99
内国製の鑿井機械 p99
結果を見ずして廃す p99
政府試掘の動機 p99
第五節 初代鑿井機械の沿革 p102
最初輸入の二台 p102
次回輸入の二台 p102
本邦製の二台 p102
第六節 塩谷鉱業禁止事件 p107
中野貫一氏の事業 p107
塩谷鉱業禁止さる p107
中野氏抗告す p107
禁止事件の裏面 p107
第四章 手掘 p111
第一節 本邦の手掘 p112
設備及方法 p112
踏鞴 p112
踏鞴の沿革 p112
たたら唄 p112
遮水の方法 p112
器具並装置 p112
坑底の光線 p112
坑内の危険 p112
手掘井深度 p112
手掘出油量 p112
費用及日数 p112
草生水祝 p112
第二節 外国の手掘 p129
数百年前の手掘 p129
彼我手掘の酷似 p129
第三節 手掘の実況(手掘見物=編者) p132
腐沢の手掘 p132
作業の光景 p132
坑夫の作法 p132
危険なる労働 p132
第三篇 現代の石油業 p137
緒言 p137
明治二十一年 p140
本邦石油業概観 p140
産額及産地 p140
稼行の概況 p140
世界石油業概観 p142
米国 p142
露国 p142
瓦利西亜 p142
羅馬尼 p142
蘭領印度 p142
明治二十一年以前の尼瀬油田 p145
尼瀬の地 p145
加藤の浜井戸 p145
北陽舎の組織 p145
新会社起る p145
日本石油株式会社の創立 p150
殖産協会 p150
内藤氏発企の動機 p150
会社設立に決す p150
蝙蝠商標の由来 p150
本社の設置 p150
岸宇吉氏との関係 p150
創立当時の事業 p150
東山油田の開発 p156
明治初年の試掘 p156
小坂氏等の試掘 p156
石動油坑会社 p156
山本油坑舎 p156
明治二十二年 p159
尼瀬に於ける手掘の全盛 p159
尼瀬の殷賑 p159
勅使並宮殿下視察 p159
山口権三郎氏の欧米視察 p160
米国油田視察 p160
山口氏の略歴 p160
明治二十三年 p165
日本石油会社の機械鑿井 p165
機械尼瀬に着す p165
福田泉追掘 p165
広瀬氏の略歴 p165
米国式綱掘法 p173
櫓装置 p173
掘鑿器具 p173
掘鑿の順序 p173
東山の勃興と長岡の活気 p176
東山の手掘 p176
株式の売買 p176
鉱業条例発布と坑法改正 p177
鉱業条例 p177
日本坑法 p177
明治二十四年 p179
組合の勃興及び用達会社 p179
妙法寺の共同井 p179
共同井組合 p179
ロハ組合 p179
鉱業用達会社 p179
石油株の売買及女仲買 p181
株券売買の目的 p181
女仲買の特長 p181
女仲買の沿革 p181
仲買の手数料 p181
明治二十五年 p188
日本石油会社の事業と其影響 p188
機械鑿井漸く行はる p188
石坂氏と尼瀬 p188
内地製の鑿井機械 p188
東京会社の組織と其噴油 p190
大隈伯の発企 p190
大隈伯の談話 p190
二百石の噴油 p190
東山長岡間長距離鉄管敷設 p190
初期の送油機関 p190
鉄管の必要迫る p190
長岡鉄管会社 p190
幼稚なりし製油状態 p195
十石釜据付 p195
製油の粗雑 p195
越後製油会社 p195
設備の不完全 p195
揮発油の新用途 p195
明治二十六年 p199
宝田石油株式会社の創立 p199
創立 p199
合同 p199
大平会社加坪手掘の噴油 p200
手掘井の椿事 p200
噴出と株の騰貴 p200
東山の殷賑 p200
三号井の後始末 p200
日本石油会社と技術研究 p203
ハース技師招聘 p203
製油技術の研究 p203
液体燃料使用の嚆矢 p204
重油を放棄す p204
重油燃焼の嚆矢 p204
重油燃焼法の完成 p204
スタンダード販売機関を設く p206
ス社支店設置 p206
主なる商館 p206
ス社販売方法 p206
上総掘 p208
上総掘採用の嚆矢 p208
スプリング、ポール p208
地上の装置鑿井用具 p208
作業の方法 p208
坑壁崩壊防止法 p208
工程及工率 p208
様式の変化 p208
明治二十七年 p222
諸会社の興廃 p222
蔵王会社の組織 p222
油坑会社の解散 p222
宝田会社の事業 p222
東山に於ける機械掘と鉄管線 p225
機械掘の濫觴 p225
機械鑿井の結果 p225
東山長岡間鉄管線 p225
宮川の開掘と尼瀬の全盛 p227
宮川後谷の手掘 p227
日本会社の機械掘 p227
尼瀬の殷賑 p227
製油設備の漸進 p228
五十石釜据付 p228
簡単なる連続蒸餾 p228
明治二十八年 p231
新潟鉄工所の創設 p231
日本会社の新計画 p231
新潟鉄工所の沿革 p231
東山の活気と鉱業会設立 p234
東山の産油量 p234
長岡鉱業会設立 p234
明治二十九年 p236
日本石油会社の長嶺開拓 p236
近藤彦七氏と長嶺 p236
日本会社の軽便掘 p236
軽便鑿井器 p236
新津小口方面の開発 p239
鷲田氏の事業 p239
小口開発の苦心 p239
中島謙造氏の地質調査 p241
来曼氏以後の調査 p241
石油産地調査報文 p241
明治三十年 p243
石油会社の数及株式の相場 p243
会社数と資本額 p243
株式の暴落 p243
内藤三島両氏の海外視察 p243
米露油業調査 p243
調査報告概要 p243
彼我対照意見 p243
事業改良意見 p243
液体燃料の価値認めらる p247
内藤氏の鼓吹 p247
石油焚火の汽缶に及ぼす利益 p248
明治三十一年 p253
西山の勃興と東山の状態 p253
注目西山に集まる p253
長嶺組合噴油井 p253
鎌田の開発 p253
東山方面 p253
七日市鳥越油田の開発 p256
小木の城山脈 p256
米山会社の開掘 p256
其後の稼行者 p256
可搬式掘鑿法 p256
新設備及び新方法 p259
米露視察の賜 p259
ワヤー使用の嚆矢 p259
ポンピング使用 p259
鉄油槽の新設 p259
北越鉄道の全通と石油業 p261
県外輸送の便 p261
全通前の不便 p261
浅野石油部越後に入る p263
浅野の販売法 p263
越後油に着眼す p263
製油洗滌用粘土の発見 p266
蒲原の白粘土 p266
用途及産地 p266
明治三十二年 p267
西山の発展及び其影響 p267
鎌田の噴油 p267
蔵王会社と鎌田 p267
送油鉄管線の延長 p267
タンクカーの嚆矢 p267
刈羽鉱業組合の組織 p267
盛況の一班 p267
日本石油会社の熊沢噴油 p274
粗朶山試掘 p274
新津最初の噴油 p274
日本石油会社の発展 p275
柏崎製油所新築 p275
本社を柏崎に移す p275
十二週年祝賀会 p275
東京販売店の設置 p275
会社の併合及び新設 p282
宝田会社の膨脹 p282
日宝会社起る p282
始めて関税を課す p283
関税の沿革 p283
石油輸入税率 p283
製油法 p284
第一行程蒸餾 p284
第二行程洗滌 p284
第三行程晒し p284
特殊の方法 p284
重要装置 p284
副業 p284
明治三十三年 p289
各地油田の状況 p289
西山油田 p289
北野の噴油 p289
送油鉄管線 p289
外人越後油田に着目す p294
西山の名喧伝す p294
スタンダード会社 p294
サミユル、サミユル商会 p294
イントル石油会社の設立 p296
設立の動機 p296
大平石油会社 p296
着々準備整ふ p296
イントル創立 p296
イントル北海道に着手す p300
北海道油業の沿革 p300
イントルの着手 p300
北海道の鉱業熱 p300
ス社の本邦稼行に対する世評 p303
越後人の反感 p303
「スタンダード来」 p303
ボルネオ油、露油に代はる p309
露油輸入の断絶 p309
サミユル及ライジングサン p309
シエル会社 p309
ボルネオ油初輸入 p309
製油所濫設と其結果 p312
柏崎に製油所濫設 p312
根抵なき計画 p312
大淘汰行はる p312
製品改善と販売設備 p315
米露両油の分布 p315
越後油世に現はる p315
倉田氏の功績 p315
日本会社の設置 p315
越後油の声価 p315
製品統一の必要 p315
株式会社長岡製油所 p315
越後油の販路 p315
諸調査並に新聞発刊 p326
地質調査 p326
笹村氏の海外視察 p326
日本鉱業協会 p326
『日本の石油』生る p326
鉱業新報と柏崎新聞 p326
明治三十四年 p330
各油田の状況 p330
西山油田 p330
刈羽三島試掘地 p330
尼瀬油田 p330
東山油田 p330
新津油田 p330
頸城油田 p330
石油会社及び組合合同の議 p338
大隈伯の鼓吹 p338
合同談行悩 p338
宝田の合同成功 p338
製油技術及販売設備 p343
イントルの刺戟 p343
製油の検定 p343
製油技術の研究 p343
高野新一氏帰る p343
チヤイルズ氏来る p343
隅田川の油槽所 p343
蝙蝠油と東京市場 p343
政府の施設 p349
試掘課税案 p349
石油輸入税引上 p349
明治三十五年 p351
東宮殿下の石油地行啓 p351
日本石油会社へ行啓 p351
宝田石油会社へ行啓 p351
宝田会社の合同策成る p354
三十会社を買収す p354
渡辺藤吉氏の功 p354
宝扇商会成立 p354
蔵王会社売却問題 p357
蔵王の成績及実力 p357
宝田と合同の議 p357
宝田の蔵王評価 p357
宝田と合同の困難 p357
イントルに売却す p357
除名問題起る p357
膨脹及新興の会社組合 p362
日本会社の発展 p362
小組合の新興 p362
会社数及資本 p362
新津油田の勃興 p365
小口朝日の開発 p365
日産及深度 p365
同業組合の組織 p365
新津稼行の特色 p365
鉱毒問題起る p365
頸城油田の中心移る p368
頸城油田概況 p368
中心原に移る p368
東西両油田の状況 p373
西山二層好望 p373
東山の区域拡張 p373
新出油地及び試掘地 p374
鉢崎油田 p374
小千谷油田新方面試掘 p374
ロータリー鑿井の嚆矢 p378
小黒須に試用 p378
朝日に試用 p378
不成功の原因 p378
ハース氏の所見 p378
明治三十六年 p382
新津鉱業の発展 p382
新津の殷賑 p382
発展の第一因 p382
発展の第二因 p382
発展の第三因 p382
発展の第四因 p382
新津投資額 p382
金津の事業 p382
小千谷の出油と南魚沼の鉱業熱 p388
小千谷の競掘 p388
東源の山谷 p388
南魚沼の企業熱 p388
東西二油田の消長 p391
尼瀬の衰頽 p391
二層の出油 p391
東山近傍の試掘 p391
越後各郡に亘る試掘 p393
頸城方面 p393
刈羽方面 p393
古志三島 p393
蒲原岩船 p393
遠州に於ける石油業稼行 p396
遠州油田の位置 p396
発見の由来 p396
石坂氏の稼行 p396
日本会社の着手 p396
北海道に於ける石油稼行 p399
初期の試掘 p399
最初の出油 p399
五の沢の噴油 p399
稼行上に於ける新計画 p403
鑿井の請負 p403
瓦斯機関使用 p403
爆発薬使用 p403
イントルの水圧掘 p403
ワヤーを掘綱に使用す p405
掘綱に使用の嚆矢 p405
両掘綱の比較 p405
値段及製品の評判 p408
灯油の騰貴 p408
重油の昂騰 p408
ス社の販売法変更 p408
ス社のバラ輸人 p408
無鑵輸入税引上 p408
露油に対する反感 p408
国油の評判 p408
越後油 p408
宝田社長等の欧米視察 p416
米露及加奈太 p416
事業者への警告 p416
官省に対する希望 p416
明治三十七年 p422
宝田会社の第二次合同 p422
合同の好機 p422
被買収の会社 p422
国油共同販売所起る p423
共同販売の動機 p423
組織及役員 p423
国油共同と世論 p423
内藤久寛氏再度の渡米 p426
行程及報告書 p426
視察の概要 p426
日露戦役の影響及商況 p430
日露戦役の影響 p430
石油市況 p430
明治三十八年 p432
鉱業法の制定 p432
制定以前の改正 p432
鉱業法及其細則 p432
碓井峠送油鉄管の敷設 p433
碓井牽引力の不足 p433
政府事業として敷設す p433
西山深層の探掘及瓦斯の長距離引用 p435
西山の概況 p435
長嶺の二層出油 p435
鎌田の二層出油 p435
伊毛深掘の計画 p435
瓦斯の長距離引用 p435
新油田勝見の出油 p437
イントルの試掘成功 p437
勝見鑿井の沿革 p437
郷津に於ける最初の出油 p439
片田日本の共同井 p439
郷津鑿井の沿革 p439
南北石油会社の創立 p441
発起人及資本金 p441
最初の事業 p441
波瀾多かりし石油市場 p442
戦争の影響 p442
露国油田の潰滅 p442
明治三十九年 p445
大口瓦斯井の成功 p445
高野毅氏の事業 p445
瓦斯採収の嚆矢 p445
天然瓦斯事業談 p445
日本会社渡辺常務の隠退 p449
日本会社と渡辺氏 p449
渡辺氏の略歴 p449
日露戦役後の金融と石油事業 p451
株式の暴騰 p451
日本会社の増資 p451
宝田の第三次買収 p451
小組合の簇出 p451
製油の販売市況 p454
米油と英露油の対抗 p454
内油の声価上る p454
国油の分離と市況 p454
明治四十年 p457
日本石油会社のイントル買収 p457
買収の径路 p457
主なる財産 p457
買収と世論 p457
カーター氏とダン氏 p457
コツプマン氏 p457
インター社員の廉潔 p457
内国二大石油会社の発展 p467
日本会社の増資 p467
宝田の第四次合同 p467
日本会社の事業天聴に達す p468
写真及統計表献上 p468
松方侯の視察 p468
油槽船の嚆矢 p472
新潟鉄工所にて製作 p472
明治四十年度の石油商況 p473
初めは沈静後には好況 p473
昂騰の原因 p473
明治四十一年 p476
原油輸入税問題 p476
其後の税率改正 p476
三十九年の改率 p476
問題起る p476
引上派の主張 p476
輸入派の主張 p476
両派鎬を削りて戦ふ p476
遂に決す p476
問題の基因 p476
宮川油田の大噴油 p490
大噴油前の宮川 p490
日本会社の深掘 p490
宮川後谷の盛況 p490
日本会社の秋田着手及其沿革 p493
大縄柿岡氏等の事業 p493
調査会及其他の事業 p493
日本会社の着手 p493
秋田に於ける製油所 p493
台湾の石油業及日本会社の着手 p497
清国時代の試掘 p497
邦人最初の試掘 p497
南北会社の着手 p497
日本会社の着手 p497
総督府の督励 p497
外国原油製造所の消長 p501
ラ社の西戸崎製油所 p501
宝田南北の合併 p501
豊礦東西両石油会社起る p504
豊礦石油会社 p504
東西石油会社 p504
明治四十一年度の石油商況 p505
概して不振 p505
明治四十二年 p507
石油業者に緑綬褒賞下賜 p507
内藤氏の名誉 p507
其後の受賞者 p507
宝田石油会社の改革 p509
信用殷損事件 p509
松原重栄氏の入社 p509
重役間の紛争 p509
石油業視察の為め千歳艦来航 p511
歓迎の概況 p511
油田及製油所視察 p511
伊毛の大瓦斯及秋田の噴油 p513
伊毛五十五号井 p513
秋田旭川の噴油 p513
明治四十二年度の石油商況 p515
多少の競争 p515
明治四十三年 p517
石油販売戦 p517
戦前の協定 p517
協定の概要 p517
石油戦開かる p517
戦争の影響及休戦 p517
シエルダツチ合同会社 p517
シエルダッチとス社 p517
開戦の動機 p517
新津油田柄目木滝谷の噴油 p525
柄目木の地 p525
噴油の状況 p525
柄目木の殷賑 p525
七日市鳥越の発展と鉄管敷設 p529
坑井俄に増加す p529
日本豊礦両社の鉄管線 p529
隣邦支那油田の調査 p531
支那油田との交渉 p531
大塚博士一行の渡清 p531
日本会社日英博覧会へ出品 p534
石油及鑿具出品 p534
出品に対する評判 p534
会社の離合興廃 p536
新潟鉄工所独立 p536
東京会社の破産 p536
明治四十四年 p538
内国二大石油会社合併談 p538
合併談の可否 p538
後藤男の斡旋 p538
伊毛に於ける深掘の成功 p540
伊毛の鉱区 p540
日本会社の深掘 p540
日本会社の北海道油田買収 p543
インターの事業 p543
北海道油田概況 p543
鉱業法一部の改正 p545
石油に関する分 p545
明治四十四年度の石油市場 p546
景気やゝ挽回 p546
明治四十五(大正元)年 p548
ロータリー輸入と油界の新紀元 p548
油界衰頽の傾向 p548
伊藤渡辺両技師渡米 p548
ロータリー輸入 p548
外人技術家傭聘 p548
ロータリーの威力 p548
鑿井技術の革新 p548
ロータリー鑿井法 p552
鑿井装置 p552
水止作業 p552
掘止及採油 p552
滝谷入和田油田の新興 p555
滝谷の鉱区 p555
成功井続出 p555
日本石油会社の発展 p557
二千万円に増資 p557
技師三名の渡米 p557
伊毛鎌田に良井現はる p560
伊毛七十一号噴油 p560
鎌田の大瓦斯井 p560
北海道製油所創始及鉄管敷設 p561
軽川駅に新設 p561
送油鉄管線 p561
明治四十五(大正元)年度の市況 p563
需要の増加 p563
油価昂騰 p563
過去二十五年間に於ける地質調査 p564
第四篇 現代の石油業(追加) p569
第一章 本邦の石油業面目を一新す p569
緒言 p569
ロータリーの威力 p569
一陽来復の兆 p569
新油田の出現 p569
第二章 日本石油会社の活動及其発展 p574
大正博覧会出品 p574
送油鉄管線増設 p574
各製油所拡張 p574
瓦斯より揮発油採収 p574
石蝋製造事業 p574
製品過剰と協定破裂 p574
特約販売者招待会 p574
本社を東京に移す p574
第三章 黒川ロータリー五号井の大噴油 p586
空前の大噴油 p586
黒川油田の位置 p586
黒田油田沿革 p586
大噴油前の諸坑 p586
五号井掘進工程 p586
日産一万石 p586
応急設備 p586
噴出を制限す p586
開放試験 p586
油量持続の推測 p586
黒川土崎間送油設備 p586
日石株式の暴騰 p586
液体燃料の増加 p586
政府当局の大噴油観 p586
関税問題に照応す p586
大噴油奏聞 p586
大噴油後の両羽油田 p586
[索引目次] 〔索引〕1
石油の発見及其名称 〔索引〕1
石油の用途 〔索引〕1
海外調査 〔索引〕1
地質調査 〔索引〕1
油田 〔索引〕1
坑数深度及産油量 〔索引〕2
主なる坑井 〔索引〕2
鑿井の方式 〔索引〕3
鑿井機及其技術 〔索引〕3
共同鑿井及受負掘 〔索引〕3
政府及公共団体の試掘 〔索引〕3
天然瓦斯 〔索引〕3
製油法及製油所 〔索引〕3
送油及貯油設備 〔索引〕4
販売機関 〔索引〕4
製品の販路及評判 〔索引〕4
石油相場及其協定 〔索引〕4
外油輸入附原油輸入税引上問題 〔索引〕4
運上金試掘税及関税 〔索引〕4
鉱業法規附坑法違反事件 〔索引〕5
石油界の栄誉 〔索引〕5
同業組合及新聞雑誌 〔索引〕5
会社及組合 〔索引〕5
株式売買及其相場 〔索引〕6
人物 〔索引〕6
索引リスト
PAGE TOP