"沢崎憲一"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。
目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
目次項目 | ページ |
---|
発刊にあたって 代表取締役会長 佐々木元 代表取締役社長 西垣浩司 | NP | |
---|---|---|
歴史口絵 I | p1 | |
序章前史(~1898年) | p9 | |
第1節 日本の近代化と情報・通信 | p10 | |
1. 電話機の発明と情報・通信産業 | p10 | |
通信技術の発達と世界 | p10 | |
電話の誕生と電話事業 | p11 | |
2. AT&T社とウェスタン・エレクトリック社 | p12 | |
アメリカの電話事業の展開とAT&T社 | p12 | |
ウェスタン・エレクトリック社 | p13 | |
3. 日本の情報・通信 | p14 | |
郵便事業の開始と電信技術の導入 | p14 | |
日本の近代化と情報・通信 | p15 | |
第2節 日本における電話事業の展開 | p17 | |
1. 逓信省と通信事業政策 | p17 | |
電話の渡来と電話機の国産化 | p17 | |
電話事業と官営論・民営論 | p18 | |
2. 電話事業と第1次電話拡張計画 | p19 | |
電話事業の開始 | p19 | |
初期の電話利用 | p20 | |
初期の電話機と交換機 | p22 | |
第1次電話拡張計画 | p22 | |
第3節 日本電気合資会社の設立 | p24 | |
1. WE社の世界戦略と日本 | p24 | |
WE社の海外展開 | p24 | |
WE社の日本への関心 | p25 | |
岩垂邦彦の経歴と交直論争 | p26 | |
セーヤーの来日 | p27 | |
2. WE社の日本への進出 | p28 | |
カールトンの来日 | p28 | |
沖牙太郎との交渉決裂 | p29 | |
岩垂邦彦の決断 | p30 | |
3. 日本電気合資会社の設立 | p31 | |
WE社の対応 | p31 | |
日本電気合資会社 | p32 | |
合資会社の課題 | p34 | |
第1章 日本電気株式会社の設立(1899~1913年) | p35 | |
第1節 近代産業の確立と情報・通信 | p36 | |
1. 条約改正 | p36 | |
1899年の条約改正 | p36 | |
外国資本の進出 | p37 | |
近代産業の確立 | p37 | |
2. 第2次電話拡張計画 | p38 | |
第1次電話拡張計画と電話利用の拡大 | p38 | |
第2次電話拡張計画 | p40 | |
電話の普及と利用の多様化 | p41 | |
第2節 日本電気株式会社の設立 | p43 | |
1. 日本初の外資系企業 | p43 | |
日本電気株式会社の設立 | p43 | |
WE社と日本電気株式会社 | p44 | |
設立時の課題 | p45 | |
2. 設立初期の業務 | p46 | |
初期の経営 | p46 | |
第1次電話拡張計画の終了 | p48 | |
需要の落ち込みへの対応 | p49 | |
第3節 経営基盤の確立 | p51 | |
1. 第2次電話拡張計画と日本電気 | p51 | |
販売の拡大 | p51 | |
工場の拡張と増資 | p51 | |
2. 組織と人材 | p52 | |
組織の変化 | p52 | |
人材の拡充 | p54 | |
販売会議、倉庫会議と製造会議 | p55 | |
3. 販売戦略 | p56 | |
販売の動向 | p56 | |
国内の販売体制と代理店 | p57 | |
極東地域への販売 | p58 | |
中国市場 | p59 | |
4. 工場改革と生産管理 | p60 | |
工場設備の輸入 | p60 | |
1907年の工場組織 | p61 | |
製造部門の改革 | p62 | |
産出部と生産管理 | p64 | |
生産性の追求 | p65 | |
5. 技術の蓄積 | p67 | |
国内での特許取得 | p67 | |
設計図面の作成 | p68 | |
6. WE社の管理と指導 | p69 | |
WE社との人事交流とグループ内取引 | p69 | |
WE社との情報交換 | p70 | |
第4節 経営状況の推移 | p72 | |
1. 自立化と国産化の進展 | p72 | |
事業の拡大と国産化 | p72 | |
経営の自立化 | p73 | |
2. 業績の推移 | p74 | |
企業規模の拡大と収支状況 | p74 | |
財務構造 | p75 | |
第2章 事業の拡大と国産化技術の形成(1914~1931年) | p77 | |
第1節 第1次世界大戦ブームから昭和恐慌 | p78 | |
1. 第1次世界大戦ブーム | p78 | |
第1次世界大戦の勃発 | p78 | |
大戦ブームと日本経済 | p78 | |
1920年代の日本経済 | p79 | |
2. 第3次電話拡張計画のスタート | p80 | |
電話需要の拡大 | p80 | |
第3次電話拡張計画 | p81 | |
3. 関東大震災と電話・通信事業の新たな展開 | p82 | |
関東大震災 | p82 | |
電話拡張計画の改定 | p83 | |
自動交換機の導入 | p83 | |
ラジオ放送の開始 | p85 | |
4. 昭和恐慌期の電話事業の展開 | p86 | |
金融恐慌から昭和恐慌へ | p86 | |
電話拡張事業の縮小 | p87 | |
逓信省の国産化奨励 | p88 | |
第2節 事業の拡大と日本電気の発展戦略 | p90 | |
1. 第1次世界大戦時の日本電気 | p90 | |
第2次電話拡張計画終了後の経営悪化 | p90 | |
鉛被紙ケーブルの製造 | p91 | |
第3次電話拡張計画の開始と経営 | p92 | |
2. 経営管理の強化 | p94 | |
経営上の問題点 | p94 | |
畑英三郎によるホーソン工場の調査 | p95 | |
社内規程の整備と従業員福利制度 | p96 | |
1919年の労働争議と従業員 | p98 | |
予算制度の導入 | p99 | |
3. 中国電気公司の設立 | p100 | |
中国市場への対応とWE社 | p100 | |
中国への本格的な進出 | p100 | |
三井物産との提携 | p101 | |
中国電気公司の設立 | p102 | |
4. 住友との提携 | p104 | |
ケーブル事業の問題 | p104 | |
住友へのケーブル事業の委譲 | p105 | |
提携契約 | p106 | |
5. WE社との関係 | p107 | |
WE社の海外事業 | p107 | |
WE社との契約 | p109 | |
WE社での調査・研修 | p110 | |
日本電気とWE社との関係 | p111 | |
国際提携と日本電気 | p113 | |
第3節 関東大震災と震災後の経営 | p115 | |
1. 関東大震災の発生 | p115 | |
震災と日本電気 | p115 | |
三田工場の復興と工場拡張 | p116 | |
2. 自動交換機と放送機の国産化 | p117 | |
自動交換機の輸入 | p117 | |
自動交換機の国産化 | p118 | |
ラジオ放送機の国産化 | p119 | |
3. 関東大震災後の経営 | p120 | |
販売動向と日本電気製品比率の低下 | p120 | |
関東大震災のころの従業員 | p122 | |
1924年の争議 | p123 | |
岩垂邦彦の会長就任と大畑源一郎専務 | p124 | |
4. 国産化奨励のもとでの苦難 | p125 | |
ITT社とISE社 | p125 | |
ISE社と日本電気 | p126 | |
第3次電話拡張計画の終了と需要減少 | p128 | |
国産化奨励と日本電気 | p128 | |
第4節 技術開発と技術者 | p130 | |
1. 技術者の採用と技術部門の整備 | p130 | |
初期の研究開発と技術開発 | p130 | |
丹羽保次郎の入社と技術部の強化 | p130 | |
2. 自主研究・開発と成果 | p131 | |
自主研究の成果 | p131 | |
長距離電話技術の導入 | p132 | |
第5節 経営状況の推移 | p134 | |
1. 販売の伸びと急減 | p134 | |
販売の動向 | p134 | |
営業成績 | p135 | |
2. 財務構造の特徴 | p136 | |
財務構造 | p136 | |
高い自己資本比率 | p137 | |
第3章 経営体制の革新と新分野への進出(1932~1937年) | p139 | |
第1節 世界恐慌からの回復 | p140 | |
1. 恐慌から景気回復へ | p140 | |
大不況下の世界経済 | p140 | |
日本経済の成長と限界 | p141 | |
2. 市場環境の変化と通信機工業 | p142 | |
電話需要の拡大と特別会計 | p142 | |
「満州」の電信電話事業 | p145 | |
通信機工業の発展 | p146 | |
第2節 住友への経営委託と積極経営 | p149 | |
1. 住友への経営委託 | p149 | |
住友とISE社の交渉 | p149 | |
ISE社側の事情 | p150 | |
経営委託契約の成立 | p150 | |
住友側の事情 | p152 | |
2. 積極方針への転換 | p152 | |
志田文雄専務の就任 | p152 | |
日本電気の経営方針とISE社 | p154 | |
組織・人事体制の整備 | p154 | |
積極経営と新市場への展開 | p156 | |
第3節 搬送機器の開発と無線部門への進出 | p159 | |
1. 自動交換機市場の競争と協調 | p159 | |
逓信省の複数供給主義とA形自動交換機市場 | p159 | |
H形自動交換機製造の検討 | p160 | |
富士電機製造との交渉 | p161 | |
富士電機製造との協約書締結 | p161 | |
2. 搬送機器の自主開発 | p163 | |
無装荷ケーブル搬送方式の構想 | p163 | |
志田専務の開発決定 | p164 | |
国産化方針にもとづく搬送装置開発 | p165 | |
3. 大出力放送機の開発と真空管製造の本格化 | p166 | |
放送機の国産化 | p166 | |
大出力中波放送機の開発 | p167 | |
50kW短波送信機の開発 | p168 | |
真空管分野への本格的進出 | p169 | |
送信管の開発 | p170 | |
4. 自主技術開発の拡大と新製品開発 | p171 | |
特許登録の動向 | p171 | |
自主技術開発の諸要因 | p172 | |
超短波多重無線電話 | p174 | |
3号電話機 | p174 | |
写真電送技術とテレビジョンの開発 | p175 | |
電力線搬送装置の開発 | p176 | |
録音機の開発 | p177 | |
第4節 工場新設と関係会社の増加 | p178 | |
1. 既存工場の拡張と玉川向工場の新設 | p178 | |
三田工場の拡張 | p178 | |
玉川向工場の建設 | p179 | |
2. 関係会社の拡大 | p180 | |
製品分野の競合と補完性 | p180 | |
部品調達の必要性 | p182 | |
金属材料の国産化 | p182 | |
満州通信機股〓[にんべん+分]有限公司の設立 | p183 | |
第5節 業績の回復 | p185 | |
1. 資金運用と資金調達 | p185 | |
1932年の減資 | p185 | |
資産の増加と資金調達 | p185 | |
2. 業績の推移 | p187 | |
損益の改善 | p187 | |
利益金処分の推移 | p187 | |
第4章 戦時体制と日本電気(1937~1945年) | p189 | |
第1節 戦時「計画経済化」と通信機械工業 | p190 | |
1. 「高度国防国家」建設から戦時経済へ | p190 | |
2. 「国家統制」の導入 | p190 | |
日中戦争と国家統制 | p190 | |
輸入力を制約条件とした国家総動員計画 | p191 | |
市場取引への規制 | p192 | |
「経済新体制」:ミクロの規制とメソの計画化 | p193 | |
産業別の統制会 | p193 | |
陸・海軍と統制会 | p194 | |
海上輸送力を制約条件とした物資動員計画 | p195 | |
縮減する海上輸送力 | p195 | |
航空機増産政策 | p196 | |
3. 戦局に規定された通信「計画経済化」 | p196 | |
電話拡張の「昭和12年度以降5カ年計画」 | p196 | |
資金・物資制約下の縮小改定 | p197 | |
物資動員計画と東亜電気通信網 | p198 | |
戦時下の通信計画 | p198 | |
4. 国民経済の崩壊 | p199 | |
第2節 国家統制への対応と住友通信工業への改称 | p201 | |
1. ISE社との関係調整 | p201 | |
ISE社の出資比率引き下げと敵産管理 | p201 | |
ISE社との一般技術契約 | p202 | |
中国電気公司との関係 | p203 | |
2. トップマネジメントの変遷と住友通信工業への改称 | p203 | |
志田文雄の時代 | p203 | |
梶井剛の時代 | p204 | |
住友通信工業への改称と住友の人事政策 | p204 | |
社訓の制定 | p205 | |
社歌の制定 | p206 | |
3. 軍部による「統制」下のトップマネジメントと管理機構 | p207 | |
軍部による企業管理の進展 | p207 | |
軍需会社法とトップマネジメント | p208 | |
住友戦時総力会議 | p208 | |
管理組織機構の肥大化 | p209 | |
第3節 軍需生産への転換と生産現場の混乱 | p211 | |
1. 兵器生産への転換 | p211 | |
生産の激増と機種別生産動向 | p211 | |
兵器生産の内実 | p213 | |
兵器生産の崩壊 | p214 | |
2. 電気機械統制会と資材不足 | p215 | |
電気機械統制会の設立 | p215 | |
資材割当の仕組み | p216 | |
計画生産の問題点 | p217 | |
軍需生産の二元的計画 | p218 | |
「返り材」の活用とヤミ市場 | p219 | |
3. 熟練工不足と「労働の希釈化」 | p219 | |
労働動員 | p219 | |
徴兵の打撃 | p220 | |
勤労動員の悪影響 | p222 | |
勤労報国 | p224 | |
宿舎の手当て | p225 | |
役付工の養成 | p226 | |
能率給の採用 | p227 | |
低出勤率 | p228 | |
2直制の実施 | p229 | |
日本電気産業報国会の結成 | p229 | |
4. 関係会社と「協力工場」 | p231 | |
関係会社 | p231 | |
「下請」の実態 | p232 | |
下請管理の難問 | p234 | |
5. 工場新設と工場疎開 | p235 | |
工場新設と地方分散 | p235 | |
地方製造所への疎開 | p236 | |
遠隔地への疎開 | p237 | |
6. 研究所の独立と拡充 | p239 | |
第4節 占領地における事業展開 | p242 | |
1. 満州通信機株式会社 | p242 | |
2. 天津修理工場、上海工場、中国電気公司 | p243 | |
天津修理工場 | p243 | |
上海工場 | p243 | |
中国電気公司 | p244 | |
3. ジャワ無線機器製作所の受託経営 | p244 | |
第5節 業績と戦災 | p246 | |
1. 業績 | p246 | |
安定的な売上高利益率と激変した資本金利益率 | p246 | |
2. 資金調達 | p249 | |
資金負債構成 | p249 | |
設備投資の動向 | p250 | |
支払勘定残高の激増 | p251 | |
銀行借入 | p251 | |
増資 | p252 | |
3. 戦災の実態 | p254 | |
歴史口絵 II | p257 | |
第5章 日本電気の再「創業」(1945~1952年) | p265 | |
第1節 戦後復興と戦後統制 | p266 | |
1. 戦災 | p266 | |
戦災被害 | p266 | |
通じない電話、遅れる電報 | p267 | |
通信施設の戦災 | p268 | |
2. 占領大改革の展開と特需ブーム | p269 | |
占領大改革と戦後統制 | p269 | |
ドッジラインの実施とデフレ | p270 | |
朝鮮戦争と特需ブーム | p271 | |
3. 占領行政と通信工業の復興 | p272 | |
通信施設の接収 | p272 | |
「通信復旧3カ年計画」(1946~48年度) | p273 | |
「通信復旧5カ年計画」(1947~51年度) | p274 | |
「通信復興5カ年計画」(1948~52年度) | p275 | |
「電気通信復興5カ年計画」(1949~53年度) | p276 | |
日本電信電話公社の設立 | p277 | |
電波三法の施行と民間放送の開始 | p279 | |
第2節 日本電気への社名復帰と再「創業」 | p281 | |
1. トップマネジメントの交代と社名復帰 | p281 | |
戦後の改革とトップマネジメント | p281 | |
日本電気への社名復帰とトップマネジメントの安定 | p281 | |
2. 「拘束された」経営権とその解除 | p282 | |
終戦直後の人員整理 | p282 | |
日本電気労働組合連合会の結成 | p283 | |
経営協議会の設置と運営 | p284 | |
連合経営協議会と経営権の拘束 | p284 | |
拘束の解除 | p285 | |
3. 「三方策」の実施と企業再建整備 | p286 | |
45日争議 | p286 | |
三方策の実施 | p287 | |
当初の企業再建整備計画 | p289 | |
企業再建整備計画の骨子 | p289 | |
再建の方針 | p291 | |
昇給制度 | p292 | |
レッドパージ | p293 | |
4. アメリカ的経営管理の再学習 | p295 | |
戦時期の混乱の反省 | p295 | |
CCSの指導 | p295 | |
品質管理体制の成立とデミング賞受賞 | p296 | |
日本能率協会の指導 | p298 | |
原価管理の改善 | p299 | |
5. ISE社との関係復活 | p299 | |
ISE社との技術提携 | p299 | |
ISE社との資本関係の復元 | p300 | |
第3節 通信復旧への取り組みと民生用機器の生産 | p302 | |
1. 通信機器の生産再開 | p302 | |
終戦直後の工場 | p302 | |
生産再開直後の状況 | p302 | |
低位抑制された通信機器価格 | p303 | |
生産機種構成と生産設備の不均衡 | p304 | |
日本電気の生産能力基準の対全国シェア | p305 | |
1950年代初めの機種別売上構成 | p306 | |
マイクロ波通信と半導体開発 | p307 | |
自動交換機における優位 | p309 | |
民生機器の開発 | p310 | |
MT管のリーダー | p311 | |
民放の開始とラジオ放送装置 | p312 | |
3事業部の設置 | p313 | |
再開された設備投資 | p313 | |
2. 継続した資材不足と外工制度 | p315 | |
資材の過不足 | p315 | |
資材価格の急騰 | p316 | |
協力工場、関係会社 | p316 | |
「外工品」の不良問題 | p318 | |
3. 労務管理 | p319 | |
従業員数の変化 | p319 | |
再開された新規採用 | p320 | |
短期養成とTWI | p321 | |
社員住宅対策 | p322 | |
4. 研究所の閉鎖と研究開発 | p322 | |
終戦直後の研究所 | p322 | |
維持された研究所の活動 | p323 | |
研究所の閉鎖 | p324 | |
第4節 業績と資金調達 | p325 | |
1. 業績 | p325 | |
「特別経理会社」指定と決算処理 | p325 | |
欠損の連続と資産再評価 | p325 | |
業績の好転 | p328 | |
2. 資金調達 | p329 | |
協調融資による銀行借入 | p329 | |
社債発行 | p331 | |
増資と株主構成の変化 | p331 | |
第6章 高度成長下の技術革新と多角化(1952~1964年) | p333 | |
第1節 高度成長の開始と技術革新 | p334 | |
1. 高度経済成長の始まり | p334 | |
講和条約の発効と戦前水準の回復 | p334 | |
高度成長時代の到来 | p334 | |
貿易と資本の自由化 | p336 | |
2. 日本電信電話公社の発足と電話の普及 | p336 | |
日本電信電話公社の発足 | p336 | |
電信電話設備拡充第1次5カ年計画とその成果 | p338 | |
電信電話設備拡充第2次5カ年計画とその成果 | p340 | |
電信電話設備拡充第3次5カ年計画の策定と電話料金の安定 | p342 | |
3. 民需関連のビジネスチャンスの拡大 | p343 | |
民間放送の開始 | p343 | |
電源開発の進展 | p344 | |
家電ブームの到来 | p345 | |
エレクトロニクスの進歩 | p346 | |
第2節 技術革新下の経営展開 | p348 | |
1. 技術導入と研究所の再開 | p348 | |
渡辺斌衛社長の経営方針 | p348 | |
一連の技術導入 | p348 | |
研究所の再開 | p351 | |
2. 経営規模の拡大と事業領域の拡張 | p353 | |
経営規模の急速な拡大 | p353 | |
事業領域の拡張 | p354 | |
事業領域拡張の理由 | p357 | |
3. 工業部制の導入と事業部制への転換 | p358 | |
工業部制の導入 | p358 | |
事業部制への転換 | p360 | |
4. 工場の新設 | p363 | |
玉川トランジスタ工場の建設 | p363 | |
相模原工場の建設 | p364 | |
府中工場の建設 | p365 | |
1964年度末時点の事業所別概要 | p366 | |
5. トータルマネジメントへの転換 | p367 | |
トータルマネジメントの必要性 | p367 | |
審議室の設置と機能拡充 | p368 | |
品質管理運動の浸透 | p368 | |
事務機械化、資材管理、IE | p369 | |
残された課題 | p369 | |
第3節 通信事業における技術革新 | p371 | |
1. 有線通信 | p371 | |
クロスバ交換機 | p371 | |
電子交換機 | p373 | |
600形電話機と電話宅内装置 | p374 | |
搬送装置の小型化と多重電力線搬送装置 | p375 | |
同軸ケーブル搬送方式 | p375 | |
近距離PCM方式 | p377 | |
2. 無線通信 | p377 | |
マイクロ波通信 | p377 | |
見通し外通信 | p380 | |
衛星通信 | p381 | |
テレビ放送装置 | p382 | |
第4節 新事業領域への進出 | p385 | |
1. 電子部品 | p385 | |
電子管 | p385 | |
半導体 | p387 | |
集積回路 | p390 | |
2. 情報処理機器とその他の機器 | p391 | |
電子計算機 | p391 | |
データ伝送装置 | p396 | |
自動制御機器 | p397 | |
その他の機器 | p398 | |
3. 家電製品 | p401 | |
新日本電気の設立 | p401 | |
特品工業部・商品事業部とその解消 | p403 | |
第5節 販売の急拡大と電電公社需要への依存 | p405 | |
1. 売り上げの急増と販売機種の多様化 | p405 | |
業界平均を上回る売上高の急増 | p405 | |
販売機種の多様化と「エレクトロニクスの綜合メーカー」への道 | p405 | |
2. 電電公社需要への依存と民需の開拓 | p408 | |
通信機業界と電電公社需要 | p408 | |
電電公社需要への依存とその問題点 | p409 | |
民需開拓のための努力 | p410 | |
販売体制の拡充 | p411 | |
第6節 海外市場の開拓 | p413 | |
1. 海外営業拠点の開設と輸出の増大 | p413 | |
輸出拡大への積極方針 | p413 | |
海外駐在員事務所の開設とアメリカでの現地法人の設立 | p413 | |
輸出の増大とその構成 | p414 | |
アジア地域への輸出 | p416 | |
その他の地域への輸出と特需 | p417 | |
2. 技術協力と経済協力 | p418 | |
発展途上国の国産化政策と技術・経済協力 | p418 | |
技術・経済協力の積極的展開 | p419 | |
第7節 従業員の急増と労使関係の安定化 | p421 | |
1. 従業員の急増と構成変化 | p421 | |
新規採用の拡大 | p421 | |
従業員構成の変化 | p421 | |
2. 従業員教育の充実 | p422 | |
監督者教育の強化と人事制度の整備 | p422 | |
技能者養成所の設置と技術専門学校の開設 | p423 | |
3. 労働条件の改善と労使関係の安定化 | p424 | |
労働協約の再締結と労使関係の安定化 | p424 | |
労働条件の改善 | p425 | |
競争激化と労働組合の対応 | p426 | |
第8節 事業規模の拡大と資金調達 | p427 | |
1. 事業規模の拡大と業績の安定 | p427 | |
特需景気とデフレ政策による業績の低迷 | p427 | |
1956年以降の「高度成長」 | p428 | |
2. 資金調達規模の拡大とADRの発行 | p428 | |
資金需要・調達の規模拡大 | p428 | |
相つぐ増資と株主の変化 | p430 | |
ADRの発行 | p432 | |
資金借入の急増と社債の発行 | p433 | |
株価と配当の推移 | p434 | |
第7章 経営刷新と情報化社会の幕開け(1964~1976年) | p435 | |
第1節 「経済大国」化と高度経済成長の終焉 | p436 | |
1. 高度成長とドルショック・石油危機 | p436 | |
いざなぎ景気からドルショックへ | p436 | |
第1次石油危機と総需要抑制策 | p437 | |
2. 情報化社会の幕開け | p439 | |
電子・情報・通信機産業の成長 | p439 | |
日本電信電話公社の5カ年計画 | p441 | |
「知識産業論」と情報化社会 | p442 | |
データ通信時代の幕開け | p442 | |
電子・情報産業の育成政策 | p443 | |
第2節 小林宏治社長の就任と経営刷新 | p446 | |
1. 経営刷新プログラムの実施 | p446 | |
小林宏治社長の就任 | p446 | |
「点から面へ」の転換 | p447 | |
新事業部制と事業グループ | p448 | |
ZD運動の展開 | p450 | |
営業力強化と海外事業の体制づくり | p451 | |
長期5カ年計画の作成 | p452 | |
経営刷新プログラムの発展 | p453 | |
2. 経営効率化によるドルショック・石油危機への対応 | p454 | |
ドルショックと経営効率化 | p454 | |
クオリティ作戦と「質の充実」 | p455 | |
石油危機と減量経営 | p456 | |
企業の社会的責任とコーポレートアイデンティティ | p457 | |
MISの推進 | p457 | |
事業グループ制の発展と経営会議の設置 | p459 | |
3. 「分身会社」構想の推進 | p461 | |
地方日電の設立 | p461 | |
関係会社のグループ化 | p463 | |
4. 小林宏治会長・田中忠雄社長の就任 | p464 | |
小林会長・田中社長の就任 | p464 | |
田中社長の経営方針 | p465 | |
第3節 通信事業の新たな展開 | p467 | |
1. 電子交換時代の到来 | p467 | |
有線通信事業の課題 | p467 | |
新型クロスバ交換機の開発 | p467 | |
クロスバ交換機の生産体制 | p469 | |
電子交換機の実用化開発 | p470 | |
D10形電子交換機の納入と電子交換事業部の発足 | p471 | |
私設交換機の需要拡大 | p472 | |
データ交換への進出 | p473 | |
ファックスシステムの開発 | p474 | |
テレビ電話とプッシュボタン | p475 | |
2. デジタル伝送システムの開発 | p476 | |
伝送通信事業部の設置とアナログ伝送システムの大容量化 | p476 | |
PCMデジタル伝送方式の開発 | p477 | |
海底中継システムの開発 | p478 | |
伝送通信生産体制の効率化 | p478 | |
3. マイクロ波通信の飛躍と横浜事業場の開設 | p479 | |
無線事業の発展 | p479 | |
マイクロ波通信技術の革新 | p480 | |
マイクロ波通信システムの輸出拡大 | p482 | |
衛星通信システムの開発 | p484 | |
宇宙開発の事業化 | p486 | |
人工衛星開発と技術導入 | p487 | |
横浜事業場の開設 | p489 | |
防衛用、航空用電子機器 | p490 | |
移動無線 | p491 | |
放送映像機器 | p493 | |
第4節 情報処理事業の基盤整備 | p495 | |
1. 第3世代機NEAC-シリーズ2200の発売 | p495 | |
コンピュータ市場の急成長 | p495 | |
NEAC-シリーズ2200の発売 | p496 | |
コンピュータの製造・販売・保守サービス体制 | p498 | |
NEACユーザー会の結成 | p500 | |
NEAC-シリーズ2200モデル500の開発 | p500 | |
超高性能電子計算機開発への協力 | p502 | |
オンラインシステムの受注 | p502 | |
2. 大規模オンライン時代の到来とNEAC2200後継シリーズ | p503 | |
競争激化とコンピュータ事業体制の刷新 | p503 | |
NEAC-シリーズ2200モデル700の完成 | p505 | |
オンラインファミリーの発表 | p506 | |
電電公社DIPSの共同開発 | p507 | |
周辺機器の開発 | p508 | |
3. ACOSシリーズの発表 | p509 | |
新機種開発計画の難航 | p509 | |
ハネウェル社との契約更改 | p511 | |
東京芝浦電気との共同開発 | p513 | |
ACOSシリーズの発表 | p514 | |
分散処理アーキテクチャDINAの発表 | p516 | |
4. 小型コンピュータの開発 | p517 | |
NEAC-1200シリーズの発展 | p517 | |
科学技術計算および制御用ミニコンピュータ | p518 | |
オフコンの先駆・システム100 | p519 | |
5. 産業システムの事業化 | p520 | |
産業オートメーションへの対応 | p520 | |
郵便自動化システム | p520 | |
医用電子機器 | p521 | |
第5節 電子デバイス事業の成長 | p522 | |
1. 半導体事業戦略の積極化 | p522 | |
半導体市場の拡大と日本電気の躍進 | p522 | |
半導体事業戦略とマーケットオリエンテッド指向 | p523 | |
TI社の日本進出 | p525 | |
2. シリコントランジスタへの転換とIC開発 | p525 | |
シリコントランジスタの高性能化 | p525 | |
固体回路課の設置 | p526 | |
コンピュータ用ICの開発 | p527 | |
電卓用ICの開発 | p528 | |
NチャンネルMOSメモリの製品化 | p529 | |
マイクロコンピュータの誕生 | p530 | |
3. 半導体生産体制の拡充と世界戦略 | p531 | |
シリコントランジスタへの積極的投資 | p531 | |
トランジスタ生産拠点の地方分散(山形日本電気) | p532 | |
新日本電気の半導体生産 | p533 | |
IC生産拠点の地方分散(九州日本電気) | p533 | |
IC生産の自動化 | p534 | |
海外戦略にもとづく生産拠点づくり | p535 | |
4. 電子コンポーネント事業 | p535 | |
受像管事業部の独立とカラーブラウン管の量産 | p535 | |
真空管の生産移管 | p536 | |
通信管の高出力化、高性能化 | p536 | |
表示デバイスの開発 | p537 | |
整流器 | p537 | |
ダイオード | p537 | |
民生機器用タンタルコンデンサの量産と外販開始 | p538 | |
レーザーと電子ビーム溶接機 | p539 | |
第6節 家電事業の拡大 | p540 | |
1. 家電事業体制の拡充 | p540 | |
ディビジョンカンパニー新日本電気の発展 | p540 | |
カラーテレビ開発と量産体制 | p541 | |
照明事業のスピンアウト | p542 | |
ホームエレクトロニクスへの道 | p543 | |
2. 輸出の拡大 | p543 | |
輸出体制の一元化 | p543 | |
輸出拡大とカラーテレビの現地生産 | p544 | |
第7節 中央研究所体制の整備と研究開発 | p546 | |
1. 研究開発体制の強化 | p546 | |
中央研究所の設置と研究開発の分散化 | p546 | |
研究評価制度の改善 | p547 | |
2. 研究開発グループへの発展 | p547 | |
研究開発グループの設置 | p547 | |
生産自動化開発本部 | p548 | |
3. 研究開発の成果 | p549 | |
特許登録の推進 | p549 | |
通信分野 | p550 | |
コンピュータ分野 | p550 | |
電子デバイス・材料分野 | p551 | |
公害防止技術の開発 | p551 | |
第8節 国内営業体制と資材購買の合理化 | p553 | |
1. 代理営業部門の設置と販売網の拡充 | p553 | |
官公営業本部、地方営業本部の設置 | p553 | |
全国販売網の拡充 | p553 | |
東京販売店の設置 | p554 | |
チャンネル販売網の拡充 | p555 | |
お客様相談室の開設 | p555 | |
全国10ブロック制 | p555 | |
2. 資材調達の合理化 | p556 | |
購買業務の合理化とVF活動 | p556 | |
外注管理の変化 | p557 | |
資材購買情報管理システム(MINCS)の稼動 | p558 | |
第9節 海外事業の推進 | p560 | |
1. 海外事業体制の強化 | p560 | |
海外事業組織の拡充と課題 | p560 | |
輸出品目の多様化 | p561 | |
2. 海外生産の本格化 | p564 | |
海外生産拠点の増加 | p564 | |
NECブラジル(NDB)の設立 | p565 | |
NDBの交換機生産と現地化 | p565 | |
海外技術者研修 | p567 | |
第10節 労働条件の向上と人材開発 | p568 | |
1. 労働力不足と新しい賃金体系 | p568 | |
従業員の大量採用と減量経営 | p568 | |
能力主義的賃金体系 | p570 | |
2. 人事管理と人材開発 | p571 | |
自己申告制度中心の人事管理 | p571 | |
資格待遇制度の導入 | p572 | |
教育訓練プログラムの多様化 | p572 | |
第11節 資金調達の多様化と業績の推移 | p574 | |
1. 資金運用と資金調達 | p574 | |
事業規模の拡大と設備投資 | p574 | |
国内における資金調達 | p576 | |
海外からの資金調達 | p576 | |
2. 経営環境の激変と業績 | p577 | |
いざなぎ景気下の増収増益 | p577 | |
二つのショックと減量経営への転換 | p578 | |
歴史口絵 III | p581 | |
第8章 C&Cの提唱と新事業ドメイン(1977~1984年) | p589 | |
第1節 情報化社会の展開 | p590 | |
1. 石油危機と日本経済 | p590 | |
石油危機後の業績悪化 | p590 | |
労働集約型・エネルギー多消費型産業から組立型機械産業へ | p591 | |
日本的経営の新展開 | p592 | |
2. マイクロエレクトロニクス革命 | p592 | |
多品種少量生産の拡大 | p592 | |
FA・コンピュータ制御の拡大 | p593 | |
3. 全国電話網の完成と電電公社資材調達開放 | p594 | |
即時通話網完成と積滞解消 | p594 | |
アメリカにおける通信の自由化とそのインパクト | p595 | |
電電公社資材調達開放と民需開拓 | p596 | |
4. デジタル革命の到来 | p596 | |
“It's a Digital World” | p596 | |
第2節 新たな飛躍としてのC&Cの提唱 | p598 | |
1. C&Cの提唱と新事業ドメイン | p598 | |
石油危機後の日本電気の対応 | p598 | |
通信におけるデジタルの歴史 | p599 | |
デジタルに自分を追いつめる | p600 | |
C&Cの提唱 | p601 | |
C&Cチャート | p602 | |
2. C&Cの展開 | p603 | |
C&Cオリエンテーション会議 | p603 | |
C&C委員会の活動 | p603 | |
3. 関本忠弘社長の経営理念と組織改革 | p605 | |
関本忠弘社長の就任と経営理念 | p605 | |
速く、激しく、正確に | p605 | |
1980年の組織改正(C&C体制の強化) | p606 | |
4. CIの確立 | p607 | |
C&C行脚 | p607 | |
C&C元年宣言 | p608 | |
NECブランドの世界への飛躍 | p609 | |
英文社名の変更 | p610 | |
5. C&C対応としての分身ソフトウェア会社 | p610 | |
「ソフトウェアを制するものは世界を制する」 | p610 | |
地方分身ソフトウェア会社 | p611 | |
第3節 通信事業の展開 | p613 | |
1. デジタル革命の進展 | p613 | |
通信事業の環境 | p613 | |
NEAX61デジタル電子交換機の独自開発 | p613 | |
D60・D70形デジタル電子交換機 | p615 | |
私設電子交換機(EPBX)と国際電子交換機 | p617 | |
多様化する電話機と本電話機の開放 | p618 | |
我孫子事業場の開設 | p618 | |
2. 光通信技術の展開 | p619 | |
光通信の幕開け | p619 | |
ファクシミリ事業の展開 | p620 | |
3. 無線事業の世界展開 | p622 | |
アナログマイクロの成熟とデジタルマイクロの輸出拡大 | p622 | |
衛星通信地球局と宇宙開発技術 | p623 | |
放送映像機器 | p626 | |
ポケットベル・ページャ | p628 | |
電波・電子応用機器の民需・輸出展開 | p629 | |
第4節 情報処理事業 | p630 | |
1. コンピュータ事業の新展開 | p630 | |
東京芝浦電気との共同開発の推移 | p630 | |
ハネウェル社およびブル社との事業提携 | p631 | |
コンピュータをめぐる環境変化と組織拡大 | p632 | |
2. コンピュータ開発 | p633 | |
メインフレーム事業の確立 | p633 | |
DIPS共同開発への対応 | p635 | |
スーパーコンピュータSXの挑戦 | p635 | |
ミニコンピュータ事業の新展開 | p636 | |
オフィスコンピュータ製品の充実 | p637 | |
ソフトウェアの開発と効率化 | p638 | |
3. OA化の進展と端末・周辺装置 | p639 | |
C&Cの進展とOA対応端末装置 | p639 | |
POSシステムの発展と専用端末システム | p641 | |
プリンタの生産 | p642 | |
OCRと音声認識装置 | p642 | |
外部記憶装置の進展 | p642 | |
4. 業種別システム事業の展開 | p643 | |
情報処理事業の拡大とC&Cシステムの推進 | p643 | |
病院情報システム事業 | p644 | |
官庁システム事業 | p645 | |
電電・公共・金融システム事業 | p645 | |
製造・装置、流通・サービスシステム事業 | p646 | |
5. 産業システム事業 | p646 | |
産業オートメーション事業 | p646 | |
通信制御システム事業 | p647 | |
応用エレクトロニクスとFA事業 | p648 | |
第5節 パーソナルコンピュータの事業化 | p649 | |
1. トレーニングキットTK-80からパソコンへ | p649 | |
社内ベンチャーとしてのパソコン開発 | p649 | |
マイコンの拡販とパソコン | p651 | |
2. PC-8001、PC-9801 | p652 | |
PC-8001の成功 | p652 | |
鼎立体制 | p654 | |
PC-9801の登場 | p656 | |
PC-100の挑戦 | p658 | |
パソコン事業体制の再編 | p659 | |
第6節 電子デバイス事業 | p661 | |
1. 産業政策と半導体事業 | p661 | |
超エル・エス・アイ技術研究組合 | p661 | |
日米半導体摩擦 | p662 | |
日米先端技術作業部会の設立 | p663 | |
半導体事業の対応と戦略 | p664 | |
電子デバイス部門の組織改革 | p665 | |
2. 電卓の普及とマイコン事業の確立 | p666 | |
電卓の普及と半導体需要 | p666 | |
マイコン事業の確立とオリジナル製品 | p667 | |
3. メモリデバイスの高集積化 | p670 | |
16Kビット、64Kビット、256KビットDRAM | p670 | |
製造技術・検査技術 | p670 | |
大容量ROMの開発 | p671 | |
個別半導体・化合物デバイス製品 | p672 | |
4. 電子コンポーネント事業 | p673 | |
電子コンポーネント事業の組織改革 | p673 | |
回路部品事業 | p674 | |
電子装置事業 | p674 | |
受像管事業 | p676 | |
エレクトロメカニカル・デバイス事業 | p676 | |
レーザ装置の開発 | p677 | |
5. 海外事業の展開 | p678 | |
EA社の買収 | p678 | |
NECセミコンダクターズ(UK)の設立 | p679 | |
第7節 ホームエレクトロニクス事業 | p680 | |
1. 進展する家電事業 | p680 | |
海外拠点の強化 | p680 | |
分脈から第四の枝へ | p681 | |
2. C&Cを各家庭に | p682 | |
情報指向の新家電 | p682 | |
第8節 C&C研究体制 | p684 | |
1. 研究体制 | p684 | |
分散と集中 | p684 | |
C&C体制への改組 | p684 | |
基幹技術プログラム | p685 | |
社内研究委託制度の展開 | p686 | |
2. 研究開発の成果 | p687 | |
第9節 営業・販売組織の革新 | p689 | |
1. 民需への転換と販売体制 | p689 | |
民需転換への対応 | p689 | |
民需転換―「燃える軍団」の形成 | p690 | |
販売体制の整備と拡大 | p690 | |
2. 販売情報システムの構築 | p691 | |
SOPSの導入 | p691 | |
DIALの導入 | p693 | |
第10節 海外事業の展開 | p694 | |
1. 海外生産の進展 | p694 | |
海外生産の実態 | p694 | |
海外資材調達とIPOの設置 | p695 | |
2. 海外販売体制の強化と海外受注活動 | p695 | |
海外現地販売法人の設立 | p695 | |
大型プロジェクトの積極的受注 | p697 | |
単体機器輸出会議の設置と海外展示会への参加 | p700 | |
第11節 経営効率化活動と人事施策 | p701 | |
1. 経営効率化施策 | p701 | |
事業グループ別連結業績管理制度(関連会社業績評価制度)の導入 | p701 | |
新経理システムMAC | p701 | |
「チャレンジ200」 | p702 | |
資産効率化プロジェクト | p703 | |
SWQC活動の推進 | p703 | |
2. 人事施策 | p704 | |
ホワイトカラー中心の人事管理へ | p704 | |
教育の戦略化 | p705 | |
人材開発の基本理念 | p706 | |
新人事システムの稼動 | p706 | |
第12節 業績の推移 | p707 | |
1. 資金調達と設備投資 | p707 | |
旺盛な資金需要と資金調達 | p707 | |
設備投資 | p708 | |
2. 業績 | p709 | |
第9章 通信自由化後の情報通信市場とグローバリゼーション(1985~1989年) | p711 | |
第1節 内需の拡大と情報通信市場の変貌 | p712 | |
1. 円高と内需の拡大 | p712 | |
プラザ合意と急速な円高 | p712 | |
内需拡大による大型景気 | p713 | |
2. 通信の自由化と情報通信市場 | p713 | |
電電公社の民営化と通信市場の自由化 | p713 | |
通商摩擦と市場開放 | p715 | |
第2節 C&Cの深耕とグローバリゼーションの推進 | p717 | |
1. トップマネジメントと経営方針 | p717 | |
新経営陣 | p717 | |
事業ドキュメントの強化拡充 | p717 | |
グランドストラテジー | p718 | |
2. C&Cの深耕 | p719 | |
C&C委員会 | p719 | |
VAN事業への参入 | p719 | |
C&Cシステムの推進 | p720 | |
C&C振興財団の設立 | p721 | |
3. グローバリゼーションの推進 | p722 | |
メッシュグローバリゼーション | p722 | |
海外法人の設立と「シングルウィンドウ化」 | p722 | |
4. 海外事業の展開 | p725 | |
円高対応と事業推移 | p725 | |
第3節 通信事業 | p727 | |
1. 通信事業環境の変化とデジタル交換機 | p727 | |
通信事業環境の変化 | p727 | |
国内局用デジタル交換機の需要拡大 | p727 | |
海外市場における局用デジタル交換機 | p729 | |
ビジネス通信用のデジタルEPBX | p730 | |
2. 光伝送通信システムの普及 | p731 | |
北米市場における光通信システムの伸張 | p731 | |
国内における光通信システム | p732 | |
海底ケーブル通信用光中継システム | p732 | |
3. 無線通信システム | p734 | |
マイクロ波通信システムの用途拡大 | p734 | |
衛星通信市場の拡大 | p735 | |
宇宙開発事業の展開 | p736 | |
放送映像機器 | p738 | |
誘導光電・電波応用装置と新バッジシステム | p739 | |
4. 通信ターミナル事業 | p740 | |
通信ターミナル事業グループの設置 | p740 | |
自動車・携帯電話とページャ | p741 | |
写真電送装置とレジデントファクシミリ | p742 | |
ファクシミリ―G3・G4機 | p742 | |
第4節 情報処理事業 | p744 | |
1. 事業概況と経営戦略 | p744 | |
事業概況 | p744 | |
ハネウェルブル社の設立 | p745 | |
X/OPEN加盟 | p746 | |
2. 汎用コンピュータとスーパーコンピュータ | p747 | |
新しい汎用コンピュータ | p747 | |
スーパーコンピュータの開発 | p748 | |
ソフトウェア開発拠点の拡大 | p748 | |
3. オフィスプロセッサとエンジニアリング・ワークステーション | p749 | |
オフィスプロセッサの開発 | p749 | |
エンジニアリング・ワークステーション分野への進出 | p750 | |
スーパーミニコンとワードプロセッサ | p751 | |
各種端末・周辺装置 | p752 | |
4. システム事業の拡大 | p753 | |
システム事業の体制強化 | p753 | |
業種別システム事業の展開 | p754 | |
5. 産業システム事業 | p755 | |
FA(ファクトリオートメーション)事業 | p755 | |
ファクトリコンピュータと産業オートメーション事業 | p756 | |
通信制御システム事業 | p757 | |
第5節 パーソナルコンピュータ事業 | p759 | |
1. パーソナルコンピュータ事業 | p759 | |
パーソナルコンピュータ製品のラインアップ | p759 | |
ラップトップ型パソコンとノート型パソコン | p760 | |
「PC-98包囲網」との戦い | p761 | |
ソフトウェアの開発と充実 | p762 | |
販売促進活動とサポート体制の強化 | p764 | |
パソコンの海外事業―現地生産の開始 | p764 | |
2. 周辺装置の開発 | p765 | |
プリンタの海外生産 | p765 | |
HDDの開発 | p766 | |
第6節 半導体・電子コンポーネント事業 | p767 | |
1. トップサプライヤーとしての半導体事業 | p767 | |
通商摩擦とシリコンサイクル | p767 | |
半導体事業のグローバル戦略 | p768 | |
組織改革と経営改善運動 | p770 | |
2. 半導体製品におけるバランス戦略とオリジナル路線 | p772 | |
メモリの高集積化 | p772 | |
マイクロプロセッサ(マイコン)におけるオリジナル路線の追求 | p773 | |
ゲートアレイと個別半導体 | p774 | |
設計・生産技術 | p775 | |
3. 電子コンポーネント事業 | p775 | |
電子コンポーネント事業とカラー液晶の開発 | p775 | |
回路基板・回路部品・エレクトロメカニカルデバイス | p776 | |
マイクロ波管事業の強化 | p777 | |
レーザ装置の事業化 | p779 | |
第7節 ホームエレクトロニクス事業 | p780 | |
1. 情報家電の新たな展開 | p780 | |
ホームエレクトロニクス事業とパーソナルワープロ | p780 | |
カラーディスプレイモニタ「マルチシンク」 | p780 | |
テレビゲーム機市場への進出 | p781 | |
2. VTR事業とカーエレクトロニクス | p781 | |
VTR事業の展開 | p781 | |
カーエレクトロニクス | p782 | |
第8節 研究開発の強化 | p783 | |
1. 研究開発体制の拡充 | p783 | |
研究開発組織の再編 | p783 | |
研究開発拠点の新設 | p784 | |
C&C横断プロジェクト制度の発足 | p784 | |
2. 研究開発の成果 | p785 | |
材料・デバイス・機器 | p785 | |
C&Cシステムおよびソフトウェア | p785 | |
生産技術 | p786 | |
第9節 顧客密着型の営業活動と公正取引の推進 | p787 | |
1. 顧客・地域密着型の営業活動 | p787 | |
NTT営業の変化 | p787 | |
官公庁営業の拡大 | p787 | |
国内民需への地域密着型対応 | p789 | |
2. 独禁法問題と国内商務部の設置 | p790 | |
第10節 経営効率化活動と人事制度 | p791 | |
1. 経営効率化活動 | p791 | |
「チャレンジ200 Part II」 | p791 | |
「新チャンピオン商品運動」 | p792 | |
「棚ミニLT50運動」 | p792 | |
「STEP UP 90(プラステン作戦)」 | p793 | |
戦略的情報システムの構築 | p794 | |
2. 人事制度 | p794 | |
新就業管理制度とNEC共済会 | p794 | |
第11節 経営管理・資金・業績 | p796 | |
1. 経営管理システムと資金調達 | p796 | |
連結業績評価制度の導入 | p796 | |
グループとしての資金調達・運用の効率化 | p796 | |
2. 業績 | p798 | |
売上高の推移 | p798 | |
利益の動向 | p799 | |
第10章 マルチメディア社会の到来と新事業体制(1990~1998年) | p801 | |
第1節 経営環境のボーダレス化とマルチメディア社会 | p802 | |
1. バブルの崩壊と経営環境のボーダレス化 | p802 | |
バブルの崩壊と不況の長期化 | p802 | |
世界市場の一体化と大競争 | p803 | |
2. マルチメディア化とダウンサイジングの進展 | p804 | |
マルチメディアネットワークと移動通信の活況 | p804 | |
ダウンサイジング下のコンピュータ市場と半導体市場 | p805 | |
情報化の到達点 | p807 | |
第2節 企業理念・経営指針とC&C事業体制 | p808 | |
1. トップマネジメントと経営方針 | p808 | |
企業理念と経営指針の制定 | p808 | |
金子尚志社長の就任 | p808 | |
ホロニック・マネジメントと経営方針 | p809 | |
新本社ビル「NECスーパータワー」の完成 | p810 | |
新しい企業評価への対応 | p811 | |
2. C&C事業体制と経営革新 | p812 | |
C&C事業体制の発足と事業本部制の導入 | p812 | |
「NECスーパー21」運動と「NEC21世紀ビジョン」 | p815 | |
新CIの制定と起業家募集制度 | p816 | |
マルチメディア事業の推進と「BIGLOBE」の誕生 | p817 | |
分身会社の自立に向けた再編成 | p818 | |
第3節 グローバリゼーションと戦略的アライアンス | p819 | |
1. 海外事業の再拡大 | p819 | |
海外事業の立て直しと再拡大 | p819 | |
地域別の事業推移 | p820 | |
2. 新しい事業展開 | p821 | |
戦略的アライアンスの推進 | p821 | |
中国への積極的な投資 | p823 | |
ベンチャー事業への取り組み | p824 | |
第4節 通信事業 | p825 | |
1. 交換移動通信事業 | p825 | |
共通プラットフォーム戦略と新製品開発 | p825 | |
国内局用交換事業 | p826 | |
海外局用交換事業―NEAX61を世界へ | p828 | |
移動通信事業の急拡大 | p829 | |
2. 競争激化の伝送市場とATMシステム | p830 | |
光伝送市場の拡大とATMシステムの開発 | p830 | |
アメリカ伝送事業の再構築と世界的なSDH網の拡大 | p831 | |
光海底ケーブル市場の競争と光増幅方式の開発 | p831 | |
3. 無線通信システム | p832 | |
マイクロ波通信事業の強化 | p832 | |
衛星通信事業 | p833 | |
宇宙開発事業 | p834 | |
放送映像事業 | p835 | |
電波応用・誘導光電事業 | p837 | |
4. 制御システム | p837 | |
産業オートメーション事業 | p837 | |
通信制御システム事業 | p838 | |
レーザ・メカトロ事業 | p839 | |
第5節 C&Cシステム事業 | p841 | |
1. システムインテグレーション事業の体制整備 | p841 | |
システムインテグレーション事業への組織編成 | p841 | |
SI事業のためのアライアンス | p842 | |
2. 各種ソリューションの提案・提供 | p844 | |
「Solution21」から「WebComputingFramework」へ | p844 | |
「StarEnterprise」の事例とおもなプロジェクト | p846 | |
指紋自動識別システムとCASEの発展 | p847 | |
第6節 コンピュータ事業 | p849 | |
1. コンピュータ事業の新方向と提携戦略 | p849 | |
事業組織とオープン化戦略 | p849 | |
世界の有力ベンダーとの提携 | p850 | |
2. 新しいコンピュータ製品の開発 | p852 | |
「ACOSシリーズ」から「パラレルACOSシリーズ」へ | p852 | |
オープン系新サーバ「Express5800シリーズ」 | p854 | |
スーパーコンピュータ「SX-4シリーズ」とHPCサーバ | p856 | |
ストレージ事業の強化 | p858 | |
第7節 パーソナルC&C事業 | p859 | |
1. パソコン事業における戦略展開 | p859 | |
競争環境の変化と事業戦略・体制 | p859 | |
「PC-9800シリーズ」の製品展開 | p859 | |
新世界標準に向けた「PC98-NXシリーズ」 | p862 | |
サービスサポート・生産・販売体制 | p863 | |
2. 多様化するパーソナル製品 | p864 | |
携帯電話・PHS・ページャ(ポケットベル) | p864 | |
ファクシミリ複合機とパーソナルファクシミリ | p866 | |
ターミナルアダプタ「Aterm」 | p867 | |
POS、HT、携帯情報端末 | p867 | |
プリンタ、医療機器 | p868 | |
第8節 半導体事業 | p870 | |
1. 顧客指向と戦略的アライアンスの推進 | p870 | |
摩擦回避下の事業戦略 | p870 | |
戦略的アライアンスの展開 | p870 | |
事業体制・経営改善・日本経営品質賞 | p871 | |
地球環境保護への取り組み | p872 | |
2. マルチメディア市場に向けた半導体新製品 | p873 | |
メモリの大容量化・高速化 | p873 | |
マイコンの高集積・高性能化 | p874 | |
高機能ASIC製品の展開 | p876 | |
システムLSI、個別半導体、化合物半導体、光半導体デバイス | p876 | |
第9節 電子コンポーネント事業 | p878 | |
1. 戦略事業の育成 | p878 | |
電子コンポーネント事業 | p878 | |
カラー液晶事業の成長 | p878 | |
カラーPDPの事業化 | p880 | |
二次電池事業の育成 | p881 | |
2. 既存事業の強化 | p881 | |
マイクロ波管事業 | p881 | |
回路基板事業 | p882 | |
回路部品事業 | p882 | |
エレクトロメカニカル・デバイス事業 | p883 | |
電子コンポーネント開発本部 | p883 | |
第10節 ホームエレクトロニクス事業 | p885 | |
NECホームエレクトロニクスの事業構造改革 | p885 | |
ディスプレイ、光メディア、映像メディア、ワープロ | p885 | |
ライティング、ソリュージョンビジネスほか | p887 | |
第11節 研究開発 | p888 | |
1. 研究開発体制 | p888 | |
研究開発拠点の拡充 | p888 | |
制度・仕組み | p889 | |
2. 研究開発の成果 | p890 | |
マルチメディアシステムおよびソフトウェア | p890 | |
ネットワーキングおよびコンピュータシステム | p891 | |
機能デバイス | p891 | |
半導体デバイス | p892 | |
材料・基礎 | p893 | |
資源環境技術 | p893 | |
第12節 営業活動 | p894 | |
1. 競争下の営業活動 | p894 | |
マルチメディアに向かうNTT営業 | p894 | |
官公営業の受注活動 | p895 | |
2. セールス力の強化とオープンシステムの販売 | p897 | |
国内販売力の強化 | p897 | |
オープンシステムの販売とパステムの設立 | p898 | |
第13節 生産革新と人事制度 | p900 | |
1. 生産革新 | p900 | |
製造プロセス革新 | p900 | |
「ISO9000シリーズ」の認証取得 | p901 | |
「ISO14000シリーズ」の認証取得 | p902 | |
2. 人事制度 | p903 | |
ホワイトカラー中心の就業構成 | p903 | |
事業ラインのイニシアティブ | p904 | |
個人のセルフマネジメント | p905 | |
第14節 経理・財務・業績 | p907 | |
1. 経理と財務 | p907 | |
売上債権効率化「QUICK運動」 | p907 | |
事業部バランス制度の導入 | p907 | |
日本電気の債券格付取得 | p908 | |
2. 業績 | p909 | |
売上高の推移 | p909 | |
利益の動向 | p911 | |
第11章 新たな100年に向かって | p913 | |
突然の経営危機 | p914 | |
「新生NEC」をめざして | p914 | |
経営構造改革の断行 | p916 | |
新たな100年へ | p918 | |
付編 | p921 | |
現況 | p921 | |
索引 | p953 | |
人名索引 | p954 | |
事項索引 | p956 | |
参考文献 | p978 | |
編集を終えて | NP |
- 索引リスト
-