"相田岩夫"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。
目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
目次項目 | ページ |
---|
後編 管理通貨制度時代 | p3 | |
---|---|---|
第1章 管理通貨制度への移行(昭和7年~11年)―満州事変期のリフレーション政策― | p3 | |
1. 金融財政政策の転換 | p3 | |
(1) 金輸出再禁止とその反響 | p3 | |
金輸出の再禁止 | p3 | |
金輸出再禁止の反響 | p3 | |
(2) 積極財政政策の展開 | p9 | |
緊縮政策の転換 | p9 | |
財政規模の膨脹 | p9 | |
財政膨脹と軍事費 | p9 | |
時局匡救計画の実施 | p9 | |
行き詰まりに直面する財政政策 | p9 | |
(3) 国債の増大と本行引受け | p19 | |
国債の増大 | p19 | |
長期国債の本行引受け | p19 | |
政府短期証券の本行引受け | p19 | |
(4) 金輸出再禁止後の金融調節 | p29 | |
第1次・第2次公定歩合引下げ | p29 | |
第3次公定歩合引下げ以降 | p29 | |
引受国債の対市中売却 | p29 | |
国債優遇措置 | p29 | |
(5) いわゆる高橋財政期における財政政策と金融政策 | p51 | |
(6) 金輸出再禁止後の特別融通 | p56 | |
中京地方の金融界動揺と特別融通 | p56 | |
その他の地区における金融界動揺と特別融通 | p56 | |
製糸資金特別融通 | p56 | |
2. 金輸出再禁止後の金・為替政策 | p64 | |
(1) 為替相場に関する政策 | p64 | |
為替相場放任政策による相場の大幅下落 | p64 | |
為替相場放任政策の変更 | p64 | |
(2) 金に関する政策 | p71 | |
政府の金買上げと金現送 | p71 | |
日本銀行金買入法 | p71 | |
金政策の影響と問題点 | p71 | |
(3) 為替の統制化 | p84 | |
資本逃避防止法 | p84 | |
外国為替管理法 | p84 | |
為替管理実施の意義 | p84 | |
3. 金輸出再禁止下における金融経済の動向と構造変化 | p96 | |
(1) 不況からの脱出と物価の大幅反騰―昭和7年― | p96 | |
(2) 軌道に乗った景気の回復・上昇―昭和8年~9年春― | p103 | |
(3) 経済拡大の中での制約要因の強まり―昭和9年春~10年― | p108 | |
(4) 経済構造の変化 | p112 | |
産業構造の変化 | p112 | |
貿易と国際収支 | p112 | |
財政構造 | p112 | |
金融構造 | p112 | |
経済運営に対する政府介入の増大 | p112 | |
4. 日本銀行制度改革論議と昭和7年の改革 | p127 | |
(1) 昭和7年における日本銀行制度改革 | p127 | |
特別金融制度調査会における審議 | p127 | |
議会における法案審議 | p127 | |
(2) 各界の日本銀行制度改革論議 | p134 | |
経済団体の提言 | p134 | |
ジャーナリズム・学界の論調 | p134 | |
5. 国際通貨制度動揺下における国際金融協力と日本銀行 | p139 | |
(1) 国際通貨制度動揺下の国際金融協力 | p139 | |
イギリスの金本位制停止前後の状況 | p139 | |
世界経済会議 | p139 | |
三国通貨協定 | p139 | |
(2) 国際決済銀行と日本銀行との取引関係 | p153 | |
わが国おける国際決済銀行の円資金運用 | p153 | |
国際決済銀行に対する本行・政府資金の預入 | p153 | |
金輸出再禁止に伴う国際決済銀行との紛争 | p153 | |
第2章 戦時統制下の日本銀行(昭和11年~20年)―セントラル・バンキングの後退― | p167 | |
1. 戦時下の日本経済―戦争の拡大と経済情勢の推移― | p167 | |
(1) 2・26事件とその後の政策転換 | p167 | |
岐路に立つわが国経済 | p167 | |
高橋財政の悲劇的終幕 | p167 | |
馬場財政の登場 | p167 | |
低金利政策の強行 | p167 | |
財政健全化方針の放棄 | p167 | |
為替管理の強化 | p167 | |
本行の産業金融問題 | p167 | |
(2) 日中戦争勃発と本行・経済界の反応 | p195 | |
日中戦争勃発直後の反応 | p195 | |
戦時経済維持に関する本行の見方 | p195 | |
(3) 日中戦争勃発に伴う金融・為替措置 | p201 | |
金融面の措置 | p201 | |
政府の国債消化策 | p201 | |
為替面での措置 | p201 | |
金に関する措置 | p201 | |
(4) 戦時下における日本経済の推移 | p216 | |
戦時経済統制の展開 | p216 | |
日中戦争下の経済情勢 | p216 | |
太平洋戦争開戦と日本経済 | p216 | |
太平洋戦争下の日本経済 | p216 | |
敗戦直前の日本経済 | p216 | |
2. 国債の大量発行と金融調節 | p239 | |
(1) 財政の膨脹と国債の累増 | p239 | |
(2) 国債消化状況とその背景 | p244 | |
国債の消化策 | p244 | |
国債消化の背景 | p244 | |
(3) 戦時下の金融調節 | p255 | |
戦時下における金融調節の意義 | p255 | |
本行の貸出政策(1) | p255 | |
本行の貸出政策(2) | p255 | |
国債等の売買操作 | p255 | |
特殊預り金による金融調節 | p255 | |
(4) 金融情勢の推移 | p277 | |
日中戦争期 | p277 | |
太平洋戦争期 | p277 | |
3. 金融の統制と金融構造の変化 | p281 | |
(1) 戦時期における金融の統制と計画化 | p281 | |
(2) 金融統制の方法と実情 | p287 | |
「臨時資金調整法」の制定 | p287 | |
「臨時資金調整法」による事業資金の調整 | p287 | |
「銀行等資金運用令」 | p287 | |
共同融資 | p287 | |
「企業整備資金措置法」 | p287 | |
軍需融資指定金融機関制度 | p287 | |
起債の統制 | p287 | |
金利の統制 | p287 | |
(3) 金融統制機構の整備 | p322 | |
全国金融協議会 | p322 | |
「金融統制団体令」の制定 | p322 | |
全国金融統制会の発足と組織 | p322 | |
全国金融統制会の活動 | p322 | |
(4) 金融構造の変化と本行機能の変化 | p343 | |
資金需給における地域格差 | p343 | |
金融機関の資金調達 | p343 | |
金融機関の資金運用 | p343 | |
貯蓄吸収機関の同質化 | p343 | |
中央銀行機能の変容と本行の行政機関化 | p343 | |
4. 金・為替の統制と国際金融政策 | p362 | |
(1) 貿易の状況と貿易政策 | p362 | |
(2) 為替政策 | p369 | |
為替相場の統制 | p369 | |
外国為替基金 | p369 | |
外国為替の集中 | p369 | |
為替管理の戦時体制化 | p369 | |
円貨決済制の拡大 | p369 | |
(3) 金に関する政策 | p386 | |
産金奨励と金集中 | p386 | |
政府保有金の現送 | p386 | |
本行保有金の変動 | p386 | |
(4) 日本銀行の対外取引 | p403 | |
満州中央銀行との関係 | p403 | |
蒙彊銀行との関係 | p403 | |
中国聯合準備銀行、中央儲備銀行との関係 | p403 | |
タイ国政府および中央銀行との関係 | p403 | |
フィリピン政府への信用供与 | p403 | |
国際決済銀行との関係 | p403 | |
5. 銀行合同と日本銀行 | p423 | |
(1) 銀行合同の推移 | p423 | |
(2) 日中戦争下の銀行合同と本行 | p427 | |
山陰合同銀行の場合 | p427 | |
東海銀行の場合 | p427 | |
(3) 太平洋戦争下の銀行合同と本行 | p434 | |
本行の銀行合同方針 | p434 | |
兵庫県の場合 | p434 | |
難航した「一県一行」化と本行の態度 | p434 | |
6. 日本銀行制度の改革 | p444 | |
(1) 日本銀行のあり方をめぐる論議 | p444 | |
池田総裁の就任と日本銀行制度改革の動き | p444 | |
ジャーナリズム・学界の論調 | p444 | |
陸軍の一部における日本銀行制度改革案 | p444 | |
(2) 保証発行限度の拡張ならびに発券制度の改正 | p459 | |
(3) 「日本銀行法」の制定 | p466 | |
「日本銀行法案」の作成 | p466 | |
「日本銀行法案」の内容 | p466 | |
議会における法案審議 | p466 | |
(4) 「日本銀行法」の特色と各方面の反応 | p488 | |
「日本銀行法」の特色 | p488 | |
各方面の反応 | p488 | |
日本銀行の改組 | p488 | |
表目次 | NP | |
第1章 | NP | |
表1-1 昭和7年度予算の変更経過 | p10 | |
表1-2 一般会計予算規模の推移 | p12 | |
表1-3 時局匡救事業費の概要 | p16 | |
表1-4 満州事件公債発行状況 | p21 | |
表1-5 政府債務の推移 | p22 | |
表1-6 政府債務の対GNP比率と国債利子の増加 | p23 | |
表1-7 発行方式からみた長期国債発行額 | p25 | |
表1-8 発行方式からみた政府短期証券発行状況 | p27 | |
表1-9 昭和7年3月公定歩合引下げ前後の東京市中金利 | p32 | |
表1-10 資金需給関連諸計数 | p33 | |
表1-11 主要国中央銀行公定歩合の推移 | p34 | |
表1-12 国債相場の推移 | p38 | |
表1-13 銀行の預金・貸出残高と貸出金利 | p39 | |
表1-14 各種主要金利の推移 | p42 | |
表1-15 政府資金散布状況 | p43 | |
表1-16 昭和7年~10年の対市中国債売買実績 | p43 | |
表1-17 長期国債の本行引受けと対市中売却の関係 | p45 | |
表1-18 大蔵省証券の本行引受額と対市中売却額 | p45 | |
表1-19 借換米穀証券の売買実績 | p46 | |
表1-20 本行の長期国債売却の売却先別内訳 | p47 | |
表1-21 本行の対政府信用と党換銀行券発行高 | p47 | |
表2-1 対米ドル相場(市中相場)の推移 | p64 | |
表2-2 昭和6年~7年中の貨物輸出入 | p66 | |
表2-3 外国為替相場(市中相場)の推移 | p69 | |
表2-4 金現送(上海から大阪へ)による利益 | p72 | |
表2-5 政府の産金買上価格の推移 | p73 | |
表2-6 政府金買上高の推移 | p73 | |
表2-7 金地金現送一覧 | p74 | |
表2-8 正貨在高の推移 | p75 | |
表2-9 日本銀行金買入法による金買入れ状況 | p79 | |
表2-10 国内産金の状況 | p80 | |
表2-11 ロンドンにおける各国国債価格の推移 | p84 | |
表2-12 国際収支と為替相場 | p92 | |
表2-13 外国為替取扱高の推移 | p93 | |
表3-1 粗国民支出の前年比伸び率 | p97 | |
表3-2 鉱工業生産指数の国際比較 | p97 | |
表3-3 昭和7年中の経済指標 | p98 | |
表3-4 一般会計歳出支払実績 | p99 | |
表3-5 昭和7年の輸出増減要因 | p100 | |
表3-6 本邦事業成績分析 | p102 | |
表3-7 昭和8年中の経済指標 | p104 | |
表3-8 粗国内固定資本形成 | p105 | |
表3-9 昭和9年中の経済指標 | p106 | |
表3-10 昭和10年中の経済指標 | p109 | |
表3-11 製造工業生産額構成比の推移 | p113 | |
表3-12 世界における日本の輸出のシェア | p114 | |
表3-13 国際収支の状況 | p115 | |
表3-14 対満投資と対満輸出超過 | p116 | |
表3-15 機能的分類による財政支出 | p117 | |
表3-16 諸金融機関の資力構成 | p119 | |
表3-17 普通銀行の預金・貸出・国債 | p119 | |
表3-18 普通銀行の担保別貸付金残高構成比 | p120 | |
表3-19 コール・レート(東京)の変動幅 | p121 | |
表5-1 主要国の経済指標 | p149 | |
表5-2 国際決済銀行の円資金運用残高 | p156 | |
第2章 | NP | |
表1-1 物価と貿易収支 | p174 | |
表1-2 昭和11年4月公定歩合引下げ前後の金融関連指標 | p177 | |
表1-3 昭和12年度一般会計予算と対前年度比較 | p180 | |
表1-4 東京市場為替相場 | p184 | |
表1-5 正貨残高の推移 | p186 | |
表1-6 金地金現送一覧 | p187 | |
表1-7 金現送可能額の推計 | p199 | |
表1-8 日本銀行取引先行社数 | p203 | |
表1-9 本行当座貸越の利用状況と極度額 | p204 | |
表1-10 生産力拡充資金特別融通の実績 | p207 | |
表1-11 政府関係資金による国債の市中買入れ | p209 | |
表1-12 党換銀行券の発行と準備の状況 | p214 | |
表1-13 昭和12年中の金現送 | p215 | |
表1-14 昭和12年の物価と貿易収支 | p217 | |
表1-15 鉱工業生産指数 | p222 | |
表1-16 国際収支の状況 | p223 | |
表1-17 円ブロック・第三国別の貿易収支 | p224 | |
表1-18 戦時下における実際物価指数と公定物価指数の比較 | p225 | |
表1-19 実質粗国民支出 | p228 | |
表1-20 通貨量と経済活動の指数 | p229 | |
表1-21 公定価格と闇価格の上昇倍率 | p232 | |
表1-22 戦時期の通貨膨張に関する諸指標 | p233 | |
表1-23 石油製品と鋼材の生産状況 | p234 | |
表2-1 中央財政歳出の推移 | p239 | |
表2-2 租税収入の推移とその内訳 | p240 | |
表2-3 政府債務残高の推移 | p242 | |
表2-4 新規発行長期国債の引受状況 | p242 | |
表2-5 政府短期証券の発行状況 | p243 | |
表2-6 日本銀行保有国債の対金融機関純売却額 | p245 | |
表2-7 郵便局売出し国債の売却実績 | p247 | |
表2-8 日本銀行の長期国債引受と売却 | p251 | |
表2-9 財政資金の散布と日本銀行信用 | p252 | |
表2-10 昭和15・16年度国債消化計画 | p253 | |
表2-11 日本興業銀行の軍需手形引受状況 | p259 | |
表2-12 6大銀行に対する日本銀行貸出残高の推移 | p265 | |
表2-13 調整率適用状況 | p267 | |
表2-14 売戻条件付国債買入実績 | p268 | |
表2-15 日本銀行の対銀行長期国債売買実績 | p269 | |
表2-16 交付短期証券買入れ状況 | p271 | |
表2-17 借換短期証券の対市中売買と保有分布 | p272 | |
表2-18 財政資金の対民間収支 | p274 | |
表2-19 手形交換所組合銀行の預金・貸出 | p277 | |
表2-20 全国銀行の預金・貸出・有価証券残高の推移 | p279 | |
表2-21 日本銀行の銀行券発行高と対民間貸出 | p280 | |
表3-1 昭和14年度資金需給計画 | p282 | |
表3-2 「臨時資金調整法」における主要事項の変遷 | p288 | |
表3-3 自冶的資金調整団一覧 | p292 | |
表3-4 事業資金調整標準における業種分類 | p294 | |
表3-5 「臨時資金調整法」第4条による申請状況 | p295 | |
表3-6 「臨時資金調整法」第4条による申請処理状況 | p295 | |
表3-7 全国金融統制会のあっせん指導による共同融資取扱高 | p301 | |
表3-8 企業整備関係移動資金決済状況 | p305 | |
表3-9 軍需融資指定金融機関指定状況 | p307 | |
表3-10 指定軍需会社に対する軍需融資の状況 | p309 | |
表3-11 事業債発行状況 | p311 | |
表3-12 地方銀行定期預金の利率別構成比 | p314 | |
表3-13 日本銀行取引先普通銀行の預金原価 | p315 | |
表3-14 全国預金・貸出金利 | p317 | |
表3-15 昭和17年度資金蓄積・国債消化目標額 | p338 | |
表3-16 昭和18年1月~3月の資金計画と実績 | p339 | |
表3-17 預金・貸出の都市銀行・地方銀行別シェア | p344 | |
表3-18 都市銀行・地方銀行の有価証券保有残高 | p345 | |
表3-19 主要金融機関業態別費金量シェアの推移 | p346 | |
表3-20 金融債発行残高の推移 | p348 | |
表3-21 金融機関の資金運用状況 | p349 | |
表3-22 全国銀行貸出の種類別内訳 | p350 | |
表3-23 産業資金供給状況 | p351 | |
表4-1 貿易収支の推移 | p362 | |
表4-2 需要用途別工業品輸入額 | p364 | |
表4-3 内地貿易の名目額と実質額 | p368 | |
表4-4 外国為替基金貸出残高 | p379 | |
表4-5 産金量の推移 | p387 | |
表4-6 売戻条件付金製品買入れ取扱高 | p389 | |
表4-7 金資金特別会計からの金現送 | p391 | |
表4-8 金資金特別会計金地金受入れ・払出し状況 | p393 | |
表4-9 フランス領インドシナ関係の金決済状況 | p395 | |
表4-10 タイ国関係の金決済状況 | p396 | |
表4-11 中国関係の金決済状況 | p396 | |
表4-12 昭和14年~15年中における日本銀行保有金の現送 | p399 | |
表4-13 タイ特別円勘定の取引金額 | p415 | |
表5-1 都道府県別普通銀行数推移 | p425 | |
表6-1 昭和12年中の党換銀行券発行状況 | p460 | |
表6-2 「日本銀行法」と旧条例等との対照表 | p496 | |
図目次 | NP | |
第1章 | NP | |
図1-1 金輸出再禁止前後の株式・商品相場 | p7 | |
図1-2 公定歩合と市中金利 | p37 | |
図3-1 輸出品物価指数 | p101 | |
第2章 | NP | |
図1-1 昭和12年1月~15年6月の物価動向 | p219 | |
図3-1 昭和17年度資金統制計画の概要 | p284 | |
図3-2 昭和18年度国家資金計画の体系 | p284 | |
図3-3 全国金融統制会会員一覧 | p335 | |
図3-4 日本銀行主要勘定の推移 | p358 | |
図4-1 円および英ポンドの対米ドル相場 | p372 |
- 索引リスト
-