(株)歌舞伎座『歌舞伎座百年史. 本文篇 上巻』(1993.07)

カテゴリー 内容1 内容2 内容3 ページ
事業所 開場百年を迎えた歌舞伎座 昭和63年撮影 写真 巻頭
事業所;施設 第一期の歌舞伎座全景 「東都名勝図絵」から//第二期の歌舞伎座全景//第一期の歌舞伎座内部 「歌舞伎十八番之内勧進帳興行」明治26年5月17日「都新聞附録」から//第三期の歌舞伎座全景 着色ブロマイド 写真、絵 巻頭
商品 初開場二回目の興行『相馬平氏二代譚』香朝楼国貞筆「当狂言俳優腕競」明治23年3月//『春興鏡獅子』の初演 豊原国周筆「歌舞伎座新狂言 枕獅子」 明治26年3月//九代目市川団十郎の勧めにより実現した、五代目尾上菊五郎の遺児三人の襲名 歌川豊斎筆「歌舞伎座新狂言 吉例曽我礎」明治36年3月 巻頭
事業所 歌舞伎座の建物と歌舞伎座を彩った舞台のいろいろ 写真・絵//第一期の歌舞伎座 「東京名所写真帖」から//「俳優花競給金附」周光筆 明治24年 巻頭
広告宣伝;商品 歌舞伎座の建物と歌舞伎座を彩った舞台のいろいろ 絵//明治22年11月21日初日の歌舞伎座初興行の辻番付 巻頭
商品 歌舞伎座の建物と歌舞伎座を彩った舞台のいろいろ 写真・絵//『菅原伝授手習鑑』寺子屋 松王丸=九代目市川団十郎 明治32年3月//『山門五三桐』羽柴秀吉=五代目尾上菊五郎 明治34年5月//錦絵『歌舞伎十八番之内勧進帳』富樫左衛門=初代市川左団次 武蔵坊弁慶=九代目市川団十郎 判官義経=四代目中村福助 明治26年5月//鹿島清兵衛により日本で初めて撮影された舞台写真『暫』鎌倉権五郎=九代目市川団十郎ほか 明治28年11月 巻頭
事業所;施設 歌舞伎座の建物と歌舞伎座を彩った舞台のいろいろ 写真//第二期の歌舞伎座 明治44年10月竣工//第二期の歌舞伎座案内 客席は枡席で 格天井に変えられた 明治44年11月 巻頭
商品 歌舞伎座の建物と歌舞伎座を彩った舞台のいろいろ 写真//『伽羅先代萩』鶴千代=片岡千代之助 乳人政岡=五代目中村歌右衛門 千松=四代目市村竹松 大正3年3月//『来山』 小西来山=十一代片岡仁左衛門 芸子小藤=二代目市川松蔦 大正3年6月//『大阪城』淀の方=五代目中村歌右衛門 大正10年10月 巻頭
事業所;施設 歌舞伎座の建物と歌舞伎座を彩った舞台のいろいろ 写真//東京劇場から望んだ第三期の歌舞伎座//第三期の歌舞伎座の、一、二階が椅子になった客席 仮花道が仮設されている時に撮影 巻頭
商品 歌舞伎座の建物と歌舞伎座を彩った舞台のいろいろ 写真//『乃木将軍』乃木希典=二代目市川左団次 夫人=五代目中村歌右衛門 大正14年11月//『心中宵庚申』半兵衛=初代中村雁治郎 お千代=四代目中村福助(髙砂屋)大正15年3月//『女楠』お久の方=五代目中村歌右衛門 楠正行=三代目中村児太郎 春藤新七=五代目中村福助 大正15年11月//『梅ごよみ』古鳥左文太=六代目大谷友右衛門 芸者仇吉=六代目尾上梅幸 昭和2年7月 巻頭
商品 歌舞伎座の建物と歌舞伎座を彩った舞台のいろいろ 写真//『慶安太平記』松平伊豆守=七代目市川中車 丸橋忠弥=二代目市川左団次 昭和4年1月//『源氏物語葵の巻』光る君=十五代目市村羽左衛門 六条御息所=六代目尾上梅幸 昭和5年3月//『佐野次郎左衛門』佐野次郎左衛門=二代目市川左団次 栄之丞=六代目市川寿美蔵 遊女八橋=二代目市川松蔦 昭和7年2月//『矢の根』曽我五郎=二台目市川左団次 昭和6年4月//『仮名手本忠臣蔵』七段目 遊女おかる=五代目中村福助 大星由良助=初代中村吉右衛門 昭和7年5月//『紅葉狩』平維茂=十五代目市村羽左衛門 更科姫実は戸隠の鬼女=六代目尾上梅幸 昭和8年10月 巻頭
商品 歌舞伎座の建物と歌舞伎座を彩った舞台のいろいろ 写真//人形浄瑠璃『妹背山婦女庭訓』山の段 昭和8年12月//『棒しばり』次郎冠者=六代目尾上菊五郎 太郎冠者=七代目坂東三津五郎 昭和10年9月//『八陣守護城』雛衣=六代目中村福助 佐藤肥田守 正清=初代中村吉右衛門 昭和13年11月//『菅原伝授手習鑑』佐太村 松王丸=初代中村吉右衛門 梅王丸=六代目尾上菊五郎 昭和16年3月 巻頭
商品 歌舞伎座の建物と歌舞伎座を彩った舞台のいろいろ 写真//『勧進帳』常陸坊=四代目市川九蔵 増尾=二代目市村又三郎 伊勢=五代目市川染五郎 駿河=二代目尾上松緑 片岡=九代目市川海老蔵 亀井=七代目市村家橘 義経=十二代目片岡仁左衛門 弁慶=七代目松本幸四郎 昭和16年3月//『桐一葉』豊臣秀頼=四代目沢村訥升 木村長門守重成=十五代目市村羽左衛門 昭和16年10月//『江戸育お祭佐七』お祭佐七=十五代目市村羽左衛門 芸奴小糸=十二代目片岡仁左衛門 昭和17年5月 巻頭
商品 歌舞伎座の建物と歌舞伎座を彩った舞台のいろいろ 写真//『小鍛冶』三条小鍛冶宗近=十二代目片岡仁左衛門 稲荷大明神=二代目市川猿之助 昭和18年3月//『高時』法条高時=七代目松本幸四郎 愛妾衣笠=四代目市川男女蔵 昭和18年3月//戦前最後の歌舞伎の本公演『鳩の平右衛門』平右衛門=初代中村吉右衛門 金比羅参り斧平=二代目中村吉兵衛 昭和19年2月 巻頭
参考文献 参考資料・参考文献一覧 書名、著者名・編者名、出版社・雑誌名、発行年月 p597
索引 索引 歌舞伎座で上演または上映された作品名、人名、事項 p624
PAGE TOP