製品
| 金銀七宝玉虫形瑠璃色花瓶 |
昭和10年 |
写真 |
巻頭 |
製品
| 七宝焼御所車置物 |
明治中期―末期 |
写真 |
巻頭 |
製品
| 総無線七宝三保に富士山文様衝立 |
大正7年 |
写真 |
巻頭 |
製品
| 黄金瑠璃鈿背十二稜鏡七宝パネル |
昭和42年 |
写真 |
巻頭 |
経営者
| 歴代社長 |
|
写真、創業者 安藤重左衛門、安藤重兵衛、株式会社安藤七宝店二代社長 久保寺良吉 |
巻頭 |
役員
| 現役員 |
|
写真、社長 安藤武四郎、取締役工場長 早川義一、常務 安藤重良、監査役 入谷正章、東京駐在取締役 島崎正二郎 |
巻頭 |
歴史
| 安藤家略系図 |
|
系図 |
巻頭 |
歴史
| 七宝焼系統図 |
|
系図 |
巻頭 |
歴史
| 明治4年発行「名越各業独案内」(当時の名古屋の商家一覧)に見える村田屋煙管店(安藤七宝店の前身) |
|
写真 |
p13 |
製品
| 泥七宝 飾皿(尾張七宝の開祖、梶常吉の遺作) |
明治初期 |
写真 |
p15 |
経営者
| 尾張七宝の開祖・梶常吉 |
|
写真 |
p39 |
製品
| 泥七宝 花鳥文飾皿(梶佐太郎・作) |
明治中期 |
写真 |
p41 |
製品
| 陶胎七宝(泥釉) 間取花鳥文花瓶 |
明治中期 |
写真 |
p43 |
名誉
| 宮内庁御用達で安藤七宝店が掲げた額 |
|
写真 |
p83 |
製品
| 有線七宝 扇面散らし文様花瓶 |
明治中期 |
写真 |
p85 |
表彰
| 日英博で安藤七宝店が獲得したグランプリ |
明治43年 |
写真 |
p117 |
表彰
| ロシア万国服装品博覧会名誉大賞 1902年(明治35年)//トリノ万国博覧会グランプリ 1911年(明治44年) |
|
写真 |
p119 |
経営者
| 関東大震災当日の重左衛門あて重兵衛の手紙の一部 |
大正12年9月1日付 |
写真 |
p165 |
製品
| 有線七宝 古代文様花瓶 |
大正末期 |
写真 |
p167 |
製品
| 省胎七宝 バラ文様飾鉢 |
大正末期 |
写真 |
p169 |
経営者
| 鎚起七宝を発明した安藤善親(安藤七宝店東京支店で) |
|
写真 |
p195 |
製品
| 透胎七宝 アヤメ文飾壷 |
昭和初期 |
写真 |
p197 |
製品
| 鎚起七宝(安藤善親発案) 都の春文様花瓶 |
昭和初期 |
写真 |
p199 |
製品
| 有線七宝 旭光釉四君子文花瓶(太田遵・作) |
昭和15年 |
写真 |
p201 |
製品
| 有線込画七宝 瑠璃紺地間取花鳥・菊文散らし香炉(林小伝治・作、栗田栄三郎・仕組み、安藤重兵衛・指導) |
昭和15年 |
写真 |
p203 |
製品
| 皇居新宮殿北溜に納入した十二稜鏡七宝パネルの取り付け作業 |
昭和43年10月12日 |
写真 |
p239 |
製品
| 有線七宝 居玉《すえだま》 |
昭和45年 |
写真 |
p241 |
製品
| 七宝 干支文飾板額 |
昭和41年~昭和52年 |
写真 |
p243 |
経営者
| 創業100周年記念式典であいさつする安藤武四郎社長 |
|
写真 |
p329 |
資料
| 七宝焼起原碑碑文の一部 |
|
写真 |
p355 |
資料
| 資料編(一)安藤重兵衛遺言状 |
明治10年8月26日 |
写真 |
p360 |
資料
| 資料編(二)七宝焼起原碑碑文 |
明治20年9月 |
写真 |
p362 |
資料
| 資料編(三)安藤重寿書簡 |
|
写真 |
p364 |
資料
| 資料編(四)合名会社安藤七宝店定款(原始定款) |
大正14年2月17日議定 |
写真 |
p366 |
資料
| 資料編(五)七宝焼製品「説明書」 |
昭和5年庚午初秋 |
写真 |
p369 |
資料
| 資料編(六)安藤重兵衛(重寿)「履歴書」 |
昭和16年7月28日 |
写真 |
p371 |
定款
| 資料編(七)株式会社日本七宝技術保存会定款 |
|
写真 |
p379 |
製造工程
| 七宝焼の工程サンプル一覧 |
|
写真 |
p387 |
沿革
| 年表 |
文化5年(1808)~昭和55年(1980) |
表、西暦(年号)、安藤家関係事項、社会一般事項 |
p441 |
索引
| 索引 |
|
|
p479 |