京阪電気鉄道(株)『京阪百年のあゆみ』(2011.03)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
発刊にあたって NP
口絵 巻頭
経営理念体系 NP
目次・凡例 NP
通史 p51
序章 京阪電気鉄道ができるまで(近世―1906年) p51
第1節 近世~明治中期の京阪地域 p52
1.近世~幕末維新期の京都・大坂 p52
2.企業勃興の進展 p53
3.京阪地域における交通網の整備 p54
第2節 京阪電気鉄道の創業 p57
1.京阪間の鉄道敷設計画 p57
2.京阪電気鉄道の発起と創業 p59
3.渋沢栄一の経営思想と京阪電鉄 p60
第1章 京阪電気鉄道の開業(1907―1919年) p63
第1節 産業化・都市化のなかの京阪地域 p64
1.日露戦後~第1次世界大戦期の日本経済 p64
2.都市化の進展と交通網の拡充 p65
第2節 経営組織の整備 p69
1.初期の経営組織 p69
2.経営組織の整備 p70
第3節 京阪電気鉄道の開業 p72
1.開業準備と大阪市電乗り入れ計画 p72
2.京阪電鉄の開業 p75
3.大阪市電への乗り入れ契約解除 p78
4.宇治線の開業 p79
5.急行電車の運転と自動信号機の設置 p80
6.鴨川線への乗り入れ p81
7.深草車庫の火災と淀川の決壊 p83
第4節 レジャー・不動産・電気供給事業の始まり p85
1.香里の不動産開発と第1回菊人形開催 p85
2.電気供給事業の開始と拡張 p86
第5節 資金調達と経営成果 p89
1.資金調達 p89
2.経営成果 p90
第2章 「京阪王国」の形成(1920―1929年) p93
第1節 慢性不況下の京阪地域 p94
1.慢性不況と産業発展 p94
2.郊外化と交通網の発展 p96
第2節 太田光熙の経営方針と組織 p98
1.労働問題の登場 p98
2.太田光熙社長と「積極経営」 p100
第3節 新京阪鉄道の開業と運輸網の整備・拡張 p102
1.新京阪鉄道の開業 p102
2.大阪市内の延伸計画 p109
3.京阪本線の整備 p111
4.自動車運輸への進出 p113
5.鉄道会社への出資 p116
第4節 滋賀・和歌山での事業拡張 p118
1.京津電気軌道の合併 p118
2.琵琶湖鉄道汽船の合併 p119
3.和歌山水力電気・日高川水力電気の合併 p121
第5節 不動産事業とレジャー・流通・電気供給事業 p124
1.不動産事業の本格化と学校・成田山誘致 p124
2.枚方菊人形の再開とレジャー・流通・電気供給事業 p127
第6節 資金調達と経営成果 p130
1.資金調達 p130
2.経営成果 p134
第3章 再編期の経営と戦時体制(1930―1942年) p137
第1節 恐慌・戦時体制期の京阪地域 p138
1.昭和恐慌から戦時経済体制へ p138
2.私鉄経営の動向と交通統制 p140
第2節 事業再編と組織改革 p144
1.太田光熙社長時代の事業再編 p144
2.有田邦敬社長時代の経営陣刷新 p149
3.経営組織と従業員の動向 p151
第3節 再編期の鉄道・運輸事業 p156
1.建設工事と路線計画 p156
2.改良工事の進展 p159
3.経営再建下の利用者サービス p164
4.戦時体制と鉄道事業 p169
5.関係鉄道会社の動向 p173
6.京阪自動車のバス事業 p177
第4節 電気供給事業の動向 p182
1.経営再建期の電気供給事業 p182
2.戦時経済と電気供給事業 p184
第5節 不動産事業と流通・レジャー事業 p188
1.不動産事業の動向 p188
2.流通・レジャー事業の展開 p190
第6節 資金調達と経営成果 p194
1.資金調達 p194
2.経営成果 p196
第4章 戦時統合と京阪電気鉄道の再発足(1943―1954年) p199
第1節 戦時から戦後へ p200
1.戦時・戦後復興期の経済動向 p200
2.戦時・戦後復興期の私鉄 p203
第2節 京阪神急行電鉄時代 p206
1.京阪神急行電鉄の成立 p206
2.戦時体制下の鉄道事業 p209
3.京阪神急行電鉄時代の戦後経営 p214
4.京阪電気鉄道の分離独立 p219
第3節 新生京阪電気鉄道の発足 p222
1.新会社の事業基盤整備 p222
2.労働組合の結成と人員整理 p225
第4節 鉄道・運輸事業の復興と発展 p227
1.分離後の鉄道復旧 p227
2.復興期の鉄道輸送 p228
3.建設工事と路線計画 p229
4.戦後復興期のバス・タクシー事業 p232
第5節 復興期の不動産事業と流通・レジャー事業 p239
1.住宅地開発の積極展開 p239
2.京阪スーパーマーケットの開業 p240
3.沿線観光資源の開発 p241
第6節 資金調達と経営成績 p246
1.資金調達 p246
2.経営成果 p249
第5章 高度成長期の経営発展(1955―1974年) p253
第1節 「経済大国」への途 p254
1.高度成長期の日本経済 p254
2.京阪神地域の交通動向 p257
第2節 「輸送力増強」時代の経営組織 p261
1.村岡四郎社長の積極経営 p261
2.経営組織の整備 p265
3.人事・賃金制度の整備 p267
第3節 淀屋橋延伸事業 p272
1.淀屋橋延伸の意義と沿革 p272
2.建設工事着工と主要工事の概要 p274
3.淀屋橋延長線の開業 p277
第4節 鉄道・運輸事業の拡張 p279
1.鉄道輸送の急拡大 p279
2.安全運行システムの確立 p283
3.輸送力増強とサービス向上 p285
4.鉄道関連施設の充実 p291
5.車両の高性能化 p292
6.バス・タクシー事業の展開 p295
7.関係会社の動向 p302
第5節 くずはローズタウンと不動産事業の展開 p306
1.沿線開発と住宅事業 p306
2.くずはローズタウンの建設 p308
3.賃貸事業の拡大 p311
第6節 流通事業の本格展開 p314
1.流通事業の拡大 p314
2.レストラン事業 p319
第7節 レジャー事業の新展開 p323
1.ひらかたパークの拡充 p323
2.比叡山と琵琶湖周辺開発事業 p324
3.ホテル・レジャー事業の展開 p329
4.関連会社の拡大 p337
第8節 資金調達と経営成果 p341
1.資金調達 p341
2.経営成果 p344
第6章 石油危機後の経営(1975―1984年) p349
第1節 転換期の日本経済 p350
1.石油危機後の日本経済 p350
2.京阪神地域の交通動向 p352
第2節 安定成長期の経営 p354
1.経営組織 p354
2.人事・賃金制度 p356
第3節 鉄道・運輸事業 p361
1.鉄道輸送の動向 p361
2.土居―寝屋川信号所間高架複々線化 p365
3.東福寺―三条間地下化工事の開始 p368
4.輸送サービスの向上と安全運行システムの充実 p370
5.車両の新造 p373
6.鉄道関連施設の整備 p374
7.磯島曲線置石脱線事故 p374
8.京福電鉄の動向 p377
9.バス事業とタクシー事業の展開 p378
第4節 びわ湖ローズタウンと不動産事業 p382
1.びわ湖ローズタウンの建設 p382
2.不動産事業の展開 p384
第5節 流通事業の展開と京阪百貨店の開業準備 p389
1.流通事業の展開 p389
2.京阪百貨店の開業準備 p392
第6節 レジャー事業 p394
1.ひらかたパーク p394
2.ホテル事業の拡大 p395
3.レジャー事業の展開 p397
4.関連会社の動向 p402
第7節 資金調達と経営成果 p403
1.資金調達 p403
2.経営成果 p406
第7章 「バブル経済」前後の経営拡大(1985―1996年) p411
第1節 「経済大国」の動揺と京阪地域 p412
1.「バブル経済」とその崩壊 p412
2.京阪滋地城の経済と開発 p414
3.JR西日本の誕生と京阪滋地城の鉄道網整備 p416
第2節 事業本部制の導入と経営革新 p419
1.トップマネジメントの変遷と経営方針 p419
2.事業本部制の導入と「ACT21(1996~2000年度)」の策定 p421
3.社内ネットワークの構築 p423
4.人事・賃金制度の改革と福利厚生 p424
第3節 京都市内地下化と鴨東線の開業 p428
1.東福寺―三条間地下化工事の竣工 p428
2.鴨東線の開業 p429
3.洛北への旅客誘致 p432
第4節 鉄道事業の拡大と自動車事業 p435
1.鉄道輸送の拡大 p435
2.高架化と複線化 p439
3.ダイヤ改正と輸送サービスの改善 p441
4.列車運行管理システム・アデックの完成 p444
5.発券システムの効率化と駅務機器の高度化 p445
6.寝屋川車両工場と車両の新造・改修 p446
7.関係会社の動向 p447
8.バス事業の展開 p448
第5節 不動産事業の新展開 p451
1.ローズタウンの拡張と住宅・マンション分譲 p451
2.賃貸事業の展開 p453
第6節 京阪百貨店と流通事業 p458
1.京阪百貨店の開業と事業展開 p458
2.流通事業の拡大と多様化 p460
第7節 ひらかたパークとホテル・レジャー事業 p465
1.ひらかたパークの充実 p465
2.ホテル・レジャー事業 p467
3.新分野の関係会社 p470
第8節 資金調達と経営成果 p471
1.資金調達 p471
2.経営成果 p473
第8章 競争の激化と事業の再構築(1997―2010年) p479
第1節 経済の低迷と競争の激化 p480
1.京阪地域経済の変容 p480
2.私鉄経営の制度と市場の変化 p483
3.競合路線の開業とJR西日本 p485
第2節 「鉄道基本主義」の経営改革 p487
1.経営理念の制定と「経営改革構想PLAN'99」 p487
2.佐藤茂雄の社長就任と「京阪グループ新生計画Re‐Born21」 p493
3.新3ヵ年計画「Jump21」から「ATTACK2011」へ p501
4.情報システムの整備・拡充と本社移転 p507
5.人事・賃金制度の改革 p510
第3節 中之島線の開業と中之島地区の再開発 p513
1.中之島高速鉄道の設立と中之島新線の建設 p513
2.中之島まちみらい協議会の発足と開発計画 p516
3.中之島線の開業と運行計画 p518
第4節 鉄道事業と自動車事業 p522
1.鉄道事業の動向と戦略 p522
2.京都市営地下鉄東西線と大津線 p524
3.立体交差化事業の進展 p530
4.ダイヤ改正、車両の改善と輸送サービス p531
5.安全運転対策と列車運行管理 p535
6.「駅の街化」と駅施設の充実 p537
7.バス事業の拡大とタクシー事業 p540
8.京福電鉄・叡山電鉄の動向 p544
第5節 不動産事業の戦略転換 p548
1.ストック型からフロー型への転換 p548
2.マンション分譲の展開 p550
3.不動産賃貸部門の強化 p552
第6節 流通事業の多様化 p555
1.京阪ザ・ストアとスーパーマーケット・コンビニエンスストア p555
2.京阪百貨店の展開 p558
3.京阪流通システムズと京阪電鉄商事 p560
4.京阪レストランと流通事業の再編・整理 p563
第7節 レジャー事業・ホテル事業の再編 p567
1.京阪浜大津再開発事業と浜大津アーカス p567
2.琵琶湖汽船の再建と琵琶湖周辺事業 p569
3.比叡山周辺事業の再編 p571
4.京阪大山スイス村事業計画 p573
5.レジャー事業の整理と再編 p574
6.ホテル事業の再編 p577
第8節 新事業の模索と関連事業 p580
1.グループカード事業 p580
2.介護事業・育児支援事業 p581
3.関連事業の多様化 p583
第9節 資金調達と経営成果 p585
1.資金調達 p585
2.経営成果 p588
3.京阪グループの連結決算 p593
終章 京阪電鉄の100年 p597
テーマ史 p604
1.渋沢栄一と京阪電鉄 p604
2.初代経営トップ 渡辺嘉一 p610
3.パイオニアとしての京阪 p618
4.新京阪線と名古屋急行電鉄 p624
5.和歌山支店と阪和電気鉄道 p628
6.蒲生―守口間高架複々線化工事 p632
7.新線延長‐1 淀屋橋延長線 p636
[7.]新線延長‐2 東福寺―三条間地下化と鴨東線 p640
[7.]新線延長‐3 中之島線 p645
8.大津線の歴史 p650
9.日本初の連節車「びわこ」号と鴨川線 p654
10.戦後の京阪線ダイヤの変遷 p658
11.京阪電車の廃線跡 p666
12.電気供給事業 p670
13.ひらかた大菊人形の歴史 p674
14.ひらかたパークの歴史 p684
15.京阪グラウンド p696
16.成田山大阪別院の誘致 p698
17.京阪京橋駅ビル p700
18.天満橋と京阪ビルディング、OMMビル p704
19.乗車券ギャラリー p708
20.京阪電鉄のイメージキャラクターたち p716
21.路線案内図 p720
22.琵琶湖の舟運と玄関口・浜大津 p728
23.京都定期観光バス p732
24.宇治川ラインとおとぎ電車 p736
25.比叡山開発 p738
26.黎明期のマーケット事業 p742
27.念願の京阪百貨店開業 p744
28.樟葉P・G・Cとくずは国際トーナメント p748
29.京阪競馬場と京阪杯 p752
30.未完の社史 p756
索引 p759
参考文献 p781
監修・執筆 p785
写真撮影・提供、資料提供、取材協力 p785
あとがき p786
索引リスト
PAGE TOP