航空協会『日本航空史. 乾』(1936.04)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
乾巻題字及序文目次(次第不同) 巻頭
侍従武官長 陸軍大将 男爵 本庄繁閣下 巻頭
教育総陸 陸軍大将 西義一閣下 巻頭
第一・四代陸軍航空本部長 陸軍大将 井上幾太郎閣下 巻頭
第三代陸軍航空本部長 陸軍中将 安満欽一閣下 巻頭
第五・七代陸軍航空本部長 陸軍大将 渡辺錠太郎閣下 巻頭
第六代陸軍航空本部長 陸軍中将 古谷清閣下 巻頭
第九代陸軍航空本部長 陸軍中将 掘丈夫閣下 巻頭
陸軍航空本部長 陸軍中将 畑俊六閣下 巻頭
陸軍大将 川島義之閣下 巻頭
陸軍大将 林銑十郎閣下 巻頭
陸軍大将 松井石根閣下 巻頭
陸軍大将 磯村年閣下 巻頭
貴族員議員 陸軍大将 男爵 大井成元閣下 巻頭
陸軍大将 尾野実信閣下 巻頭
陸軍大将 緒方勝一閣下 巻頭
陸軍大将 柴五郎閣下 巻頭
陸軍大将 鈴木荘六閣下 巻頭
陸軍大将 鈴木孝雄閣下 巻頭
陸軍大将 田中国重閣下 巻頭
陸軍大将 奈良武次閣下 巻頭
陸軍大将 林仙之閣下 巻頭
陸軍大将 菱刈隆閣下 巻頭
陸軍大将 町田経宇閣下 巻頭
陸軍大将 松木直亮閣下 巻頭
陸軍大将 森岡守成閣下 巻頭
陸軍中将 上原平太郎閣下 巻頭
貴族院議員 陸軍中将 大島健一閣下 巻頭
陸軍中将 坂西利八郎閣下 巻頭
緒論 p1
日本航空発達の概要並に所感 陸軍中将 安満欽一 p1
我陸軍の航空 p2
民間工場の状況 p4
民間の航空 p4
隣邦諸国の航空陣 p5
我国航空の将来 p7
航空日本の夜明け前 p13
史上に表はれた征空の希ひ p13
最古の伝説博多由来記 p13
実際昇空の試みと凧 p15
飛ぶ安里と表具屋幸吉 p16
日本航空の濫觴時代 p17
岩田式空中飛翔機 p17
西南役の軽気球 p17
工部大学に於ける気球製作 p18
海軍兵学校に於ける気球製作 p19
最初の気球飛揚 p21
仏国から気球購入 p21
米人のパラシユート降下 p22
二宮忠八氏の飛行機 p23
気球用塗料の研究 p24
木製気球の安定試験 p25
砲工学校卒業式の気球昇騰 p26
山田猪三郎氏の凧式気球 p27
海外航空界の調査研究 p27
日露戦争中の日本の気球 p28
練習飛揚と空の入道 p30
臨時気球隊の編成と出征 p33
日露戦中に於ける気球隊の活動 p35
独逸からの気球購入と隊の再編成 p36
中野電信隊に気球研究班を設置 p36
陸軍気球隊の新設 p37
山田猪三郎氏の飛行船完成 p37
ハミルトン夫妻の来朝 p38
飛行機研究家発明家の簇出 p39
奈良原男爵の手記 p40
友野直二氏の航空発動機研究 p42
陸軍編 p1
臨時軍用気球研究会時代 p1
創設に至る迄の経過 p1
伯爵寺内元帥の慧眼 p1
勅令に表はれた研究会の組織 p2
勅令及び訓令に規定された研究会の事業 p6
研究方針の決定 p7
研究部門の設定 p10
研究部門の改正 p11
研究会業務細則の大要 p12
具体化されたる研究会の事業 p19
所沢飛行場の選定 p19
所沢試験場の設備 p21
気球庫の建設 p22
大格納庫の建設 p22
修理工場の諸設備 p23
推進機試験用軌道の準備 p23
気球隊の所沢移転による設備の変更 p24
天幕式飛行機格納庫の設備 p25
大正三年度の追加設備 p25
大正四年度の追加設備 p26
大正五年度に於ける設備拡張 p26
六年度内に行はれた設備充実 p27
所沢飛行場の大拡張 p28
各務ケ原飛行試験場の設備 p29
飛行機の製作と輸入機 p30
飛行機製作への熱意昂まる p30
日野大尉最初の国産機を作る p30
奈良原式複葉機の製作 p31
研究会式第一号機の製作 p31
大正元年度及び二年度に製作した飛行機 p32
時局の要求による大量製作 p33
其の後に於ける飛行機の製作 p34
大正七年度に行はれた製作と検査 p34
最初に購入した独仏両国機 p35
沢田長沢両中尉派遣と飛行機購入 p38
大正二年度に於ける購入飛行機 p40
三年度に於ける飛行機購入 p42
飛行機の試験 p44
委員日野大尉製作機の試験 p44
奈良原委員試作機の試験 p45
購入機による最初の飛行 p45
当時最高の飛行記録 p47
最初の野外飛行試験 p48
国産第一号機の飛行試験 p50
日本最初の同時飛行 p51
貴衆両議院の参観飛行 p52
第八回飛行試験 p52
第九回飛行試験 p53
購入仏国機と「若鳥」号の試験 p53
重量積載長距離飛行の嚆矢 p54
飛行機検査委員の意見具申 p55
飛行機研究の特別委員を置く p57
機関銃装置、装甲の研究 p58
飛行機の改良及試験 p58
爆弾投下の研究と試験 p61
満洲に於ける耐寒飛行試験 p63
大正五年度の飛行機試験 p63
二人乗飛行高度の新記録 p64
連続長距離飛行の新記録 p64
購入機の試験と機上射撃試験 p65
台湾で行はれた耐熱飛行試験 p65
制式飛行機の試験 p67
其他大正六年度中の試験 p67
七年度に行はれた各種飛行機の試験 p68
砲火観測の試験演習 p70
高速飛行機の操縦術教育 p70
長距離飛行と実戦参加 p71
航空機大演習参加の嚆矢 p71
飛行機の途中着陸練習 p73
熱蕃同情飛行 p74
遠距離野外飛行の実施 p74
最初の航空界犠牲者 p75
大正二年特別大演習への参加 p75
関東平野横断飛行 p75
東京往復飛行と重松歩兵中尉の殉職 p76
大演習への参加飛行 p76
所沢大阪間の長距離飛行 p77
青島戦役参加 p80
青島戦に於ける陣中活動 p82
所沢高田間野外飛行 p84
所沢―青森弘前間往復飛行 p85
近衛師団聯合演習参加 p85
所沢久留米間長距離野外飛行 p86
大正六年度に於ける演習参加 p87
長距離飛行の不成績と故障調査委員の活動 p87
海外派遣と新式機の購入 p91
修業と購入とを兼ねた最初の委員派遣 p91
委員田中館博士の海外出張 p92
パルセパール気球購入と委員外派 p93
新飛行機の購入と沢田長塚両中尉の渡欧 p94
渡仏の田中館博士に会務を委託 p95
大正二年度の海外派遣 p95
大正三年度に派遣された人々 p96
大正四、五、六年度の委員派遣 p97
大正七年度に派遣された人々 p98
操縦術の教育 p99
研究会最初の操縦術修業者 p99
空中偵察術及操縦術の教育に関する上申 p100
第一期操縦術修業将校 p101
操縦術修業者の海外派遣 p102
第二期操縦術修業将校 p103
操縦術者養成法研究の為の外派 p103
第三期操縦将校の教育 p104
第四期操縦者教育と海外派遣 p104
大正五年度の教育事業 p105
第六期操縦者教育 p106
大正七年度に実施された操縦者教育 p107
空中偵察術の教育及修業 p110
飛行気球の製作と購入 p114
イ号飛行気球の製作 p114
飛行艇球購入法の決定 p115
気球研究の為委員を欧洲へ派遣 p115
購買商談の経過 p116
会式イ号飛行気球の改造 p118
航空船の特許 p119
パルセパール式航空船の修理 p119
パ式気嚢の更新 p119
新航空船「雄飛」の誕生 p120
球状気球の修理 p121
雄飛号の一部改修 p121
飛行気球の試験と研究 p122
試製イ号気球の試験 p122
改造国産気球の試験飛行 p124
自由気球による航空練習 p124
会式イ号飛行気球の試験 p125
パ式気球の試験 p126
パ式気球の試験成績 p128
酷寒時に於ける艇球機能の試験 p130
パ式飛行気球の試験 p132
パ式気球組立試験 p133
パ式気球に関する諸調査 p134
パ式気球修理計画 p139
気嚢用布の基礎調査 p139
横浜に於ける河本技手の研究 p144
球皮用護謨液の試験 p145
球皮に就いての研究試験 p146
新航空船の試験 p146
瓦斯漏洩度の研究試験 p147
瓦斯分析試験 p148
雄飛号の球皮試験 p148
気嚢重量、瓦斯漏洩の計算 p149
圧力保持についての研究 p150
航空船三ケ月の使用経費 p150
大正六年度に行はれた航空船関係事業 p151
大正七年度の研究 p152
航空船研究の一時中止 p153
飛行気球の活躍 p153
飛行機との同時飛行 p153
大演習及観艦式参加 p154
貴衆両院議員観覧飛行 p154
気球の青島戦参加 p155
雄飛号の航空 p155
所沢大阪間長距離飛行 p156
所沢仙台間長距離飛行 p157
学術上技術上の研究 p157
研究会第一年度の研究 p158
第二年度の研究 p159
大正元年度に行はれた研究 p159
大正二年度の研究 p160
大正三年度に於ける発動機の研究 p161
其他大正三年度の研究 p163
大正四年度の発動機研究 p164
機械油の消費量試験 p165
其他四年度の研究 p165
大正五年度の学術的技術的研究 p166
無電による射弾観測の嚆矢 p167
発動機螺旋機々能の研究 p167
ルノー発動機一部の改造 p167
草刈少佐提出の参考品 p168
風洞の完成と研究 p170
実物新飛行機の抗力測定 p171
膠使用法、ヒマシ凍結予防法の研究 p172
飛行機用材料の試験 p173
航空写真機の研究 p173
通信に就いての研究 p174
空中射撃の研究 p175
気球用瓦斯補充法の研究 p176
航空従事者の保護施設 p176
航空演習従事者への一時賜金 p176
航空演習従事者に手当金給与 p180
飛行機操縦術修得徽章の附与 p182
航空中の事故で危篤に陥つた者の進級 p183
研究会の職員 p184
研究会の歴代会長 p184
研究会幹事と活動期間 p184
委員及御用掛 p185
研究会各年度の経費 p194
明治四十二年度 p194
明治四十三年度 p194
明治四十四年度 p195
大正元年度 p195
大正二年度 p196
大正三年度 p196
大正四年度 p197
大正五年度 p197
大正六、七年度 p198
研究会活動時代の犠牲者 p200
陸軍航空部の再組織と研究会の廃止 p200
大正七年初頭の業務改革 p200
交通兵団司令部の改組と研究会 p201
臨時軍用気球研究会官制の廃止 p201
航空日本の創初 陸軍大将 井上幾太郎 p202
航空本部と所沢飛行学校の誕生 p259
初代本部長は井上幾太郎氏 p259
大正八年度の概要 p259
本年度の制式と購入機 p260
シベリアに於ける飛行隊 p263
仏国飛行団の来朝と教練 p266
仏国航空団滞在日誌 p268
教練種目と実習過程 p270
太刀洗飛行場地鎮祭と卒業飛行 p274
陸軍耐寒飛行 p275
草刈中佐の死 p275
熱田兵器支廠の飛行機成績 p276
陸軍航空学校の生徒収容 p276
航空武官進級改正 p277
伊勢参宮飛行 p277
陸軍航空施設の予算 p277
陸軍航空部、陸軍航空学校及航空課新設並に交通兵団司令部廃止 p278
陸軍航空部令 p280
陸軍航空学校条例 p281
交通兵隊、航空兵隊士卒教育規則 p284
航空術修業員分遣規則 p285
高等飛行卒業者 p286
ヴユアラン大尉所沢より浜松へ p287
航空戦術最初の試み p287
航空勤務者保護賜金 p288
遣伊陸軍飛行将校帰朝 p292
所沢飛行場大拡張 p293
仏国航空団の送別宴 p293
野外飛行演習 p294
航空隊拡張予算 p295
航空委員会官制の要領 p295
陸軍特別大演習 p295
航空学校の組織 p298
第一期甲種学生入校式 p298
本年度飛行事故 p299
海洋横断の新記録を作る p303
大正九年の概要 p303
本年度使用の飛行機及発動機 p304
新実験の練習で優秀な成績 p305
台湾派遣の飛行班 p306
航空学校の教育区分 p307
航空局官制公布 p308
航空加俸制定公布 p310
自由気球演習 p311
気球隊の移転と将校の養成開始 p312
航空隊長会議 p313
椿事防止の飛行帽飛行服研究 p313
戦利飛行機 p314
民間より飛行練習生募集 p315
飛行関係者の身体検査 p318
甲種学生第二回卒業式 p323
飛行機の大倉庫 p323
寛大な航空取締規則 p323
教育機構の刷新 p324
航空協定会議 p324
井上仁郎中将逝く p325
伊国将校アレキサンドル大尉来朝 p326
田中館博士の風速試験 p326
渡仏者と帰朝者 p327
陸相招待の仏国航空団送別宴 p328
所沢航空隊卒業式 p328
飛行班朝鮮へ p329
決死の空を四十里 p329
伊機一万哩を翔破して帝都入り p330
歓迎の代々木原頭 p331
フエラリー中尉手記 p335
三飛行将校が国勢調査のビラ撒き p342
林少佐渡欧 p342
陸軍の航空演習 p343
所沢京城の大飛行 p344
五機編行の妙技 p353
京城新義州飛行 p353
滝川中尉の新記録 p354
飛翔中機翼に立ち上る p354
第十期卒業飛行 p355
瀬戸内海横断飛行 p356
宙返りの記録 p356
飛行機の分列式 p357
本年度の飛行事故 p357
陸軍航空の実漸く整備 p365
大正十年の概要 p365
本年度製作の飛行機 p366
民間生所沢へ入学 p367
九州一周飛行 p368
命拾ひした立見中尉 p368
瓦斯缶自動車で気球隊の大行軍 p368
精巧な分捕り飛行機 p369
空中聴音器実験 p370
教官飛行と姫路各務ヶ原の飛行 p371
自由気球飛行 p371
太刀洗静岡間飛行 p372
下志津分校の敷地決定 p372
最初の特命検閲 p373
耐寒飛行研究団帰還 p373
全国に飛行宣伝 p374
航空学校分校と気球飛行 p374
所沢飛行場祝賀会 p375
気球射撃で更に一大記録 p375
下志津分校の空中輸送 p375
三菱と川崎が大工場設置 p377
吹流し射撃で又もや記録 p377
長春飛行の小手調ぺ p377
自由気球の演習 p378
低空飛行のレコード p378
航空戦術開講 p379
宙返り驚異の新記録 p379
各務ヶ原から福知山ヘ p379
優秀機十機の飛行振り p380
下志津分校の修業式 p380
所沢旭川間の大飛行 p381
宙返り四百五十六回 p383
吹流し射撃の世界的記録 p384
陸軍大学生の空中勤務研究 p385
各務ヶ原米子間飛行 p385
下志津原の気球演習 p385
最初の技術将校 p386
夜間飛行演習 p386
所沢掛塚間卒業大飛行 p388
アルプス越え飛行 p389
第五大隊の新敷地 p389
最初の民間飛行家卒業式 p390
航空学生の野外飛行 p390
優秀揃ひの新学生 p391
各務ヶ原の夜間飛行 p391
気球隊の記念 p392
満洲に於て大飛行 p392
満洲飛行の小沢機支那江蘇省に安着 p397
日満飛行で得た衛生材料 p399
プロペラーを落して着陸 p400
夜間爆撃用大飛行機 p400
羅針盤による野外飛行 p401
水越大尉の新記録 p401
球状気球の自由飛行 p402
空中爆撃中隊の編成 p402
大飛行機の初見参 p402
壮観な爆弾投下 p403
陸軍特別大演習 p404
大演習愈々開始 p405
鵬翼を揃へて空中分列式 p417
本年度の飛行事故 p418
航空大隊の拡張漸く成る p427
大正十一年の概要 p427
所沢明野ケ原間編隊飛行 p428
橇を取付けた飛行機で逆転 p429
サ式飛行機製作成功 p429
飛行橇応用の演習 p429
寒地試験飛行 p430
平和博祝賀飛行 p430
地鎮祭と解隊式 p431
下志津飛行機輸送 p432
台湾へ耐熱飛行の試験委員 p432
英皇儲御親閲にサ式一台の分列式 p433
各務ケ原所沢間飛行 p434
我国最初の落下傘降下実施 p435
陸軍の定期飛行 p436
砂地の離着陸練習 p439
空中標設置 p439
アルプス横断飛行 p439
航空デーに帝都ヘ p441
井上中将羅針盤実験 p442
攻防演習飛行機 p442
所沢仙台飛行 p442
駆逐班野外飛行 p444
裾野で攻防演習 p444
下志津仙台間飛行 p447
東宮殿下所沢へ行啓 p448
空中から要塞撮影演習 p450
航空協定委員廃止 p450
陸軍特別大演習 p451
本年度の航空事故 p453
大震災に於ける航空陣 p460
大正十二年の概要 p460
本年の製作機と購入機 p460
寒地飛行 p463
所沢四倉間飛行 p463
立川飛行大隊解隊式 p464
野外飛行速度の新記録 p465
陸軍機の貸下げ p466
航空局別離の宴 p466
仮設目標で爆撃演習と記念祭 p467
各務ヶ原鹿児島間と所沢太田原間の大飛行 p467
爆撃機で夜間飛行 p468
飛行機の陸上輸送 p469
試験飛行中墜落 p469
下降中墜落 p470
空中射撃に世界的新記録 p470
大震災と陸軍飛行隊の活躍 p472
九州一周飛行 p480
爆弾投下の演習 p481
命中率の世界的記録 p481
立川から太刀洗へ p481
大震火災後の整備期 p482
大正十三年の概要 p482
本年度の製作機及購入機 p483
大余震に再び活動 p484
新義洲で耐寒飛行 p485
四十八機奉祝の大飛行 p485
自由気球の夜間飛行 p486
模擬にて高等飛行 p487
下志津で新兵器演習 p487
空中滑走で着陸 p488
有明湾の海軍演習に参加 p488
所沢八日市間の飛行 p489
仏機日本訪問大飛行 p489
所沢から仙台へ p493
安満航空本部長の快挙 p493
立川機基本演習参加 p494
所沢京城間無着陸 p494
朝鮮に爆撃隊 p497
陸軍飛行学校改組 p497
航空研究会新設 p497
本年度の飛行事故 p498
航空兵科独立時代 p500
大正十四年の概要 p500
本年度の試作機と購入機 p501
太刀洗仙台間飛行 p502
航空ペーヂエントに参加 p503
陸軍航空本部編成改正 p503
飛行聯隊編成 p506
立川飛行隊祝賀会 p507
航空兵科独立祝典 p507
平壌長春間飛行 p508
太刀洗旭川間耐暑飛行 p509
欧亜征空の両機を送る p510
第五聯隊の演習参加 p510
訪日露国機を迎へる p511
航空隊将校養成の新方針 p516
三方ヶ原に爆撃隊 p516
本邦最初の航空兵大演習 p517
東北大演習 p524
本年度の飛行事故 p528
大正航空史を終る p530
昭和元年の概要 p530
本年度の製作機と購入機 p530
立川の九機初飛行 p532
空中病院成功 p532
立川鹿児島間飛行 p533
周水子に飛行場建設 p534
訪日デンマーク機安着 p535
摂政宮殿下下志津へ行啓 p536
要塞爆撃不成績問題 p536
ポーランド訪日機 p538
三方ヶ原の夜間飛行 p539
羅針盤飛行 p539
佐賀県下の特別大演習 p539
本年度の飛行事故 p543
全面的に新面目に入る p546
昭和二年の概要並に購入及製作機 p546
立川飛行隊の初飛行 p547
平壌立川間の飛行と屏東飛行場の設備 p547
各務ヶ原追浜間、下志津樺太間の大飛行 p548
機上からラヂオ放送 p548
訪日ロシヤ機来る p549
チエツコ機の飛来 p551
夜間飛行の新記録 p552
大探照灯の実地試験 p553
濃尾平野の大演習 p553
西軍の飛行隊 p555
開戦 p555
西軍機墜落 p557
最後の決戦 p558
本年度の飛行事故 p559
皇国空防の威力益々加はる p564
昭和三年の概要 p564
航空功労者表彰 p565
耐寒飛行と各務ヶ原の演習 p566
夜間飛行と羅針盤飛行 p566
井上本部長羅針盤にて飛ぶ p566
コスト大尉の壮挙 p567
立川より平壌へ p570
第六聯隊の済南出征 p571
大阪中心の防空演習 p576
米国世界早廻り機立川着 p578
落下傘で放れ業 p579
陸上飛行機の着水試験 p580
日独親善機オイローパ号 p581
御大礼大観兵式空中分列式 p583
特別航空大演習 p586
岩手県下の大演習 p589
本年度の航空事故 p590
堅実に基礎工作進捗す p594
昭和四年の概況 p594
所沢太刀洗間夜間飛行 p595
立川の航空神社 p595
八日市平壌間飛行 p596
落下傘で危く下降 p596
防空の新威力 p596
重爆撃機の浜松平壌間飛行 p597
名古屋上空で大防空戦 p598
所沢の滞空飛行 p598
参謀総長機上観戦と椿事 p599
所沢台湾往復飛行 p601
茨城県下の特別大演習 p603
本年度の航空事故 p606
内外の国事多端に向ふ昭和五年 p611
佐藤中尉の燃料消費試験 p611
最初の航空競技 p611
能登中尉の沈着 p612
樺太密林地帯の撮影 p612
東北軍に指導団派遣 p612
空中衝突の椿事 p613
八八式偵察機の速度記録 p613
満洲事変突発したる昭和六年 p614
耐寒飛行続々行はる p614
推測航法試験飛行 p615
国産試作戦闘機成功 p615
無着陸長距離飛行 p616
衝突事件瀕発す p616
京阪神三都防空演習 p617
満洲派遣部隊出動す p617
所沢飛行学校卒業式 p618
奉天附近に於ける空中戦 p618
昭和六年に於ける献納飛行機 p619
愛国飛行機続々現はる昭和七年 p621
本年度の献納飛行機 p621
落下傘の効果発揮さる p623
聯隊合同の空中演習 p624
珍しい空中衝突 p624
各務ヶ原大村間往復飛行 p624
愛国第五号機の最後 p625
各聯隊の野外飛行演習 p625
各務ヶ原の記念飛行 p626
通行人致死事件 p626
各務ヶ原の夜間三角飛行 p626
所沢鹿屋間長距離飛行 p626
立川旭川間無着飛行 p627
聯合防空演習 p627
各聯隊の周回飛行 p628
所沢機の日満交歓飛行 p628
満洲方面に於ける被害 p629
飛行隊を拡張したる昭和八年 p630
本年度の献納飛行機 p630
愛国号二機空中衝突 p632
浜松聯隊の爆撃演習 p632
吹雪の中の戦闘演習 p632
平壌大連間耐塞飛行 p633
奉天迄の長距離飛行 p633
所沢飛行学校卒業式 p633
各地の防空演習 p634
聯合演習飛行 p635
アルプス山岳飛行 p635
本州台湾間連絡飛行 p636
太刀洗の十五周年記念式 p636
天覧飛行の予行演習 p636
天皇陛下の立川行幸 p637
八七式重爆撃機二度の不時着 p637
三つの火災事故 p637
白川軍曹の戦死 p638
新潟下志津間飛行 p638
太刀洗各務ヶ原往復 p639
浜松七聯隊の大爆発 p639
京城中心の防空演習 p640
高射砲隊との聯合演習 p640
八日市館山無着飛行 p640
関東防空大演習 p640
空中危禍 p641
浜松太刀洗間夜間飛行 p642
立川浜松間夜間飛行 p642
三方ヶ原平壌飛行 p642
珍らしい空中事故 p643
浜松重爆撃機の活躍 p643
立川機の西日本縦断 p644
濃霧の中の飛行 p644
戦闘機爆撃機試験飛行 p644
国防強化の提唱された昭和九年 p645
本年度の献納飛行機及年頭各種の試み p645
立川機の快速飛行 p646
各隊の耐寒飛行 p647
裏日本の気象調査 p648
相続く空中奇禍 p648
所沢平壌間訓練飛行 p649
立川機の西日本縦断飛行 p650
下志津平壌間の飛行 p650
耐寒練磨山岳海洋飛行 p651
各隊の海洋飛行 p651
聯隊聯合戦闘演習 p652
大沢中尉軽傷 p652
立川平壌間編隊飛行 p653
立川仙台間夜間飛行 p653
長距離無着夜間飛行 p654
機体から投出さる p654
下志津各務ヶ原両機の長距離飛行 p655
気球の飛流 p655
ハルピン上空の空中衝突 p655
立川機の野外航法練習 p656
平壌機の浜松演習参加 p656
演習参加機遭難続出 p656
軽爆撃機家屋に墜落 p657
両機空中で接触す p657
編隊連続長距離飛行 p658
少年航空兵の飛行場 p658
航空兵科独立十周年を迎へた昭和十年 p658
所沢鹿屋間長距離飛行 p658
明野及立川から太刀洗迄 p659
各務ヶ原平壌間大飛行 p659
聯合空中戦闘演習 p660
八日市機の海洋飛行 p660
少年航空員の野外演習 p660
攻防演習中の空中接触 p661
空中分解と墜落 p661
民間航空への指導 p661
清水曹長の沈着 p662
機関銃左腕に命中 p662
第三聯隊の日満飛行 p662
航空兵科十周年祝典 p663
所沢機の平壌直線飛行 p663
少年航空員の飛行 p663
各務ヶ原の移動訓練飛行 p664
空中火災と空中分解 p664
少年航空兵の基本訓練 p665
防空演習と爆撃飛行 p665
立川の聯隊長墜死す p665
所沢飛行学校の日本一周 p666
各種飛行事故 p666
三つの火災事故 p667
八日市機の朝鮮飛行 p667
同じ日の空中奇禍 p668
三つの開設記念祝典 p668
耐寒飛行訓練行はる p669
飛行機山に激突す p669
陸空軍機材、編制編 p671
航空機材 p671
機体の一(内地調弁) p671
機体の二(外国調弁) p676
発動機の一(内地調弁) p679
発動機の二(外国調弁) p682
プロペラの一(内地調弁) p686
プロペラの二(外国調弁) p694
気球の一(内地調弁) p698
気球の二(外国調弁) p701
完備飛行機の一(内地調弁) p702
完備飛行機の二(外国調弁) p721
完備気球の一(内地調弁) p744
完備気球の二(外国調弁) p751
陸空軍の編制々度 p755
統一機関の変遷 p755
交通兵旅団時代 p757
臨時軍用気球研究会 p771
本省関係時代 p778
航空局 p795
参謀本部関係(航空班) p797
陸軍航空部及陸軍航空本部 p798
航空研究所 p805
学校 p807
軍隊 p824
陸空軍修業員 p841
自明治四十三年至昭和三年 p841
航空殉難編 p863
陸軍 p863
海軍 p959
民間 p1055
諸名士の航空論 p1115
井上一次氏 p1115
田中国重氏 p1115
井上幾太郎氏 p1119
松井石根氏 p1125
安東昌喬氏 p1127
等々力森蔵氏 p1137
塩沢幸一氏 p1139
安住省一氏 p1143
川村源市氏 p1145
有働良夫氏 p1147
星野三郎氏 p1148
山本又吉氏 p1149
名武正一氏 p1149
大市純吉氏 p1149
西川虎次郎氏 p1151
岸田東次郎氏 p1153
藤沢乙三 p1156
広告 NP
日本ピストンリング株式会社 目次ノ後
チエルべルジ株式会社 目次ノ後
久保田無線電機製作所 目次ノ後
国産工業株式会社 目次ノ後
川口屋林銃砲火薬店 目次ノ後
株式会社奥田製油所 目次ノ後
有隣生命保険株式会社 目次ノ後
浅野物産会社鉱油部 p670
大塚合名会社 p1112
日本鋳造株式会社 p1160
旭光学工業合資会社 p1161
ヤマモト製作所 p1162
石原産業海運会社 p1163
日本飛行機塗料製造所 p1163
睦コルク製作所 p1164
内田老鶴圃 p1165
高橋時計店 p1166
林平書店 p1167
園池製作所 p1168
小笠原計器製作所 p1168
辻塗料研究所 p1169
第一航空学校 p1169
ローヤルセルロイド会社 p1170
旭光社 p1171
山武商会 p1172
姫路製紐会社 p1173
松竹キネマ会社 p1173
松竹興業会社 p1173
市川製作所 p1174
河合洋行 p1175
索引リスト
PAGE TOP