日本電信電話公社関東電気通信局『関東電信電話百年史. 中』(1968.03)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
例言 NP
総目次 NP
I 東京地方 NP
口絵 p25
あらまし p51
1 電信はじまる(明治12~35年) p52
2 電話はじまる(明治36~大正15年) p70
3 電話網拡大す(昭和2~15年) p84
4 戦争から戦後へ(昭和16~23年) p97
5 地方通信部の誕生と発展(昭和24~33年) p112
6 地域社会の発展とともに(昭和33~41年) p130
7 全国とダイヤルで結ぶ(昭和39~41年) p146
8 東京の無線の歩み p162
9 市外電話回線の歩み p190
付録 p221
II 神奈川 p241
口絵 p241
あらまし p291
1 電信のはじまり(明治2~3年) p292
2 東京―長崎線、箱根八里を越す(明治4~18年) p302
3 続いて開く電信局(明治19~45年) p318
4 電話のはじまり(明治10~23年) p336
5 全国トップで特設電話(明治24~45年) p348
6 京浜工業地帯と電信電話(明治41~大正12年) p364
7 電話、県内にひろまる(大正4~12年) p372
8 関東大震災おこる(大正12年) p381
9 横浜にわが国最初のH形自動交換機(大正13~昭和11年) p402
10 日華事変下の電信電話(昭和2~15年) p416
11 戦争完遂がすべての目標(昭和16~20年) p426
12 終戦と進駐軍通信(昭和20~23年) p445
13 神奈川通信部・横浜中話で県下を管轄(昭和24~27年) p453
14 拡大する工業地帯と電話(昭和28年~) p470
15 電報サービスの改善(昭和30年~) p484
16 自動改式と農山村への普及(昭和28年~) p494
17 新技術と即時サービスの進展(昭和32年~) p524
18 膨脹する神奈川県(昭和34年~) p547
付録 p587
III 千葉 p614
口絵 p614
あらまし p657
1 電信はじまる(明治12~25年) p658
2 電話はじまる(明治36~45年) p674
3 電信・電話とも順調な発展(大正元~15年) p689
4 関東大震災と電信電話(大正12年) p700
5 無線通信揺らんの地・銚子(明治33~昭和41年) p711
6 不況にめげず一歩前進(昭和2~15年) p726
7 太平洋戦争下の電信電話(昭和16~20年) p734
8 戦災復旧から電気通信省発足まで(昭和20~24年) p754
9 戦前の遅れをとりもどす(昭和24~41年) p764
10 災害・障害とたたかう保守陣(昭和26~31年) p781
11 農山漁村に伸びる電話(昭和28~40年) p792
12 自動改式ひろがる(昭和32~41年) p806
13 電信電話の近代化すすむ(昭和36~41年) p827
付録 p837
IV 埼玉 p858
口絵 p858
あらまし p909
1 電信はじまる(明治10~30年) p910
2 電話の幕開く(明治30~41年) p932
3 目ざましい明治末期の発展(明治41~45年) p942
4 大戦景気と大震災(大正元~15年) p954
5 川口・浦和に自動局誕生(昭和2~11年) p968
6 決戦体制下の電信電話(昭和12~20年) p978
7 敗戦から復興へ(昭和20~33年) p992
8 自動改式と即時通話すすむ(昭和29~41年) p1018
9 各種サービスひろがる(昭和30~42年) p1034
付録 p1057
索引リスト
PAGE TOP