日本電信電話公社関東電気通信局『関東電信電話百年史. 中』(1968.03)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
例言 NP
総目次 NP
I 東京地方 NP
口絵 p25
あらまし p51
1 電信はじまる(明治12~35年) p52
1 織物の町・八王子 p52
そのころのむさしの p52
八王子織物のおこり p53
明治初期の織物 p54
2 八王子に電信開通 p55
甲府と共同で上申 p55
安くなかった電報料金 p57
大火で局舎を全焼 p58
3 甲武鉄道の開通 p60
まず新宿―立川間が開通 p60
沿線の発展と停車場電信取扱所 p62
4 電信、各地に伸びる p63
2番目の青梅は八王子の15年後 p63
府中は明治30年 p66
花火で祝った町田・田無 p67
大島・八丈島へは海底線で p68
2 電話はじまる(明治36~大正15年) p70
1 電話も八王子がトップ p70
敷地も局舎も寄付提供 p70
東京通話は25銭で開始 p71
電話と自転車の有無が信用標準 p73
2 活発な明治末期から大正時代 p74
早くついた八丈の島内電話 p74
特別大演習で立川・日野が促進 p75
各地で続々と通話開始 p77
特設交換もはじまる p78
八王子に技術官駐在所 p79
3 関東大震災と電信電話 p80
意外に少なかった都下の被害 p80
八王子の被害と通信の復旧 p81
近郊地の復旧はケーブル化で p82
3 電話網拡大す(昭和2~15年) p84
1 11年までに主要局の交換出そろう p84
町村電話と並行工事の日野 p84
学園都市以前の小平村 p85
町田の大火に交換機を救う p86
2 大島―内地間で“モシモシ” p87
島の発展に一役 p87
大島電話中継所が完成 p87
三宅島噴火に交換嬢奮闘 p88
3 皇室と電信電話 p90
大正天皇御大葬と通信対策 p90
多摩御陵御親謁と通信対策 p92
八丈・大島行幸と通信対策 p94
4 戦争から戦後へ(昭和16~23年) p97
1 国分寺は共電、吉祥寺は自動に p97
国分寺の改式は軍の要望で p97
都下で最初の吉祥寺の自動改式 p98
2 空襲下の都下 p101
死傷約2,500人 p101
八王子空襲に局舎を死守 p102
3 島に関する明暗二つのできごと p104
八丈島に超短波開通 p104
三宅島出動の特別工作隊遭難 p105
4 駐留軍と電話 p107
仕事にきびしい駐留軍 p107
特別電話局が誕生 p108
不可解なリボン闘争 p110
5 地方通信部の誕生と発展(昭和24~33年) p112
1 置き去りにされた電通省時代 p112
東京の手動地域を管轄 p112
武蔵野・八王子局で4号電話機を試用 p114
立川局の類焼と早期復旧 p114
2 なかなか出ない市外通話 p116
即時分散で一時しのぎ p116
改善の陳情しきり p117
3 青ヶ島に電話通じる p118
困難をきわめた機材の輸送 p118
喜びにわく島の表情 p119
有無線総合局となった伊豆大島報話局 p122
4 無電話部落を解消 p123
自衛隊工事で八王子周辺など8か所 p123
利島・御蔵島の交換開始も自衛隊工事 p124
日原に日本最初の地域団体加入電話 p125
5 伸びる有線放送 p127
加入数2万8,000を突破 p127
奥多摩町の例をみる p128
6 地域社会の発展とともに(昭和33~41年) p130
1 府中局がクロスバ改式 p130
すすむ工業化と宅地化 p130
クロスバ標準方式第1局 p131
改式直後、異常ふくそうで混乱 p132
2 電話新料金の先行と電報中継機械化 p133
3局で距離別時間差法を先行実施 p133
電報中継機械化と加入電信 p135
3 自動化急ピッチ p137
八王子の改式と“八王子闘争” p137
工場の進出目ざましい相模原・日野 p138
無手動集中局となった国分寺 p140
600形電話機試用の昭島 p140
学園都市・国立 p142
自即公衆電話を試行 p143
村山マンモス団地の電話 p144
7 全国とダイヤルで結ぶ(昭和39~41年) p146
1 東京オリンピックに活躍 p146
都下で行なわれた競技と施設 p146
万全を期した通信対策 p148
無事に大任を果たす p150
2 全国自動即時網に編入 p151
武蔵野三鷹局でTOS使用 p151
島しょを除き全直営局が編入 p152
3 災害と職員の奮闘 p154
三宅島、22年ぶりに噴火 p154
東京から応援隊派遣 p155
大島大火に局舎を守る p157
ここでも応援隊大活躍 p159
8 東京の無線の歩み p162
1 わが国初の中央集中方式完成 p162
東京無線電信調整所の誕生 p162
短波固定通信と航空通信の開始 p163
はなやかな昭和初期の海外放送 p165
同報無線の発展 p166
2 気象無線電信放送の開始 p168
気象観測と無線電信 p168
逓信省の自主運営に p169
空襲や台風時の気象職員の活躍 p170
3 VHF中継所の創設 p171
江古田無線中継所が発足 p171
東京―仙台200Mc回線の開通 p172
4Gc・PPM方式を試験 p173
大島回線も開通 p174
4 駐留軍専用マイクロ回線の保守 p175
丸の内特別無線中継所の生い立ち p175
混合保守から高階梯保守へ p176
オリンピック前後のこと p177
5 マイクロとなった市外電話回線 p178
東名阪マイクロ回線が開通 p178
テレビ開始で秒単位の運用 p179
建設工事に明け暮れる p180
今日を築いた職員の努力 p181
6 オリンピックとテレビ中継センター p182
オリンピックテレビ中継の計画 p182
中継回線保全に万全の対策 p185
みごと重責を果たす p186
7 マイクロの発展と自即網の拡大 p187
主要都市間がダイヤル即時に p187
東北方面を受け持つ蔵前中継所 p188
9 市外電話回線の歩み p190
1 裸線・装荷ケーブル時代 p190
東京統制電話中継所の前身・第1市外試験班 p190
きびしかった現場訓練 p191
米軍進駐と軍専用回線の作成 p192
2 無装荷方式の開発と発達 p193
東名第2ルート(中野ルート)の変遷 p193
中野ルート保守の苦心 p195
東名第3ルート(東海道ルート)の変遷 p197
常磐ルートを開設 p198
滝野川ルートの変遷 p199
3 無装荷時代のできごと p199
本田中継所の開設と水害 p199
東京大空襲と中野中継所 p201
日食観測のため東京―礼文島間に専用線 p202
伊勢湾台風による東海道無装荷方式の障害と復旧 p203
4 無装荷時代の新技術 p204
利得一定方式の採用と監視台の設置 p204
無装荷用AGC装置の実用化 p206
わが国初のX-4、X-60方式 p207
Tr型E1中継器も初めて使用 p208
宿舎を設けたS-18方式無人中継所 p209
5 同軸ケーブル伝送方式の導入 p209
白金統制電話中継所の発足 p209
ピーヒョロ雑音に苦労する p211
もめた通話レベルの調整方法 p213
6 新東京統制電話中継所の発足 p214
暑かった霞ヶ関の機械室 p214
3年間悩まされた借役旅費 p216
画期的な回線開通工事室 p217
付録 p221
局所の沿革 p221
委託局サービス開始一覧 p237
主要参考文献 p239
資料提供者 p240
II 神奈川 p241
口絵 p241
あらまし p291
1 電信のはじまり(明治2~3年) p292
1 わが国最初の電信線を神奈川県が建設 p292
日本の中の外国・横浜村 p292
新政府外交の窓口確立 p293
県の負担で電信着工 p295
2 工部省設置で県から引き継く p296
伝信機役所から伝信局へ p296
欧文電報も取り扱う p298
県の官員も工部省へ p300
2 東京―長崎線、箱根八里を越す(明治4~18年) p302
1 神奈川宿から線路を測量 p302
神奈川鉄道橋前に建柱第1号 p302
静岡へは足柄峠越え p304
苦労を記す御用留 p305
2 小田原に電信局設置 p307
天下の嶮は線路の嶮 p307
保守上の必要から小田原に p308
3 海軍の要望で横須賀に電信局 p310
製鉄所からはじまる横須賀軍港 p310
海軍省、電信架設を正院に伺う p311
最初は海軍省所管の横須賀電信局 p312
4 工部省長期計画による浦賀電信局 p314
東京湾防備の要衝浦賀 p314
浦賀―横須賀間に電信線架設 p316
3 続いて開く電信局(明治19~45年) p318
1 鉄道とともに p318
鉄道の建設 p318
鉄道用電信線を架設 p319
停車場でも公衆電信開始 p320
2 箱根の山にも電信開通 p322
温泉観光地となった箱根 p322
季節局から常設局へ p324
3 剣崎に2等電信局 p326
横浜における生糸貿易 p326
船舶の通過を灯台から通報 p329
4 電報の遅延、誤びゅうに非難おこる p331
横浜商業会議所で問題化 p331
横浜局における当時の回線 p332
要因と対策 p333
4 電話のはじまり(明治10~23年) p336
1 横浜の電話は警察から p336
東京―横浜間で電話の実験 p336
工部省、神奈川県警察電話を施工 p337
灯台用などに電話線を架設 p339
2 電話事業の創始 p340
横浜でも電話の宣伝 p340
線路工事すすむ p342
横浜電話交換局誕生 p343
3 横浜の電話利用急増す p344
電話所をふやす p344
加入者回線の複線工事 p346
5 全国トップで特設電話(明治24~45年) p348
1 遊覧・別荘地に電話つく p348
関東最初の電信電話双信法の実用化 p348
葉山・宮ノ下・湯本・鎌倉・大磯で電話交換 p350
2 各地にぞくぞくと電話架設 p353
日露開戦で横須賀に電話 p353
電話通話事務の開始 p354
東海道に沿って p358
横須賀線鉄道に沿って p359
県北の養蚕地にも p361
6 京浜工業地帯と電信電話(明治41~大正12年) p364
1 鶴見・川崎海岸の埋立て p364
個人が着目した臨海工業地 p364
官民協力で造成すすむ p365
2 臨海工業地帯の形成 p366
諸種の近代工業おこる p366
川崎中心に規模を拡大 p367
3 京浜工業地帯の通信 p369
川崎に自働(公衆)電話所 p369
急激に発展した鶴見の電話 p370
7 電話、県内にひろまる(大正4~12年) p372
1 横浜に分局開始 p372
省線電車、桜木町へ p372
横浜中央電話局誕生 p373
度数料金制を実施 p375
2 電話、各地に開通 p378
陸軍大演習で伊勢原の特設電話開始 p378
農山漁村にも普及 p379
8 関東大震災おこる(大正12年) p381
1 9月1日午前11時58分 p381
混乱をきわめた現場 p381
横浜の殉職者74名 p383
2 各地の被害状況 p384
横浜の被害 p384
湘南地方の被害 p387
三浦半島の被害 p388
3 各地から応援きたる p390
“食品鍋釜極力送来あれ” p390
横浜公園に掘立小屋 p391
野宿して修理作業 p392
4 再開された通信 p394
まず小学校内で電報受付け p394
本町通には臨時電話所 p396
希望者の出費で臨時電話交換所 p398
9 横浜にわが国最初のH形自動交換機(大正13~昭和11年) p402
1 横浜電話の自動交換 p402
震災がもたらした自動化とH形の採用 p402
工事態勢と工事概要 p403
ストーブたいて乾燥はかる p405
ダイヤル持って加入者巡回 p406
改式前に無料試験通話 p408
2 隣接都市の自動化とサービスの拡張 p410
局舎国有で3等局に自動電話 p410
鶴見にわが国最初の国産H形 p412
岸壁の船舶にも電話をつける p414
10 日華事変下の電信電話(昭和2~15年) p416
1 取扱機関が大幅に拡大 p416
電話で電報を送受する p416
国鉄の駅全部に電信取扱所 p418
2 電信電話も軍需優先 p419
物資統制で電信電話計画も縮小 p419
防衛上から城ヶ島に電信局 p421
3 藤沢地区で電信区統合 p422
激増する軍需工場 p422
人手不足で統合 p423
11 戦争完遂がすべての目標(昭和16~20年) p426
1 軍需要への体制を整える p426
軍施設の拡張 p426
保守、建設体制の強化 p427
2 軍需に押された電報 p430
衰微する横浜貿易 p430
京浜工業地帯にみる軍需産業 p432
その他の県下の重要産業 p434
人手不足で電報窓口を閉鎖 p435
3 対伊豆諸島無線通信固定局の移管 p437
制海権喪失下の海底線保守 p437
国府津に無線送受信所 p439
4 各地に空襲しきり p440
平塚、反復爆撃される p440
御殿場線沿線に戦闘機襲来 p441
横浜にも白昼大挙来襲 p443
12 終戦と進駐軍通信(昭和20~23年) p445
1 米軍、空から第一歩 p445
連合軍の中継基地と将兵の電報利用 p445
大和郵便局の廃局と厚木郵便局の昇格 p446
2 土地、建物の軍接収 p447
米第8軍司令部、税関ビルに設置 p447
横浜本局に臨時機械部 p449
横須賀地区の軍接収 p451
13 神奈川通信部・横浜中話で県下を管轄(昭和24~27年) p453
1 2省分離で新機構 p453
神奈川電気通信部誕生 p453
第一線は3長制 p456
公社へ移行 p458
2 藤沢の電話自動改式 p460
藤沢市、通信改善委員会を設ける p460
藤沢の自動化と辻堂分室の設置 p462
3 船舶電話はじまる p464
皇太子の渡欧に間に合わせる p464
船舶電話の話題の数々 p466
4 東京市外局の行詰りに川崎局も一役 p468
「即時分散」で対応 p468
さばけぬ“呼”に苦情殺到 p469
14 拡大する工業地帯と電話(昭和28年~) p470
1 京浜地区工業地帯 p470
新たに根岸海岸を埋め立て p470
問題を残した中原・溝ノ口の東京加入 p472
川崎、複局地となる p475
2 三浦半島新工業地帯 p479
平和都市へ転換した横須賀 p479
久里浜が共電、田浦は自動に p480
3 湘南工業地帯 p482
二大中心地の平塚と藤沢 p482
平塚の町村合併対策 p483
15 電報サービスの改善(昭和30年~) p484
1 電信電話の総本山・横浜電電ビル p484
「株式会社横浜電話協力会」 p484
超デラックスの横浜電電ビル p485
電報中継の機械化成る p486
2 横浜に海岸局誕生 p487
商工会議所、対船舶電報の速達を要望 p487
横浜電報局に無線通信課設置 p488
必要度が高まる大楠無線送受信所 p490
3 加入電信サービス p491
初加入は2社 p491
伸びる需要と扱局の拡大 p492
オペレーターの委託訓練 p492
16 自動改式と農山村への普及(昭和28年~) p494
1 磁石式のまま直営化 p494
騒音に悩む大和 p494
退職者特別給付県下第1号の松田 p496
2 箱根全山自動化 p499
待たれた電話の統合 p499
改番に苦情 p501
3 成長発展する横浜の電話 p502
加入電話10万突破 p502
分局を増設 p504
即時対地も大幅に増加 p506
局番を2数字に p508
“赤電話”とサービス・ステーションお目見え p510
横浜都市管理部を設置 p513
4 町村合併と無電話部落の救済 p515
町村合併による電話の統合 p515
無電話部落に農村公衆 p517
東丹沢の農公は無線で p517
農集・団地自動・有放 p519
5 第10回国民体育大会 p520
50会場にまたがる施設 p520
101万円の赤字だったが p521
17 新技術と即時サービスの進展(昭和32年~) p524
1 足柄電話中継所の使命終わる p524
装荷・無装荷・同軸の発達 p524
ロージング・タワーが遊休資産に p525
2 脚光浴びる双子無線中継所 p527
わが国最初の超短波無線施設 p527
景色はいいが水がない p530
3 東京オリンピックの通信 p533
通信施設と利用状況 p533
高速度通信が実用化 p535
4 第2東名同軸ケーブル開通 p536
松田から足柄峠越え p536
無人中継所15か所 p537
5 区間即時から全国即時へ p538
伸びるマイクロ・ルート p538
自動即時網の拡大 p541
全国自動即時網に編入 p545
18 膨脹する神奈川県(昭和34年~) p547
1 経営の合理化すすむ p547
剣崎電報局を廃止 p547
湯河原・真鶴の電話が自動に p548
葉山は無人から有人へ p553
2 鎌倉の火事、大船の水害 p557
旧施設を火災から守る p557
大船報話局、ふたたび水害 p560
3 ようやく成った平塚の自動改式 p562
市議会が交換要員増員を要望 p562
茅ヶ崎加入で暫定救済 p565
平塚の自動化と県下最初のC22形交換機 p566
秦野・大磯・二宮も改式 p568
4 相次ぐ拡張工事 p572
横須賀の自動改式時に衣笠の加入者を特別開通 p572
遠洋漁業基地・三浦の電話 p574
小田原地区を市外集中 p576
五つの委託局擁して厚木が自動に p579
第2藤沢局誕生 p581
横浜の局番3ケタ化 p582
あすへの夢多く p583
付録 p587
局所の沿革 p587
委託局サービス開始一覧 p611
主要参考文献 p612
資料提供者 p613
III 千葉 p614
口絵 p614
あらまし p657
1 電信はじまる(明治12~25年) p658
1 千葉電信分局の誕生 p658
開始前の県のうごき p658
県庁所在地の千葉 p659
江戸川に水底線沈設 p660
各地への音信料 p661
2 相ついで電信分局設置 p662
2番目は軍要地の佐倉に p662
献金による佐原・木更津 p664
工部省6か年計画による銚子・館山 p666
3 電信網、県下をおおう p668
請願による電信開始 p668
電信開業式のさまざま p669
4 鉄道開通で電信促進 p671
房総・総武・成田の3鉄道が開通 p671
停車場でも公衆電報を扱う p672
2 電話はじまる(明治36~45年) p674
1 官設以前の状況 p674
明治12年、県庁―監獄署間に p674
警察電話は3年先行 p675
2 はじめは通話事務のみ p677
千葉電話所がトップ p677
銚子・佐倉・館山で同日開始 p677
四街道局は行幸前日に p678
3 交換第1号局は銚子 p679
そのころの銚子町 p679
特設電話で交換開始 p680
工事のあらまし p682
明治年間の交換開始14局 p682
4 名士と一宮の電話 p683
東の大磯といわれた高級別荘地 p683
寄付を拒否した東大教授 p684
遠話で大臣の通話不良 p685
5 建設と保守のあらまし p686
創業時代は中央一本建て p686
千葉が担当技手駐在地に p687
3 電信・電話とも順調な発展(大正元~15年) p689
1 好景気で電報急増 p689
8年間に2.2倍 p689
盛んだった機上論争 p690
民間へ転出する電信オペ p691
要員不足に陸軍電信隊が応援 p692
2 船橋無線電信局の活躍 p692
米国大統領から天皇に祝電 p692
最初は隠語電報を禁止 p694
3 交換開始局ふえる p695
14年間に44局 p695
なつかしい“特3”時代 p696
4 保守担当区域の推移 p698
常総と房総方面に二分 p698
連越人夫から職員へ p698
4 関東大震災と電信電話(大正12年) p700
1 房総半島の被害甚大 p700
特にひどかった北条・館山 p700
被災者を勇気づけた御聖旨 p703
2 電信電話も大混乱 p704
局舎の全半壊24局 p704
亀戸局中継で東京と通信 p706
苦情が集中した千葉局 p707
3 復旧工事と東京・横浜への応援 p708
3回にわたった館山局の復旧工事 p708
日光御用邸との電信開通で金一封 p709
5 無線通信揺らんの地・銚子(明治33~昭和41年) p711
1 銚子無線電信局の誕生 p711
まず八幡―津田沼間で試験 p711
明治41年5月16日開局 p712
海陸通信連絡にも成功 p713
無線通信要員を募集 p715
2 関東大震災に大活躍 p716
震災発生後直ちに情報仲介 p716
有線通信の不通をカバー p717
3 設備・業務の改善と拡大 p717
2重通信方式と短波の採用 p717
落石局を統合 p718
4 南極観測に大きな役割 p719
対南極通信計画と設備の概要 p719
南極基地から第1報 p720
南極との交信の苦心 p721
6 不況にめげず一歩前進(昭和2~15年) p726
1 検見川無線送信所を建設 p726
建設決定までの経緯 p726
軍縮放送で世界に知られる p727
2 千葉・銚子局が共電改式 p729
千葉局に全国初の呼出紐無鍵信号 p729
銚子局も本建築局舎を新築 p731
市川―東京間が準即時に p731
木更津局は複式化 p732
7 太平洋戦争下の電信電話(昭和16~20年) p734
1 ひしめく陸・海・空軍 p734
本土決戦場に想定された九十九里浜 p734
別荘地帯も軍基地に p735
2 すすむ線路のケーブル化 p737
主要地間の大半が完成 p737
戦時規格と戦時工法 p737
3 大衆から離れた電信電話 p738
電話統制で売買にも標準価格 p738
市内局では電信休止 p739
市外回線を軍用線に転用 p740
電話供出運動はじまる p741
ケーブルや電話機を回収 p744
4 千葉電気通信工事局が発足 p745
初めて独立機関に p745
活躍した特別工作隊 p747
5 空襲による各地の被害 p749
16回も爆撃された銚子 p749
千葉市は大半が焦土に p750
交換要員、死の脱出に成功 p751
疎開で難を免れた千葉局電信課 p752
8 戦災復旧から電気通信省発足まで(昭和20~24年) p754
1 悪条件下の戦災復旧 p754
役だった国防電話局 p754
全市をあげた銚子復旧本部 p755
2 千葉工事局が新庁舎へ p756
館山海軍砲術学校校舎を移築 p756
独立した千葉電信局・電話局 p757
3 電気通信省の発足 p757
通信部の下に5管理所 p757
2長制から3長制に p760
4 大和田局で多数共同電話の実験 p760
重信組成で加入者増設 p760
多数共同電話の誕生 p761
9 戦前の遅れをとりもどす(昭和24~41年) p764
1 自動改式のトップ・市川局 p764
電話改善促進会の陳情が奏功 p764
12分が限度の対東京自即通話 p765
行徳・浦安局も改式 p766
6数字化を実施 p767
2 本建築のはしり・船橋局 p768
日本一きたない交換室 p768
市民に不評の交換サービス p770
自動改式で面目一新 p772
海岸埋立てと新局の建設 p772
3 地元協力による局舎建築2態 p775
敷地・局舎提供の八日市場 p775
関東では初のケース p777
館山でも敷地提供で共電に p777
交換合併は実現せず p780
10 災害・障害とたたかう保守陣(昭和26~31年) p781
1 40年来の大暴風雪 p781
被害のあらまし p781
各地の通信部や通信局から来援 p784
転禍為福の警電線統合 p785
復旧貢献で通信局長表彰 p786
2 障害多発の銚子ケーブル p787
直埋めの戦時規格品 p787
1か月25件の障害 p788
3 金ヘン景気で電線の盗難激増 p789
復旧工事に泣いた松戸局 p789
土・日曜なしの予防対策 p790
11 農山漁村に伸びる電話(昭和28~40年) p792
1 町村合併で交換統合 p792
合併町村に複雑な事情 p792
被合併局も消極的 p792
2 好評の農村公衆電話 p793
へき地の学校も救われる p793
超短波利用全国1号の農公 p795
陸上自衛隊による農公工事 p796
3 地域団体加入電話は伸びなやむ p797
運営経費が問題 p797
ほとんど全戸加入の八束部落 p798
4 有線放送電話と公社線の接続 p799
有放はこうして生まれた p799
8か所で公社線と接続 p800
5 農村集団自動電話が登場 p802
関東第2号の八日市場 p802
有放から肩替わりした江見町 p803
12 自動改式ひろがる(昭和32~41年) p806
1 債券引受けで改式促進 p806
県と市が全面協力した千葉 p806
団地電話も販売 p807
野田では3,000万円 p809
2 京葉臨海工業地帯造成で電話需要急増 p811
他市に先んじた木更津 p811
大工業都市となる五井・市原 p812
3 内陸工業地帯と住宅団地 p813
立地条件の良い松戸 p813
柏の加入数、7年間に10倍以上 p815
軍都変じて文教都市の習志野 p816
住宅団地発祥の地・八千代台 p818
茂原その他の改式 p819
4 低開発地区と漁港都市 p820
発展途上の旭・東金 p820
漁場通話の悩み解消の銚子 p821
5 “観光千葉県”を一段と促進 p823
水郷の佐原、不動尊の成田 p823
南房州の館山・鴨川 p825
13 電信電話の近代化すすむ(昭和36~41年) p827
1 加入電信はじまる p827
当初3年間の販売数は最下位 p827
営業主幹は訴える p828
2 電報の中継機械化完了 p829
最初は暫定的に神戸中電加入 p829
千葉局で“モールス訣別式” p829
3 東京オリンピック対策 p830
千葉市でクロスカントリー競技 p830
競技2時間前に工事を終える p831
4 全国即時網に編入 p832
同軸ケーブル3ルートが完成 p832
マイクロ網、房総半島をつつむ p833
付録 p837
局所の沿革 p837
委託局サービス開始一覧 p852
主要参考文献 p856
資料提供者 p857
IV 埼玉 p858
口絵 p858
あらまし p909
1 電信はじまる(明治10~30年) p910
1 浦和・熊谷に電信分局 p910
明治10年10月、両局で同日開始 p910
養蚕の町本庄にも p912
利根川に水底電信線 p914
2 電信局の開設つづく p915
最初の献納局川越 p915
つづいて6局が献納 p917
電信線路誘致を争う p918
献納額の食い違いで遅れた所沢 p922
停車場でも公衆電報を扱う p925
3 秩父事件と電報 p927
農民の窮乏と自由民権思想 p927
電報でみる事件の推移 p929
2 電話の幕開く(明治30~41年) p932
1 まず私設電話登場 p932
公用のため架設を請願 p932
洪水に備えて水防事務所にも p933
2 公衆用電話が開通 p934
川口・浦和・川越・熊谷に電話所 p934
川越・熊谷で特設交換開始 p936
3 このころの電信 p939
豊岡・小鹿野・野上で開始 p939
日露戦争で電報減少 p940
3 目ざましい明治末期の発展(明治41~45年) p942
1 通話・交換開始急ピッチ p942
狭山丘陵にのびる電信電話線 p942
深谷・越ヶ谷・加須・粕壁で同時に交換開始 p944
町費で局舎を新築した秩父 p946
2 電話網、県下主要地にゆきわたる p947
県庁所在地浦和でも異例の特設電話 p947
蕨、羽生、幸手 p949
飯能、岩槻、松山 p950
4 大戦景気と大震災(大正元~15年) p954
1 川越付近で陸軍特別大演習 p954
激増した報道通信 p954
川越の特設電話を普通電話に p955
2 好況の波にのって p957
物価騰貴、織物生産額も急上昇 p957
電信電話も伸びる p958
3 関東大震災 p959
倒壊8,000戸、死傷700人 p959
浦和―東京間の電信電話ストップ p961
4 電信電話開始局、順調に増加 p962
せんべいの町・草加 p962
町をあげて祝った志木の特設電話開通 p963
電信電話の重要性増す p965
5 川口・浦和に自動局誕生(昭和2~11年) p968
1 経済恐慌のあらし吹く p968
行田足袋、1足14銭 p968
電信電話も打撃を受ける p969
2 本県初の自動改式 p971
川口が一番乗り p971
つづいて浦和 p972
このころの交換開始 p974
洪水にいどむ工務魂 p975
6 決戦体制下の電信電話(昭和12~20年) p978
1 電信電話も総動員 p978
日華事変から太平洋戦争へ p978
女子職員にトンツー訓練 p980
電報電話の利用を制限 p982
加入電話の供出と非常回収 p984
2 サービス維持に大奮闘 p986
苦労した軍関係施設の工事 p986
工作隊が火災の復旧作業に活躍 p988
3 空襲と電信電話 p989
蕨・浦和・大宮の空襲 p989
212加入を焼失した熊谷 p990
7 敗戦から復興へ(昭和20~33年) p992
1 連合軍、本県に進駐 p992
熊谷の交換手、職場に籠城 p992
特別電話局を設置 p994
2 埼玉電気通信部発足 p997
通信部、管理所、取扱局の3段階制 p997
機構改革で取扱局の権限強化 p999
紙くずだらけの紙幣式公衆電話 p1000
北本宿に多数共同電話 p1001
講和電報と無線の活躍 p1003
3 台風と職員の活躍 p1005
キャスリン台風大暴れ p1005
電信電話の被害も甚大 p1007
久喜郵便局職員の奮闘 p1009
台風22号で川口局浸水 p1010
復旧に通信局長陣頭指揮 p1014
8 自動改式と即時通話すすむ(昭和29~41年) p1018
1 同軸ケーブルと集線装置 p1018
同軸ケーブル、熊谷を通る p1018
短距離搬送が開通 p1020
所沢に集線装置 p1021
飯能で個別信号装置の商用試験 p1023
2 マイクロも本県を通過 p1024
高指にマイロク中継所 p1024
川越―所沢間に短距離マイクロ p1025
3 即時サービスはじまる p1026
浦和・川口―東京間手即が最初 p1026
東京通話救済のため大宮で“一部自動” p1028
4 自動改式で即時通話のびる p1029
債券地元引受けの行田 p1029
蕨は国産クロスバで改式 p1031
全国即時網に編入 p1032
9 各種サービスひろがる(昭和30~42年) p1034
1 電報中継機械化と加入電信 p1034
音響通信に終止符 p1034
電信界のホープ加入電信 p1035
2 集団住宅電話と団地自動電話 p1036
南浦和にわが国最初の団地自動電話 p1036
共電対自動で争った松原団地 p1037
3 気象、時報、オリンピック p1039
天気予報と時報サービス p1039
東京オリンピックに一役 p1043
4 農山村にも積極的施策 p1046
秩父に無線利用の農公 p1046
自衛隊工事で農公建設 p1047
妻沼太田に地団電話 p1049
小川町下里には農集電話 p1050
有線放送電話を公社線に接続 p1051
電話加入数20万を突破 p1052
付録 p1057
局所の沿革 p1057
委託局サービス開始一覧 p1070
主要参考文献 p1072
資料提供者 p1073
索引リスト
PAGE TOP