日本電信電話公社関東電気通信局『関東電信電話百年史. 中』(1968.03)

カテゴリー 内容1 内容2 内容3 ページ
業界 八王子に電信開通 明治12年~明治36年 写真、八王子局着電報送達紙、明治15年八王子電信分局電信賃銭表 〔25〕
業界 電話も八王子がトップ 明治36年6月20日~大正11年3月 写真、明治末期の八王子郵便局、八王子局交換室 〔25〕
事業所 昭和10年ごろの北多摩の郵便局舎 昭和10年頃 写真、吉祥寺郵便局、三鷹郵便局、田無郵便局、保谷郵便局、調布郵便局、立川郵便局、府中郵便局、小金井郵便局、国分寺郵便局、国立郵便局、東村山郵便局、拝島郵便局、昭和郵便局、小平郵便局、村山郵便局、清瀬郵便局 〔25〕
人事;従業員 北多摩地方郵便局長 昭和10年10月 集合写真、東村山局長代理中村海吉、清瀬局長代理村野喜三、吉祥寺局長代理井田義治、府中局長芹沢朝次郎、拝島局長榎本高亮、立川局長紫野誠道、調布局長軽部平太郎、国立局長代理福島力太郎、田無局長三田留吉、保谷局長高橋清吉、砧局長石井三四郎、三鷹局長井上脩治、狛江局長鈴木泰一、境局長井田武一、昭和局長長田村恵信、立川局通信手増田太郎市、小平局長荒井勝五郎、立川南口局長馬場重徳、村山局長波多野万吉、国分寺局長高橋和麿、小金井局長代理本水光夫、砂川局長須崎邦吉 〔25〕
施設;電話 島の電話も便利になる 昭和6年4月~昭和24年6月 写真、大島電話中継所、元村の長根浜公園ヒュッテで開かれた大島電話中継所開所披露であいさつする中村松次郎東京都市逓信局長、大島―内地間通話開始を報じた新聞記事、元村局交換室、元村郵便局、波浮郵便局、波浮局交換室、岡田郵便局、岡田局交換室、新島郵便局、新島局交換室、三宅島郵便局、三宅島局交換室、阿古郵便局、阿古局交換室、元村電気通信施設区 〔25〕
災害 八王子・立川空襲 昭和20年8月1日 写真、焼けた八王子市街、立川飛行機工場付近の爆破された民家、八王子郵便局長から東京逓信局長あての戦災報告第1報 〔25〕
施設;電話 占領軍用の特別電話局設置 昭和22年4月1日~昭和29年3月1日 写真 〔25〕
事業所 通信部・管理所が発足 昭和24年6月1日 写真、発足当時の東京地方電気通信部、発足当時の東京近郊電気通信管理所 〔25〕
技術;生産性 にぎやかに競技会 昭和30年度、昭和31年度 写真、昭和31年度東京地方通信部管内技術競技会(鉛工競技)、昭和30年度技術競技全国大会で鉛工競技に優勝した八王子電報電話局の杉本忠雄選手とその症状 〔25〕
施設;設備 島にも超短波無線 昭和20年7月 写真、八丈無線中継所開所式、元村送信所、神津島無線所、三宅島無線所のある三宅島郵便局 〔25〕
業界 自衛隊工事で島の交換開始 昭和32年(1957年)7月 写真、工事に活躍した自衛隊利島分遣隊員、電柱上の作業、ヘリコプターも活躍、電柱建柱作業 〔25〕
災害 三宅島噴火 昭和37年8月24日 写真、熔岩が海に流れ込み、けむりを上げる、島を行く救援隊のトラック、火山灰をかぶった三宅電気通信施設区、夜空に映えるほのお 〔25〕
施設 中継所工事にヘリコプター使用 昭和38年(1963年) 写真、相模湖町立内郷中学校の校庭から飛び立たんとするヘリコプター、空から資材をおろす、おろされた資材を取りつける、完成まであと一息だ 〔25〕
サービス;設備 オリンピックを支えた通信 昭和39年10月 写真、相模湖選手村の自動交換機取付作業、自転車競技(ピスト)が行なわれた陵南グラウンドの公社サービスセンター、八王子選手村の交換室、マラソン折返点付近の公衆電話、漕艇が行なわれた相模湖畔仮設スタンド裏の公衆電話、自転車ロードレース 〔25〕
災害 大島大火 昭和40年1月 写真、電信電話の復旧作業、焼野原となった市街地(大島報話局屋上から)、公社医療班の掲示(大島報話局)、大火記念碑(当時の東京地方通信部長秦栄一の筆)、救援隊の旗も汚れて 〔25〕
施設;沿革 東京無線のあゆみ 大正15年7月~昭和39年8月 写真、美しい曲線をえがく旧東京中央電信局舎、電信調整所の調整盤、気象無線調整所、気象無線監視架、江古田統制無線中継所、TD-2送信機、無線中継部、テレビ切替装置、渋谷統制無線中継所、TRC局舎、同中継所[蔵前統制無線中継所]の東仙札無線機群、蔵前統制無線中継所 〔25〕
事業所;電話 新しい東京統制電話中継所 昭和36年 写真、新東中発足のあいさつをする大橋公社総裁、切替指令のベルをおす高井春雄東京市外電話局長、壮観な機械室、新東中に吸収された電話中継所(渋谷電話中継所、中野電話中継所、滝野川電話中継所) 〔25〕
技術;設備 武蔵野三鷹局にTOS導入 昭和40年11月 写真 〔25〕
サービス;設備 日原に地域団体加入電話全国第1号 昭和32年9月 写真、地団交換機のある連絡所、山深い日原部落、「おじいちゃん、早くボクにも聞かせて」 〔25〕
技術;経営 交換台よサヨウナラ! 昭和36年~昭和42年 写真、大和局、日野局、福生局、田無局、清瀬局、村山局 〔25〕
電話;技術 公衆電話からもダイヤル市外通話ができます 昭和39年10月 写真、花小金井駅前で、吉祥寺駅前で 〔25〕
設備 学校前の公衆電話 写真 〔25〕
設備 山頂の茶屋の赤電話、団地自動電話 写真 〔25〕
事業所 局所の沿革 明治12年2月20日~ 電話局・交換局・通信部・中継所名、写真、住所、開通電話数、略年表 p221
施設 委託局サービス開始一覧 表、局名、電信事務開始年月日、電話通話事務開始年月日、電話交換業務開始年月日、備考 p237
参考文献 主要参考文献 表、書名、編著者または発行所 p239
資料提供 資料提供者 氏名一覧(50音順) p240
通信;沿革 電信線架設の議おこる 慶応3年(1867年)頃 写真、横浜青木町台関門―慶応3年ごろ外人撮影、横浜前田橋関門―慶応3年ごろ外人撮影 〔241〕
通信;沿革 横浜―東京間に電信はじまる 明治2年(1869年) 写真、横浜伝信局の図―3世広重筆、横浜―東京間最初の電信線路図、「電信創業の地」の碑、「電信創業の地」の碑付近 〔241〕
通信;沿革 電信線、西へ伸びる 明治4年(1871年) 写真、東海道に架設された電信線、程ヶ谷(保土ヶ谷)、戸塚、小田原、杉の立木を電信柱に利用、腕木跡を残す杉の一部 〔241〕
事業所;沿革 鉄道停車場電信分局ひらく 明治11年(1878年)12月15日 写真、横浜駅の鉄道風景―三世広重筆、六郷川橋梁をゆく陸蒸気車―一景筆 〔241〕
電話;沿革 各地に電信局ひらく 明治5年9月~明治20年7月 写真、明治12年ごろの横須賀港の図、開設当時の箱根電信分局の図―銅版画の一部、明治5年の電報 〔241〕
サービス;電話 電話交換はじまる 明治23年12月 写真、明治20年代の横浜市街祭礼風景、「電話交換創始之地」の標石、「電話交換創始之地」の標石付近 〔241〕
事業所;沿革 横浜郵便電信局、神奈川県を管轄 明治20年5月~明治43年4月 写真、明治8年新築当時の横浜郵便局、明治25年ごろの横浜郵便電信局 〔241〕
通信;規則 特設電話交換はじまる 明治35年7月 写真、逓信大臣の湯本特設電話加入認可所、逓信大臣の湯本特設電話加入命令書、湯本特設加入電話設備費概算書、横浜電話交換局の特設電話加入認可書等交付書、明治28年ごろの湯本郵便局、明治35年9月にはじまる鎌倉局電話加入原簿、明治35年9月19日付逓信公報(上)と同公報所載の鎌倉特設電話交換業務開始告示(左下)、鎌倉の特設電話開通年月日(電話交換業務開始年月日)は当時の逓信公報によると、逓信省告示第401号で「明治35年9月18日」となっているが、電話加入原簿(当時のもの)には「35年9月16日」となっている。どちらが正しいか詳かでないが、逓信公報によることとした。 〔241〕
設備 電柱の保護に笠木 明治2年 写真、酒匂川越電柱の笠木、笠木の説明板 〔241〕
災害;施設 関東大震災おこる 大正12年9月1日 写真、震災彙報神奈川版第1号、在りし日の横浜中央電話局、崩壊した横浜中央電話局長者町分局、崩壊した横浜郵便局、崩壊した横浜中央電話局、橋梁陥落で無残に切断された地下ケーブル―横浜市内、道路の陥没で浮きあがったマンホール―横浜市内、三崎町(いまの三浦市)西海の惨状、横浜市内の惨状、小田原町(いまの小田原市)の惨状 〔241〕
災害;施設 復旧工事はじまる 大正12年 写真、焼跡に山と積まれた復旧資材―横浜市内、横浜市内の復旧工事、仮復旧した横須賀郵便局、仮復旧した鎌倉郵便局、仮復旧した小田原郵便局 〔241〕
設備;技術 横浜にわが国最初のH形自動交換機 大正15年3月25日 写真、自動改式した横浜中央電話局、横浜中央電話局自動機械、横浜中央電話局蓄電池室、横浜中央電話局電力室、自動改式した横浜中央電話局長者町分室、長者町分局の監査台と通知台 〔241〕
サービス;通信 大正天皇ご不例 大正15年12月 写真、繁忙をきわめた一式郵便局の電話交換、一式郵便局の電話交換、送受に忙しい一式郵便局の電信 〔241〕
通信;技術 自動改式と共電改式 昭和4年~昭和20年 写真、磁石単式で復旧した横須賀電話―昭和4年、小泉逓相、横須賀局を視察―昭和4年、共電改式した鎌倉局電話交換室―昭和9年、共電改式した横須賀局電話交換―昭和5年6月、小自動改式した日吉電話局 〔241〕
施設 電波の関所―双子無線中継所 昭和19年10月 写真、駒ヶ岳から望む双子無線中継所、双子無線中継所 〔241〕
技術 電報の中継機械化成る 昭和30年 写真、完成した横浜電電ビル、TX-4形中継席列―横浜電報局 〔241〕
技術 船舶電話はじまる 昭和28年8月 写真、船舶電話の基地局・大楠無線送受信所、船舶電話機、船舶電話のしくみ図 〔241〕
需給;市場 復興し、躍進する横浜の電話 昭和27年~昭和41年度 写真、完成した第3京浜国道、便利な赤電話―横浜市内、横浜明神台団地 〔241〕
需給;市場 100万都市をめざす川崎の電話 昭和41年 写真、川崎臨海工業地帯をゆく、川崎電報電話局手動電話交換室、川崎臨海工業地帯で電話設備の保守に活躍する施設要員 〔241〕
需給;市場 観光の鎌倉と江ノ島 昭和27年~昭和41年度 写真、観光地の集中局・藤沢電報電話局 〔241〕
需給;市場 湘南平塚の電話 昭和39年 写真、自動改式した平塚電報電話局、平塚電報電話局手動電話交換室 〔241〕
組織 神奈川電気通信部機構、電気通信管理所機構 昭和24年(1949年)6月1日現在 機構図 p454
経営;組織 管理所の管轄区域および現場機関 昭和24年(1949年)6月1日現在 表、電気通信管理所、管轄区域、電話局、電報局、電報電話局、電気通信施設区、その他 p457
設備;電話 設備加入数増加状況 自動 昭和27年度~昭和37年度 表、年度{計画前(昭和27年度)、第1次5か年計画(昭和28年度~昭和32年度)、第2次5か年計画(昭和33年度~昭和37年度)}、種別(設備端子、加入電話、増加指数、普及率、公衆電話、普及率、分局数、ユニット数) p507
設備;電話 設備加入数増加状況 手動 昭和27年度~昭和37年度 表、年度{計画前(昭和27年度)、第1次5か年計画(昭和28年度~昭和32年度)、第2次5か年計画(昭和33年度~昭和37年度)}、種別(設備端子、加入電話、増加指数、普及率、公衆電話、普及率、局数) p507
設備;電話 即時対地数状況 短距離 昭和27年度~昭和37年度 表、年度{計画前(昭和27年度)、第1次5か年計画(昭和28年度~昭和32年度)、第2次5か年計画(昭和33年度~昭和37年度)}、手即・自即の別{手動即時化対地数の累計、自動即時化対地数の累計、年度別の増減(待時から手動即時化、待時から自動即時化、手即から自動即時化)} p508
設備;電話 即時対地数状況 長距離 昭和27年度~昭和37年度 表、年度{計画前(昭和27年度)、第1次5か年計画(昭和28年度~昭和32年度)、第2次5か年計画(昭和33年度~昭和37年度)}、手即・自即の別{手動即時化対地数の累計、自動即時化対地数の累計、年度別の増減(待時から手動即時化、待時から自動即時化)} p508
設備;電話 団地自動電話設置状況 昭和40年度末 表、通信種別(神奈川電気通信部管内、横浜都市管理部管内、合計)、団地名、建造主、取容局、戸数、開通加入数、設置年月日 p520
設備;電話 国体関係施設・取扱数 1.夏季大会 (1)臨時市外回線 [昭和30年]9月21日~9月27日 表、区間、専用線、一般線、系 p522
設備;需給 国体関係施設・取扱数 1.夏季大会 (2)臨時電話・臨時市内専用・臨時取扱所等 [昭和30年]9月21日~9月27日 表、局別(鎌倉、逗子・葉山、与瀬、計)、臨時電話、市内専用、臨時取扱所、計 p522
需給;売上 国体関係施設・取扱数 1.夏季大会 (3)電報電話取扱状況 [昭和30年]9月21日~9月27日 表、電報(発信、着信、料金)、電話{市内(度数、料金)、市外(度数、料金)、料金計、局または臨時出張所(鎌倉市営プール、鎌倉局、葉山ヨットハーバー、逗子局、葉山局、与瀬漕艇場、与瀬局、計) p522
設備;需給 国体関係施設・取扱数 2.秋季大会 (1)臨時市外回線 [昭和30年]10月29日~11月3日 表、区間、専用線、一般線、計 p522
設備;電話 国体関係施設・取扱数 2.秋季大会 (2)臨時電話・臨時市内専用・臨時取扱所・臨時公衆電話等 [昭和30年]10月29日~11月3日 表、局別(横浜、川崎、藤沢、茅ヶ崎、平塚、小田原、鎌倉、秦野、田浦、浦賀、宮ノ下、横須賀、計)、臨時電話、市内専用、臨時取扱所、臨時公衆、計 p523
需給;売上 国体関係施設・取扱数 2.秋季大会 (3)電報電話取扱状況 [昭和30年]10月29日~11月3日 表、市内(横浜、藤沢、川崎、鎌倉、茅ヶ崎、横須賀、平塚、小田原、秦野)、局または臨時出張所、電報(発信、着信、料金)、電話{市内(度数、料金)、市外(度数、料金)}、料金計 p523
設備;需給 オリンピック関係通信施設・利用状況 1.臨時公衆電話 [昭和39年]10月 表、設置場所(横浜文化体育館、三ツ沢蹴球場、横浜埠頭、江ノ島ヨットハーバー、大磯選手村、計)、電話機、施設内、施設周辺、計、種類別(赤電話、青電話、サービスステーション)、利用状況(市内通話、市外通話、電報、計) p534
通信;需給 オリンピック関係通信施設・利用状況 2.電話発信度数(会期15日間) [昭和39年]10月 表、会場別(横浜文化体育館、三ツ沢蹴球場、江ノ島ヨットナーバー、大磯選手村、計)、回線数、総度数、1日平均度数、1回線1日平均度数 p534
通信;需給 オリンピック関係通信施設・利用状況 3.電報取扱状況 [昭和39年]9月15日~10月31日 表、局別(藤沢、二宮、平塚、横浜、横浜北、横浜南、計)、発信(通数、料金)、配達(慶祝、その他) p535
設備 オリンピック関係通信施設・利用状況 4.PBX施設 [昭和39年]10月 表、設置場所(横浜文化体育館、三ツ沢蹴球場、江ノ島ヨットハーバー、大磯選手分村)、直営(機種および台数、内線数)、自営 p535
通信;施設 横浜(市外局番045の地域)3ケタ化実施状況 昭和42年(1967年) 表、実施年月日、種別(新たに3ケタで誕生した局、2ケタから3ケタに変更した局)、市内局番の3ケタ化(旧局番、新局番)、局名、設備計画概要と新局番へ収容した地域およびその内容、加入者番号変更の有無、加入区域 p583
事業所;沿革 局所の沿革 昭和42年3月31日現在 局名、住所、開通電話数、写真、略年表 p587
サービス;経営 委託局サービス開始一覧 明治29年5月~昭和33年2月 表、局名、電信事務開始年月日、電話通話事務開始年月日、電話交換業務開始年月日、備考 p611
参考文献 主要参考文献 表、書名、編著者または発行所 p612
資料提供 資料提供者 氏名一覧(50音順) p613
業界 電信線、江戸川を渡る 明治12年(1879年)3月10日 写真 〔614〕
業界・一般 明治初期から軍隊の演習場 明治13年(1880年) 写真 〔614〕
設備 明治の電信柱 明治35年(1902年)、明治40年(1907年) 写真、東金の電信柱製造風景、電信柱の傘木、明治40年、銚子局前の電信線引込工事 〔614〕
野田の醤油製造 写真 〔614〕
経営;施設 銚子で電話交換はじまる 明治36年(1903年)、明治44年(1911年) 写真、交換開始に備えて改築した銚子局舎落成記念、増築が完成した銚子局 〔614〕
電話 別荘地にも電話開通 明治42年(1909年)12月21日 写真 〔614〕
賃金 通信工夫の給料と勤務地 明治43年(1910年)4月~大正9年(1920年)4月 辞令の写真 〔614〕
事業所;設備 銚子無線電信局開局 明治43年(1910年)3月 写真、開局当時の銚子無線電信局の遠望、通信機械室、送信用発電室 〔614〕
技術;設備 千葉・銚子局が共電に 昭和6年(1931年)、昭和10年(1935年) 写真、共電改式した千葉局交換室、共電式となった銚子局の交換室と機械室 〔614〕
技術;設備 野田・木更津は複式化 昭和10年(1935年)、昭和13年(1938年) 写真、複式になった野田局交換室、木更津局の複式切替え当夜は、あいにくと防空演習日で、まどに暗幕をおろして切替工事を行なった。 〔614〕
行政;組織 電気通信省発足 昭和24年(1949年)6月1日 写真、市川管理所、市川管理所の開庁式、銚子管理所、茂原管理所 〔614〕
事業所 市川自動局誕生 昭和24年(1949年)4月17日 写真、自動改式した市川局、磁石式当時の交換室 〔614〕
設備 大和田(現・八千代)にわが国最初の多数共同電話 昭和25年(1950年) 写真、大和田局多数共同電話の工事関係者、多数共同加入電話カード、大和田局電話番号表(4ケタで「共」とあるのが共同電話) 〔614〕
災害;通信 大雪で県下の通信ストップ 昭和26年(1951年)2月 写真、東金―片貝間、東金―成東間、東金施設区管内 〔614〕
事業所;通信 南極観測通信に銚子無線局活躍 昭和32年(1957年)2月 写真、銚子無線電報局の南極基地席、「宗谷」の無線室 〔614〕
事業所 これはひどい!(改式前の船橋局交換室) 写真、雨が降ると分線盤にシートをかぶせる。、手前の川にせり出した平屋建てが交換室、突っかい棒をしてある。、頭上に雨もりよけのシート、かさ、洗面器、頭に手ぬぐいをのせての交換作業。 〔614〕
市場;電話 へき地にも伸びる電話 写真、農村公衆電話(鹿野山下)、電話のない学校にも農公がついた。(富里村広養小学校)、富浦町八束地団の交換所がある組合、全国第2号の豊栄農集の機械棟、公社線接続の千葉有放旭ヶ丘放送所、わが国の有線放送発祥の地といわれる上総町亀山の有放の電線 〔614〕
技術;設備 自動改式急ピッチ 昭和31年度~昭和41年度 写真、改式された松戸電報電話局、改式当日の八千代電報電話局、改式当時の佐原電報電話局、改式直前の成田電報電話局の市内交換台。LS表示器を装置してある。、改式直前の館山電報電話局の市外交換台。右側が改式後使用の交換台 〔614〕
市場;電話 躍進する千葉県 写真、習志野の高根台団地。39年10月、わが国第2番目の団地自動電話(加入数1,927)がついた。、松戸の常盤平団地。ここにも40年3月、加入数1,489の団地自動電話が開通した。、地域開発に不可欠の道路建設も着々と進んでいる。京葉有料道路にある公衆電話。、船団でにぎわう銚子港と、銚子電報電話局のパラボラアンテナ。千葉県のほとんどの電報電話局の屋上にこのマイクロのアンテナがあり、他見にみられない特色になっている。 〔614〕
業界;一般 観光 写真、静かな佐原の水郷風景 小舟に乗って農村公衆電話をつけに行く 〔614〕
価格;電話 銚子局交換開始時の加入者・維持料 明治41年(1908年)4月 表、電話番号、氏名、職業、維持料(年額) p681
災害 [昭和26年2月千葉県下を襲った暴風雨による]市外線路被害状況(管理所別) 昭和26年(1951年)2月 表、被害別{電柱(折損、倒壊、傾斜、小計)、支線(断線、抜止弛み、小計)、裸線・腕木・碍子(断線、折損、破損)}、管理所(千葉、市川、銚子、茂原、館山、通信部)、施設(電信、市外電話、警察、合計)、全施設数に対する被害率、全施設数 p782
災害 [昭和26年2月千葉県下を襲った暴風雨による]市外線路被害状況(取扱局別) 昭和26年(1951年)2月 表、傷害種別{電柱(折損、倒壊、傾斜、小計)、支線(断線、抜止、弛み、小計)、裸線(断線、混戦、小計)}、腕木(折線、傾斜)、碍子(破損)、ケーブル(損傷)、配線函、端子函}、管理所(千葉、市川、銚子、茂原、館山、通信部)、局別 p783
事業所;沿革 局所の沿革 局名、住所、開通電話数、写真、略年表 p837
事業所 委託局サービス開始一覧 表、局名、電信事務開始年月日、電話通話事務開始年月日、電話交換業務開始年月日、備考 p852
参考文献 主要参考文献 表、書名、編著者または発行所 p856
資料提供 資料提供者 氏名一覧(50音順) p857
事業所;沿革 明治10年、浦和・熊谷に電信分局 明治10年(1877年)10月1日 写真、江戸時代の浦和宿、江戸時代の熊谷宿、明治13年ごろの中山道地図、明治13年ごろの浦和宿地図 〔858〕
通信;沿革 秩父事件に電報活躍 明治17年(1884年)11月1日 写真、寄居警察署から埼玉県警察本署あての電報、埼玉県庁の笹田書記官から山県内務卿あて憲兵派遣要請の電報、群馬県警察本署から熊谷警察署へ出張中の群馬県警部あての電報送達紙 〔858〕
通信;沿革 鉄道開通、停車場でも公衆電報を扱う 明治22年(1889年)2月1日 写真、江戸時代の大宮宿、江戸時代の鴻巣 〔858〕
業界;通信 電信創業費地元負担第1号の川越 明治21年(1888年)12月5日 写真、電信局設置費概算調書送付文書、電信局設置についての指令書 〔858〕
事業所 献納電信局、続々設置 明治24年度 写真、児玉・大宮郷(秩父)・幸手・深谷・寄居・忍(行田)の各地における電信開始についての文書、各局の献納金額および受領年月日通知書 〔858〕
通信;事業所 電信置局の順序 写真 〔858〕
設備 電信線、県下にのびる 明治24年~明治43年 写真、明治24年12月現在電信回線・機械設置図、明治32年4月現在電信回線・機械設置図、明治43年度末予定電話線路図 〔858〕
事業所;設備 明治の局舎と電話交換室 明治42年(1909年)~昭和6年(1931年) 写真、加須郵便局、明治末年ごろの大宮郷(秩父)郵便局、深谷郵便局、明治42年3月、電話交換開始のころの行田郵便局電話交換室 〔858〕
通信;サービス 川越付近で陸軍大演習 大正元年(1912年) 写真、通信のそ通のために奮闘した通信従業員、大本営がおかれた県立川越中学校、特別機関の設置と貴賓の宿舎制 〔858〕
災害 関東大震災 大正12年9月 写真 〔858〕
従業員 昭和初期の郵便局員 昭和5年(1930年)~昭和12年(1937年) 写真、大宮郵便局員、同(施設職員)、同(電話交換職員)、大宮郵便局、昭和41年の大宮市街。大宮電報電話局前通り、膝折(現・朝霞)郵便局員、昭和12年、越ヶ谷郵便局員 〔858〕
施設 短波無線通信の草分け、岩槻無線受信所 大正15年(1926年)4月~昭和40年(1965年)2月 写真、岩槻無線受信所全景―昭和11年、岩槻無線受信所の受信機械室―昭和5年 〔858〕
技術;設備 川口・浦和が自動に、熊谷は共電改式 昭和9年(1934年)~昭和11年(1936年) 写真、自動改式のころの浦和局電話分室、改式されたころの浦和局市外電話交換室、熊谷局の共電改式記念式典における頼母木桂吉逓信大臣の告示、熊谷局共電改式記念絵葉書 〔858〕
災害 空襲で壊滅的打撃をうけた熊谷市 昭和20年(1945年) 写真、戦災前の市役所前通りと中山道との交差点付近。右手の白いコンクリート建てが電話分室、戦後、区画整理した前ページ(上)[写真戦災前の市役所前通りと中山道との交差点付近]とほぼ同じ場所。右手の3階建てが熊谷電報電話局 〔858〕
災害 キャスリン台風大暴れ 昭和22年(1947年)9月 写真、北葛飾郡上高野村(現・幸手町)における電柱の傾斜、上高野村における東京―仙台間市外電話ケーブルの切替工事 〔858〕
行政;組織 電気通信部、管理所が発足 昭和24年(1949年)6月1日 写真、浦和電気通信管理所職員 〔858〕
物流 電報配達員はバイクに乗って 昭和27年(1952年) 写真、川越街道を走るバイク(左手の建物は大井電報電話局の前身の大井郵便局) 〔858〕
災害 台風22号で川口全市水びたし 昭和33年(1958年)9月 写真、公衆電話ボックスも半分は水の中、腰までつかる水の深さ、局構内もこのとおり、川口駅前には電報電話臨時受付所が設けられた。、近藤潔関東電気通信局長、鬼嶋英雄同保全部長が現地を視察、激励のため小舟で局へ 〔858〕
技術 自動改式急ピッチ 昭和30年代 写真、所沢局自動改式記念局案内(施設公開)で交換要員の手さばきを真剣にみつめる人々、行田局自動改式記念局案内(上)と行田市民の祝賀行事、川口電報電話局・川口統制無線中継所、改式前の久喜電報電話局、久喜電報電話局の新局舎 〔858〕
技術;設備 同軸ケーブル、橋げたを通る 写真、利根川橋の同軸ケーブル修理作業、神流川橋の橋げたを通る同軸ケーブル 〔858〕
施設 高指マイクロウエーブ中継所 写真、高指無線中継所の遠望 〔858〕
設備 峠や丘陵を走る電話線 写真、武蔵野のおもかげが残っている狭山丘陵、比企丘陵での柱上作業 〔858〕
市場;通信 住宅団地にも電話がつく 写真、手前にみえるのが草加松原電話交換局(団地自動電話)、団地内の赤電話、草加の松並木 〔858〕
市場;通信 産業と電話 写真、埼玉県茶業研究所の茶園から入間電報電話局をのぞむ。、狭山湖畔の公衆電話、所沢の織物工場。片すみに電話がある。、行田のたび工場。ここでも電話は必需品である。、岩槻の人形づくり。電話で注文をうける。 〔858〕
経営;サービス 昼となく夜となく 写真、資材の積込作業、夜の試験台 〔858〕
価格;電報 明治10年、浦和・熊谷からの電報料金 明治10年(1877年) 表、地名(東京、浦和、熊谷、前橋、高崎、上田、今町、柏崎、出雲崎、新潟) p912
事業所 鉄道停車場電信取扱所一覧(明治) 明治22年(1889年)2月~明治34年(1901年)12月 表、所名(鴻巣、深谷、大宮、栗橋、上尾、桶川、入間川、蕨、草加、吹上、蓮田、熊谷、川越、神保原、鷲宮、波久礼)、開設年月日、取扱時間、電報直配達区域、別便配達 p926
価格;電話 川口町電話所開設時の通話地域および電話料、呼出料 (1)通話対地、電話料、呼出料 [明治35年12月] 表、通話対地、1通話の電話料、1回の電話呼出料 p935
サービス;経営 サービス開始一覧(明治) 明治10年(1877年)10月~明治45年(1912年)1月 表、電信事務開始(局名、年月日) p953
需給;通信 埼玉県発信電報通数および電話加入数 明治44年度(1911年度)~昭和2年度(1927年度) 表、年度別、発信電報通数、電話加入数(増加数、累計) p958
需給;通信 秩父地方織物生産額と秩父局電報取扱数 明治45年度(1912年度)~昭和2年度(1927年度) 表、年(度)別、織物生産額、内国電報取扱通数(発信、着信、中継信、合計) p959
通信 [埼玉県]電信事務開始状況(大正) 大正4年(1915年)4月~大正12年(1923年)12月 表、局名、開始年月日 p966
通信 [埼玉県]電信通話事務開始状況(大正) 大正2年(1913年)2月~大正15年(1926年)3月 表、局名、開始年月日、通話対地数 p966
通信;サービス [埼玉県]通話交換業務開始状況(大正) 大正1年(1912年)~大正15年(1926年)5月 表、局名、開始年月日 p966
災害 キャサリン台風による被害状況 (1)市外線路関係(浦和電気通信工事局) [昭和22年9月] 表、線路(亘長、延長、断長、流失)、電柱(折損、傾斜、倒壊、流失)、ケーブル(流失、損傷) p1003
災害 キャサリン台風による被害状況 (2)電話施設局別(東京逓信局電話課) [昭和22年9月] 表、局名、設備、加入者回線数、市外回線数、記事 p1003
災害 [台風22号による被害の]復旧工事要員稼動状況 [昭和33年9月] 表、月日、復旧本部{応援(通信局、通信部)}、電力班{請負、応援(本社、通信部)、川口局}、自動班{応援(通信局、部・管内)、川口局}、試験班{応援(通信局、部・管内)、川口局}、非常用手動班(請負、通信部)、ケーブル傷害班{請負、応援(通信局、通信部)川口局}、宅内班(請負、部・管内、川口局)、PBX班(部・管内、川口局)、線路班(川口局)、合計{請負、応援(本社・局、部・管内)、川口局} p1016
施設;設備 団地自動電話施設状況等(昭和40年度末) 昭和40年度(1965年度)末 表、団地名、建造主(公団、県、県公社、国鉄、民間、公団・民間、民間)、収容局(局名、級局型式)、戸数、交換設備ユニット数、開通加入数、申込積滞数、設置年月日 p1039
需給;サービス 気象・時報サービス利用状況 (1)気象サービス (昭和41.6.1~7調査) 昭和41年6月 表、録音局、調査局、有料加入数、調査期間合計利用度数、1日平均利用度数、100加入当たり1日平均利用度数、記事 p1041
需給;サービス 気象・時報サービス利用状況 (2)時報サービス (昭和41.6.1~7調査) 昭和41年6月 表、調査局、有料加入数、調査期間合計利用度数、1日平均利用度数、100加入当たり1日平均利用度数、記事 p1041
需給;通信 オリンピック時の電話とデータ伝送 (1)即時通話状況 昭和39年(1964年)10月 表、発信局、着信局 p1044
需給;通信 オリンピック時の電話とデータ伝送 (2)臨時加入電話、専用線等の申込状況 昭和39年(1964年)10月 表、競技場(大宮蹴球場、戸田漕艇場、所沢射撃場、朝霞射撃場、朝霞根津パーク、朝霞場外、浦和、川口、沿道電話、計)、項目{臨時加入、市内専用、市外専用(IBM、その他)、計} p1044
需給;通信 オリンピック時の電話とデータ伝送 (3)公衆電話設置状況 昭和39年(1964年)10月 表、競技場(大宮蹴球場、戸田漕艇場、所沢射撃場、朝霞射撃場、朝霞根津パーク、計)、種別(委託公衆、普通公衆)、計、設置場所 p1045
事業所 局所の沿革 局名、住所、開通電話数、写真、略年表 p1057
事業所;サービス 委託局サービス開始一覧 明治25年(1892年)~昭和30年(1955年) 表、局名、電信事務開始年月日、電話通話事務開始年月日、電話交換業務開始年月日、備考 p1070
参考文献 主要参考文献 表、書名、編著者または発行所 p1072
資料提供 資料提供者 p1073
PAGE TOP