目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
目次項目 | ページ |
---|
口絵 | p2 | |
---|---|---|
ご挨拶 / 取締役会長 中村憲治 | p14 | |
ご挨拶 / 取締役社長 恵本司 | p15 | |
寄稿 | p22 | |
黒ぶどうメルヘン館と札幌農学校の「産糖」人脈 / 北海道大学名誉教授 小笠原正明 | p22 | |
北海道から台湾へ、そして、再び北海道へ―戦前製糖業発展の軌跡― / 中央大学商学部教授 久保文克 | p28 | |
戦前期北海道の社宅街と工場を取り巻く様々な施設―工場以外の工場建設史― / 熊本県立大学環境共生学部教授 辻原万規彦 | p36 | |
日本甜菜製糖100年のあゆみ | 〔45〕 | |
日本のてん菜糖業の概観 | p46 | |
序章 起源......てん菜とてん菜糖業の始まり | p47 | |
北の大地におけるてん菜試験栽培 | p47 | |
わが国におけるてん菜栽培の開始 | p47 | |
てん菜糖業への期待 | p49 | |
てん菜糖業をめざした松方正義 | p50 | |
2人の外国人 | p50 | |
官営紋鼈製糖所の設立 | p52 | |
ドイツ人技師の招聘 | p56 | |
紋鼈製糖と札幌製糖 | p57 | |
道内の労働事情 | p57 | |
札幌製糖株式会社の設立 | p59 | |
札幌製糖の経営危機 | p60 | |
札幌製糖の工場稼働 | p61 | |
原料てん菜の生産状況 | p61 | |
紋鼈製糖の解散 | p63 | |
札幌製糖の解散 | p64 | |
台湾における製糖業の隆盛 | p65 | |
日本資本のあいつぐ台湾進出 | p65 | |
紋鼈製糖の製糖技術と機械の行方 | p67 | |
ビール会社が買い取った札幌製糖の工場 | p69 | |
てん菜糖業再興の灯 | p70 | |
【100の証言】 | ||
1_「甜菜」の呼び名のルーツ | p47 | |
2_甘味資源としてのビート(てん菜)の歴史 | p50 | |
3_ペンハローのてん菜分析結果報告 | p52 | |
4_亘理伊達家の足跡を訪ねて | p53 | |
5_岩手県におけるてん菜糖業の試み | p54 | |
6_紋鼈製糖所設立の頃 | p55 | |
7_紋鼈製糖所職員家族のハイカラな生活 | p56 | |
8_津田仙と製糖 | p62 | |
9_『北海道開拓雑誌』に掲載されたてん菜植付の手順 | p64 | |
10_台湾製糖設立の交換条件として | p67 | |
11_ベートーベンの時代とビート栽培 | p70 | |
12_明治新政府の甘味政策と新渡戸稲造 | p74 | |
第1章 生誕......北の大地に生まれたてん菜糖業 | p76 | |
北海道製糖と日本甜菜製糖の創業 | p76 | |
当社の前身、北海道製糖株式会社の設立 | p76 | |
日本甜菜製糖株式会社の設立 | p78 | |
黎明期失敗の教訓 | p80 | |
てん菜糖業の振興策 | p82 | |
ドイツ優良てん菜農家の招聘 | p82 | |
原料輸送用鉄道と一般営業路線 | p83 | |
てん菜増収と工場新設 | p88 | |
戦時下の精糖業界 | p93 | |
副業による業績維持 | p93 | |
北海道興農工業に改称し、3工場が統合 | p93 | |
【100の証言】 | ||
13_松方正熊の"ビート糖業への思い" | p80 | |
14_ドイツ人農家へ土地や設備を提供 | p82 | |
15_製糖会社合併に向けた相馬半治の展望 | p85 | |
16_十勝鉄道......雪害を乗り越えて | p86 | |
17_河西鉄道の思い出 | p87 | |
18_てん菜種子の改良について | p88 | |
19_士別工場建設にまつわる物語 | p92 | |
20_樺太製糖株式会社の行方 | p92 | |
21_2度の行幸啓を賜る | p94 | |
22_磯分内工場の空襲 | p95 | |
23_北海道製糖と2人の横綱 | p96 | |
24_3つの親会社に想いを馳せる | p97 | |
第2章 復興......日本甜菜製糖の誕生 | p98 | |
危機からの脱出 | p98 | |
GHQによる日本の民主化 | p98 | |
昭和20年代の北海道農業の課題と対策 | p99 | |
原料不足への対応 | p100 | |
新たな種子の全道普及 | p102 | |
そして日本甜菜製糖へと生まれ変わる | p104 | |
社名変更とGHQとの折衝 | p104 | |
株式上場による経営基盤の強化 | p106 | |
「てん菜生産振興臨時措置法」の施行 | p106 | |
「てん菜生産振興臨時措置法」の施行まで | p106 | |
「てん菜生産振興臨時措置法」により安定成長へ | p109 | |
砂糖統制の撤廃と下関精糖工場の建設 | p110 | |
砂糖統制撤廃までの経緯 | p110 | |
国の思惑と符合した精製糖業の再興 | p113 | |
下関市の工場誘致第1号 | p114 | |
労働組合の結成と労使協調 | p117 | |
労働組合の誕生 | p117 | |
労使関係の安定へ | p118 | |
【100の証言】 | ||
25_耕作者の声......温泉旅行を楽しみに頑張った頃 | p100 | |
26_幻となった岩手県好摩てん菜糖工場 | p102 | |
27_耕作者の声......食糧難から移住者が続出 | p103 | |
28_採種所の条件 | p104 | |
29_新規事業「うまみ調味料」の明暗 | p105 | |
30_隣接する町内会から見た社宅風景 | p109 | |
31_砂糖の流通事情 | p111 | |
32_馬車からオート三輪へ | p112 | |
33_まるで子会社のような関係に | p116 | |
34_再生可能なすぐれた濾過システム | p117 | |
35_労働争議の余波 | p118 | |
第3章 自立......精糖産業の国際化と競争の時代へ | p120 | |
高度成長期に北海道農業の礎を築く | p120 | |
年率10%超えの高度成長時代へ突入 | p120 | |
北海道に収量増大と土壌改良 | p121 | |
農業技術の躍進と第2期北海道総合開発計画 | p122 | |
相次ぐ新規参入と美幌製糖所の建設 | p123 | |
河野農林大臣の低金利融資構想 | p123 | |
芝浦精糖、ホクレン、台糖の参入 | p123 | |
総工費23億円の美幌製糖所竣工 | p124 | |
政策に翻弄された当社の経営 | p126 | |
9工場への集約 | p127 | |
東京への本社移転 | p129 | |
「日本甜菜糖業協会」の発足 | p129 | |
本社の東京移転と札幌支社の設置 | p130 | |
革新的な「ペーパーポット」の誕生 | p133 | |
新たな移植ツール「ペーパーポット」の発明 | p133 | |
画期的な移植法として全道に普及 | p134 | |
試作研究や技術提携による高機能品質 | p137 | |
ヨーロッパ系てん菜品種の導入 | p137 | |
西ドイツKWS社との技術提携 | p138 | |
上白糖と配合飼料の製造開始 | p140 | |
イオン交換樹脂による精製方法 | p140 | |
ビートからの上白糖製造法の開発 | p141 | |
帯広飼料工場による配合飼料事業 | p143 | |
粗糖の自由化と「甘味資源特別措置法」の成立 | p145 | |
「甘味資源特別措置法」の成立まで | p145 | |
"自由化"の影響を受けた昭和30年代 | p147 | |
【100の証言】 | ||
36_てん菜糖工場よ、来たれ、わが町へ | p126 | |
37_砂糖消費税証紙の思い出 | p128 | |
38_情報交流の好機となったビート生産技術懇談会 | p129 | |
39_耕作者の声......名古屋精糖のトラクタ供与戦略 | p130 | |
40_暖地ビートと東北地方へのてん菜導入 | p131 | |
41_てん菜育苗移植用紙筒(ペーパーポット)の着想の原点について | p135 | |
42_てん菜紙筒栽培の機械化に向けて | p136 | |
43_耕作者の声......今も残る褒賞の品 | p137 | |
44_世界初、幻の3倍体品種 | p138 | |
45_耕作者の声......てん菜栽培と収穫の進化 | p139 | |
46_清川農場の開設とその変遷 | p140 | |
47_上白糖誕生秘話 | p143 | |
48_日甜製糖技術の発展のルーツに関する一考察 | p145 | |
49_配合飼料事業に本格参入した頃 | p146 | |
50_取り扱った商品の思い出 | p147 | |
51_てん菜糖業を支えた滲出法「バッテリー方式」 | p148 | |
52_紙筒移植の始まり | p150 | |
53_KAAK法へのオマージュ | p152 | |
第4章 混迷......狂乱物価と飛躍への道筋 | p154 | |
自然災害に対峙する北の大地 | p154 | |
第1次オイルショックを経て低成長時代へ | p154 | |
離農に追い打ちをかけた自然災害 | p155 | |
国産米の過剰と初の生産調整 | p156 | |
「糖安法」と精製糖業界の再編 | p157 | |
砂糖の価格安定等をめぐる法律の成立 | p157 | |
精製糖業界の不況カルテルと再編 | p158 | |
糖分取引制度への模索 | p159 | |
第1次オイルショックと糖価 | p160 | |
精製糖の自由化と第1次オイルショック | p160 | |
第1次オイルショック前後の生産状況 | p162 | |
日豪砂糖長期輸入協定 | p164 | |
磯分内製糖所の終焉と芽室製糖工場の完成 | p164 | |
磯分内製糖所の譲渡 | p164 | |
東洋一の近代的工場の建設 | p168 | |
原料生産の増加に伴う士別製糖所の増強 | p171 | |
清水イースト工場の設備投資 | p172 | |
進化を続ける関連技術 | p173 | |
紙筒移植法の用途拡大 | p173 | |
多胚種子から単胚種子へ | p177 | |
効率的な貯蔵を実現したビートパイラー | p178 | |
環境対策技術の研究 | p180 | |
副産物を利用した経営の多角化 | p181 | |
ラフィノース分解装置 | p181 | |
調味液の販売開始 | p182 | |
配合飼料工場の能力増強 | p182 | |
十勝鉄道の役割とスズラン企業の設立 | p183 | |
十勝鉄道のトラック部門を拡大 | p183 | |
スズラン企業と多角化経営 | p184 | |
【100の証言】 | ||
54_耕作者の声......糖安法の頃 | p157 | |
55_オイルショックの狂乱と唯一の国庫納付 | p163 | |
56_機械化部隊の活躍 | p166 | |
57_石灰石の選別作業にやってきた若い女性たち~芽室製糖工場建設秘話 | p169 | |
58_語るも涙!ゴム臭の発生~芽室製糖工場建設秘話 | p170 | |
59_ペーパーポット移植機開発秘話 | p175 | |
60_ペーパーポットのアメリカ進出 | p176 | |
61_採種の苦労 | p178 | |
62_耕作者の声......機械化の恩恵 | p180 | |
63_ライムケーキの固形化 | p181 | |
64_販売よもやま話 | p186 | |
第5章 転機......経営の合理化、多角化への模索 | p188 | |
農業王国の存在を示したてん菜栽培 | p188 | |
安定成長への移行 | p188 | |
北海道の1戸当たりの耕作面積は拡大 | p189 | |
産糖高の急増に対応 | p190 | |
国内外糖価の暴落の影響 | p190 | |
作付面積の拡大から抑制へ | p191 | |
生産体制の最適化 | p193 | |
芽室製糖工場と帯広製糖所の統合計画 | p193 | |
国内初の濃厚汁製糖法 | p195 | |
精糖業界の体質改善 | p197 | |
再溶糖への販路拡大 | p197 | |
新たな液糖「異性化糖」の登場 | p198 | |
精糖業界の立て直し | p200 | |
「糖安法」改正の成果 | p201 | |
「産構法」と精糖各社の構造改善 | p202 | |
時代の最先端を切り開く設備投資 | p204 | |
研究開発の精鋭チーム「総合研究所」の発足 | p204 | |
FA化による最先端工場 | p205 | |
ペレット種子の誕生 | p206 | |
種子に関する一貫体制の確立 | p207 | |
試行錯誤する関連事業 | p209 | |
配合飼料事業 | p209 | |
イースト事業 | p211 | |
紙筒事業 | p213 | |
経営多角化をめぐる挑戦 | p214 | |
泥炭を活用した土壌改良剤 | p214 | |
マイタケの人工培養に成功 | p215 | |
「スズランゴルフセンター」の開設 | p216 | |
種苗・園芸事業の新会社設立 | p216 | |
製糖業界の転機と糖分取引制度 | p217 | |
糖分取引の検討から準備段階へ | p217 | |
糖分取引の実施 | p218 | |
【100の証言】 | ||
65_幻の富良野工場 | p192 | |
66_みちのく「コカ・カーラ[コカ・コーラ]」に採用されたHAC | p197 | |
67_家族ぐるみで付き合った思い出 | p202 | |
68_苦慮した合理化対策 | p203 | |
69_温湯浸法の活用 | p207 | |
70_飼料事業の選択と集中 | p211 | |
71_イーストの仕事に携わって | p212 | |
72_糖分取引制度への対応 | p219 | |
第6章 進化......設備増強と技術革新の結実 | p220 | |
大規模農業への模索 | p220 | |
バブル経済のもと、時代は平成へ | p220 | |
厳しさを増す農産物の貿易環境 | p221 | |
農業人口の減少と経営規模の拡大 | p222 | |
加糖調製品の輸入自由化 | p223 | |
てん菜原料糖制度の開始 | p224 | |
てん菜原料糖制度の導入 | p224 | |
原料糖制度の今後の対策 | p225 | |
時代に合わせた組織改革 | p226 | |
第3次全社コンピュータシステムの構築......総務部門 | p226 | |
グループ制の導入 | p227 | |
原料事務所の集約 | p228 | |
設備増強の推進 | p230 | |
大型シュガーサイロの建設計画 | p230 | |
日本初のシュガーサイロ | p230 | |
各製糖所での取り組み | p232 | |
R(ラフィノース)・B(ベタイン)事業の幕開け | p234 | |
ラフィノース有効活用への取り組み | p234 | |
ベタインの開発 | p235 | |
R(ラフィノース)・B(ベタイン)事業への設備投資と商品化 | p236 | |
その他の研究・開発の動き | p239 | |
製糖プロジェクトチームの発足 | p239 | |
そう根病への対策 | p239 | |
新たな品種「リゾール」「ストーク」「めぐみ(R)」 | p241 | |
褐斑病防除の救世主、ジフェノコナゾール剤 | p242 | |
パン食の普及を受けて新イーストを発売 | p243 | |
拡がりを見せる紙筒事業 | p243 | |
新たな展開をもたらす「チェーンポット(R)」の誕生 | p243 | |
画期的な紙筒簡易移植機「ひっぱりくん(R)」 | p245 | |
不動産事業の展開 | p246 | |
不動産賃貸事業への参入 | p246 | |
複合商業施設の建設 | p247 | |
【100の証言】 | ||
73_「お砂糖"真"時代」推進協議会の発足 | p226 | |
74_手探りで進めたシュガーサイロ建設 | p231 | |
75_R・B研究開発の歴史 | p234 | |
76_アメリカの工場に代わって試薬用途に供給 | p236 | |
77_独自技術によるR・B設備の新設 | p237 | |
78_そう根病との闘い | p240 | |
79_苦心した新品種の命名 | p241 | |
80_全自動移植の実現をめざして | p245 | |
第7章 充実......国際化への対応 | p250 | |
押し寄せるグローバル化の波 | p250 | |
食の安全・安心への懸念 | p250 | |
北海道の持続可能な営農に向けて | p251 | |
国際農業交渉下で注目を浴びる農業政策 | p252 | |
砂糖・甘味資源作物をめぐる新たな国の動き | p254 | |
「糖安法」から「糖価調整法」へ | p254 | |
「砂糖および甘味資源作物政策の基本方向」 | p255 | |
精製糖業界の再編 | p256 | |
下関精糖工場の閉鎖 | p256 | |
共同生産の加速と業界再編 | p258 | |
心機一転攻めの経営へ | p262 | |
44年ぶりの本社移転 | p262 | |
ビジネスセンター新設と本社機能の分割 | p263 | |
千葉物流センターの新設 | p264 | |
フレコン設備の充実 | p266 | |
飼料事業部の顧客満足度向上 | p266 | |
新規オリゴ糖DFAIIIの研究・事業化 | p267 | |
清水イースト工場の設備増設 | p267 | |
飼料合弁事業による「とかち飼料」の誕生 | p270 | |
効率化を求めて加速するIT化 | p271 | |
第4次全社コンピュータシステムの完成 | p271 | |
IT中期計画の策定 | p272 | |
各部門での販売戦略 | p273 | |
砂糖部門、5営業所3代理店制へ | p273 | |
多様化に注力したイースト部門 | p274 | |
そ菜用資材の強化に向けた農務の新出張所 | p275 | |
遊休地活用の集大成「フレスポ・ニッテン」の完成 | p275 | |
持続可能な企業をめざして | p277 | |
固体燃料を用いた発電システムヘ | p277 | |
ビートパルプ蒸気乾燥設備(PSD)の導入 | p279 | |
ライムケーキの有効利用 | p279 | |
バイオエタノールの連携プロジェクト参加 | p280 | |
移植栽培関連商品の躍進 | p281 | |
てん菜育苗軽量培地「モミ軽くん(R)」 | p281 | |
「ロングピッチチェーンポット」の登場 | p283 | |
移植栽培への大いなる貢献 | p284 | |
経営努力を続ける関連企業 | p287 | |
事業領域を広げた十勝鉄道 | p287 | |
書店運営、人材派遣業を開始するスズラン企業 | p287 | |
千葉物流センターを支えるニッテン商事 | p288 | |
企業の社会的責任の徹底 | p289 | |
コーポレートガバナンスの強化 | p289 | |
人事評価システムの構築 | p290 | |
国際規格の認証取得 | p290 | |
【100の証言】 | ||
81_統合農協「JA北ひびき」の誕生 | p253 | |
82_ありがとう下関精糖工場 | p258 | |
83_下関精糖工場の思い出 | p259 | |
84_「第一クラブ」の閉鎖、64年の歴史に幕 | p261 | |
85_飼料事業の進展 | p268 | |
86_とかち飼料立ち上げに至るまで | p269 | |
87_ニッテン配合飼料の流通事情 | p270 | |
88_15年に及ぶ検討の末に | p278 | |
89_てん菜栽培と農薬 | p282 | |
90_ペーパーポットの輸出について | p286 | |
91_社内野球大会の思い出 | p292 | |
第8章 挑戦......新たなる未来への挑戦 | p294 | |
自然災害とTPP問題に翻弄された農畜産業 | p294 | |
わが国を襲った大規模な自然災害 | p294 | |
平成時代最後の10年間 | p295 | |
地域営農支援組織の増加 | p296 | |
平成20年以降の生産状況 | p297 | |
経済連携協定TPP交渉の経緯 | p298 | |
TPP交渉の合意内容とその後の動向 | p299 | |
パルプ蒸気乾燥設備による収益拡大の足固め | p300 | |
国内初のビートパルプ蒸気乾燥設備の完成 | p300 | |
2基のビートパルプ蒸気乾燥設備を新設 | p301 | |
創立90周年を迎える | p303 | |
近年における自然災害への対応 | p303 | |
東日本大震災の影響 | p303 | |
大型台風による被害 | p304 | |
その後の復旧について | p306 | |
原料てん菜および砂糖の安定生産をめざして | p309 | |
美幌町に設置された「てん菜共同育苗施設」 | p309 | |
移植栽培システムの構築に向けて | p310 | |
士別製糖所の嫌気処理設備 | p311 | |
美幌製糖所の裾物糖助晶機 | p312 | |
美幌製糖所の滲出設備更新 | p313 | |
江別種子工場のペレット加工設備の導入 | p314 | |
芽室製糖所専用線の廃止 | p314 | |
顧客ニーズを取り入れた商品・販売戦略―事業部ごとのトピックス | p315 | |
各事業部の組織改編とシステムの強化 | p315 | |
砂糖事業 | p317 | |
美幌製糖所の新商品「ビート含蜜糖」 | p317 | |
食品事業 | p318 | |
醸造用乾燥酵母拡販プロジェクトを展開 | p318 | |
「メルシーオリゴ(R)」製造装置の完成 | p318 | |
ビートセラミドの研究開発と商品化 | p318 | |
「十勝フラクトオリゴ」の開発 | p319 | |
イースト製造設備の増強 | p320 | |
2種類の「とかち野酵母」 | p321 | |
飼料事業 | p322 | |
帯広配合飼料工場の閉所式 | p322 | |
新糖蜜吸着飼料「モラセスバーガー(R)」の販売 | p322 | |
農業資材事業 | p323 | |
ビート紙筒簡易展開器「ぱっとセット(R)」 | p323 | |
ビート一貫機3次糊付け装置の改造、実用化 | p324 | |
不動産事業 | p324 | |
帯広市内2カ所で土地賃貸を開始 | p324 | |
フレスポ・ニッテンの新店舗 | p324 | |
稲田構内遊休地の賃貸 | p325 | |
稲田商業地域のテナントの充実 | p326 | |
東京における社有地の活用 | p326 | |
社会的に求められる企業姿勢への取り組み | p327 | |
「北大フロンティア基金」への寄付 | p327 | |
国際的な食品安全規格FSSC22000認証取得 | p328 | |
日本家畜臨床学会長賞の受賞 | p329 | |
ライムケーキ専用散布機の導入により北海道ゼロ・エミ大賞を受賞 | p329 | |
「とかち野酵母の開発」による日本食品科学工学会技術賞 | p330 | |
グループとして収益向上をめざす―関係会社ごとのトピックス | p330 | |
十勝鉄道株式会社 | p330 | |
車輌整備事業を開始 | p330 | |
鉄道輸送事業の終了 | p331 | |
農畜産事業の立ち上げ | p332 | |
美幌の砂糖倉庫 | p333 | |
スズラン企業株式会社 | p334 | |
3店舗目のガソリンスタンド | p334 | |
十勝鉄道と車検事業の共同化 | p334 | |
宮脇書店の新店舗 | p335 | |
ニッテン商事株式会社 | p335 | |
営業所の新設を機に更なる拡販に挑む | p335 | |
サークル機工株式会社 | p336 | |
グループ会社として再出発 | p336 | |
エンジニアリング部を新設 | p336 | |
とかち飼料株式会社 | p337 | |
とかち飼料合弁工場の完成 | p337 | |
士別スズランファーム株式会社 | p337 | |
農業生産法人の認可をめざして | p337 | |
【100の証言】 | ||
92_日本ビート糖業協会創立50周年記念式典開催 | p298 | |
93_行政からの声 | p299 | |
94_東日本大震災に遭って | p305 | |
95_労働生産性を上げるために | p310 | |
96_士別製糖所、操業80周年を祝う | p312 | |
97_ゆとりある生活をめざして | p313 | |
98_安倍晋三首相、芽室製糖所を視察 | p316 | |
99_「とかち野酵母」誕生秘話 | p321 | |
100_緑道「とてっぽ通」となった十勝鉄道の跡地 | p332 | |
日本甜菜製糖100年に寄せて | p339 | |
【資料編】 | 〔341〕 | |
主な国内製造・営業拠点 | p342 | |
歴代社長 | p344 | |
現役員 | p346 | |
役員任期一覧 | p348 | |
北海道製糖株式会社設立趣意書/起業目論見書/収支予算書/定款(原本) | p354 | |
1設立趣意書 | p356 | |
2定款 | p358 | |
日本甜菜製糖株式会社 現定款 | p360 | |
単体決算の推移 | p364 | |
連結決算の推移 | p368 | |
連結売上高の推移 | p368 | |
年度別・工場別耕作面積および総収量・産糖量 | p370 | |
配合飼料生産量 | p378 | |
ペーパーポット生産量 | p379 | |
年度別・工場別酵母およびイーストフード生産量 | p380 | |
製品一覧 | p382 | |
製造工程 | p386 | |
原料てん菜集荷区域図 | p388 | |
絵葉書の風景 | p397 | |
在りし日の磯分内工場 | p400 | |
昭和30年代の十勝鉄道 | p401 | |
松方正熊が語る北海道甜菜糖業 | p402 | |
長野善三が語る戦前・戦後の北海道甜菜糖業 | p405 | |
特別史料 戦前の北海道甜菜糖業 | p408 | |
十勝農業の機械化の変遷 | p418 | |
年表 | p420 | |
参考文献 | p437 | |
索引 | p442 | |
協力者一覧 | p447 | |
編集後記 / 相談役 小笠原昭男 | p450 |
- 索引リスト
-