新日本製鉄(株)釜石製鉄所『鉄と共に百年. 本編』(1986.10)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
お祝いのことば 代表取締役社長 武田豊 NP
発刊のことば 釜石製鉄所所長 浅井浩寿 NP
口絵 巻頭
総合史 p1
序章 近代製鉄の幕開き p3
第一節 鉄の伝来 p3
第二節 幕末期の洋式高炉 p9
一、 近代製鉄法の導入 p9
二、 反射炉と高炉 p12
第一章 殖産興業と製鉄の国営化 p23
第一節 新時代の到来と対応 p23
一、 欧米における近代製鉄法の発展 p23
二、 ヨーロッパ技術のわが国への導入 p26
三、 官営製鉄所の構想 p29
第二節 官営製鉄所の操業 p44
一、 稼働 p44
二、 挫折 p47
第二章 鉄鋼業のパイオニア p53
第一節 民営製鉄所として創業 p53
一、 製鉄業への挑戦 p53
二、 高炉操業の苦闘 p61
第二節 設備拡張と躍進 p72
一、 創業初期 p72
二、 拡張と発展 p79
第三節 経済恐慌と田中の苦境 p89
一、 戦後恐慌と経営悪化 p89
二、 分工場と輸送 p97
三、 従業員と福祉 p100
四、 深刻な経営危機 p109
第三章 経済恐慌と体質強化 p113
第一節 経営一新 p113
一、 牧田環三井会長の決断 p113
二、 釜石鉱山株式会社の創立 p114
第二節 体質強化 p116
一、 不況と保護政策 p116
第四章 製鉄合同、戦火と復旧 p125
第一節 日本製鉄の発足 p125
一、 製鉄事業の統一 p125
二、 設備拡充 p131
第二節 戦時体制下の生産 p137
一、 戦時体制へ p137
二、 戦域の拡大 p141
第三節 終戦、再建への努力 p151
一、 復旧 p151
二、 高炉火入れ p157
三、 日鉄分離へ p161
第五章 設備の近代化、体質改善の推進 p167
第一節 富士製鉄の発足 p167
一、 発足の経緯 p167
第二節 合理化と近代化 p178
一、 第一次合理化 p178
二、 技術革新と第二次合理化 p194
第三節 拡大と発展 p201
一、 第三次合理化 p201
二、 長期計画と生産拡大 p219
三、 社内管理体制の整備 p224
第六章 安定成長への移行と企業基盤の強化 p233
第一節 新日本製鉄発足 p233
一、 業界再編成 p233
二、 新会社発足 p240
第二節 設備の近代化と構造改善 p245
一、 新しい釜石への脱皮 p245
二、 激変する経済環境 p251
三、 K73構想の実現 p258
第三節 安定成長時代と基盤強化 p262
一、 全社最適生産構造への移行 p262
二、 六割操業、創造性への挑戦 p287
第四節 競争力の強化 p301
一、 計画達成運動とスローガン p301
二、 品質、技術開発 p308
三、 生産量累計 p321
第五節 よりよい環境づくりと安全・医療体制 p328
一、 環境管理 p328
二、 安全衛生 p330
第六節 従業員の勤務、能力開発、真道会活動 p334
一、 勤務の変遷、持家の促進 p334
二、 能力開発 p337
三、 真道会活動 p339
第七節 新規事業、企業誘致 p345
一、 誘致と受託事業 p345
二、 開発事業 p347
第八節 新しい明日へのステップ p349
部門史 p353
第一章 製銑 p355
第一節 製銑工場 p355
はじめに p355
一、 日本初の高炉による鉱石製錬 p357
二、 官営時代の高炉 p360
三、 田中製鉄所 p362
四、 艦砲射撃による被災と復旧努力 p367
五、 技術革新と高炉 p368
六、 出銑量、燃料比の推移 p371
七、 操業技術の進歩 p378
八、 高炉設備の変遷 p381
九、 鋳物銑製造技術の進歩 p389
第二節 製銑原料 p395
はじめに p395
一、 鉱石処理設備の変遷 p398
二、 焼結生産量の推移 p402
三、 焼結設備の増強 p404
四、 焼結技術の進歩 p406
五、 焼結の省エネルギー対策 p408
第三節 コークス工場 p411
はじめに p411
一、 日本初のコークス銑 p415
二、 副産物非回収式コークス炉時代 p416
三、 副産物回収式コークス炉への移行 p418
四、 日鉄時代―終戦まで p420
五、 操業再開と復興 p423
六、 コークス炉の西集中化と化成合理化 p423
七、 イザナギ景気と第五コークス炉の建設 p428
八、 低成長時代と体質改善 p430
九、 環境対策の推進 p432
一〇、 コークス炉老朽対策技術の進展 p433
一一、 設備改善と今後の方向 p435
第四節 製銑技術 p436
一、 焼結技術の進歩 p436
二、 鋳物銑吹製高炉の炉体延命技術の開発 p438
三、 超減産操業技術 p440
第二章 製鋼 p443
第一節 製鋼工場 p443
はじめに p443
一、 製鋼工場の夜明け前 p445
二、 銑鋼一貫体制・田中時代 p447
三、 昭和初期の平炉 p448
四、 日鉄時代から戦中経済へ p449
五、 操業再開と復興期 p451
六、 富士製鉄の中核、平炉全盛期 p452
七、 不況と体質改善策 p455
八、 転炉導入から全転炉化へ p456
九、 国産連鋳 p458
一〇、 スチールコード用鋼の開発 p460
一一、 設備改善と操業努力 p461
一二、 今後の製鋼の在り方 p463
第二節 鋼片工場 p464
はじめに p464
一、 材料供給の変遷 p466
二、 第一次・第二次合理化と量産対応 p469
三、 Z一一六体制への対応 p471
四、 線材向け鋼片の大単重化対応 p472
五、 鋼片工場設備配置の変遷 p473
六、 生産量と操業主指標の変化 p475
七、 低成長下の操業対応と省エネルギー努力 p475
八、 コスト引下げ運動 p477
九、 相つぐ記録更新 p479
第三節 線材工場 p481
はじめに p481
一、 線材工場のあけぼの p481
二、 第二系列の増強と生産対応 p485
三、 線材圧延ラインの一新 p491
四、 線材第三系列の増強 p492
五、 操業実績 p497
六、 最近の品質向上対策 p502
第四節 製鋼・線材技術室 p507
一、 組織の変遷 p507
二、 製鋼技術開発 p508
三、 線材技術 p512
四、 鋼片技術 p518
第五節 圧延 p521
一、 大形工場操業開始時(昭和十五年以降) p521
二、 戦後復興期(昭和二十年代) p522
三、 技術革新期(昭和三十年代) p523
四、 円熟期(昭和四十年代) p528
五、 構造不況期(昭和五十年代) p530
第三章 設備・エネルギー p537
第一節 設備部の変遷 p537
一、 官営時代 p537
二、 田中・三井時代 p537
三、 日本製鉄時代 p539
四、 富士製鉄時代 p540
五、 新日本製鉄時代 p541
第二節 設備管理・整備 p543
はじめに p543
一、 設備管理 p544
二、 整備活動 p548
三、 修繕費管理の変遷 p564
四、 工事管理の変遷 p567
五、 整備資材管理 p571
六、 工事請負管理 p574
七、 整備技能教育 p576
八、 設備図面管理の変遷 p581
第三節 機械工事 p583
一、 官営時代 p583
二、 田中製鉄所時代 p584
三、 三井時代 p586
四、 日本製鉄時代 p587
五、 富士製鉄時代 p590
六、 新日本製鉄時代 p591
第四節 設備技術 p594
一、 設備技術室の概要と変遷 p594
二、 機械技術 p596
三、 電気計装技術 p601
四、 熱技術 p609
五、 土木・建築技術 p621
六、 技術開発その他 p633
第五節 エネルギー p644
一、 エネルギー室の概要と変遷 p644
二、 電力 p650
三、 高炉送風 p655
四、 エネルギーセンター p657
五、 省エネルギー活動 p662
六、 高炉ガス焚きガスタービンコンバインド発電設備の開発 p668
第四章 生産技術 p673
第一節 技術開発・特許・技術協力 p673
一、 技術開発 p673
二、 特許 p682
三、 技術協力 p693
第二節 能率 p698
一、 IEの歴史 p698
二、 自主管理活動(JK活動) p704
三、 発明改善表彰制度 p707
四、 考案成果報奨制度 p709
第三節 施設 p712
一、 組織の変遷 p712
二、 施設業務の概念 p713
三、 体質強化具現化に向けての役割 p714
四、 製銑設備 p716
五、 製鋼設備 p717
六、 圧延設備 p719
七、 エネルギー設備 p720
八、 今後の在り方 p721
第四節 品質企画管理 p722
一、 組織の変遷 p722
二、 品質管理の導入と変遷 p723
三、 技術サービス活動 p727
四、 高品質化の推進 p729
第五節 分析 p734
一、 組織の変遷 p735
二、 分析業務の概念 p737
三、 分析技術の変遷 p737
四、 原料検査の変遷 p745
五、 分析技術の展望 p746
第六節 研究部門 p747
一、 組織の変遷 p747
二、 主な研究業績 p751
三、 今後の研究の進め方 p756
第五章 システム p757
第一節 システム p757
一、 組織の変遷 p757
二、 システムの概念 p759
三、 コンピュータ・システムの変遷 p760
第六章 業務 p769
第一節 購買 p769
一、 組織の変遷 p769
二、 工程業務室原料掛 p770
三、 外注管理室資材管理掛 p781
四、 スラグ資源化の推進と技術成果 p785
第二節 成品工程 p787
一、 組織の変遷 p787
二、 成品工程管理の概念 p789
三、 富士製鉄時代 p792
四、 新日鉄時代 p793
五、 今後の成品工程の在り方 p795
第三節 外注管理 p796
一、 組織の変遷 p796
二、 作業契約の概念 p798
三、 外注管理 p799
四、 協力会社 p806
第四節 輸送 p809
一、 幕末時代 p809
二、 官営時代 p811
三、 田中時代 p817
四、 三井時代 p822
五、 日鉄時代 p823
六、 富士製鉄時代 p825
七、 新日鉄時代 p830
第七章 総務 p835
第一節 総務 p835
一、 組織の変遷 p835
二、 体質強化策の実施 p836
三、 製鉄所長会議 p842
四、 所内報『かまいし』の歩み p843
第二節 庶務 p844
一、 組織の変遷 p844
二、 社有地・施設の変遷 p846
三、 地域社会との交流 p851
四、 山神社・祭り・行事 p856
第三節 経理 p860
一、 経理面よりみた当所の歴史 p860
二、 組織の変遷 p863
三、 経理業務の変遷 p864
四、 経理制度の変遷 p866
五、 新生産体制下での原価管理の強化 p870
第四節 環境・防災管理 p871
一、 はじめに p871
二、 環境管理 p872
三、 防災管理 p886
第八章 人事・労働 p893
第一節 組織・機能の変遷 p893
一、 初期の従業員生活 p893
二、 大正労働争議と真道会 p895
三、 日鉄発足から終戦まで p897
四、 労働組合の結成 p898
五、 戦後組織の変遷 p900
六、 安定した労使関係の確立 p902
第二節 雇用と従業員管理制度の変遷 p902
一、 田中・三井時代 p902
二、 日鉄時代 p905
三、 富士製鉄時代 p911
四、 新日鉄時代 p919
第三節 福利厚生 p922
一、 住宅施策 p922
二、 物資の供給 p926
三、 体育・文化活動 p927
四、 レクリエーション・行事 p928
五、 厚生施設 p928
第四節 能力開発 p934
一、 日鉄以前の従業員教育 p934
二、 日鉄時代 p935
三、 富士製鉄発足以降 p936
第五節 安全管理 p940
一、 戦前・戦中の安全管理 p940
二、 戦後の安全管理 p941
三、 昭和三十年代後半以降の安全管理 p942
四、 交通安全推進会 p944
五、 協力会社の安全指導 p945
第六節 衛生管理 p946
一、 戦前・戦中の衛生管理 p946
二、 戦後の衛生管理 p947
第九章 病院 p951
一、 創立から日鉄時代までの変遷 p951
二、 病院の近代化と診療の充実 p954
三、 病院経営の合理化 p958
四、 医療需要の増大に対応 p961
五、 医療環境の変化への対応と今後の方向 p963
あとがき p966
参考文献 p969
資料・写真提供 p972
索引リスト
PAGE TOP