目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
目次項目 | ページ |
---|
発刊に当って 取締役社長山口久一 | NP | |
---|---|---|
本史 | p3 | |
第1章 大阪コルク工業(株)の設立(昭和14~24年) | p3 | |
第1節 大阪コルク工業(株)の設立 | p3 | |
第2節 コルク一貫生産の実現と自動製粒ラインの完成 | p5 | |
第3節 軍監督工場の時代と同業5社の合併 | p8 | |
第4節 終戦による再出発 | p10 | |
第5節 3分主義による経営 | p16 | |
第2章 大和製缶株式会社の設立(昭和24~31年) | p19 | |
第1節 製缶事業への本格的進出 | p19 | |
第2節 八幡製鉄の資本参加と製缶事業進出への準備 | p22 | |
第3節 清水工場の建設と操業 | p26 | |
第4節 経営体制の整備と業績の向上 | p32 | |
第3章 技術導入による企業発展(昭和31~40年) | p35 | |
第1節 ACC社との技術提携とビール缶の製造開始 | p35 | |
第2節 工場の整備と製造設備の増強 | p40 | |
第3節 営業活動の強化と容器事業の展開 | p44 | |
第4節 缶詰技術研究の強化 | p48 | |
第5節 生産の合理化とスタッフ部門の強化 | p51 | |
第6節 教育および福利厚生の充実 | p55 | |
第7節 経営規模の拡大と業績の推移 | p56 | |
第4章 九州製缶(株)設立から合併まで―15年のあゆみ―(昭和25~40年) | p59 | |
第1節 九州製缶(株)の設立 | p59 | |
第2節 長崎・静岡両工場の建設 | p60 | |
第3節 八幡製鉄の支援拡大と業容の拡大 | p64 | |
第4節 東京工場(平井)の建設と業績の推移 | p67 | |
第5節 経営体制の刷新とACC社からの技術導入 | p69 | |
第6節 新・東京工場(相模原)の建設とビール缶の製造開始 | p71 | |
第7節 食缶部門の拡充と仙台・広島工場の建設 | p73 | |
第8節 特殊容器の製造・販売 | p76 | |
第9節 業績の推移と合併への胎動 | p79 | |
第5章 合併による大和製缶(株)の発足(昭和40~46年) | p85 | |
第1節 大和製缶(株)の新発足 | p85 | |
第2節 新製品・新技術の開発 | p90 | |
第3節 生産体制の整備と製造設備の増強 | p98 | |
第4節 容器部門の生産設備の拡充・強化 | p104 | |
第5節 販売の合理化と販売組織の整備 | p107 | |
第6節 コンピュータの導入と内部体制の整備 | p110 | |
第7節 業績の推移 | p113 | |
第6章 DI缶の開発と先行投資(昭和47~53年) | p115 | |
第1節 飲料缶の需要増大 | p115 | |
第2節 DI缶の開発 | p119 | |
第3節 新技術、新製品の開発 | p125 | |
第4節 製造設備の増強と合理化 | p132 | |
第5節 営業活動の展開とあき缶問題の発生 | p139 | |
第6節 人事管理面の見直しと電算化の推進 | p143 | |
第7節 相つぐ増資と業績の推移 | p144 | |
第7章 飛躍への胎動(昭和54~59年) | p147 | |
第1節 技術主義による低成長の克服 | p147 | |
第2節 溶接缶への切替え | p154 | |
第3節 新製品の開発 | p159 | |
第4節 新技術の開発 | p161 | |
第5節 海外への技術供与開始 | p167 | |
第6節 製造設備の増強と改善 | p169 | |
第7節 社内教育と事務機械化の推進 | p171 | |
第8節 関係会社設立と業績の推移 | p174 | |
第8章 売上げ3,000億円企業を目指して(昭和60~平成元年) | p181 | |
第1節 円高時代の到来と対応 | p181 | |
第2節 真岡工場の建設と生産体制の変革 | p186 | |
第3節 新製品・新用途の開発 | p190 | |
第4節 新技術の開発 | p194 | |
第5節 技術供与の実施 | p202 | |
第6節 製造設備の増強・改善 | p203 | |
第7節 開発営業の推進 | p211 | |
第8節 内部管理の充実 | p214 | |
第9節 業績向上と3割配当の実施 | p216 | |
第9章 新世紀の「総合容器メーカー」へ挑戦(平成元~13年) | p219 | |
第1節 消費の多様化と新しいニーズへの対応 | p219 | |
第2節 当社の新たな取組み | p222 | |
第3節 無菌充填システム技術の確立 | p225 | |
第4節 ラミネート缶の開発 | p228 | |
第5節 ニューボトル缶の開発と商品化 | p229 | |
第6節 その他の新技術の模索と生産の合理化 | p231 | |
第7節 創業社長の退任と新社長の就任 | p249 | |
第8節 新世紀への挑戦 | p257 | |
第9節 世界の製缶業界へ挑むために | p265 | |
資料 | p269 | |
I 経営・組織 | p269 | |
[1] 経営理念 | p269 | |
[2] 定款 | p270 | |
[3] 役員 | p274 | |
[4] 組織 | p282 | |
II 財務 | p286 | |
[1] 資本金の推移 | p286 | |
[2] 売上高・利益の推移 | p287 | |
III 生産 | p289 | |
清水工場 | p289 | |
東京工場 | p289 | |
大阪工場 | p290 | |
仙台工場 | p290 | |
真岡工場 | p291 | |
サッポロビール製缶工場 | p297 | |
大井川工場 | p292 | |
広島工場 | p292 | |
九州工場 | p293 | |
新戸畑工場 | p293 | |
IV 情報システム | p294 | |
[1] システムの変遷 | p294 | |
[2] コンピュータシステムの機械設置状況 | p297 | |
V 人事・厚生 | p298 | |
[1] 従業員数の推移 | p298 | |
[2] 福利厚生施設 | p299 | |
[3] 大和製缶健康保険組合の概況 | p299 | |
VI 関係会社 | p300 | |
[製缶] | p300 | |
[容器] | p300 | |
[缶詰] | p301 | |
[缶詰機械] | p302 | |
[製缶機械] | p302 | |
[製版] | p302 | |
[環境] | p303 | |
[サービス] | p303 | |
年表 | p306 | |
あとがき | p325 |
- 索引リスト
-