目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
目次項目 | ページ |
---|
発刊に当って 取締役社長山口久一 | NP | |
---|---|---|
本史 | p3 | |
第1章 大阪コルク工業(株)の設立(昭和14~24年) | p3 | |
第1節 大阪コルク工業(株)の設立 | p3 | |
大阪コルク工業(株)の発足 | p3 | |
創業前史―(名)山口コルク工業製作所の設立 | p4 | |
戦前・戦中の日本コルク業界の状況 | p4 | |
第2節 コルク一貫生産の実現と自動製粒ラインの完成 | p5 | |
コルク一貫生産を目指して | p5 | |
製粒機の開発と自動製粒ラインの完成 | p6 | |
コルク原料の探索と岡山コルク工業(株)の設立 | p7 | |
第3節 軍監督工場の時代と同業5社の合併 | p8 | |
陸軍糧秣廠の監督工場に指定 | p8 | |
同業5社の合併 | p8 | |
戦時中の業容拡大と営業品目 | p9 | |
第4節 終戦による再出発 | p10 | |
民需への転換 | p10 | |
炭化コルクの生産再開とGHQ工事の受注 | p12 | |
製缶事業への進出 | p13 | |
製パン事業への進出 | p14 | |
自動製缶ラインの設置 | p15 | |
第5節 3分主義による経営 | p16 | |
山口専務の経営方針 | p16 | |
八幡製鉄(株)への接近 | p17 | |
第2章 大和製缶株式会社の設立(昭和24~31年) | p19 | |
第1節 製缶事業への本格的進出 | p19 | |
製缶事業の森之宮工場への集約 | p19 | |
本社の移転と増資の実施 | p20 | |
コルク部門からの撤退と社名変更 | p21 | |
第2節 八幡製鉄の資本参加と製缶事業進出への準備 | p22 | |
八幡製鉄の資本参加と増資 | p22 | |
新日本工機(株)の経営権取得 | p24 | |
第1回ブリキ会議の開催 | p26 | |
第3節 清水工場の建設と操業 | p26 | |
清水駐在所の設置 | p26 | |
清水工場の建設 | p27 | |
機械設備と生産規模の決定 | p28 | |
平面構成の製缶ライン | p30 | |
竣工記念式典の挙行と反響 | p30 | |
第4節 経営体制の整備と業績の向上 | p32 | |
経営体制の整備 | p32 | |
販売部門の強化と業績の向上 | p33 | |
第3章 技術導入による企業発展(昭和31~40年) | p35 | |
第1節 ACC社との技術提携とビール缶の製造開始 | p35 | |
戦後経済からの脱却 | p35 | |
ACC社と技術導入再実施契約の締結 | p35 | |
ACC社からの技術指導の受入れ | p37 | |
ビール缶の製造・販売開始 | p38 | |
新しい空缶の納入開始 | p40 | |
第2節 工場の整備と製造設備の増強 | p40 | |
清水工場の設備増強 | p40 | |
カラー缶(巻取缶)の製造開始 | p41 | |
新倉庫建設と変形缶(角缶など)ラインの新設 | p42 | |
新・大阪工場の建設と移転 | p42 | |
第3節 営業活動の強化と容器事業の展開 | p44 | |
営業所の整備と活動の強化 | p44 | |
容器事業の展開 | p45 | |
販売部の新設と販売組織の強化 | p46 | |
鮪・鰹の私設共販業務の開始 | p47 | |
第4節 缶詰技術研究の強化 | p48 | |
技術部の発足と缶詰研修所の開設 | p48 | |
缶詰技術研究会の発足 | p49 | |
技術サービス課の設置と技術サービスの強化 | p50 | |
第5節 生産の合理化とスタッフ部門の強化 | p51 | |
提案制度の実施と社内報『だいわ』の創刊 | p51 | |
企画委員会の設置とスタッフ部門の強化 | p52 | |
基準作業制度の設定と工程管理事務の統一 | p53 | |
戸畑コイルシャー(株)および(株)日本デキシーの設立 | p53 | |
「わが社の目標」の制定 | p54 | |
第6節 教育および福利厚生の充実 | p55 | |
資格制度の導入 | p55 | |
社内教育の実施 | p56 | |
第7節 経営規模の拡大と業績の推移 | p56 | |
資本の拡大と財務力の強化 | p56 | |
業績の推移 | p57 | |
第4章 九州製缶(株)設立から合併まで―15年のあゆみ―(昭和25~40年) | p59 | |
第1節 九州製缶(株)の設立 | p59 | |
九州製缶(株)設立の背景 | p59 | |
九州製缶の設立 | p59 | |
第2節 長崎・静岡両工場の建設 | p60 | |
長崎工場の建設 | p60 | |
静岡工場の建設と設備拡充 | p62 | |
業容拡大に伴う増資の実施 | p63 | |
第3節 八幡製鉄の支援拡大と業容の拡大 | p64 | |
鰯缶詰の不振・倒産続出の影響 | p64 | |
1億円への増資と八幡製鉄の本格的支援 | p65 | |
東京営業所、塩釜駐在所の開設と営業拠点の展開 | p66 | |
第4節 東京工場(平井)の建設と業績の推移 | p67 | |
東京工場の建設 | p67 | |
業績の推移(昭和25~30年度) | p68 | |
第5節 経営体制の刷新とACC社からの技術導入 | p69 | |
新経営体制と本社の東京移転 | p69 | |
ブリキ容器製造技術援助協定の再実施契約の締結 | p70 | |
ACC社からの技術導入と技術指導 | p71 | |
第6節 新・東京工場(相模原)の建設とビール缶の製造開始 | p71 | |
新・東京工場の建設 | p71 | |
ビール缶の製造開始 | p73 | |
第7節 食缶部門の拡充と仙台・広島工場の建設 | p73 | |
東京工場の食缶部門の拡充・整備 | p73 | |
仙台、広島工場の建設 | p74 | |
第8節 特殊容器の製造・販売 | p76 | |
東京工場内にプラスチック工場建設 | p76 | |
エアゾール缶の開発 | p77 | |
販売組織の整備と営業拠点の拡充 | p78 | |
缶詰技術研究会の発足と技術サービスの充実 | p78 | |
第9節 業績の推移と合併への胎動 | p79 | |
業績の推移(昭和31~39年度)と増資の実施 | p79 | |
合理化基本方針と対策 | p80 | |
経営陣の交替 | p82 | |
第5章 合併による大和製缶(株)の発足(昭和40~46年) | p85 | |
第1節 大和製缶(株)の新発足 | p85 | |
合併による新しい大和製缶(株)の発足 | p85 | |
本社の東京への移転 | p87 | |
シェア26%、業界第2位の製缶メーカー誕生 | p87 | |
合併の背景と狙い | p88 | |
合併に向けての準備活動 | p89 | |
第2節 新製品・新技術の開発 | p90 | |
アルミ蓋の普及とEOEの開発 | p90 | |
新素材スーパーコートの登場 | p91 | |
飲料缶の普及とコーヒー飲料缶の開発 | p93 | |
トマトジュース用HTF缶の生産開始 | p93 | |
アルミ製フルオープンエンド(FOE)の開発 | p94 | |
ティアオフキャップ(TOC)の開発 | p95 | |
缶詰機械の新開発 | p96 | |
容器部門の新製品・新技術の開発 | p97 | |
第3節 生産体制の整備と製造設備の増強 | p98 | |
生産機能の再編成と製品規格の統一 | p98 | |
九州工場用地の確保と戸畑工場の発足 | p100 | |
清水工場の設備増強と無災害記録の達成 | p101 | |
東京工場の設備増強 | p102 | |
その他の工場の設備増強と生産活動 | p103 | |
品質管理の導入 | p104 | |
第4節 容器部門の生産設備の拡充・強化 | p104 | |
容器部門の強化と組織の整備 | p104 | |
大阪工場の第2工場(新容器工場)完成と製品開発 | p105 | |
東京工場のプラスチック工場の増設と製品開発 | p106 | |
第5節 販売の合理化と販売組織の整備 | p107 | |
販売組織の整備 | p107 | |
営業拠点の改廃と整備 | p108 | |
製品と製缶技術の初輸出 | p108 | |
缶の需給関係の推移とチクロ問題の発生 | p109 | |
第6節 コンピュータの導入と内部体制の整備 | p110 | |
コンピュータ導入と事務機械化の推進 | p110 | |
内部規程の整備と健康保険組合設立 | p111 | |
管理職研修の実施と人事基本指針の制定 | p111 | |
創立30周年記念行事の実施 | p112 | |
第7節 業績の推移 | p113 | |
業績の飛躍的な向上 | p113 | |
業績向上の背景 | p114 | |
第6章 DI缶の開発と先行投資(昭和47~53年) | p115 | |
第1節 飲料缶の需要増大 | p115 | |
石油危機の発生と環境問題の台頭 | p115 | |
飲料缶の需要拡大 | p116 | |
コーヒー飲料需要拡大への対応 | p117 | |
自動販売機の普及 | p118 | |
第2節 DI缶の開発 | p119 | |
DI缶製造技術の導入 | p119 | |
DI缶開発の経緯と苦労 | p121 | |
製造設備の建設とDIA缶、DIS缶の製品化 | p122 | |
DIS缶のコカ・コーラへの納入開始 | p123 | |
DI缶の技術供与 | p124 | |
第3節 新技術、新製品の開発 | p125 | |
トマトジュース用ブリキ製EOE缶の開発 | p125 | |
ブリキFOE缶の生産開始 | p127 | |
アルミTOC製造技術供与とPUCの開発 | p128 | |
多層プラスチックチューブの生産開始 | p128 | |
ミラシーム缶の生産開始 | p129 | |
EOEのPSE(プッシュボタンダウン)化 | p131 | |
その他の新しい缶製品の開発 | p132 | |
第4節 製造設備の増強と合理化 | p132 | |
九州工場の稼働と長崎工場の閉鎖 | p132 | |
清水工場の設備増強 | p134 | |
東京工場の設備増強 | p134 | |
その他の設備増強 | p136 | |
組織の整備と品質向上への努力 | p137 | |
第5節 営業活動の展開とあき缶問題の発生 | p139 | |
営業活動の展開 | p139 | |
あき缶問題の発生と対応 | p140 | |
あき缶処理機の開発 | p142 | |
第6節 人事管理面の見直しと電算化の推進 | p143 | |
電算化の推進 | p143 | |
人事管理・教育の見直し | p143 | |
第7節 相つぐ増資と業績の推移 | p144 | |
増資の実施と社債発行 | p144 | |
業績の推移 | p144 | |
第7章 飛躍への胎動(昭和54~59年) | p147 | |
第1節 技術主義による低成長の克服 | p147 | |
第2次石油危機の発生と低成長経済の定着 | p147 | |
飲料缶の需要拡大 | p148 | |
飲料缶の需要を刺激する自動販売機の普及 | p150 | |
技術主義による低成長の克服 | p150 | |
合理化委員会の設置と合理化の追求 | p152 | |
総合研究所の建設 | p153 | |
第2節 溶接缶への切替え | p154 | |
飲料用溶接缶の生産開始 | p154 | |
溶接缶の技術と特徴 | p154 | |
溶接缶製造設備の導入 | p156 | |
溶接缶による販路拡大 | p157 | |
第3節 新製品の開発 | p159 | |
溶接缶以外の新製品開発 | p159 | |
容器蓋の新製品開発 | p160 | |
第4節 新技術の開発 | p161 | |
EOE用エンドリークテスター高速機の開発 | p161 | |
液体窒素充填缶詰法の開発 | p161 | |
ノン・リペア・コート蓋の開発 | p163 | |
ネッカーロールフランジャーの開発と改良 | p164 | |
高速キャンテスターの開発 | p165 | |
樽型ビール缶用エキスパンダーの開発 | p165 | |
プラスチック容器の技術開発 | p166 | |
新泡状噴出容器「スクイズフォーマー」の開発 | p167 | |
オートフィッシュ・フィラーの開発 | p167 | |
第5節 海外への技術供与開始 | p167 | |
台湾の芳泉工業股份有限公司への技術供与とプラント輸出 | p167 | |
その他の技術供与の実施 | p168 | |
第6節 製造設備の増強と改善 | p169 | |
東京工場の設備増強 | p169 | |
その他各工場の設備増強 | p170 | |
第7節 社内教育と事務機械化の推進 | p171 | |
社内教育の推進 | p171 | |
電算化の推進 | p172 | |
品質管理および自主管理活動の推進 | p173 | |
第8節 関係会社設立と業績の推移 | p174 | |
大和千葉製缶(株)の設立 | p174 | |
(株)日本デキシーの筆頭株主へ | p176 | |
業績の推移 | p177 | |
第8章 売上げ3,000億円企業を目指して(昭和60~平成元年) | p181 | |
第1節 円高時代の到来と対応 | p181 | |
円高の進行と缶詰輸出の不振 | p181 | |
飲料缶全盛による市場の拡大の継続 | p182 | |
体質強化へ向けての総力結集を | p184 | |
第2節 真岡工場の建設と生産体制の変革 | p186 | |
真岡工場の建設 | p186 | |
製蓋専門工場としての発足 | p188 | |
サニタリー蓋と2ピース缶の生産開始 | p189 | |
製蓋工程の高速化と合理化 | p189 | |
第3節 新製品・新用途の開発 | p190 | |
飲料缶・食缶の新製品開発 | p190 | |
容器部門の新製品開発 | p191 | |
第4節 新技術の開発 | p194 | |
80Dシーマーの開発 | p194 | |
窒素充填用新検缶機のコカ・コーラグループへの納入 | p194 | |
サッポロビール製缶(株)の設立と同社の取得 | p195 | |
缶軽量化の技術開発 | p195 | |
エアゾール缶用高圧キャンテスターの開発 | p196 | |
307FOE設備の開発 | p196 | |
工場設備の省スペース化のための技術開発 | p197 | |
花王向けの機械設備の開発 | p200 | |
その他の技術開発の推進 | p201 | |
第5節 技術供与の実施 | p202 | |
技術提携の困難な時代の到来 | p202 | |
海外諸国に対する技術供与 | p203 | |
第6節 製造設備の増強・改善 | p203 | |
清水工場の設備増強 | p203 | |
東京工場の設備増強 | p204 | |
大阪工場の設備増強 | p206 | |
その他各工場の設備増強 | p208 | |
工場長研修会の発足 | p209 | |
第7節 開発営業の推進 | p211 | |
営業活動の質的変化 | p211 | |
技術サービスの展開 | p212 | |
販売開拓部の新設と販売情報システムの構築開始 | p213 | |
第8節 内部管理の充実 | p214 | |
人事管理の充実 | p214 | |
電算化による情報管理システムの強化 | p214 | |
第9節 業績向上と3割配当の実施 | p216 | |
第9章 新世紀の「総合容器メーカー」へ挑戦(平成元~13年) | p219 | |
第1節 消費の多様化と新しいニーズへの対応 | p219 | |
バブル崩壊後の新たな価値観の中で | p219 | |
高度化する消費者ニーズ | p219 | |
転換期を迎えた製缶業界 | p221 | |
第2節 当社の新たな取組み | p222 | |
経営方針の発表 | p222 | |
業績の推移 | p224 | |
第3節 無菌充填システム技術の確立 | p225 | |
無菌充填システムの確立と実用化 | p225 | |
缶無菌事業の進出 | p226 | |
ペットボトル事業への進出 | p227 | |
第4節 ラミネート缶の開発 | p228 | |
ラミネート缶への取組み | p228 | |
ラミネート缶の商品化 | p229 | |
第5節 ニューボトル缶の開発と商品化 | p229 | |
新容器事業計画の一環としてスタート | p229 | |
逆転の発想から生まれたニューボトル缶 | p230 | |
ニューボトル缶をビール会社が早速採用 | p230 | |
第6節 その他の新技術の模索と生産の合理化 | p231 | |
新製品の開発および商品化 | p231 | |
製品の差別化と合理化の追求 | p234 | |
生産および研究体制の整備と成果 | p238 | |
新たな生産拠点の整備 | p240 | |
間接部門の分社化 | p241 | |
設備の近代化と集約化 | p242 | |
生産・販売システムの開発と見直し | p246 | |
新時代への対応 | p247 | |
第7節 創業社長の退任と新社長の就任 | p249 | |
山口久一社長の就任 | p249 | |
5ヵ年計画の策定 | p251 | |
創業者山口久吉会長の逝去 | p252 | |
社内体制の強化 | p254 | |
ペットボトル事業への対応 | p255 | |
海外事業の展開 | p255 | |
評価制度の見直し | p256 | |
第8節 新世紀への挑戦 | p257 | |
創立60周年を迎えて | p257 | |
高品質へのあくなき挑戦 | p259 | |
環境問題を常に念頭において | p260 | |
山口久吉創業会長の三回忌 | p262 | |
キャネックス2000グランプリ受賞 | p262 | |
ホームページ開設と社長メッセージ | p264 | |
第9節 世界の製缶業界へ挑むために | p265 | |
21世紀の製缶業界 | p265 | |
将来への飛躍、先端技術への取組み | p265 | |
世界の「総合容器メーカー」へ前進 | p266 | |
資料 | p269 | |
I 経営・組織 | p269 | |
[1] 経営理念 | p269 | |
[2] 定款 | p270 | |
1. 原始定款 | p270 | |
2. 現行定款 | p272 | |
[3] 役員 | p274 | |
1. 役員任期一覧 | p274 | |
2. 役員 | p280 | |
[4] 組織 | p282 | |
1. 組織の変遷 | p282 | |
2. 現行組織図 | p284 | |
3. 事業所一覧 | p285 | |
II 財務 | p286 | |
[1] 資本金の推移 | p286 | |
1. 大和製缶(株)(合併前) | p286 | |
2. 九州製缶(株) | p286 | |
3. 大和製缶(株)(合併後) | p286 | |
[2] 売上高・利益の推移 | p287 | |
1. 大和製缶(株)(合併前) | p287 | |
2. 九州製缶(株) | p287 | |
3. 大和製缶(株)(合併後) | p288 | |
III 生産 | p289 | |
清水工場 | p289 | |
東京工場 | p289 | |
大阪工場 | p290 | |
仙台工場 | p290 | |
真岡工場 | p291 | |
サッポロビール製缶工場 | p297 | |
大井川工場 | p292 | |
広島工場 | p292 | |
九州工場 | p293 | |
新戸畑工場 | p293 | |
IV 情報システム | p294 | |
[1] システムの変遷 | p294 | |
[2] コンピュータシステムの機械設置状況 | p297 | |
V 人事・厚生 | p298 | |
[1] 従業員数の推移 | p298 | |
[2] 福利厚生施設 | p299 | |
[3] 大和製缶健康保険組合の概況 | p299 | |
VI 関係会社 | p300 | |
[製缶] | p300 | |
■大和千葉製缶株式会社 | p300 | |
■芳泉工業股份有限公司 | p300 | |
■西神製缶株式会社 | p300 | |
[容器] | p300 | |
■株式会社日本デキシー | p300 | |
■大和容器株式会社 | p301 | |
■大和ノーベンバル株式会社 | p301 | |
[缶詰] | p301 | |
■三和缶詰株式会社 | p301 | |
■フレスコ株式会社 | p301 | |
■神奈川柑橘果工株式会社 | p302 | |
[缶詰機械] | p302 | |
■金城機工株式会社 | p302 | |
[製缶機械] | p302 | |
■新日本工機株式会社 | p302 | |
[製版] | p302 | |
■株式会社旭工社 | p302 | |
[環境] | p303 | |
■日本リサイクリング株式会社 | p303 | |
[サービス] | p303 | |
■大和エンジニアリング株式会社 | p303 | |
■大和サービス株式会社 | p303 | |
■大和テクノリサーチ株式会社 | p303 | |
年表 | p306 | |
あとがき | p325 |
- 索引リスト
-