(株)講談社『講談社の80年 : 1909~1989』(1990.07)

"菊池寛"が書かれている年表項目はハイライトされています。

表示切替
月日 事項 年表種別
大正5年(1916) - ○創刊誌 婦人公論(中央公論社、1月)・新思潮(第4次、久米正雄・芥川竜之介・菊池寛ら同人。東京堂、2月)・哲学研究(京都哲学会編、宝文館、4月)。 この年
- ○話題作〈掲載紙誌・単行本〉森鴎外《おうがい》「高瀬舟」(「中央公論」)・芥川竜之介「鼻」(「新思潮」)・夏目漱石《そうせき》「明暗」(「東京朝日新聞」、絶筆)・菊池寛「屋上の狂人」(「新思潮」)・津田左右吉《そうきち》『文学に現われたる我が国民思想の研究』(洛陽堂)・江馬修《なかし》『受難者』(新潮社)・永井荷風「腕くらべ」(「文明」)。〈全集・叢書〉生田長江訳『ニイチェ全集』10巻(新潮社、昭4.4了)。 この年
大正6年(1917) - ○話題作〈掲載紙誌・単行本〉菊池寛《かん》「父帰る」(「新思潮」)・萩原朔太郎《はぎわらさくたろう》『月に吠《ほ》える』(感情詩社、発禁)・河上肇《はじめ》『貧乏物語』(弘文堂)・志賀直哉「城《き》の崎《さき》にて」(「白樺」)・倉田百三『出家とその弟子』(岩波書店)・有島武郎《たけお》「惜みなく愛は奪う」(「新潮」)。〈全集・叢書〉『世界童話集』21巻(鈴木三重吉《みえきち》編、春陽堂)。 この年
大正7年(1918) - ○話題作〈掲載紙誌・単行本〉永井荷風《かふう》『腕くらべ』(自家版)・有島武郎《たけお》「生れ出る悩み」(「大阪毎日新聞」)・芥川竜之介「地獄変」(「大阪毎日新聞」)・菊池寛《かん》「無名作家の日記」(「中央公論」)。〈全集・叢書〉徳富蘇峰《そほう》『近世日本国民史』50巻(民友社)。 この年
大正9年(1920) - ○話題作〈掲載紙誌・単行本〉賀川豊彦「死線を越えて」(「改造」)・菊池寛《かん》「真珠夫人」(「大阪毎日新聞」)・厨川白村《くりやがわはくそん》『象牙の塔を出て』(福永書店)。〈全集・叢書〉武者小路実篤《むしゃのこうじさねあつ》編『新しき村叢書』16巻・高畠素之《たかばたけもとゆき》訳『マルクス全集』全10巻(大鐙閣、大12了)・矢田挿雲《そううん》『江戸から東京へ』9巻(東光閣書店)・『国訳漢文大成』160冊(国民文庫刊行会)・『世界文芸全集」25巻(新潮社)。 この年
大正10年(1921) 7月16日 菊池寛《かん》・徳田秋声《しゅうせい》ら、小説家協会設立。のち劇作家協会と合併。 マスコミ出版年表
大正12年(1923) 1月1日 菊池寛、文芸春秋社(のちの株式会社文芸春秋)創立。「文芸春秋」創刊。 マスコミ出版年表
大正14年(1925) - ○話題作〈掲載紙誌・単行本〉菊池寛《かん》『恩讐《おんしゅう》の彼方《かなた》に』(春陽堂)・スターリン著井田孝平訳『露西亜《ロシア》革命の思想戦』(早稲田大学出版部)・細井和喜蔵《わきぞう》『女工哀史』(改造社)・上杉慎吉《しんきち》『国体論』(有斐閣)・牧野富太郎『日本植物図鑑』(北隆館)・江戸川乱歩《らんぽ》「屋根裏の散歩者」(春陽堂)・菊池寛「第二の接吻」(改造社)。〈全集・叢書〉『世界少年少女偉人伝大系』10巻(金の星社)・佐佐木信綱ほか『校本万葉集』25巻(万葉集刊行会)。 この年
昭和2年(1927) 1月 「キング」1月号に菊池寛「赤い白鳥」の連載はじまり、以後文壇人の執筆さかんになる。 講談社年表
2月3日 「文芸春秋」、徳富蘇峰《そほう》・芥川竜之介《あくたがわりゅうのすけ》・菊池寛らの座談会の記事を掲載して評判となり、雑誌の座談会形式流行の先鞭をつける。 マスコミ出版年表
昭和9年(1934) 1月 直木三十五ら官民合同の文芸団体、文芸懇話会を結成、菊池寛《かん》・吉川英治・三上於菟吉《おときち》ら参加。機関誌「文芸懇話会」。 マスコミ出版年表
昭和12年(1937) - ○話題作〈掲載紙誌・単行本〉山本有三《ゆうぞう》「路傍《ろぼう》の石」(「朝日新聞」)・永井荷風《かふう》「濹東綺譚《ぼくとうきだん》」(「大阪朝日新聞」)・川端康成《やすなり》『雪国』(大阪・創元社)。〈全集・叢書〉『大魯迅《ろじん》全集』7巻(改造社)・『定本・菊池寛全集』15巻(中央公論社)・『二葉亭四迷全集」8巻(岩波書店)。 この年
昭和13年(1938) 7月2日 菊池寛設立による「財団法人日本文学振興会」認可。翌年2月「菊池寛賞」を設ける。 マスコミ出版年表
昭和55年(1980) 11月7日 『昭和万葉集』第28回菊池寛賞を受賞。 講談社年表
PAGE TOP