東宝(株)『帝劇ワンダーランド : 帝国劇場開場100周年記念読本』(2011.01)

"佐藤紅緑"が書かれている年表項目はハイライトされています。

表示切替
月日 事項 年表種別
明治44年(1911) 10月1日 (女優劇)「姉と妹」作=佐藤紅緑//「世継曾我」作=近松門左衛門 脚色=岡本綺堂//「胡蝶の舞」作=松居松葉//「結婚反対倶楽部」作=松居松葉//「ムーンライト・ドリーム」「ソロダンス」//「鎌倉武士」作=右田寅彦(10月25日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
12月15日 (女優劇)「児ヶ淵」作=岡本綺堂//「百年前と今日」//「雪の夜」作=佐藤紅緑//「カヴァレリア・ルスチカーナ」//「女優募集」作=松居駿河町人//「奴戻駕」作詞=桜田治助//「ミリタリースケッチ ゼ・レッド」(1912年(明治45年)1月3日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
明治45年(1912) 2月2日 (女優劇)「塩原高尾」作=右田寅彦//「日の出」作=佐藤紅緑//歌劇「熊野」作詞=杉谷代水 作曲=ユンケル//「陽気な女房」作=シェイクスピア 訳=松居松葉//「梅松竹」(2月26日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
4月1日 (女優劇)「一条大蔵卿(桧垣茶屋、曲舞、奥御殿)」//「母」作=佐藤紅緑//「按針」作=右田寅彦//「早合点」作=守江流//「フラワーダンス」//<マチネ>//「母」作=佐藤紅緑//「本朝廿四孝(十種香の場)」//「フラワーダンス」(4月25日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
大正2年(1913) 1月5日 「根元草摺引」作曲=杵屋正治郎//「宗任」作=右田寅彦//「マリー・ド・クロンピツレ」作・振付=ローシー//「女嫌い」作=佐藤紅緑//「増補乗合船(隅田川渡しの場)」(1月29日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
2月2日 (女優劇)「あきらめ」作=佐藤紅緑//「太平記忠臣講釈(矢間喜内浪宅)」//「朝比奈釣狐(大磯廓の場)」//「夜の森」訳=松居松葉//「珍竹林」立案=益田太郎冠者 脚色=井手蕉雨(2月26日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
8月1日 (女優劇)「断れ雲」作=井手蕉雨//「猿廻門途の一諷(与次郎内の場)」//「秘密」改訳=佐藤紅緑//「生ける立像」指導=ローシー(8月20日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
大正4年(1915) 1月22日 (女優劇)「胡蝶駭嵯峨夜嵐」//「女同志」作=ギブソン 抄訳=二宮行雄//「鳥目上使」作=河竹黙阿弥//「良人」作=佐藤紅緑//「吾妻八景」「新鹿の子」(1月24日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
2月1日 (女優劇)「いろは双紙」作=右田寅彦//「婦人同志会」作=八幡大名//「灯台守」作=佐藤紅緑//「夢幻的バレー」作・指導=ローシー(2月25日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
9月1日 (女優劇)「太功記婦女文章(本能寺客殿の場 他)」//「灯籠大臣」作=松居松葉//「悪人」作=佐藤紅緑//「三景眺容艶(月・雪・花の巻)」(9月25日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
11月1日 (女優劇)「日本振袖始」作=近松門左衛門 脚色=右田寅彦//「世間」作=中村吉蔵//「御所桜堀川夜討(堀川御所の場)」//「お互様」作=佐藤紅緑//「釣女」作=河竹黙阿弥(11月20日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
大正6年(1917) 2月1日 (女優劇)「他人の子」作=オーケリー 補訳=松居松葉//「世の中」作=佐藤紅緑//「積恋雪関扉」作詞=宝田寿米//「婦人銃猟家」作=江見水蔭(2月28日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
9月14日 (女優劇)「犬公方」作=右田寅彦//「絵本太功記(十段目)」//「人形の家」作=佐藤紅緑//「西洋舞踊」//「寿靭猿」作詞=中村重助(9月25日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
大正7年(1918) 7月16日 (女優劇)「女忠臣蔵」作=右田寅彦//「鎌倉三代記(絹川村閑居の場)」//「若い妻」作=佐藤紅緑//「流星」作=河竹黙阿弥(7月25日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
大正8年(1919) 8月31日 (女優劇)「女鳴神」補作=三世河竹新七//「―家族」作=佐藤紅緑//「出雲の阿国」作=伊原青々園//「日蓮聖人辻説法」作=森鴎外//「蘭蝶(吉原大門口の場 他)」(9月25日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
大正10年(1921) 2月1日 (女優劇)「滝口時頼」作=池田大伍//「屋上の狂人」作=菊池寛//「心中天網島」作=近松門左衛門 補作=岡本綺堂//「世間見ず」作=佐藤紅緑(2月14日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
5月1日 (女優劇)「箙の梅」作=岡本綺堂//「煤煙」作=佐藤紅緑//「若葉の青山(百人町主水内の場 他)」//「舞台に立つ妻」作=菊池寛(5月20日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
昭和3年(1928) 12月21日 新国劇 沢田正二郎一座//「キリスト」作=佐藤紅緑//「沓掛時次郎」作=長谷川伸(12月29日まで) 第2期 1924~1944 多彩なプログラム。スピードの時代
PAGE TOP