東宝(株)『帝劇ワンダーランド : 帝国劇場開場100周年記念読本』(2011.01)

"岡本綺堂"が書かれている年表項目はハイライトされています。

表示切替
月日 事項 年表種別
明治44年(1911) 10月1日 (女優劇)「姉と妹」作=佐藤紅緑//「世継曾我」作=近松門左衛門 脚色=岡本綺堂//「胡蝶の舞」作=松居松葉//「結婚反対倶楽部」作=松居松葉//「ムーンライト・ドリーム」「ソロダンス」//「鎌倉武士」作=右田寅彦(10月25日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
12月15日 (女優劇)「児ヶ淵」作=岡本綺堂//「百年前と今日」//「雪の夜」作=佐藤紅緑//「カヴァレリア・ルスチカーナ」//「女優募集」作=松居駿河町人//「奴戻駕」作詞=桜田治助//「ミリタリースケッチ ゼ・レッド」(1912年(明治45年)1月3日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
明治45年(1912) 6月1日 (女優劇)「新夫婦」作=ビョルンソン 訳=小山内薫//「万年草」作=近松門左衛門 脚色=岡本綺堂//歌劇「釈迦」作=松居松葉//「出来ない相談」作=益田太郎冠者//「風俗名所合」作=右田寅彦//<マチネ>//「偽紫田舎源氏」作=右田寅彦//「媚山嫗」作=近松門左衛門(6月23日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
大正元年(1912) 10月16日 「平家蟹」作=岡本綺堂//「仮名手本忠臣蔵(山科閑居の場)」//「国境」作=田口掬汀//「昔形松白藤(花川戸お俊内の場)」//「犠牲」作=ローシー//<マチネ>//「貞操」作=松居松葉//「玉藻前曦袂」作=佐川藤太//「スコッチダンス」(11月10日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
大正3年(1914) 10月1日 (女優劇)喜歌劇「天国と地獄」曲=オッフェンバック//訳=小林愛雄 指導=ローシー//「石橋山」作=並木宗輔 脚色=岡本綺堂//「唖旅行」作=益田太郎冠者(10月25日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
11月26日 洋楽部・無名会//「名立崩れ」作=岡本綺堂//「生きた死骸」作=トルストイ 訳=小林愛雄//「秀吉と淀君」作=ベアリング 翻案=松居松葉//「夢遊病」作=ロマニ 訳=小林愛雄(11月30日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
大正5年(1916) 10月1日 (女優劇)「傾城加賀見山」作=河竹黙阿弥//「かな岡」作=右田寅彦//「雨月物語」作=岡本綺堂//「日高川嫉妬仇浪(渡し場の場)」(10月25日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
11月2日 「景清(土牢の場)」//「細川忠興の妻」作=岡本綺堂//「本朝廿四孝(長尾館の場)」//「薫樹累物語(垣生村与右衛門内の場)」//「廓鞘当(吉原仲之町の場 他)」//「菊人形(浅草奥山花屋敷の場)」(11月29日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
12月1日 市川左団次一座//「碁盤忠信」作=河竹黙阿弥//「生写朝顔日記(島田宿戎屋奥座敷の場 他)」//「修善寺物語」作=岡本崎堂//「三巴雪夜語」作=岡本綺堂(12月15日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
大正6年(1917) 5月4日 (女優劇)「武家義理譚」作=井原西鶴 脚色=岡本綺堂//「柳桜曲輪噺」作=河竹黙阿弥//「ドッチヤダンネ」作=益田太郎冠者(5月15日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
7月15日 (女優劇)「鎌倉の一夜」作=岡本綺堂//「つんぼ座頭」作=右田寅彦//「蝶子夫人」作=ジョンロング 訳=二宮行雄//「夏祭女団七」作=桜田治助(7月31日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
12月1日 市川左団次一座//「大石内蔵助」作=塚原渋柿園//「愛国者」作=モウパッサン 翻案=岡本綺堂 脚色=甲字楼主//「番町皿屋敷」作=岡本綺堂//「恋飛脚大和往来(道行)」(12月25日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
大正7年(1918) 5月1日 (女優劇)「新鏡山」作=岡本綺堂//「信夫里仏師物語」作=松居松葉//「生写朝顔日記(島田宿宿屋 大井川の場)」//「嘘の世の中」作=益田太郎冠者(5月25日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
12月1日 市川左団次一座//「太閤記朝鮮の巻」脚色=松居松葉//「新朝顔日記」作=岡本綺堂//「大杯觴酒戦強者」作=河竹黙阿弥//「廓文章(新町吉田屋格子先の場)」(12月25日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
大正8年(1919) 2月15日 (女優劇)「曾我のだんまり(鶴ヶ岡石段之場 他)」//「世継曾我」作=近松門左衛門 脚色=岡本綺堂//「桂川連理柵(虎石町帯屋の場)」//「サロメ」作=ワイルド 訳=中村吉蔵//「道中膝栗毛」作=右田寅彦//「戦勝踊」作歌=巌谷小波(2月28日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
10月26日 新歌舞伎研究会//「亜米利加の使」作=岡本綺堂//「与三郎」作=小山内薫//「雪」作=岡村柿紅(10月30日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
大正9年(1920) 1月1日 「七福神(宝船の場)」//「根元草摺引(和田義盛館の場)」//「戦の後」作=岡本綺堂//「水谷高尾」作=右田寅彦(1月31日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
4月1日 「式三番(能舞台)」//「頼朝」増訂=山崎紫紅//「二枚絵草子」作=近松門左衛門 脚色=岡本綺堂//「大津絵」作=河竹黙阿弥(4月28日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
6月1日 「鞍馬山」作=河竹黙阿弥//「くちなわ物語」作=上田秋成 改作=岡本綺堂//「祇園祭礼信仰記(北山金閣寺)」//「伊勢音頭恋寝刃(伊田街道 二見ヶ浦の場 他)」(6月25日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
7月1日 (女優劇)「満潮」作=江見水蔭//「東城銀行」作=鈴木泉三郎//「酒の始」作=岡本綺堂(7月15日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
PAGE TOP