東宝(株)『帝劇ワンダーランド : 帝国劇場開場100周年記念読本』(2011.01)

"益田太郎冠者"が書かれている年表項目はハイライトされています。

表示切替
月日 事項 年表種別
大正8年(1919) 7月18日 (女優劇)「忠臣冬菜売」作=右田寅彦//「八幡屋の娘」作=鈴木泉三郎//笑劇「ハテナ?」作=益田太郎冠者//「比翼紋愛井の字」作=河竹黙阿弥(7月31日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
大正9年(1920) 2月1日 (女優劇)「三浦製糸場」作=久米正雄//「ガラカテ」改訂=益田太郎冠者//「明烏廓淡雪(山名屋浦里部屋の場 他)」(2月15日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
2月16日 (女優劇)「集散」作=北尾亀男//「ガラカテ」改訂=益田太郎冠者//「六歌仙容彩(大内山の場)」(2月29日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
5月1日 (女優劇)「女優劇十年記念口上」//「配所の菅公(筑紫配所の場 他)」//「乱れ金春」作=大村嘉代子//「ドッチャダンネ」作=益田太郎冠者(5月15日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
7月16日 (女優劇)「椰子の蔭」改作=宮森麻太郎//「雨夜の曲」作=岡本綺堂//「女天下」作=益田太郎冠者(7月31日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
9月10日 (女優劇)「西行と静」作=平山晋吉//「薔薇の苔」作=アンナ・スラヴィーナ 益田太郎冠者//「明暗録」作=邦枝完二(9月30日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
大正10年(1921) 9月1日 (女優劇)「恋の信玄」作=堀美雄//「極楽の鬼」作=益田太郎冠者//「邯鄲」作=岡本綺堂//「犬」作=チェーホフ 訳=小山内薫(9月20日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
大正11年(1922) 5月6日 (女優劇)「家光の初恋」作=須藤南翠 脚色=右田寅彦//「ラヴ哲学」作=益田太郎冠者//「娘道成寺」(5月25日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
大正12年(1923) 7月1日 (女優劇)「牡丹灯籠」作=長田秀雄//「乱曲」作=益田太郎冠者//「淀君と五右衛門」作=松居松葉(7月25日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
大正13年(1924) 12月6日 (女優劇)「応挙と蘆雪」作=松居松翁//「高時」作=河竹黙阿弥//「賢き馬鹿」作=益田太郎冠者(12月28日まで) 第2期 1924~1944 多彩なプログラム。スピードの時代
大正14年(1925) 2月1日 (女優劇)「実朝卿渡宋船記」作=林和//「布施太子の入山」作=倉田百三//「月給取」作=益田太郎冠者//「パリアッチ」作=レオンカヴァッロ 脚色=松居松翁(2月25日まで) 第2期 1924~1944 多彩なプログラム。スピードの時代
5月4日 (女優劇)「みやこ踊」作=伊原青々園 田村西男//「無礼講」作=岡本綺堂//「柳橋夜話」作=大村嘉代子//「ドッチャダンネ」作=益田太郎冠者(5月28日まで) 第2期 1924~1944 多彩なプログラム。スピードの時代
7月1日 (女優劇)(緑牡丹一行参加)「太平記曦鎧(六波羅館の場 他)」//「クレプトメーニア」作=益田太郎冠者//「旅へ出た雲悟禅師」作=矢島勝吾//「高速度喜劇」作=セレリタス//「海と山」作=本山荻舟 町田博三//緑牡丹 京劇「風塵三侠」(7月25日まで) 第2期 1924~1944 多彩なプログラム。スピードの時代
12月1日 (女優劇)「戻駕色相肩」作=桜田治助//「忠臣蔵年中行事(通し)」//「釣女」作=河竹黙阿弥//「戦国時代史の一頁」作=邦枝完二//「壺坂霊験記(沢市住家の場 他)」//「ラヴ哲学」作=益田太郎冠者//「光と色」案=矢島勝吾(12月25日まで) 第2期 1924~1944 多彩なプログラム。スピードの時代
大正15年(1926) 2月1日 (女優劇)「夜叉丸」作=島村民蔵//「小しんと焉馬」作=吉井勇//「楽屋口」作=益田太郎冠者//「唐人塚」作=岡本綺堂//「春近し」編案=園池公功(2月25日まで) 第2期 1924~1944 多彩なプログラム。スピードの時代
8月27日 (女優劇)「妖婦」作=池田大伍//「唯一度」翻案改作=益田太郎冠者//「三右衛門の売出し」作=林和//「恋鼓調懸罠」補作=伊坂梅雪(9月20日まで) 第2期 1924~1944 多彩なプログラム。スピードの時代
昭和2年(1927) 5月6日 (女優劇)「紀国文左大尽舞」作=右田寅彦//「壺坂霊験記(土佐町沢市内の場 他)」//「ラヴ哲学」作=益田太郎冠者//「四人道成寺(鐘供養の場)」(5月30日まで) 第2期 1924~1944 多彩なプログラム。スピードの時代
7月1日 (女優劇)「良人に背く勿れ」作=近藤経一//「四谷五更話」作=松居松翁//「留守番」作=武者小路実篤//「海道一夕話」作=池田大伍//「短篇喜劇四種」作=益田太郎冠者(7月25日まで) 第2期 1924~1944 多彩なプログラム。スピードの時代
昭和3年(1928) 5月1日 「しらぬひ譚」作=河竹黙阿弥//「隣の花」作=岸田国士//「区画整理」作=益田太郎冠者(5月25日まで) 第2期 1924~1944 多彩なプログラム。スピードの時代
7月1日 「六韜三略恋兵法」作=松居松翁//「三軒長屋」口演=三遊亭円朝 脚色=平山晋吉//「五ヶ国喜劇」作=益田太郎冠者//「七夕祭」立案=園池公功 作詞=円城寺清臣(7月25日まで) 第2期 1924~1944 多彩なプログラム。スピードの時代
PAGE TOP