東宝(株)『帝劇ワンダーランド : 帝国劇場開場100周年記念読本』(2011.01)

"近松門左衛門"が書かれている年表項目はハイライトされています。

表示切替
月日 事項 年表種別
明治44年(1911) 10月1日 (女優劇)「姉と妹」作=佐藤紅緑//「世継曾我」作=近松門左衛門 脚色=岡本綺堂//「胡蝶の舞」作=松居松葉//「結婚反対倶楽部」作=松居松葉//「ムーンライト・ドリーム」「ソロダンス」//「鎌倉武士」作=右田寅彦(10月25日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
明治45年(1912) 6月1日 (女優劇)「新夫婦」作=ビョルンソン 訳=小山内薫//「万年草」作=近松門左衛門 脚色=岡本綺堂//歌劇「釈迦」作=松居松葉//「出来ない相談」作=益田太郎冠者//「風俗名所合」作=右田寅彦//<マチネ>//「偽紫田舎源氏」作=右田寅彦//「媚山嫗」作=近松門左衛門(6月23日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
大正2年(1913) 6月1日 (女優劇)「トスカ」作=サルドウ 訳=松居松葉//「輝虎配膳」作=近松門左衛門//歌劇「魔笛」作=モーツァルト 訳=小林愛雄//喜劇「富士登山」作=江見水蔭//「獅子王木遣音頭(日枝祭礼の場)」(6月25日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
大正3年(1914) 3月1日 「紀国文左大尽舞」作=右田寅彦//「名筆吃又平」作=近松門左衛門//「竹生島」作=右田寅彦//ダンス「春の宵」指導=ローシー(3月25日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
大正4年(1915) 6月3日 「高尾さんげ」立案=竹の屋主人 脚色=右田寅彦//「心中天網島」作=近松門左衛門//「隅田川」作=河竹黙阿弥//「吉原雀」作=河竹黙阿弥(6月27日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
11月1日 (女優劇)「日本振袖始」作=近松門左衛門 脚色=右田寅彦//「世間」作=中村吉蔵//「御所桜堀川夜討(堀川御所の場)」//「お互様」作=佐藤紅緑//「釣女」作=河竹黙阿弥(11月20日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
大正7年(1918) 10月1日 「出世景清」作=近松門左衛門 改作=福地桜痴//「花上野誉碑(志度寺の場)」//「雪月花(三段返し鷺娘 他)」(10月25日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
大正8年(1919) 2月15日 (女優劇)「曾我のだんまり(鶴ヶ岡石段之場 他)」//「世継曾我」作=近松門左衛門 脚色=岡本綺堂//「桂川連理柵(虎石町帯屋の場)」//「サロメ」作=ワイルド 訳=中村吉蔵//「道中膝栗毛」作=右田寅彦//「戦勝踊」作歌=巌谷小波(2月28日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
12月1日 市川左団次一座//「奇兵隊(長州湯田温泉宿の場 他)」//「安宅関」作=近松門左衛門 脚色=榎本虎彦//「松平長七郎」作=大森痴雪//「鳴神(岩屋祈祷の場)」//「京人形(甚五郎住家の場)」(12月25日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
大正9年(1920) 4月1日 「式三番(能舞台)」//「頼朝」増訂=山崎紫紅//「二枚絵草子」作=近松門左衛門 脚色=岡本綺堂//「大津絵」作=河竹黙阿弥(4月28日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
大正10年(1921) 2月1日 (女優劇)「滝口時頼」作=池田大伍//「屋上の狂人」作=菊池寛//「心中天網島」作=近松門左衛門 補作=岡本綺堂//「世間見ず」作=佐藤紅緑(2月14日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
7月1日 (女優劇)「淀の恋」作=近松門左衛門 脚色=額田六福//「無智なる者」作=藤田草之助//「傾城反魂香(土佐将監閑居の場)」作=近松門左衛門//「お艶殺し」作=谷崎潤一郎 脚色=邦枝完二(7月15日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
大正11年(1922) 2月1日 (女優劇)「女親」作=山本有三//「一日の素葢嗚尊」作=武者小路実篤//「通小町」作=山崎紫紅//「女殺油地獄」作=近松門左衛門 脚色=河竹繁俊(2月25日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
10月1日 「真如」作=額田六福//「嫗山姥」作=近松門左衛門//「長町女腹切」作=近松門左衛門 脚色=岡本綺堂//「奴道成寺(鐘供養)」(10月25日まで) 第1期 1911~1923 女優劇、オペラ、新劇......。新時代の幕開け
昭和2年(1927) 12月1日 <奇数日>//「細川血達磨」作=河竹新七//「妹背山道行(三輪の里道行の場)」//「石山軍記(鷺の森御坊門前 他)」//「嫗山姥」作=近松門左衛門//<偶数日>//「堀川夜討」作=松居松翁//「吉田屋」//「活動狂時代」作=北村小松//「松竹梅湯島掛額」(12月25日まで) 第2期 1924~1944 多彩なプログラム。スピードの時代
昭和3年(1928) 4月1日 「新門辰五郎」作=林和//「ひらがな盛衰記(源太勘当の場)」//「素襖落」作=福地桜痴//「博多小女郎浪枕」作=近松門左衛門//「左小刀(甚五郎住居の場)」(4月25日まで) 第2期 1924~1944 多彩なプログラム。スピードの時代
11月1日 <昼の部>//「西郷と大久保」作=山本有三//「女暫」作=河竹新七//<夜の部>//「天網島時雨炬燵」作=近松門左衛門//「小栗栖の長兵衛」作=岡本綺堂//「勢獅子大典奉祝」(11月25日まで) 第2期 1924~1944 多彩なプログラム。スピードの時代
昭和6年(1931) 9月3日 文楽座人形浄瑠璃//「先代萩」//「炬燵」作=近松門左衛門//「合邦」「三十三間堂(棟由来)」(9月7日まで) 第2期 1924~1944 多彩なプログラム。スピードの時代
昭和21年(1946) 1月1日 中村吉右衛門一座//<昼の部>//「姿の借駕寵」作=近松門左衛門 脚色=岡鬼太郎 演出=巌谷三一//「極付幡随院長兵衛」作=河竹黙阿弥//「つり女」//<夜の部>//「薄紅梅」作・演出=宇野信夫//「河内山」作=河竹黙阿弥//「乗合船恵方万才」(1月24日まで) 第3期 1945~1965 復興へ。帝劇ミュージカルスの光
昭和47年(1972) 12月2日 帝劇大歌舞伎//<昼の部>//「鬼一法眼三略巻 一条大蔵譚」//「土蜘」作=河竹黙阿弥//「冥途の飛脚 新口村」作=近松門左衛門//<夜の部>//「源平布引の滝 実盛物語」//「積恋雪関扉 関の扉」//「天衣紛上野初花 河内山」作=河竹黙阿弥 出演=市川染五郎 中村吉右衛門 坂東玉三郎 守田勘弥 中村芝鶴 中村又五郎 坂東好太郎(12月25日まで) 第4期 1966~1980 菊田一夫が築いた現代。続く変革と前進
PAGE TOP