(株)読売新聞社『読売新聞百年史. 資料・年表』(1976.11)

"尾崎紅葉"が書かれている年表項目はハイライトされています。

表示切替
月日 事項 年表種別
明治18年(1885) 2月 尾崎紅葉・山田美妙・石橋思案ら発起人となり、硯友社を結成 一般
明治22年(1889) 11月22日 尾崎紅葉「裸美人」(~11.23、2回) 本社
12月23日 解停社告。あわせて坪内逍遥の文学主筆就任と尾崎紅葉・幸田露伴の入社を社告。 本社
明治23年(1890) 1月1日 文芸評論欄「叢譚」を創設、坪内逍遥主宰。新年付録に尾崎紅葉「飾海老」(~1.9)、幸田露伴「和合楽」、中西梅花「今は唯だ」(~1.4)、斎藤緑雨「唯我」(~2.5)、森鴎外訳「ふた夜」(ハンクレンデル原作、~2.26)を掲載 本社
10月27日 尾崎紅葉閲、林鳥歌訳「もつれ髪」(~12.16) 本社
明治24年(1891) 1月11日 尾崎紅葉「むき玉子」(~3.21) 本社
明治25年(1892) 10月1日 考古読み物「渉史余録」を連載(池田晃淵、小倉秀貫、吉田東伍執筆)(~26.10.2)。「尾崎紅葉、読売だけに執筆」と社告 本社
明治26年(1893) 10月26日 歴史小説・歴史脚本懸賞募集(選者=尾崎紅葉・依田学海・高田半峰・坪内逍遥) 本社
明治27年(1894) 1月3日 俳句募集社告。選者聴雨窓竹冷(角田真平)・十千万堂紅葉(尾崎紅葉)、3.9から逐次掲載 本社
7月5日 「西鶴全集」(上下、尾崎紅葉校訂、帝国文庫)など発禁 一般
明治29年(1896) 1月25日 小栗風葉作・尾崎紅葉補「世話女房」(~2.18 25回)。 本社
5月2日 「俳諧はがき便」を新設(募集課題句を毎月第1月曜附録に掲載。秀逸は2号活字、感吟にはさし絵を添える。選者尾崎紅葉) 本社
明治33年(1900) 1月1日 牛込・清風亭における高田早苗・坪内逍遥・尾崎紅葉らの口演を「口演百譚」として随時掲載開始。 本社
明治35年(1902) 1月1日 菅公千年祭記念俳句懸賞募集(選者尾崎紅葉、3.13入賞発表、賞句30・佳作100句を刻んだ額を亀戸天神に奉納)。 本社
3月2日 尾崎紅葉選の「読売十句粋」創設を社告(3.4から掲載) 本社
6月 尾崎紅葉退社 本社
7月17日 月例懸賞俳句募集の選者老鼠堂永機・春秋庵幹雄・雪中庵雀志となる(尾崎紅葉の名が消える) 本社
明治36年(1903) 10月30日 尾崎紅葉死去。白鳥が追悼記事を書く 本社
PAGE TOP