(社)日本工業倶楽部『財界回想録. 下』(1967.04)

(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。

月日 事項 年表種別
昭和31年(1956) - 【竜門社】創立70周年記念総会を開催する。 渋沢関係略年譜
10月29日 スエズ問題起こる
12月12日 日本の国連加盟,安保理事会で全会一致できまる,18日総会で可決
昭和32年(1957) - 【渋沢敬三】第16回ICC総会に日本代表団団長として出席のため渡欧。外務省顧問に就任、「移動大使」として中南米諸国を歴訪。 渋沢関係略年譜
4月6日 日ソ漁業交渉調印
7月16日 政府,中共貿易禁輸リスト緩和を発表
11月14日 中小企業団体法案成立
12月6日 日ソ通商条約,東京で調印
昭和33年(1958) - 【渋沢敬三】角川書店より『南米通信 : アマゾン・アンデス・テラローシャ』刊行。 渋沢関係略年譜
3月5日 第4次日中貿易協定,北京で調印
10月4日 日米安保条約改定の交渉開始
12月9日 王子製紙スト,中労委会長の仲裁裁定で解決
昭和34年(1959) - 【渋沢敬三】日本学術振興会より『明治前日本漁業技術史』刊行。角川書店より『日本魚名の研究』刊行。 渋沢関係略年譜
1月1日 欧州共同市場(EEC)発足
4月24日 33年度中の国際収支尻黒字戦後最高(4億6,000万ドル)
5月23日 4月の鉱工業生産指数最高記録
6月18日 炭労争議90日ぶりに解決
6月19日 王子製紙,33年2月来の争議解決
9月1日 八幡製鉄で日産1,500t溶鉱炉(わが国最大)の火入れ式
9月12日 大蔵省,ドル為替の自由化を実施
9月15日 政府,炭鉱離職者対策に応急措置として2億3,000万円支出
12月11日 三井三池鉱業所,指名解雇を通告
昭和35年(1960) - 【渋沢敬三】熊本大学における第15回日本人類学会・日本民族学協会連合大会に出席して発病、東京大学医学部附属病院に入院、療養。 渋沢関係略年譜
1月6日 日米安保条約及び行政協定改訂の日米交渉妥結(19日ワシントンで調印)
1月12日 貿易・為替自由化の基本方針決定
PAGE TOP