※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
明治25年(1892) | - | 【渋沢栄一】東京貯蓄銀行創立・取締役(後に取締役会長)。元日本製帽を買収し東京帽子株式会社設立・取締役会長。〔52歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月25日 | 創業 | 主要事項 | |
1月 | 店舗 大阪市西区靱南通四丁目六二番地 | 主要事項 | |
1月 | 阿部製紙工場 | 主要受注工事 | |
6月 | 鉄道敷設法公布(幹線官営の原則確立) | 社外一般 | |
8月 | 阿部製紙工場 | 主要竣工工事 | |
8月 | 第二次伊藤内閣成立 | 社外一般 | |
明治26年(1893) | - | 【渋沢栄一】喜賓会創立、幹事長。東京人造肥料株式会社取締役会長。株式会社東京石川島造船所取締役会長。王子製紙株式会社取締役会長。帝国ホテル株式会社取締役会長。〔53歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
3月 | 朝日紡績今宮工場及び倉庫 | 主要受注工事 | |
6月 | 伊藤哲郎入社 | 主要事項 | |
10月 | 朝日紡績今宮工場及び倉庫 | 主要竣工工事 | |
明治27年(1894) | - | 【渋沢栄一】東京瓦斯株式会社取締役会長。東京海上保険株式会社取締役。北越鉄道株式会社創立発起人。札幌麦酒株式会社取締役会長。〔54歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
8月 | 日清戦争起る | 社外一般 | |
9月26日 | 大林義雄誕生 | 主要事項 | |
10月 | 金巾製織四貫島工場 | 主要受注工事 | |
明治28年(1895) | - | 【渋沢栄一】東京統計協会終身会員。〔55歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
4月 | 日清講和条約調印 | 社外一般 | |
4月 | 露・独・仏三国、日本に遼東半島の返還を勧告 | 社外一般 | |
5月 | 台湾を領土に編入 | 社外一般 | |
10月 | 金巾製織四貫島工場 | 主要竣工工事 | |
11月 | 大阪硫曹工場 | 主要受注工事 | |
11月 | 大阪府第二尋常中学校 | 主要受注工事 | |
明治29年(1896) | - | 【渋沢栄一】日本精糖会社創立・取締役。東京興信所創立、評議員。東京銀行集会所会長。東京印刷株式会社設立・相談役。東洋汽船株式会社創業、監査役。東京建物株式会社創立発起人。第一国立銀行が営業満期により第一銀行となる。引続き頭取。汽車製造合資会社設立・創立委員(後に監査役)。北越石油株式会社創業・相談役。日本勧業銀行設立委員。〔56歳〕【渋沢敬三】父・渋沢篤二、母・敦子の長男として都内深川に生まる。 | 渋沢関係略年譜 |
4月 | 讃岐鉄道延長線第一区 | 主要受注工事 | |
4月 | 民法第三篇公布(請負契約を規定、31年7月施行) | 社外一般 |