※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
大正10年(1921) | - | 【渋沢栄一】ワシントン軍縮会議実況視察のため渡米。ハーディング大統領と会見。〔81歳〕【渋沢敬三】東京帝大経済学部卒業。横浜正金銀行へ入行。 | 渋沢関係略年譜 |
10月 | 小瀬与作、亀松茂・飛松謹一両名と東京滝野川にパイン裁縫機械製作所を創設//小型ミシンの製作を開始 | 蛇の目ミシンの事蹟 | |
10月 | 小瀬与作//亀松茂//飛松謹一 | 役員 | |
11月 | 高橋内閣成立 | 内外主要事項 | |
11月 | ワシントン軍縮会議開催 | 内外主要事項 | |
12月 | 日英同盟破棄さる | 内外主要事項 | |
大正11年(1922) | - | 【渋沢栄一】小畑久五郎翻訳、栄一序文『アンドルー・カーネギー自伝』冨山房より刊行。日仏協会会頭。アルメニア難民救済委員会委員長。〔82歳〕【渋沢敬三】横浜正金銀行ロンドン支店転任。 | 渋沢関係略年譜 |
2月 | 海軍軍縮条約締結さる | 内外主要事項 | |
7月 | 帝国ホテル新築落成 | 内外主要事項 | |
- | 財政緊縮政策実施 | 内外主要事項 | |
大正12年(1923) | - | 【渋沢栄一】日本無線電信株式会社創立委員。大震災善後会創立・副会長、帝都復興審議会委員。〔83歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月 | 滝野川工場の拡張を行ない、家庭用標準型一五種ミシンの製造に着手 | 蛇の目ミシンの事蹟 | |
9月 | 関東大震災 | 内外主要事項 | |
9月 | 震災手形損失補償令公布 | 内外主要事項 | |
- | 中古ミシン逐次輸入さる | ミシン業界関係事項 | |
- | 復興資材輸入増大 | 内外主要事項 | |
大正13年(1924) | - | 【渋沢栄一】財団法人日仏会館創立・理事長。東京女学館・館長。〔84歳〕【竜門社】財団法人竜門社となる。 | 渋沢関係略年譜 |
6月 | 護憲三派内閣成立 | 内外主要事項 | |
- | シンガーミシンの売上げ急伸、年間輸入額一〇四〇万円 | ミシン業界関係事項 | |
- | 黒川侊洋、一五種ミシンの製造に着手 | ミシン業界関係事項 | |
- | 円価暴落、物価高騰 | 内外主要事項 | |
大正14年(1925) | - | 【渋沢栄一】製鉄鋼調査会委員。史籍協会評議員。浅草寺臨時営繕局顧問。日本無線電信株式会社設立委員長。飛鳥山邸(曖依村荘)に青淵文庫竣工、傘寿と子爵昇格の祝いを兼ねて竜門社より贈られる。〔85歳〕【渋沢敬三】横浜正金銀行退職。 | 渋沢関係略年譜 |
3月 | 輸出組合法公布 | 内外主要事項 | |
4月 | 治安維持法公布 | 内外主要事項 | |
5月 | 普通選挙法改正公布 | 内外主要事項 |