※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
慶応3年(1867) | - | 【渋沢栄一】将軍名代・徳川昭武に従ってフランスへ出立、パリ万国博覧会などを視察。〔27歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
12月9日 | 王政復古の宣言 | 一般 | |
明治3年(1870) | - | 【渋沢栄一】大蔵少丞となる。官営富岡製糸場設置に向けて、事務主任となる。〔30歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
10月18日 | (閏10月)岩崎弥太郎、大阪で九十九商会を設立(土佐藩の開成館を継承)、海運業を営む | (旧)三菱重工業 | |
明治5年(1872) | - | 【渋沢栄一】大蔵少輔事務取扱。抄紙会社設立出願。〔32歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月 | 九十九商会を三川商会と改称 | (旧)三菱重工業 | |
明治6年(1873) | - | 【渋沢栄一】抄紙会社創立(後に王子製紙株式会社取締役会長)。大蔵省を辞める。海運橋兜町(現在の東京都中央区日本橋兜町)に転居。第一国立銀行創立・総監役。〔33歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
3月 | 三川商会を三菱商会と改称 | (旧)三菱重工業 | |
7月28日 | 地租改正条例制定 | 一般 | |
明治7年(1874) | - | 【渋沢栄一】東京府知事より東京会議所共有金取締を嘱託される(後に東京会議所会頭)。〔34歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
4月4日 | 征台の役(台湾出兵)はじまる(10月終わる) | 一般 | |
4月 | 三菱商会本店を大阪から東京に移す | (旧)三菱重工業 | |
7月 | 三菱汽船会社(三菱蒸汽船会社とも称した)と改称 | (旧)三菱重工業 | |
明治8年(1875) | - | 【渋沢栄一】第一国立銀行頭取(後に株式会社第一銀行頭取)。商法講習所創立を支援。〔35歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
9月18日 | 三菱汽船会社を郵便汽船三菱会社と改称 | (旧)三菱重工業 | |
12月31日 | 横浜にボイド商会と共同で三菱製鉄所(造船器械所)を設立 | (旧)三菱重工業 | |
明治10年(1877) | - | 【渋沢栄一】択善会創立(後に東京銀行集会所・会長)。王子西ヶ原に別荘を建てはじめる。〔37歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
2月15日 | 西南の役はじまる(9月終わる) | 一般 | |
明治12年(1879) | - | 【渋沢栄一】東京海上保険会社創立。北豊島郡西ケ原村(現在の東京都北区西ケ原)に別荘(飛鳥山邸、翌年曖依村荘と命名)を構える。グラント将軍(元アメリカ大統領)歓迎会(東京接待委員総代)。養育院院長。〔39歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
2月 | 郵便汽船三菱会社は独力で三菱製鉄所経営に当る | (旧)三菱重工業 | |
8月 | 三菱製鉄所で汽船“鷹号”建造 | (旧)三菱重工業 | |
明治13年(1880) | - | 【渋沢栄一】博愛社社員(後に日本赤十字社常議員)。〔40歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
11月5日 | 工場払下概則制定(明治17年廃止) | 一般 | |
明治17年(1884) | - | 【渋沢栄一】東京商業学校(前、商法講習所)校務商議委員。磐城炭礦社設立・会長。日本鉄道会社理事委員(後に日本鉄道株式会社取締役)。〔44歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
7月7日 | 郵便汽船三菱会社、官営長崎造船局の全工場の貸下げの許可を受け、長崎造船所と改称して事業を継承 | (旧)三菱重工業 | |
明治18年(1885) | - | 【渋沢栄一】ジャパン・ブリュワリー・コンパニー・リミテッド設立(後に理事)。日本郵船会社創立(後に日本郵船株式会社取締役)。東京瓦斯会社創立・委員長(後に東京瓦斯株式会社取締役会長)。〔45歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
2月18日 | 郵便汽船三菱会社初代社長岩崎弥太郎死去(7日)、第2代社長に岩崎弥之助就任 | (旧)三菱重工業 | |
9月29日 | 日本郵船会社の設立にともない、郵便汽船三菱会社の海運事業を同社に移譲 | (旧)三菱重工業 | |
明治19年(1886) | - | 【渋沢栄一】「竜門社」創立。東京電灯会社開業(後に委員)。〔46歳〕【竜門社】竜門社が東京・深川福住町の青淵先生邸内に創立する。機関誌『竜門雑誌』創刊号を刊行。 | 渋沢関係略年譜 |
3月29日 | 郵便汽船三菱会社を三菱社と改称 | (旧)三菱重工業 | |
明治20年(1887) | - | 【渋沢栄一】東京製綱会社発起委員(後に取締役会長)。東京人造肥料会社創立委員(後に取締役会長)。京都織物会社創立、相談役。日本煉瓦製造会社創立・理事(後に日本煉瓦製造株式会社取締役会長)。東京ホテル創立・理事長(後に帝国ホテル株式会社取締役会長)。北海道製麻会社・相談役。〔47歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
6月7日 | 三菱社、政府から長崎造船所の設備一切の払下げをうける | (旧)三菱重工業 | |
明治22年(1889) | - | 【渋沢栄一】石川島造船所創立・委員(後に株式会社東京石川島造船所取締役会長)。門司築港会社創立・相談役。田川採炭株式会社創立・相談役。三重紡績株式会社相談役。北海道炭礦鉄道会社常議員〔49歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
2月11日 | 大日本帝国憲法発布 | 一般 |