"吉川英治展"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。
目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
目次項目 | ページ |
---|
序 | NP | |
---|---|---|
凡例 | NP | |
社史編 | p5 | |
序章 | p5 | |
第1章 創業期(大正8年11月―同12年12月) | p5 | |
第1節 創業時代をめぐる背景 | p5 | |
1 戦後景気から慢性不況へ | p5 | |
2 物価と国民生活 | p6 | |
3 ひろがる各種の社会運動 | p7 | |
第2節 自動車交通の開花期 | p9 | |
1 トラック輸送のあけぼの | p9 | |
2 自動車と法令 | p11 | |
3 そのころの道路 | p13 | |
第3節 大和運輸株式会社の創立 | p14 | |
1 大和運輸の誕生 | p14 | |
2 新会社の態様と性格 | p15 | |
第4節 不況に抗して | p17 | |
1 好況下の出発 | p17 | |
2 恐慌におそわれて | p18 | |
3 不淀初期下のあゆみ | p18 | |
第五節 定期線輸送と百貨店の配送 | p20 | |
1 京浜間定期輸送を始める | p20 | |
2 百貨店配送にトラックを | p21 | |
第6節 大震災とその後 | p22 | |
1 陸運機関の罹災と応急処置 | p22 | |
2 その日の大和運輸 | p23 | |
3 復興輸送に活動 | p24 | |
4 経営基盤の確立 | p25 | |
第2章 定期便胎動期(大正13年1月―昭和4年6月) | p27 | |
第1節 この時代の背景 | p27 | |
1 護憲運動と普選 | p27 | |
2 労働組合の分裂 | p28 | |
3 昭和金融恐慌とその影響 | p29 | |
第2節 伸びる自動車輸送 | p30 | |
1 自動車数の急増 | p30 | |
2 営業用自動車の躍進 | p32 | |
3 陸運監督権をめぐって | p33 | |
4 米国車の市場席巻 | p32 | |
5 東京自動車業組合の歩み | p34 | |
第3節 大和運輸の内部充実への努力 | p37 | |
1 運転手の制服を決定 | p37 | |
2 運転部等級制度の復活 | p38 | |
3 人材の採用 | p39 | |
4 会議運営制の設置 | p39 | |
第4節 事業規模の拡張 | p40 | |
1 事業所と車庫の拡大 | p40 | |
2 専用電話線を架設 | p41 | |
3 資本拡充と第2大和運輸創立 | p41 | |
第5節 営業の開発 | p42 | |
1 引越と婚礼荷の開拓 | p42 | |
2 小物配達の開拓 | p44 | |
第6節 定期便輸送への発酵 | p45 | |
1 貸切運送の限界 | p45 | |
2 小倉専務の欧米視察 | p45 | |
3 定期便輸送の基盤づくり | p46 | |
第3章 定期便確立期(昭和4年7月―同12年12月) | p48 | |
第1節 この時代の背景 | p48 | |
1 経済情勢の推移 | p48 | |
2 社会不安と政党政治の没落 | p51 | |
第2節 自動車の躍進と行政の確立 | p52 | |
1 著しい営業トラックの伸び | p52 | |
2 自動車の国鉄に与えた影響 | p53 | |
3 小運送の合同 | p55 | |
4 国営自動車の出現 | p58 | |
5 国産自動車工業の確立 | p61 | |
6 陸運行政の確立 | p64 | |
7 業界団体の混乱 | p66 | |
第3節 トラック定期便網の達成 | p68 | |
1 定期便の発展過程 | p68 | |
2 定期便最初の取扱いと運賃 | p71 | |
3 浦和事件 | p73 | |
4 大和式トレーラー | p75 | |
第4節 一般の営業活動 | p76 | |
1 常傭貸切 | p76 | |
2 一般貸切 | p77 | |
3 そのころの貸切運賃 | p78 | |
第5節 初めての労働争議 | p81 | |
1 争議の発端 | p81 | |
2 背後勢力とその事情 | p81 | |
3 争議の経過と終末 | p83 | |
第6節 社内の体制づくり | p85 | |
1 社歌をつくる | p85 | |
2 事故共済部を設ける | p86 | |
3 社訓の制定 | p87 | |
4 社内教育の徹底 | p88 | |
5 組織改正 | p88 | |
第7節 小倉専務と商業粗合 | p88 | |
第4章 戦時体制期(昭和13年1月―同20年8月) | p93 | |
第1節 戦時下の背景 | p93 | |
第2節 戦時体制下の陸運 | p95 | |
1 石油消費規制と自動車の代燃化 | p95 | |
2 自動車交通事業法の改正 | p101 | |
3 トラック業の統合 | p105 | |
4 小運送の集約合同と統合 | p111 | |
5 決戦非常時下の輸送 | p114 | |
6 トラック運賃の改正 | p117 | |
第3節 大和運輸の戦時営業 | p120 | |
1 数字からみた戦時の業績 | p120 | |
2 戦時下の大和便 | p121 | |
3 その他の営業活動 | p129 | |
第4節 小倉専務の社外活動 | p132 | |
1 鉄道省監督局嘱託への就任 | p132 | |
2 研究会の創設とその活動 | p133 | |
3 事業組合の設立と小倉専務の主張 | p134 | |
4 業界新体制への活動 | p137 | |
第5節 全資本を日通に肩替り | p140 | |
1 日通資本導入の動機 | p140 | |
2 控大計画評議会の設置 | p143 | |
第6節 社内体制の推移 | p148 | |
1 年間指導目標の設定 | p148 | |
2 組織改正 | p149 | |
3 新社歌の発表 | p151 | |
4 トラック会社の買収 | p151 | |
5 戦時下に迎えた25周年 | p153 | |
6 「産報」から「労報」へ | p154 | |
第7節 決戦下の経営体制 | p155 | |
1 軍需省の輸送隊へ参加 | p155 | |
2 光輸送隊の結成とその活動 | p158 | |
3 終戦時の大和運輸 | p161 | |
第5章 復興期(昭和20年8月―同24年12月) | p165 | |
第1節 占領下の背景 | p165 | |
1 占領政治の発足 | p165 | |
2 インフレの高進 | p169 | |
3 労働戦線の分裂 | p171 | |
4 交通改革 | p173 | |
第2節 敗戦直後における自動車輸送 | p175 | |
1 自動車輸送の荒廃とその復旧 | p175 | |
2 陸運行政の民主化 | p182 | |
3 自動車事業者団体の民主化 | p187 | |
4 トラック輸送の復興と問題点 | p188 | |
第3節 大和運輸の民需輸送への復帰 | p197 | |
1 車両の整備充実 | p191 | |
2 従業員数の推移 | p192 | |
3 区域営業所の復活 | p193 | |
4 区間事業の再開 | p195 | |
5 百貨店商品配送の再開 | p197 | |
第4節 進駐軍関係の作業へ進出 | p198 | |
第5節 通運事業の免許申請 | p200 | |
第6節 労働組合の結成 | p205 | |
1 親和会の再発足から従業員組合へ | p205 | |
2 東貨労への結集 | p207 | |
第7節 社内体制の推移 | p210 | |
1 管理者の月例会議を復活 | p210 | |
2 日通資本の離脱と増資 | p210 | |
3 本社機構の強化 | p211 | |
4 30周年行事の挙行 | p212 | |
第6章 多角化期(昭和25年1月―同28年12月) | p214 | |
第1節 この時代の背景 | p214 | |
第2節 新しい陸運体制の確立 | p215 | |
1 道路運送新法の成立 | p215 | |
2 昭和28年の道路運送法改正 | p218 | |
3 通運事業複数化の進展 | p220 | |
4 新道路法の制定 | p221 | |
第3節 大和運輸の経営多角化 | p222 | |
1 通運3店の開業 | p222 | |
2 通関と航空取扱営業の進出 | p226 | |
第4節 トラック部門のあゆみ | p227 | |
1 路線事業の新段階 | p227 | |
2 大和便の充実 | p228 | |
3 静岡運輸の設立 | p230 | |
4 百貨店配送の増大 | p231 | |
5 当社区域事業の動静 | p231 | |
第5節 社内体制の充実 | p232 | |
1 組織改正 | p232 | |
2 資本の拡大 | p233 | |
3 重役陣の異動 | p234 | |
4 労使関係 | p235 | |
第6節 小倉社長の社外活動 | p235 | |
第7章 拡張期(昭和29年1月―同34年12月) | p238 | |
第1節 この時代の背景 | p238 | |
第2節 伸びるトラックと陸運の環境 | p242 | |
1 上昇期のトラック輸送 | p242 | |
2 路線トラック事業の発展 | p242 | |
3 自動車工業のあゆみ | p244 | |
4 自動車運輸行政の低迷と業界の自主活動 | p246 | |
5 国鉄の貨車代行輸送 | p248 | |
6 通運事業の動向 | p251 | |
第3節 大和運輸定期便の拡充発展 | p253 | |
1 質の充実 | p253 | |
2 輸送規模の拡大 | p256 | |
3 長距離運行の開始 | p257 | |
4 東海道路線の申請とその波紋 | p258 | |
第4節 百貨店配送の躍進 | p262 | |
第5節 通運事業の拡張 | p263 | |
1 コンテナ輸送の開発と荷役の機械化 | p263 | |
2 事業所の拡張 | p265 | |
3 営業成績の推移 | p267 | |
第6節 その他事業の進展 | p267 | |
1 区域事業の概況 | p267 | |
2 梱包輸送事業の推移 | p269 | |
3 航空および海運取扱営業の確立 | p271 | |
第7節 社内体制の拡充 | p271 | |
1 本社機構の改正 | p271 | |
2 重役陣の異動 | p273 | |
3 増資と系列会社の増加 | p274 | |
4 厚生面の充実と本社の新築 | p274 | |
5 迎える創業40周年 | p276 | |
第8節 小倉社長の社外活動 | p277 | |
第8章 拡大整備期(昭和35年1月―同38年12月) | p282 | |
第1節 この時代の背景 | p282 | |
1 安保問題の深刻化 | p282 | |
2 高度経済成長と貿易自由化 | p283 | |
3 労働運動の新段階 | p285 | |
第2節 トラック事業とその環境 | p286 | |
1 路線事業の資本再編成 | p286 | |
2 区域事業近代化の動き | p289 | |
3 公共的トラック・ターミナルの整備促進 | p297 | |
4 交通規制の実施 | p293 | |
5 路線運賃の改訂 | p298 | |
6 道運法改正試案と業界 | p302 | |
7 労働運動の活発化 | p304 | |
第3節 当社路線事業の拡充 | p308 | |
1 大阪路線の開業 | p308 | |
2 ターミナル施設の整備 | p310 | |
3 運行体系の再編成 | p312 | |
4 代理店の基本的性格の変容 | p314 | |
5 運行管理の強化 | p316 | |
第4節 その他事業の進展 | p317 | |
1 区域部門の概況 | p317 | |
2 通運事業の強化 | p319 | |
3 百貨店配送の拡大 | p320 | |
4 「航空部」昇格とその活動 | p321 | |
5 美術梱包の躍進 | p323 | |
第5節 社内体制の整備 | p325 | |
1 管理組織の強化 | p325 | |
2 賃金体系の改正 | p326 | |
3 重役陣の異動 | p329 | |
第6節 小倉社長の社外活動 | p330 | |
第9章 近代化期(昭和39年1月―同45年1月) | p332 | |
第1節 この時代の背景 | p332 | |
1 一般情勢の推移 | p332 | |
2 日本経済の大型化と国際化 | p333 | |
3 労働運動の新段階 | p335 | |
第2節 トラック輸送の近代化 | p338 | |
1 転機に立つトラック運輸行政 | p338 | |
2 近代化計画とその実施 | p341 | |
3 高速道路時代と公共的ターミナル | p347 | |
4 海上コンテナの登場と陸送 | p349 | |
5 新しい輸送方式と国鉄との複合輸送 | p351 | |
6 トラック事業者団体の一本化 | p353 | |
第3節 当社路線事業の改善 | p354 | |
1 輸送体系の合理化 | p354 | |
2 新管理方式の実施 | p355 | |
3 路線乗務基準の改正 | p357 | |
4 国鉄小口扱貨物の代行運送 | p358 | |
5 路線の延長とトレーラー化の進行 | p360 | |
第4節 その他事業の進展 | p362 | |
1 海上コンテナの取扱と輸送 | p362 | |
2 コカ・コーラの専門輸送 | p363 | |
3 通運事業の発展 | p364 | |
4 百貨店配送センターの新設 | p366 | |
5 航空部門の活動 | p367 | |
第5節 社内体制の整備 | p369 | |
1 整備工場の確立 | p369 | |
2 本社機構の改正 | p370 | |
3 電算機の導入 | p372 | |
4 社内教育体制の強化 | p373 | |
5 重役陣の異動 | p374 | |
第6節 迎える50周年と小倉社長 | p375 | |
第10章 今後の展望 | p379 | |
第1節 変りゆく輸送業界 | p379 | |
第2節 大和運輸の発展の方向 | p382 | |
自伝編 トラックに生きた80年―小倉康臣自伝 | p389 | |
おいたち | p389 | |
原料紙問屋に生れる | p389 | |
泰明小学校へ | p389 | |
天徳寺で禅問答 | p389 | |
その頃の中学生 | p389 | |
姉の嫁ぎ先上田家に預けられる | p389 | |
夜学に通う | p389 | |
(祖母の思い出馬場よね) | p389 | |
彷復の青春 | p399 | |
上田家を出る | p399 | |
通信社に勤める | p399 | |
リンコンスキーと語学の交換教授 | p399 | |
養鶏業に従事 | p399 | |
明るい青春・阪川牧場での生活 | p399 | |
(父福太郎と小倉さん―上田茂一) | p399 | |
麻真田工場へ入社から退社まで | p399 | |
俳人宅に寄食 | p399 | |
酒屋の店員になる | p399 | |
独立への途 | p411 | |
挽き八百屋を始める | p411 | |
(小倉さんに頼んで八百屋になる―鳴釜豊吉) | p411 | |
町内の時計となれや小商人 | p411 | |
森下町の奇人 | p411 | |
10年計画で1万円貯蓄 | p411 | |
ねずみの嫁入り | p411 | |
万両屋を開店 | p411 | |
牛馬車は銀座通りを通さぬ | p411 | |
大和運輸を創立 | p421 | |
生涯の事業定まる | p421 | |
創業当時の役員と社員 | p421 | |
(創立事務所の看板―上田タカ) | p421 | |
最初の本社 | p421 | |
2t車は大きすぎる | p421 | |
扱った貨物と運賃 | p421 | |
羨望のまと自動車運転手 | p421 | |
(大和運輸へ入ってから―鳴釜豊吉) | p421 | |
三越さんと結ばれる | p428 | |
一戸さんとの交遊 | p428 | |
デパートの家具を試験輸送 | p428 | |
三越の配送の請負と柳田諒三氏のこと | p428 | |
大工の夜逃げ | p428 | |
“残念事件”について | p434 | |
発端 | p434 | |
布施弁護士が原告側に | p434 | |
東京地裁の判決 | p434 | |
大審院に上告、問題の判決 | p434 | |
二度目の上告と最終判決 | p434 | |
不況期における苦闘 | p438 | |
ピンチに陥る | p438 | |
借金に立ち向かう | p438 | |
高尾山バス顛末記 | p438 | |
輸送・糞尿 | p438 | |
関東大震災起こる | p442 | |
自動車発展に新時代を招来 | p442 | |
車両と運命を共にしよう | p442 | |
(デンビー車を焼失―渡辺丑五郎) | p442 | |
緊急輸送で活躍 | p442 | |
代々木での挿話 | p442 | |
本社屋を新築 | p442 | |
(婚礼荷や引越輸送―渡辺丑五郎) | p442 | |
貸切運送への疑問 | p449 | |
独自の途を選ぶ | p449 | |
貸切運送への疑問 | p449 | |
万国自動車運輸会議へ | p449 | |
カーターパターソン会社見学 | p449 | |
アメリカ視察へ | p449 | |
ヘンリー・フォードに歓迎される | p449 | |
(欧米旅行の思い出芳野国雄) | p449 | |
定期便を開始 | p457 | |
関東一円に路線網を張る | p457 | |
(定期便の始まった頃―百瀬良雄) | p457 | |
狗頭をかかげて羊肉を売る | p457 | |
戦争へ傾斜 | p465 | |
自動車営業改善調査委員会 | p465 | |
自由営業の幅狭まる | p465 | |
全資本を日通に肩替り | p465 | |
企業統合の嵐の中で | p465 | |
東京事件から第2輸送隊まで | p465 | |
飛行機工場疎開に光輸送隊を編成 | p465 | |
(第2輸送隊―成沢浪男) | p465 | |
戦後民主化への歩み | p477 | |
大和運輸は残った | p477 | |
多角経営のはじまり | p477 | |
終戦直後の労働運動と私 | p477 | |
定額現払制の実施 | p484 | |
運賃指導委員会を設立 | p484 | |
委員会の改組 | p484 | |
路線トラック懇話会のこと | p484 | |
社会的活動 | p488 | |
都内の交通規制強化に対処 | p488 | |
都労働委員会の使用者委員となる | p488 | |
東商の交通運輸副部会長として | p488 | |
(小倉社長と東京商工会議所―谷端政嗣) | p488 | |
公共的ターミナルに開銀融資を獲得 | p488 | |
交通基本問題調査会の委員 | p488 | |
筆をおくにあたって | p507 | |
資料編 | p509 | |
現況写真 | p509 | |
本社社屋 | p509 | |
高速道をゆく大和トレーラー | p509 | |
路線 | p509 | |
区域 | p509 | |
通運 | p509 | |
百貨店配送 | p509 | |
海運 | p509 | |
航空 | p509 | |
コンピュータ | p509 | |
50周年記念行事 | p509 | |
保養所 | p509 | |
大和便営業路線図 | p509 | |
事業所一覧 | p509 | |
役員・顧問 | p509 | |
役員任期表 | p509 | |
組織図 | p509 | |
推移と現況 | p509 | |
従業員 | p509 | |
資本金 | p509 | |
売上高 | p509 | |
車両 | p509 | |
貸借対照表、損益計算書 | p509 | |
傍系会社 | p509 | |
沿革写真 | p539 | |
旧本社屋と変遷のあと | p539 | |
戦前の営業所 | p539 | |
トラックの移りかわり | p539 | |
写された50年 | p539 | |
文献・史料 | p539 | |
創業時代からの諸用品 | p539 | |
歴史を語る広告・宣伝 | p539 | |
記念品と勤続章 | p539 | |
史料集(戦前) | p553 | |
大和運輸株式会社原始定款(大正8年) | p533 | |
第1回営業報告書 | p533 | |
労働争議日誌(昭和6年) | p533 | |
大和式トレーラー特許願(昭和10年) | p533 | |
航空貨客取扱覚書(昭和7年) | p533 | |
企画院交通部へ答申(昭和13年) | p533 | |
貨物自動車統合に関する協議会摘録(昭和15年) | p533 | |
日通資本受入挨拶状(昭和15年)光輸送隊運送契約(昭和20年) | p533 | |
小倉社長論文(昭和13年) | p533 | |
年表 | p577 | |
文献・資料目録(抄) | p597 | |
主なるご協力者 | p635 | |
索引 | p637 | |
監修のことば | p654 | |
あとがき | NP |
- 索引リスト
-