農林中央金庫『農林中央金庫史. 第2巻』(1956.12)

カテゴリー 内容1 内容2 内容3 ページ
事業所 金庫本所の建物 昭和8(1933年)~昭和26年(1951年)以降 写真、農林中央金庫ビル(昭和8~20年)、大手町当時の事務所(昭和22~26年)、東京ビル1・2階(昭和26年以降) 〔1〕
財政 財政の膨張と公債金・軍事費の増加 昭和6年度(1931年度)~昭和12年度(1937年度) 表、年度、一般会計歳入合計、うち(租税、公債金)、一般会計歳出合計、うち(軍事費、国債費) p13
所得;農業 農家経済の収支(全府県・1戸当り平均) 昭和6年度(1931年度)~昭和9年度(1934年度) 表、年度、耕作面積、農家所得(農業所得、農外所得、計)、家計費、差引余剰、調査農家中の赤字農家の割合 p18
経済;農業 経済更生計画を樹立した町村数 昭和7年度(1932年度)~昭和11年度(1936年度) 表、年度中、総数、農村、山村、漁村 p19
業界 系統購買事業分量の推移 昭和6年度(1931年度)~昭和14年度(1939年度) グラフ、組合、購連、全購連 〔20〕
業界 系統販売事業分量の推移 昭和6年度(1931年度)~昭和14年度(1939年度) グラフ、組合、販連、全販連 〔20〕
団体 産業組合組織の伸長 昭和7年度末(1932年度末)~昭和12年度末(1937年度末) 表、年度末、組合未設置町村数、組合総数(実数、市町村数に対する比率)、組合員総数、うち農業者数(実数、総農家戸数に対する比率)、法人組合員数 p21
業界 産業組合の責任別組織状況 明治40年末(1907年末)~昭和15年(1940年) グラフ、無限責任、保証責任、有限責任 〔38〕
資金 特別融通資金道府県別貸出残高 昭和12年(1937年)9月末 日本地図上の都道府県別に図示 〔38〕
資金;貸付金 金庫の預金部資金による救済的資金の貸出額(年度中累計) 昭和7年度(1932年度)~昭和12年度(1937年度) 表、年度中、累計a、預金部からの割当額b、金庫の消化率a/b、高利債借替、元利支払、各種組合長期借替、産業組合応急事業、凶作救済低利、北海道水害凶作、その他の災害関係、合計、金庫の預金部資金貸出総額中に占める割合 p44
資金;貸付金 金庫の農業倉庫建設資金貸出額(年度中累計) 昭和4年度(1929年度)~昭和12年度(1937年度) 表、年度中、総額(件数、金額)、普通資金(件数、金額)、特別資金(件数、金額) p52
施設;農業 農業倉庫の増加状況 昭和6年(1931年)~昭和12年(1937年) 表、年次、経営主体数(総数、うち産業組合)、棟数、建坪、収容力(穀物、繭) p52
施設;農業 連合農業倉庫の増加状況 昭和8年(1933年)~昭和12年(1937年) 表、年次、経営主体数、棟数、建坪、収容力(穀物、繭) p52
業界;施設 農業倉庫(熊野跡村農業会) 写真、倉庫の内部、外観 〔52〕
業界;生産 組合製糸(下伊那郡生糸販売利用農業協同組合連合会 天竜社) 昭和初期~最近 写真、昭和初期の座繰機(6条もの)、昭和12年以降の繰糸機(20条もの)、最近の自動繰糸機(45条もの) 〔62〕
売上 金庫貸出金の主要用途別残高 昭和4年度末(1929年度末)~昭和17年度(1942年度) グラフ、信用事業資金、購・販事業資金、旧債借替資金、土地および設備資金、漁業資金、その他 〔74〕
所得;農業 農家経済収支の推移(全府県1戸当り平均) 昭和6年度(1931年度)~昭和19年度(1944年度) グラフ、農業所得、農外所得、家計費、公租公課、経済余剰 〔74〕
団体;財務・業績 産業組合主要勘定 昭和6年(1931年)12月末~昭和12年(1937年)12月末 表、年月末、自己資本、貯金、借入金、小計、貸出金、余裕金(総額、現金預け金、有価証券)、小計 p82
団体;財務・業績 信連主要勘定 昭和6年(1931年)12月末~昭和12年(1937年)12月末 表、年月末、自己資本、貯金、借入金、小計、貸出金、余裕金(総額、現金預け金、有価証券)、小計 p83
団体;財務・業績 金庫の主要勘定 昭和6年(1931年)12月末~昭和12年(1937年)12月末 表、年月末、自己資本、債券発行高、貯金、借入金、その他、資産負債共通合計、貸出金、余裕金(総額、現金・預け金、有価証券)、その他 p86
経営;預金 金庫系統預金の都道府県別比較(昭和10年度と昭和27年度との対照) 昭和10年度(1935年度)、昭和27年度(1952年度) グラフ、昭和10年度、昭和27年度 〔88〕
金利;預金 金庫預金利率の推移 昭和6年(1931年)8月1日~昭和11年(1936年)4月20日 表、改訂年月日、定期預金(最高、最低、平均、平均利回り)、通知預金(最高、最低、平均、平均利回り)、特別当座預金(最高、最低、平均、平均利回り)、当座預金(実行利率、平均利回り) p94
経営;貸付金 金庫貸出金の主要用途別残高 昭和6年度末(1931年度末)~昭和12年度末(1937年度末) 表、年度末、総額、固定設備資金、旧価借替資金、信用事業資金、販売事業資金(繭糸、米穀、その他)、購買事業資金(肥料、その他)、中小商工業資金、その他 p110
経営;貸付金 金庫貸出金の地域別残高 昭和6年度末(1931年度末)~昭和12年度末(1937年度末) 表、年度末、総額、北海道、東北、関東(うち 東京)、北陸、東山(うち長野)、東海、近畿、中国、四国、九州 p110
設備 牛乳処理・加工施設(新 北海道バター株式会社//旧 北海道酪農販売組合連合会) 写真、旧貯乳槽、新貯乳槽、旧濃縮機、新濃縮機、旧工場、新工場 〔126〕
物価 インフレーション初期における農産物と一般商品の騰貴指数 昭和10年(1935年)~昭和14年(1939年) 表、年中、総平均、食料品平均、うち (内地玄米、小麦、大豆)、肥料、繊維、金属 p144
経営 金庫主要勘定 昭和7年(1932年)6月~昭和19年(1944年)12月 グラフ、借用金、現金・預け金、有価証券、債券発行高、貸出金、預金 〔166〕
経営;貸付金 金庫の資金源別貸出金残高の推移 昭和4年(1929年)6月~昭和18年(1943年)12月 グラフ、総貸出金、預金部資金、自己資金 〔166〕
経営;貸付金 金庫の科目別貸出状況 昭和11年度(1936年度)~昭和14年度(1939年度) 表、年度(年度中貸出額、年度末残高)、総額、年賦貸付、証書貸付、特融貸付、負債整理貸付、臨時負債処理貸付、手形貸付、割引手形、当座貸越、荷為替手形、短期貸付 p167
経営;貸付金 金庫貸出金の資金源別残高 昭和11年度末(1936年度末)~昭和14年度末(1939年度末) 表、年度末、総額、自己資金、預金部資金、内訳(普通地方資金、特別地方資金、特別融通資金、負債整理資金および臨時負債処理資金 p167
経営 負債整理事業の実績 昭和12年(1937年)6月末~昭和17年(1942年)6月末 表、年月末、負債整理組合数、要整理負債額、借入決定額、経由機関別内訳(金庫、市長村、銀行) p176
団体;漁業 漁業組合の責任組織への改組状況 昭和10年(1935年)末~昭和16年(1941年)末 表、年末、総数、改組組合数、うち非出資組合、未改組組合数 p190
団体;漁業 漁業組合の事業状況 昭和7年度(1932年度)末~昭和13年度(1938年度)末 表、年度末、調査組合数、(組合総数、組合員数)、積立金(組合数、金額)、借入金(組合数、金額)、貸付金(組合数、金額)、販売額(組合数、金額)、購買額(組合数、金額) p191
財務・業績;漁業 漁村負債の借入先別内訳 昭和5年度(1930年)、昭和10年(1935年) 表、昭和5年{借入先(総額、特殊銀行、普通銀行、信用組合、漁業組合、魚問屋、質屋、船主、その他)、金額、比率}、昭和10年{借入先(総額、銀行、産業組合、漁業組合、頼母子講、個人、その他)、金額、比率} p192
需給 食糧需給状況 昭和12年度(1937年度)~昭和17年度(1942年度) 表、年度、[供給](前年度よりの繰越高、生産高、輸入高、移入高、供給計)、[需要](消費高、輸出高、移出高、需要計)、差引残高 p205
価格 米価の動き 昭和12年(1937年)12月~昭和20年(1945年)4月 表、年月中、生産者価格、地主価格、消費者価格 p206
経営 金庫の食糧販売関係資金貸出額(年度中累計) 昭和13年度(1938年度)~昭和15年度(1940年度) 表、年、食糧販売事業資金、米穀販売資金(米穀資金、米券担保貸付、管理米資金)、小麦販売資金、青果物販売資金、アルコール原料、鶏卵販売資金、販売事業資金総額、米穀証券買取額 p210
経営 米穀(食糧)証券発行額と金庫の買取額 昭和13年度(1938年度)~昭和16年度(1941年度) 表、年度、米券発行額a、金庫買取額b、b/a p211
業界;農業 単農(産組)主要勘定 昭和7年(1932年)6月~昭和19年(1944年)12月 グラフ、貯金、貸出金、現金・預け金、借用金、有価証券 〔214〕
業界;農業 県農(信連)主要勘定 昭和7年(1932年)6月~昭和19年(1944年)12月 グラフ、貯金、現金・預け金、貸出金、有価証券、借用金 〔214〕
統制経済;団体 金融統制団体の機構図 昭和17年(1942年)5月 機構図 p216
財務・業績 金庫主要勘定 昭和15年(1940年)6月~昭和18年(1943年)6月 表、年月末、自己資本、債券発行高、預金、借用金、その他、資産負債共通合計、貸出金、現金預け金、有価証券、その他 p224
有価証券;販売 金庫の有価証券委託販売額 昭和14年度(1939年度)~昭和19年度(1944年度) 表、年度、委託買入(総額、うち国際)、委託売却 p230
有価証券 金庫保有有価証券の推移 昭和14年度(1939年度)~昭和17年度(1942年度) 表、年度、総額(買入、売却、残高)、国債{総額(買入、売却、残高)、うち米穀証券(買入、売却、残高)}、社債(買入、売却、残高)、その他(買入、売却、残高) p231
有価証券 金庫保有社債・外国証券の主要銘柄別残高(年度末現在) 昭和14年度(1939年度)~昭和18年度(1943年度) 表、年度、有価証券総額、うち社債・外国証券、国内関係法人{総額、主要銘柄(興銀社債、勧業債券、日本製鉄社債、日本窒素肥料社債、日本発送電社債、東京芝浦電気社債、住友金属工業社債、燃料興業債券、戦時金融債券、更生債券、恩給債券)}、国外関係法人{総額、主要銘柄(南満州鉄道社債、満州重工業開発社債、満州興業債券、満州電業社債、満州拓殖公社社債、朝鮮殖産債券、東洋拓殖債券、北支開発債券、中支振興債券、南方開発債券)} p232
金融 市街地信用組合主要勘定 昭和11年(1936年)~昭和18年(1943年) 表、年末、自己資本、貯金、借入金、小計、貸出金、余裕金(総額、現金預け金、有価証券、うち国債)、小計 p233
統制経済 産業組合販売事業に関係のあった主要国策統制会社 昭和17年(1942年)10月末現在 表、統制会社名、設立年月、準拠法令、統制品目、資本金、うち(政府、系統団体) p241
統制経済 産業組合購買事業に関係のあった主要国策統制会社 昭和17年(1942年)10月末現在 表、統制会社名、設立年月、準拠法令、統制品目、資本金、うち(政府、系統団体) p242
経営;貸付金 金庫の科目別貸出状況 昭和14年度(1939年度)~昭和17年度(1942年度) 表、年度(年度中貸出額、年度末残高)、総額、年賦貸付、証書貸付、特融貸付、負債整理貸付、臨時負債処理貸付、手形貸付、割引手形、当座貸越、荷為替手形、短期貸付 p243
経営;貸付金 金庫貸出金の用途別残高 昭和14年度(1939年度)~昭和18年度(1943年度) 表、年度末、総額、信用事業資金、販売事業資金、購買事業資金、利用事業資金、土地および設備資金、旧債借替資金、畜産資金、漁業資金、林業資金、商工業資金、その他 p244
経営;貸付金 金庫貸出金の資金源別残高 昭和14年度(1939年度)末~昭和17年(1942年)12月 表、年度末、総額、自己資金、預金部資金、内訳(普通地方資金、特別地方資金、特別融通資金、負債整理資金および臨時負債処理資金) p246
経営;貸付金 金庫貸出金の地方別残高 昭和14年度(1939年度)~昭和17年度(1942年度) 表、年度末、総額、北海道、東北、関東(うち東京)、北陸、東山(うち長野)、東海、近畿、中国、四国、九州 p246
経営;貸付金 金庫貸出金の団体別残高 昭和12年度(1937年度)~昭和17年度(1942年度) 表、年度末、連合会(総額、産組連全国連、漁連)、単位組合(総額、産組市信組、漁協)、所属団体合計、非所属団体、合計 p247
産業 日華事変以後の蚕糸業 昭和11年(1936年)~昭和19年(1944年) 表、年、全農家に対する養蚕農家の割合、桑園面積、繭生産量、桑園1反当り収繭量、生糸生産量 p248
業界;設備 全国器械製糸および組合製糸の推移 昭和12年(1937年)~昭和20年(1945年) 表、年次、全国器械製糸(工場数、設備)、組合製糸(工場、設備) p250
農業;団体 農業団体における系統組織図 [昭和18年(1943年)] 組織図 p261
経営;貸付金 金庫出資金の団体別内訳 昭和18年度(1943年度) 表、昭和18年度増資分(出資者数、口数)、昭和18年度末(出資者数、口数)、[団体別](総額、農業団体・産業組合、漁業組合・同連合会、森林組合・同連合会、市街地信用組合、政府) p263
業界;団体 樺太産業組合の規模(1組合当り平均) [昭和15年度(1940年度)] 組合員数、自己資本、貯金、借入金、貸出金、現金・預け金、有価証券、樺太平均、内地平均、北海道平均 p264
行業;組織 漁業協同組合の組織ならびに事業状況(1組合当り平均) 昭和13年度末(1938年度末)~昭和16年度末(1941年度末) 表、年度末、組合数、払込済出資金、積立金、貯金、借入金、貸出金、預け金、現金、販売額、購買額 p270
漁業;経営 全漁連の経済事業取扱額(年度中累計) 昭和14年度(1939年度)~昭和17年度(1942年度) 表、年度中、販売事業(鮮魚、海藻、水産製品、計)、購買事業(燃油、漁網鋼、染塗料、漁具船具等、計) p271
融資;漁業 金庫の水産団体に対する科目別貸出残高 昭和13年度(1938年度)~昭和17年度(1942年度) 表、年度末、総額、年賦貸付、証書貸付、手形貸付、割引手形、当座貸越) p273
漁業;団体 水産業団体の系統組織図 [昭和18年(1943年)3月] 組織図 p277
林業 林野の所有者別内訳 昭和11年(1936年)末現在 表、[所有者別](総数、御料林、国有林、公有林、社寺有林、私有林)、実数、比率 p280
林業 私有林野の所有規模別内訳 昭和6年(1931年)末現在 表、[規模別](総数、1町未満、1~5町、5~20町、20~50町、50町以上)、所有者数(実数、比率)、面積(実数、比率) p280
林業 山林の樹種別内訳 昭和11年(1936年)末現在 表、[樹種別]{総数、立木地(針葉樹林、広葉樹林、針広混交林、竹林)、無立木地}、実数、比率 p281
林業;団体 事業種類別森林組合数 昭和14年(1939年)末現在 表、総数、施業組合、造林組合、保護組合、土工組合、施業造林組合、施業保護組合、施業土工組合、造林保護組合、造林土工組合、保護土工組合、施業保護土工組合、造林保護土工組合 p283
資金 製炭者の木炭資金借入先別残高 昭和10年(1935年)末現在 表、[借入先](総額、金庫、信連、単位産業組合、小計、勧業銀行、農工銀行、地方銀行、農事実行組合・その他組合または団体、地方の木炭商および仲買人、中央市場の問屋その他、個人、その他)、総額、原木資金、炭窯構築資金、仮渡金、前借金) p288
資金;林業 森林担保金融の貸付者別貸出残高 大正11年(1922年)末~昭和16年(1941年)末 表m年末、[貸付者](総額、勧業銀行、農工銀行、普通銀行、信託銀行、産業組合、個人その他) p289
経営 金庫の道府県別預金貸出比率 昭和5年度(1930年度)、昭和15年度(1940年度) 日本地図上で都道府県ごとに比率を図示 〔294〕
生産;農業 農業生産指数(昭和8~10年=100) 昭和14年(1939年)~昭和20年(1945年) グラフ、年中、農産総合、耕種(米、その他穀類、果実、野菜)、養蚕、畜産 p298
需給 肥料消費実績 昭和14年(1939年)~昭和20年(1945年) 表、肥料年度、窒素、燐酸、加里 p299
需給 食糧供出割当の強化 昭和16年(1941年)~昭和19年(1944年) 表、年次、米穀(生産a、割当b、買入c、b/a、c/b)、麦類(生産a、割当b、買入c、b/a、c/b)、いも類(生産a′′、割当b′′、買入c′′、b′′/a′′、c′′/b′′) p300
漁業;生産 漁獲高の推移 昭和9~11(1934~1936)平均~昭和20年(1945年) 表、年中、総漁獲高、業態別(海面、内水面)、種類別(魚類、貝類、水産動物、藻類) p301
需給 米穀需給状況 昭和17年度(1942年度)~昭和20年度(1945年度) 表、米穀年度、[供給](前年度よりの繰越、内地生産、輸入、移入、代替食糧その他、供給計)、[需要](内地消費、輸移出、需要計)、翌年度への繰越 p301
保険 漁船保険における支払保険金額 昭和15年(1940年)~昭和20年(1945年) 表、年中、件数、損害額、支払保険金 p302
林業;需給 木材の需給状況 昭和9~11(1934~1936)平均~昭和20年(1945年) 表、年度、[供給](前年度末在荷量、生産量、輸(移)入量、計)、[需要](輸(移)出量、消費量、計) p303
清算 薪炭生産量の推移 昭和6年(1931年)~昭和20年(1945年) 表、年度中、木炭、薪、ガス薪 p305
財務・業績 単位農業会(農村信用組合)主要勘定 昭和18年(1943年)6月~昭和20年(1945年)8月 表、年月末、自己資本、貯金、借入金、小計、貸出金、余裕金(総額、現金預け金、有価証券、うち国債)、兼営事業、固定資産、小計 p309
経営;財務・業績 金庫預金の科目別残高 昭和17年(1942年)3月~昭和20年(1945年)8月 表、年月末、総額、定期的(総額、長期預金、定期預金、国債貯金預金、払戻準備預金、特約預金)、当座的(総額、普通預金、その他) p311
業界 戦時中における各種金融機関預貯金増加状況の比較 昭和12年(1937年)6月末、昭和20年(1945年)8月末 表、銀行、郵便局、農村信用組合、信連、金庫、市信組合、昭和12年6月末a、昭和20年8月末b、a/b p311
業界 市街地信用組合主要勘定 昭和17年(1942年)12月~昭和20年(1945年)8月 表、年月末、自己資本、貯金、借入金、小計、貸出金、余裕金(総額、現金預け金、有価証券、うち国債)、小計 p313
経営;貸付金 金庫貸出金の科目別残高 昭和18年(1943年)3月~昭和20年(1945年)8月 表、年月末、総額、中長期(中長期総額、年賦貸付、証書貸付、特融貸付、負債整理臨時負債処理貸付)、短期(短期総額、手形貸付、短期貸付、その他) p320
経営;貸付金 金庫の「新特融」地域別貸出額(年度中累計) 昭和18年度(1943年度)、昭和19年度(1944年度) 表、総額、北海道、東北、関東、北陸、東山、東海、近畿、中国、四国、九州、昭18年度資金、昭19年度資金、累計 p332
経営 金庫の特別融通資金に対する政府補償額 昭和14年(1939年)3月3日~昭和24年(1949年)3月1日 表、[特別融通](本来の特融、「新特融」、合計)、回次、補償年月日、組合数、補償額 p333
漁業;融資 金庫の水産団体に対する団体別貸出残高 昭和18年(1943年)3月~昭和20年(1945年)3月 表、年月末、中水、県水、漁業会、合計、金庫総貸出残高に占める比率 p335
経営;有価証券 金庫の有価証券保護預り状況 昭和6年度(1931年度)末~昭和19年度(1944年度)末 グラフ、総額、内訳百分比(国債、地方債、社債、その他) 〔340〕
銀行;公債 金庫と市銀・地銀の1行当り国債保有高の比較 昭和11年(1936年)末~昭和21年(1946年)末 グラフ、金庫、市銀、地銀 〔340〕
財務・業績 金庫主要勘定 昭和18年(1943年)6月~昭和20年(1945年)8月 表、年月、自己資本、債券発行高、預金、信用金、その他、資産・負債共通合計、貸出金、現金預け金、有価証券、うち国債、その他 p341
業界;債券 主要金融機関の預貯金および国債残高 昭和13年(1938年)3月末、昭和16年(1941年)3月末、昭和20年(1945年)3月末 表、預金部、簡易保険および郵便年金、普通銀行、信託、生命保険、無尽、市信組合、市町村農業会、都道府県農業会、金庫、昭13年3月末(預貯金、国債)、昭16年3月末(預貯金、国債)、昭20年3月末(預貯金、国債) p341
債券 金庫保有社債・外国証券主要銘柄別残高 昭和18年度(1943年度)末、昭和19年度(1944年度)末 表、有価証券総額、うち社債・外国証券、国内関係法人{総額、主要銘柄(興業債券、日本製鉄社債、日本窒素肥料社債、日本発送電社債、東京芝浦電気社債、住友金属工業社債、戦時金融債券、更生債券)}、国外関係法人{総額、主要銘柄(朝鮮殖産債券、南満州鉄道社債、満州重工業社債、満州興業社債、満州電業社債、満州拓殖公社社債、東洋拓殖債券、北支開発債券、南方開発債券)} p342
財務・業績 金庫の収支 昭和13年度(1938年度)~昭和19年度(1944年度) 表、年度、総益金{総額、うち(有価証券利息、貸出金利息)}、総損金(総額、うち預金利息)、剰余金(総額、剰余金、前期繰越金)、剰余金処分(準備金積立金、配当金、特別配当金、退職給与基金、翌年度繰越金) p343
経営;貸付金 金庫「短期貸付」の主要貸付先別残高 昭和17年度(1942年度)~昭和19年度(1944年度) 表、年度末、総額、内訳(金庫法第15条1項4号による貸付、金庫法第15条1項5号による貸付)、主要貸出先別内訳 p345
経営 昭和20年3月の金庫法改正による増資の内訳 昭和20年(1945年) 表、従来からの加入団体(政府、農業団体・産組、水産業団体、森林組合、市信組合、小計)、新加入団体(農業保険組合、家畜保険組合、漁船保険組合、耕地整理組合、牧野組合、馬匹組合、塩業組合、小計)、合計、昭和20年3月における割当(組合数、出資割当)、昭和20年度末出資状況(組合数、出資口数) p349
有価証券 金庫の保護預り有価証券残高 昭和11年度(1936年度)~昭和20年度(1945年度) 表、年度末、総額(枚数、券面金額)、国債(枚数、券面金額)、社債(枚数、券面金額)、その他(枚数、券面金額) p355
事業所 金庫事務所の新設および廃止 昭和15年(1940年)7月~昭和20年(1945年)8月 表、設置または廃止年月日、新設(支所、出張所)、廃止または昇格(支所、出張所) p357
PAGE TOP