役員
| |
|
写真、初代社長 故海東要造、二代社長 大岩復一郎、初代副社長 鈴木鹿象、二代副社長 井上五郎、常務取締役 横山通夫、常務取締役 阿部大六、常務取締役 佐藤末蔵、常務取締役 加藤乙三郎、常務取締役 中村宏、常務取締役 故河本義呂久[以下略] |
巻頭 |
役員
| 解散当時の役員 |
|
写真、柴田知巳、河本義呂久、横山通夫、大岩復一郎、井上五郎、寺田義勝、村瀬包治、飯泉仁兵衛〔以下略〕 |
巻頭 |
事業所
| |
|
写真、本店 |
巻頭 |
事業所
| |
|
写真、静岡支店、浜松営業所(静岡支店)、津支店、四日市営業所(津支店)、岐阜支店、高山営業所(岐阜支店) |
巻頭 |
事業所
| |
|
写真、長野支店、松本営業所(長野支店)、東営業所(本店)、当社最大の発電所 姫川第二発電所(長野支店)出力13,280kW、当社最小の発電所 小渡発電所(本店)出力20kW、当社最古の発電所 岩津発電所(本店)明治30年7月発電開始 出力125kW |
巻頭 |
事業所
| 当社の建設した四発電所 |
|
写真、茶屋野発電所(岐阜支店)出力910kW、銚子第二発電所(津支店)出力2,400kW、梓発電所(長野支店)出力2,000kW、旗鉾発電所(岐阜支店)出力2,000kW |
巻頭 |
事業所
| |
|
写真、当社最大の変電所 昭和町変電所(本店)出力72,800kVA、当社が最後に建設した青野変電所(岐阜支店)昭和26年2月新設 出力3,460kVA、川崎航空知多特約線 戦時設計による最初の7万ボルト木柱送電線 |
巻頭 |
福利厚生
| |
|
写真、蒲郡松風荘(本店)、興津寮(静岡支店)、鳥羽松風荘(津支店)、下呂寮(岐阜支店)、蓼山荘(長野支店) |
巻頭 |
経済
| 管内の産業 |
|
写真、代表的産業―紡績 倉敷紡績安城工場(愛知県)、伝統的家内工業―鳴海絞り(愛知県)、常滑の窯業―土管(愛知県)、輸出陶器―ノリタケチャイナ 日本陶器製品(愛知県) |
巻頭 |
経済
| 管内の産業 |
|
写真、自動車の組立 トヨタ自動車挙母工場(愛知県)、美濃紙の手漉き作業(岐阜県)、電気炉によるカーバイト製造 昭和電工塩尻工場(長野県)、ピアノ工場 日本楽器(静岡県)、御木本の真珠(三重県)、茶摘み風景(静岡県) |
巻頭 |
役員
| 歴代役員表 |
昭和17年4月1日~昭和26年5月1日 |
一覧、氏名、職名、就任年月日、退任年月日、備考(退任の理由) |
p114 |
役員
| 歴代役員一覧 |
昭和17年~昭和26年 |
図、社長、副社長、常務取締役、理事、取締役、監事、監査役、氏名 |
p119 |
従業員
| 部長・支店長在職期間一覧 |
昭和17年4月1日~昭和26年5月1日 |
図、部名、支店名、氏名 |
p120 |
組織
| 業務組織 |
創立時、解散時 |
一覧 |
p121 |
株式
| 株価の変遷 |
昭和17年~昭和26年 |
グラフ、最低、平均、最高 |
p151 |
株式
| 所有者別株式分布図 |
昭和26年4月30日現在 |
グラフ、株式数(個人、金融機関、公共団体、政府機関、その他法人、その他)、株主数(個人、金融機関、公共団体、政府機関、その他法人、その他) |
p151 |
株式
| 所有株数別株式分布図 |
昭和26年4月30日現在 |
グラフ、株式数(500株未満、100株未満、1000株未満、5000株未満、10000株以上、10000株未満)、株主数(100株未満、500株未満、1000株未満、5000株未満、10000株未満、10000株以上) |
p151 |
株式
| 地域別株主・株式分布図 |
|
図、日本地図、株数、株主数、北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、その他 |
p152 |
従業員;提携・合併
| 統合各社引継人員 |
|
グラフ、第一次統合 9073人(東邦電力、長野電気、信州電気、静岡市、伊那電気、中部合同、中央電気、中央電力、矢作水力、揖斐川電気、日本電力)、第二次統合 1050人(関東配電、飛騨電灯、木曽川電力、川根電力索道) |
p167 |
生産性
| 労働生産性(従業員1人当り1カ年販売電力量) |
昭和17年度~昭和25年度 |
グラフ、在籍者1人当り、実働者1人当り |
p175 |
賃金
| 年令別平均賃金構成図 |
|
グラフ、年齢、金額 |
p176 |
賃金
| 基準賃金構成比率比較図 |
|
グラフ、本人給、能力給、勤続給、家族級、地域給 |
p176 |
社歌
| 社歌(戦時)、社歌(戦後) |
|
楽譜、歌詞、戦時社歌(作詩=小口清、作曲=森義八郎)、戦後社歌(作詩=竹腰良子、作曲=平井保喜) |
p187 |
社債
| 発行社債一覧表 |
昭和18年5月25日~昭和24年9月15日 |
表、銘柄、発行金額、利率、発行年月日、償還年月日、中部電力への承継額 |
p229 |
財務・業績
| 他人資本構成比率 |
昭和17年~昭和25年 |
グラフ、社債、長期借入金、短期負債 |
p233 |
財務・業績
| 資本構成比率 |
昭和17年下期、昭和22年上期、昭和25年下期 |
グラフ、買掛金・未払金、長期借入金、短期借入金、自己資本、社債、その他 |
p233 |
財務・業績
| 資産構成比率 |
昭和17年下期、昭和22年上期、昭和25年下期 |
グラフ、固定資産、流動資産、事業設備、棚卸資産、預金現金、事業未収金、その他 |
p234 |
財務・業績
| 資産構成比率と流動資産構成比率 |
昭和17年~昭和25年 |
表、期別、資産構成比率(固定資産、流動資産)、流動資産構成比率(貯蔵品、未収入金、仮払金、預金現金、その他) |
p235 |
財務・業績
| 貯蔵品の動態 |
昭和17年度~昭和25年度 |
グラフ、彫像品平均残金額、彫像品年間払出総金額、回転率、東京卸売物価指数 |
p243 |
販売;需給
| 年度別電灯電力使用量実績 |
昭和17年度~昭和25年度 |
グラフ、従量、定額、小口、大口、その他 |
p265 |
需給
| 業種別需用電力量比率 |
昭和17年度~昭和25年度 |
グラフ、金属、機械、窯業、化学、紡績、電鉄、公共、その他 |
p266 |
需給
| 電力需用指数の変遷 |
昭和17年度~昭和25年度 |
グラフ、使用量、契約kw、口数 |
p266 |
需給
| 電灯需用指数の変遷 |
昭和17年度~昭和25年度 |
グラフ、使用量、契約kw、口数 |
p266 |
価格
| 年度別電灯電力キロワットアワー当り単価 |
昭和17年度~昭和25年度 |
グラフ、電灯、電力、合計 |
p279 |
売上
| 年度別料金収入実績 |
昭和17年度~昭和25年度 |
グラフ、電灯、電力、合計 |
p279 |
価格
| 電気料金と主要物価の騰貴率比較 |
昭和26年4月現在・昭和9~11年平均基準 |
グラフ、卸売、小売、ガス、郵便、小口電力、鉄道、水道、従量電灯 |
p280 |
組織
| 給電指令系統図 |
昭和18年4月現在 |
図 |
p323 |
需給;販売
| 発受電および販売電力量の推移 |
昭和17年度~昭和25年度 |
グラフ、受電電力量(日発)、受電電力量(その他)、自社発電量、販売電力量 |
p329 |
需給;生産
| 発受電実績表 |
昭和17年度~昭和25年度 |
表、自社発電実績{水力(電力量、最大電力、平均負荷率)、汽力(電力量、最大電力、平均負荷率)、内燃力(電力量、最大電力、平均負荷率)、計(電力量、最大電力、平均負荷率)}、受電実績{日発受電(電力量、最大電力、平均負荷率)、他配電会社受電(電力量、最大電力、平均負荷率)、その他受電(電力量、最大電力、平均負荷率)、計(電力量、最大電力、平均負荷率)}、合計(電力量、最大電力、平均負荷率) |
p330 |
沿革
| 統合電気事業者系譜 |
明治16年~昭和18年4月 |
系譜図、設立・改称・合併・合同・譲受年 |
p422 |
業界
| 統合直前管内電気事業者一覧図 |
|
地図 |
p426 |
事業所
| 解散時本支店管轄区域一覧図 |
|
地図、本店、支店、営業所、出張所、県界、営業所区域界 |
p430 |
施設;事業所
| 解散時送電系統図 |
|
地図、自社(70kV以下の送電線、30kV以下の送電線、水力発電所、火力発電所、変電所、開閉所)、他社(140kV又は100kV送電線、70kV以下の送電線、水力発電所、変電所、開閉所、火力発電所、自家用変電所) |
p434 |
業界
| 水力発電所建設年次図 |
明治30年~昭和21年 |
図、発電所、発電所出力 |
p438 |
業界;施設
| 旧事業者送電線統合図(I) |
|
図、旧長野電気・旧信州電気送電線統合図、旧信州電気・旧中央電気送電線統合図、旧東邦電力・旧揖斐川電工送電線統合図 |
p441 |
業界;施設
| 旧事業者送電線統合図(II) |
|
図、旧東邦電力・旧矢作水力送電線統合図、土岐津方面送電線統合図 |
p442 |
業界;施設
| 旧事業者送電線統合図(III) |
|
図、名古屋市周辺11kV送電線統合図、旧東邦電力・旧日本電力送電線統合図 |
p443 |
従業員
| 設備別勤務員数の推移 |
昭和18年3月~昭和26年3月 |
図、送電、水力発電、配電、変電、勤務員数、最大出力 |
p444 |
業界
| 九配電会社業態比較 |
昭和26年4月30日現在 |
表、配電会社別(北海道、東北、関東、中部、北陸、関西、中国、四国、九州、合計)、備考、人口、発電設備(水力、汽力内燃力)箇所数・認可最大出力、送電設備(架空、地中)電線路亘長・回線延長・支持物数、変電設備(箇所数、認可出力、変遷設備容量、調相設備容量)、配電設備(電線路亘長、電線延長)架空・地中・支持物数・配電用変圧器総容量、従業員、公証資本金、固定資産、発受電々力量、需用(電灯、電力)契約灯数・使用料 |
p445 |
株式
| 地域別株式分布表 |
昭和26年4月30日現在 |
表、都道府県名、株主数、割合、株式数、割合 |
p447 |
株式
| 所有者別株式分布表 |
昭和26年4月30日現在 |
表、株主種類(政府機関、公共団体、金融機関、銀行、信託会社、保険会社、証券会社、協同組合等、その他法人、株式会社、その他、個人、その他、合計)、株主数、割合、株式数、割合 |
p448 |
株式
| 所有株数別株式分布表 |
昭和26年4月30日現在 |
表、区分(株主数(イ)、株式数(ロ)、株主総数に対する(イ)の割合、株式総数に対する(ロ)の割合)、10,000株以上、5,000~10,000株、1,000~5,000株、500株~1,000株、100株~500株、100株未満、計 |
p448 |
株式
| 大株主一覧表(5,000株以上) |
昭和26年4月30日現在 |
表、氏名、住所、株式数、株式総数に対する割合 |
p449 |
経営;従業員
| 統合事業者引継人員一覧表 |
昭和17年4月1日~昭和18年4月1日 |
表、統合順次(第一次統合、第二次統合)、年月日、事業者名、計 |
p450 |
従業員
| 各期末在籍人員表 |
昭和17年4月1日~昭和26年4月30日 |
表、期末、在籍人員、休職人員、実働人員 |
p450 |
賃金
| 給料・手当改廃状況一覧表 |
昭和17年4月1日~昭和22年4月1日 |
表、期日、名称(基本給、定額給、家族手当、臨時手当、勉励手当、疎開手当、物価手当、臨時精勤手当、生活補助手当、戦災都市在勤手当、摘要) |
p451 |
賃金
| 基準労働賃金変遷概要表 |
昭和21年11月~昭和26年4月 |
表、期間、賃金ベース、協定書、手当別、摘要 |
p452 |
労使関係;労働組合
| 電産争議経過一覧表 |
昭和21年9月16日~昭和26年4月10日 |
表、組合要求事項、申入月日、調停申請月日、調停案提示月日、妥結月日、摘要 |
p454 |
財務・業績
| 貸借対照表 |
昭和17年上期~昭和26年4月 |
表、貸借対照表 |
p456 |
財務・業績
| 損益計算書 |
昭和17年上期~昭和26年4月 |
表、損益計算書 |
p458 |
財務・業績
| 利益金処分表 |
昭和17年上期~昭和25年下期 |
表、利益金処分表 |
p458 |
財務・業績;販売
| 契約口数の推移 |
昭和17年度~昭和25年度 |
表、年度末、電灯(従量電灯、定額電灯、大口電灯、臨時電灯、電灯合計)、電力(小口電力、大口電力(甲・乙・丙)、臨時電力、農事用電力、綜合電力、特別(需用)電力、その他、電力合計)、電灯電力総計 |
p460 |
財務・業績;販売
| 契約灯数・契約kW数の推移 |
昭和17年度~昭和25年度 |
表、年度末、電灯(従量電灯、定額電灯、大口電灯、臨時電灯、電灯合計)、電力(小口電力、大口電力(甲・乙・丙)、臨時電力、農事用電力、綜合電力、特別(需用)電力、その他、電力合計)、電灯電力総計 |
p460 |
財務・業績;販売
| 販売電力量の推移 |
昭和17年度~昭和25年度 |
表、年度末、電灯(従量電灯、定額電灯、大口電灯、臨時電灯、電灯合計)、電力(小口電力、大口電力(甲・乙・丙)、臨時電力、農事用電力、綜合電力、特別(需用)電力、その他、電力合計)、電灯電力総計 |
p462 |
財務・業績;販売
| 業種別需用電力量の推移(500kW以上) |
昭和17年度上期~昭和25年度 |
表、年度別、業種別(金属工業、機械器具工業、窯業、化学工場、紡績業、電鉄事業、公共事業、その他工業、合計) |
p462 |
価格
| 電気料金の変遷 名古屋市の例 |
創立当時~昭和24年12月13日 |
表、年月日、普通従量電灯、普通定額電灯、大口電灯、街路灯、臨時灯、農事灯・漁期灯 |
p464 |
価格
| 電気料金の変遷 愛知県の例 |
創立当時~昭和24年12月13日 |
表、年月日、小口電力、大口電力、臨時電力、農事用電力、季節電力、時(警)報用電力、綜合電力 |
p466 |
需給
| 受給地域別受給電力 |
昭和17年度~昭和25年度 |
表、年度、受給地点、電圧 |
p468 |
生産;販売
| 契約受電々力 日発 |
昭和17年度~昭和25年度 |
表、年度、契約電力(受電箇所数、最大、常時尖頭、常時、特殊、補給、予備、融通) |
p470 |
生産;業界
| 契約受電々力 他社 |
昭和17年度~昭和25年度 |
表、年度、契約電力(受電箇所数、最大、常時尖頭、常時、特殊、補給、予備、融通) |
p470 |
施設
| 発電設備の変遷 |
昭和17年4月1日現在~昭和25年度 |
表、年度末、原動力別(水力、汽力、内燃力、計)、発電所数、認可出力(最大、常時尖頭、常時、特殊、補給、予備) |
p471 |
施設
| 送電設備の変遷 |
昭和17年度~昭和25年度 |
表、年度、種別(電線路亘長、電線延長)架空・地中、支持物(木柱、鉄柱、鉄塔、鉄筋コンクリート柱、計)、電圧別 |
p472 |
施設
| 変電設備の変遷 |
昭和17年度~昭和25年度 |
表、年度、種別(変電所数、認可出力、変電設備容量、調相設備容量)、電圧別 |
p473 |
施設
| 配電設備の変遷 |
昭和17年度~昭和25年度 |
表、年度、電線路亘長(高圧、低圧、実数計)、回線延長(高圧、低圧、計)、支持物(鉄柱、木柱、コンクリート柱、計)、配電用変圧器(箇数、総容量)、積算電力計(単相用、三相用、高圧用、特高用、計)、本支店別(昭和25年度末)(本店直轄、静岡、津、岐阜、長野) |
p474 |
施設
| 新設発変電所 |
昭和17年5月1日~昭和26年2月2日 |
表、発電所の別(発電所、変電所)、所名、出力、新設年月日 |
p474 |
生産;施設
| 統合火力発電所 |
|
表、第一次統合、出資事業者、汽力、内燃力、所名、認可出力(最大、常時尖頭、常時、特殊、補給、予備) |
p475 |
生産;施設
| 統合水力発電所 |
昭和17年4月1日~昭和19年3月1日 |
表、出資事業者、所名、最大出力、箇所数、統合年月日 |
p476 |
施設;提携・合併
| 統合変電所 |
昭和17年4月1日~昭和20年6月1日 |
表、出資事業者、所名、最大出力、箇所数、統合年月日、備考 |
p478 |
業界;提携・合併
| 統合事業者一覧 第一次統合受名事業者 |
昭和17年4月1日 |
表、統合年月日、事業者、出資設備評価格、指定・出資の別 |
p480 |
業界;提携・合併
| 統合事業者一覧 第二次統合における被統合事業者 |
昭和17年10月1日~昭和18年4月1日 |
表、第一順位、第二順位、第三順位、譲受渡年月日、事業者、譲受渡金額、一部または全部譲受渡の別 |
p480 |
業界;提携・合併
| 統合事業者一覧 第二次統合以後の被統合事業者 |
昭和18年5月1日~昭和22年12月1日 |
表、譲受渡年月日、事業者、譲受渡金額、一部または全部譲受渡の別 |
p482 |
沿革
| 年譜 |
昭和16年~昭和28年 |
年表、当社事項、一般事項、年月日 |
p484 |