富士製鉄(株)室蘭製鉄所『室蘭製鉄所50年史』(1958.07)

カテゴリー 内容1 内容2 内容3 ページ
製造工程 当所における銑鋼一貫作業工程図 工程図 巻頭
沿革 北海道開拓と製鉄 明治34年頃~明治42年頃 写真、輪西町熔鉱炉の拡張工事の際に発掘された矢尻石、明治34年ごろの室蘭の中心街と港の一部、開拓使次官 黒田清隆、開拓使顧問 ケプロン、明治34年ごろの輪西駅構内、明治42年ごろの室蘭市街と埠頭、明治42年ごろの室蘭港旧桟橋附近、現在の室蘭港と当所の遠望 p17
経済 明治初期の室蘭地方 明治初期 室蘭近辺地図 p20
沿革 室蘭港と近代的製鉄業の創業 明治40年~大正3年 写真、明治40年4月12日起案の職制改正の文書、創業時の砂鉄の採鉱、砂鉄の積込み、当所創業当時の工場配置図 明治43年8月現在、明治40年ごろの熔鉱炉基礎工事の状況、熔鉱炉建設工事状況 明治42年4月23日、工事中の熱風炉 明治40年、完成した熔鉱炉火入式当日の全景、熔鉱炉と水滓製造場、鉱滓煉瓦工場の混練機 p43
沿革 北海道製鉄株式会社の創立と設備の大拡充 大正6年6月~大正9年7月 写真、北海道製鉄のアルバム、大正8年ごろの熔鉱炉全景、第2熔鉱炉の操業 大正6年6月、第2熔鉱炉火入式、第2熔鉱炉の出銑、第2熔鉱炉火入、第2熔鉱炉の出銑準備、熔鉱炉全景、第3熔鉱炉と建設中の第4熔鉱炉、大正8年ごろの輪西町旧市街、倶知安鉱山開山式 大正9年7月15日、有珠湾の虻田鉱石積込桟橋 p87
沿革;広報 苦難の道を越えて 大正8年~昭和6年 写真、日本製鋼所で当時発行した営業案内、営業案内に掲載された当時の当所紹介文、英文による当所の紹介文、営業案内に掲載された当時の当所の写真 〔109〕
施設 アムスラー万能試験機 写真 〔133〕
沿革;施設 待望の銑鋼一貫体制の確立へ 昭和8年~昭和16年8月 写真、日本製鉄設立当時の当所正門、仲町熔鉱炉全景、輪西町工場熔鉱炉(第1熔鉱炉、第2熔鉱炉、第3熔鉱炉、第4熔鉱炉)、仲町工場熔鉱炉(熱風炉、第1熔鉱炉煙突工事、第2熔鉱炉、第1熔鉱炉基礎工事) 〔153〕
沿革;施設 銑鋼一貫体制の確立へ・・・製鋼工場の建設 写真、製鋼工場建屋建設工事、4号・5号平炉の基礎工事、製鋼工場鍬入式 〔156〕
沿革;施設 銑鋼一貫体制の確立へ・・・圧延工場の建設 昭和12年~昭和18年 写真、分塊工場、完成した中小形工場、完成した線材工場、中小形工場の建家建設、竣工近い第4コークス炉(昭和12年9月)、ベンゾール洗浄場、工事中の幌別沈澱池 〔157〕
役員 日本製鉄第2代社長 中松真郷、日本製鉄第2代会長・第3代社長 平生釟三郎、所長 北村保太郎 写真 p171
役員 日本製鉄第4代社長 豊田貞次郎、所長 進来要、所長 伊能泰治 写真 p193
施設 ナフタリン連続蒸溜装置 写真 〔207〕
災害;施設 艦砲射撃による被害 昭和20年7月 写真、直撃弾を受けた平炉の煙突、熔鉱炉ガス管の被害、線材工場建家の破損、仲町コークス輸送コンベヤー上家の破損、輪西町第2焼結工場の破損 〔209〕
役員 所長 水谷浩 写真 p215
役員 日本製鉄第5代社長 渡辺義介 写真 p217
経営 終戦前後の創業概況 昭和20年7月~昭和22年12月 表、熔鉱炉、平炉、圧延工場、コークス炉、発電所、地区又は工場名(仲町、輪西町)、公称能力、炉番号、年月) p219
施設 ホット・ストリップ・ミル 写真 〔239〕
沿革;事業所 飛躍的な発展期を迎えて 昭和29年~昭和32年 写真、出鋼、本事務所の全景 〔241〕
製造工程;事業所 製銑、製鋼 昭和22年~昭和26年 写真、仲町工場貯鉱場、型銑の置場、出銑と熔銑鍋、製鋼原料装入場、熔鋼の試料採取、熔鍋の鋳型注入、当所の全景と室蘭港の遠望 〔243〕
製造工程;施設 圧延 昭和21年~昭和32年 写真、鋳型を抜いた鋼塊、分塊圧延作業、分塊連続圧延作業、線材工場、中小形工場、ビレット、軌条、線材、棒鋼、連続鋼板工場 運転操作室、連続鋼板工場 主電動機室、連続鋼板工場圧延機、ホットコイル 〔246〕
製造工程;施設 化成品 写真、ベンゾール連続蒸溜装置//3連塔と2000トンタールタンク/硫安工場内部//化成工場全景 〔247〕
名誉 線材工場御視察中の両陛下 昭和29年8月9日 写真 〔248〕
役員 所長 香春三樹次 写真 p255
役員 所長 佐藤正義 写真 p260
生産;施設 当所主要設備ならびに生産能力 昭和33年3月現在 表、工場名、種類・型式、能力、数量、年産 p270
生産 富士製鉄全社と当所の全国対比生産高//富士製鉄各作業所の生産高比較 昭和31年度 円グラフ、高炉銑、鋼塊、普通鋼材 p272
生産 本道の鉄鉱石産額と当所出銑量との対照表 明治39年度~昭和32年度 表、年度、北海道の鉄鉱石産額と当所の出銑量 p275
役員 現役員 写真、代表取締役社長 永野重雄、取締役副社長 伊藤隆吉、取締役副社長 山本高行 〔279〕
役員 現役員 写真、常務取締役広畑製鉄所長 香春三樹次、常務取締役室蘭製鉄所長 平世将一、常務取締役釜石製鉄所長 佐山励一、常務取締役大阪営業所長 尾本秀為、常務取締役 黒田勝正、常務取締役 伊藤正夫、常務取締役 中島正保、取締役本社調査部長 勝部俊男 〔279〕
役員 現役員 写真、取締役広畑製鉄所副所長 内川悟、取締役本社建設部長 明石久米蔵、取締役本社販売部長 田坂輝敬、取締役本社経理部長 金子信男、取締役釜石製鉄所副所長 綾部先、取締役室蘭製鉄所副所長 村田巌、取締役本社総務部長 田中四郎、取締役室蘭製鉄所副所長 田中貞次 〔279〕
役員 現役員 写真、取締役釜石製鉄所副所長 小林清一郎、取締役広畑製鉄所副所長 林泰、常任監査役 加藤友治、監査役 阪田純雄 〔279〕
経営;生産 富士製鉄の全貌 昭和33年4月1日現在 日本地図、写真、資本金、社長・副社長、全社年間生産能力(銑鉄設備、製鋼設備、圧延設備) 〔279〕
事業所 室蘭製鉄所、釜石製鉄所、広畑製鉄所、川崎製鉄所 写真、所在地、役員名、規模、主要製品、主要設備 〔279〕
社歌 くろがねの富士(富士製鉄株式会社社歌) 楽譜、歌詞、堀内敬三 作曲、飯田信夫 編曲 〔279〕
社歌 室蘭製鉄所所歌 楽譜、歌詞、作詞 島田馨也、作曲 藤山一郎 〔279〕
事業所 製鉄所本事務所 写真 〔279〕
施設 テレタイプ室//本事務所外景//機械計算機//機械計算機パンチ作業//機械計算機室内部 写真 p281
定款 北海道炭礦汽船株式会社定款 明治40年8月11日改正 条文 p283
定款 株式会社日本製鋼所定款 大正8年12月1日 条文 p287
定款 輪西製鉄株式会社定款 昭和6年10月1日 条文 p293
定款 日本製鉄株式会社定款 昭和9年1月 条文 p295
定款 富士製鉄株式会社定款 昭和25年4月1日制定、昭和31年11月29日 条文 p304
組織 職制 明治42年5月~昭和33年4月1日 組織図、北海道炭礦汽船株式会社時代、北海道製鉄株式会社時代、株式会社日本製鋼所時代、輪西製鉄株式会社時代、日本製鉄株式会社時代、富士製鉄株式会社時代 p308
役員 北海道炭礦汽船株式会社時代役員異動表 明治40年~大正6年 表、年度別、取締役会長、専務取締役、取締役、監査役、氏名 p323
役員 北海道製鉄株式会社時代役員異動表 大正6年~大正8年2月 表、年度別、取締役会長、専務・常務取締役、取締役、監査役、相談役、氏名 p323
役員 株式会社日本製鋼所時代役員異動表 日本製鋼直営時代 大正8年12月~大正13年1月 表、年度別、社長、常務取締役、取締役、監査役、氏名 p324
役員 株式会社日本製鋼所時代役員異動表 輪西製鉄組合時代 大正13年2月~昭和6年9月 表、年度別、組合員、評議員、担当役員、委託業務担当理事、氏名 p324
役員 輪西製鉄株式会社時代役員異動表 昭和6年10月~昭和8年1月 表、年度別、取締役会長、常務取締役、取締役、監査役、氏名 p324
役員 日本製鉄株式会社役員異動表(抄) 昭和9年1月~昭和21年5月 表、株主総会(歴代社長選任の回期)、会長・社長、常務取締役・副社長、取締役、監査役、氏名 p325
役員 富士製鉄株式会社役員異動表(抄) 表、営業期、社長、副社長、常務取締役、取締役、監査役、参与、氏名 p326
役員;従業員 室蘭製鐵所 所長および副所長一覧表 明治40年4月~現在(昭和33年7月) 表、時代(北炭経営、北海道製鉄経営、日鋼経営、輪西製鉄経営、日本製鉄経営、富士製鉄経営)、所名、所長(職名、氏名、在任期間)、副所長・次長・技師長(職名、氏名、在任期間) p328
従業員;組織 日本製鉄以後の当所歴代部長一覧表 昭和9年2月1日~昭和32年5月30日 表、庶務部長、総務部長、労働部長、経営部長、業務部長、作業部長、運輸部長、鋼材部長、監理部長、保健部長、管理部長、製銑部長、製鋼部長、化工部長、工務部長、研究所長、病院長、氏名、就任年月日 p330
資産 社有地取得変遷図 地図 〔332〕
資産 社有地変遷一覧表 明治40年~昭和31年 表、年代、社名、町名、坪数 p334
社章 社標の変遷 図、北海道炭礦汽船株式会社時代、北海道製鉄株式会社時代、株式会社日本製鋼所時代、輪西製鉄株式会社時代、日本製鉄株式会社時代、富士製鉄株式会社時代 p337
施設;製造工程 熔鉱炉の出銑 写真 〔338〕
施設;沿革 熔鉱炉50年の歩み 写真、仲町熔鉱炉の出銑作業//仲町製銑工場の全景//熔鉱炉の出滓//昭和初期の工場全景//昭和初期の輪西熔鉱炉の全景//最初の50トン熔鉱炉//昭和初期の鉱石置場//大正7年操業開始の輪西町第3熔鉱炉//戦時中の無理な操業によって崩壊した仲町第3熔鉱炉(昭和20年2月26日)//昭和3年輪西町第2熔鉱炉の火入式//暁の焼結工場遠望//昭和11年ごろの輪西町第2焼結工場//焼鉱炉を改造した道内鉱石の乾鉱作業(昭和5年頃)//仲町焼結工場の全景 〔338〕
生産 年度別炉別出銑量 明治42年~昭和32年 表、年次、輪西町(第1熔鉱炉、第2熔鉱炉、第3熔鉱炉、第4熔鉱炉)、仲町(第1熔鉱炉、第2熔鉱炉、第3熔鉱炉)、合計 p348
製造工程 仲町製銑工場作業系統図 昭和33年3月末現在 工程図 p379
製造工程 平炉の炉前試験 写真 〔400〕
施設;生産 製鋼・圧延部門の操業と一貫体制の確立 昭和12年~昭和29年 写真、出鋼作業//鋼塊の鋳型注入作業//鋼塊の鋳型抜取り//熔鋼の台車注入//製鋼工場の建設工事(昭和15年)//均熱炉からの鋼塊の取出し//分塊工場の圧延作業//線材工場の建設工事完成(昭和17年)//中小形工場の圧延作業//連続鋼板工場圧延ロール//線材工場の圧延作業//連続鋼板工場鍬入式(昭和31年5月11日)//連続鋼板工場試圧延開始(昭和32年9月21日)//連続鋼板工場の操業//運転操作室//4重式6基連続熱間広幅帯鋼圧延機//主電動機室 〔400〕
生産 製鋼工場作業成績表 昭和16年度~昭和32年度 表、良塊トン数、トン当消費熱量、1回当製鋼時間、銑配合率、記事 p419
製造工程 分塊・中小形・線材工場作業系統図 昭和33年3月末現在 工程図 p447
製造工程 連続鋼板工場作業工程図 工程図 p456
施設 コークス炉 写真 〔458〕
施設 近代化された化成工場 写真、ナフタリン連続蒸溜装置//日本製鋼所時代の化成工場全景//現在の化成工場全景//ビーハイブ式コークス窯//コッペー式コークス炉//仲町コークス炉の窯出作業//仲町コークス炉押出機//昭和12年新設の輪西町第4コークス炉火入式//新設の1万立方メートルガス溜(昭和12年12月)//輪西町第2コークス炉初窯出し//ナフタリン連続蒸溜装置//ベンゾール連続蒸溜装置//ベンゾール吸収三連塔//硫安工場の建設工事 〔458〕
生産 生産高 大正13年度~昭和32年度 表、年度、装入炭、塊コークス、粉コークス、ガス発生量、コールタール p474
施設 コークス炉の変遷 大正4年~昭和30年5月 表、工場別(輪西町コークス工場、仲町コークス工場)、第1次(型式、釜数、レトルトの大きさ、1炉装入量、作業開始年月日)、第2次(型式、釜数、レトルトの大きさ、1炉装入量、作業開始年月日) p475
生産 コークス生産高と歩留の推移 昭和1年度~昭和32年度 グラフ、表、年度、生産高(塊コークス、粉コークス、計)、歩留(塊コークス、粉コークス、計) p481
製造工程 コーライト工場作業系統図 昭和25年8月現在 工程図 p486
生産 耐火煉瓦生産高調 昭和13年度~昭和32年度 表、年度別、品名(珪石煉瓦、粘土煉瓦、クロ・マグ煉瓦、合計) p502
製造工程 窯業工場作業系統図 昭和33年3月末現在 工程図 p513
施設 計器室 写真 〔515〕
技術 技術管理の発達 昭和25年7月~昭和33年3月 写真、中央発電所配電室計器盤//仲町熔鉱炉計器室//ガスセンター計器室//電子顕微鏡//分析室//抗張力試験機 〔515〕
安全管理;災害 災害度数率の推移 昭和9年度~昭和32年度 表、年度、死亡件数、休業以上災害件数(死亡を含む)、度数率 p533
施設 電子顕微鏡 〔540〕
技術 主要研究事項 昭和3年~昭和32年 表、区分(製銑関係、製鋼関係、化工関係、分析関係)、研究項目、研究期間、発表書名および年月、備考 p547
施設 中央発電所発電機 〔551〕
施設 工務部門 写真、中央発電所全景//連続鋼板工場の建設工事//酸素工場//工作工場 鍛冶工場//中央発電所//工作工場全景 〔551〕
エネルギー 発電・受電実績 昭和9年度~昭和32年度 表、年度別、区分(発電、受電、総計) p582
施設 埠頭設備 写真 〔587〕
施設 運輸部門 大正11年~昭和33年 写真、鋼材の積出し//鉄鉱石の荷役//大正11年ごろの製鉄所附近の鉄道//鉱滓台車//軌道除雪作業//小型船白鳥丸//ブルドーザーによる道路の除雪 〔587〕
施設 埠頭荷役設備表 昭和17年9月~昭和28年5月 表、設置場所、名称、型式、公称能力、台数、建設年月日、取扱品目、備考 p602
製造工程;物流 海運輸送作業系統図 昭和33年3月末現在 工程図 p607
施設;製造工程 製品の積出し 写真 〔609〕
財務・業績 貸借対照表 輪西製鉄所 昭和9年3月31日まで、昭和21年8月11日 p611
財務・業績 富士製鉄発足時の試算表 昭和25年4月1日 p613
財務・業績 輪西製鉄所決算調 大正3年上期~昭和8年下期 表、区分(北海道炭礦汽船株式会社、日本製鋼所経営、輪西製鉄株式会社)、年別、摘要(総収入、総支出、差引損益) p614
売上 売上損益表 昭和9年3月~昭和18年9月 表、年月、売上高(数量、金額)、原価、売上損益 p615
価格 銑鉄原価および価格推移表 昭和8年~昭和20年 表、営業年度、銑鉄(生産トン数、原価)、鋳物用銑建値 p617
資産;施設 固定資産設備別推移表 昭和25年度上期~昭和32年度下期 表、年度、設備別(土地、製銑設備、製鋼設備、鋼材製造設備、骸炭製造設備、副産物製造設備、耐火煉瓦製造設備、選鉱及鉱物処理設備、動力設備、給排水設備、工作設備、輸送設備、病院設備、研究設備、社宅設備、雑設備、工器設備、合計) p618
生産 鉄鉱石類受入状況 昭和9年度~昭和32年度 表、年度別、鉄鉱石、砂鉄、硫酸滓、雑原料、合計 p629
生産;貿易 輸入鉄鉱石入荷状況表 昭和23年度~昭和32年度 表、銘柄(中国、香港、比島、マレー、ゴア、インド、カナダ、米国、南米、合計)、年度 p632
生産;貿易 石炭受入実績一覧表 昭和10年度~昭和32年度 表、年度別、国内(原料炭、一般炭、計)、輸入(米国、インド、中共、カナダ、ソ連、オーストラリア、計)、合計 p635
生産 戦後の屑鉄受払実績 昭和22年~昭和32年 表、年、種別(鋼屑、銑屑、計)、受入数量(購入、自家発生、合計)、払出数量(購入、自家発生、合計) p641
販売 銑鋼出荷実績表 昭和27年度~昭和32年度 表、年度、摘要(道内、道外、輸出、合計)、銑鉄、半成品、鋼材、厚板、薄板、計 p649
価格 化成品市場価格 昭和12年~昭和32年 表、年、純ベンゾール、ピッチ、精製ナフタリン p653
価格 国内鉄鋼価格推移表 大正2年~昭和32年 表、年次、鋳物用銑(市価、建値)、棒鋼(市価、建値)、普通線材(市価、建値)、薄板(市価、建値) p656
出勤 〔659〕
福利厚生 福利厚生 昭和33年3月末現在 写真、湖翠荘(健康保険組合)//知利別社宅//中島社宅//柏木社宅//第29回都市対抗野球大会北海道予選に優勝//茶道班//バレーボール部天皇杯獲得//富士野球場//桜木会館//中島配給所各売場//現在の製鉄所病院//旧元町診療所//手術室//歯科診療室//看護婦養成所戴帽式 〔659〕
従業員 創業以来の在籍人員調 明治40年12月~昭和32年12月 表、年月、職員、作業員、計 p666
従業員 事務員、技術員学歴別構成 昭和33年1月現在 グラフ、全事務員、事務員(掛長以上)、事務員(その他)、全技術員、技術員(掛長以上)、技術員(その他)、大学・専門、高小、中学 p684
従業員 技術員専攻科目別構成 昭和33年1月現在 グラフ、全技術員、技術員(掛長以上)、技術員(その他)、機械、冶金、応化、電気、土木、建築、その他理工学、化学、その他 p685
賃金 給与体系変遷一覧表 昭和14年11月~昭和32年4月 表、基本給、奨励割増金、精勤手当、戦時能率手当、家族手当、臨時物価手当、過勤務手当、祝祭日酒肴料、臨時手当、住宅手当、業務手当、業績手当、当宿直手当、不定量勤務手当、職分手当、生産報奨金、特別加給金、臨時生産手当、不就業手当、休日手当、精励手当、燃料節約奨励金、内容、改正内容、金額 p688
賃金 賃金水準の推移(日本製鉄創立から終戦までの月収調) 昭和9年~昭和20年 グラフ、表、賃金、小売物価指数 p692
賃金 終戦後の月収額(昭和20年8月から昭和33年3月まで) 昭和20年8月~昭和33年3月 グラフ、表、名目賃金、実質賃金、C.P.I p693
賃金 月収割合の推移図 1人当平均 昭和20年8月~昭和32年12月 円グラフ、就業本給、奨励割増金、割増金、歩増、業績手当、精勤手当、本人手当、能率手当、家族手当、休日手当、公休手当、原単位報奨金、臨時生産手当、その他 p694
福利厚生 製鉄所ブラスバンド 写真 〔707〕
福利厚生 日本製鉄時代以後の社宅状況 昭和33年3月末現在 表、年度、級別、社宅、寮(家族寮、一般寮) p711
福利厚生 被保険者数および平均標準報酬月額保険料率の推移 昭和9年~昭和32年 表、年次、被保険者、平均標準報酬月額、保険料率 p725
福利厚生 健康保険組合財政の変遷 昭和9年~昭和31年 表、収入(保険料、その他、計)、支出(保健給付、その他、計) p726
福利厚生 医師等配置状況 昭和33年3月末現在 表、配置先(本院、分院、幌別診療所、本輪西診療所、構内診療所、豊浦診療所、知利別助産婦駐在所、鷲別診療室、衛生管理掛、予防衛生掛、合計)、職種(医師、歯科医、薬剤師、同助手、看護婦、助産婦、事務員、小使、運転手、外科助手、X線技士、その他、合計) p729
福利厚生 最近15年間の取扱患者数 昭和16年~32年 表、年、区別(外来患者、入院患者、合計) p730
福利厚生 昭和32年度科別取扱患者数 昭和32年度 表、内科、小児科、外科、整形外科、皮膚科、婦人科、耳鼻科、眼科、歯科、外来、入院、計 p730
福利厚生 従業員定期健康診断状況 昭和17年度~昭和32年度 表、年度、区分(該当者数、受検者数、受検率、羅患者数、羅患率 p731
教育・研修 教習所の作業実習 写真 〔733〕
沿革 年表 明治21年(1888)~昭和33年(1958) 年表、重要事項、参考事項 巻末
PAGE TOP