(株)明電舎『明電舎100年史. 技術製品編』(1998.06)

カテゴリー 内容1 内容2 内容3 ページ
製品 安定供給を支える (1)高電圧ホールでの368kV直流ソレスタ試験(沼津・電力機器工場)(2)43MVA水車発電機ロータの吊込作業(関西電力[に納入])(3)72/84kVガス絶縁縮小形開閉装置 V-SubβG組立(沼津・開閉器工場)(4)亜鉛臭素電池テストプラント(九州電力[に納入])(5)タンク型真空遮断器の組立(沼津・開閉器工場)(6)VI真空乾燥炉仕込み(沼津・開閉器工場)(7)超縮小形個体絶縁開閉装置の検査工程(沼津・開閉器工場) 写真 巻頭
製品 [安定供給を支える] (1)高い信頼性を誇る電力用変電設備(2)変電所集中監視制御装置(東京電力[に納入])(3)300MVA変圧器の組立(沼津・電力機器工場)(4)400kVA高圧移動電源車(東北電力[に納入]) 写真 巻頭
製品 自然と生活空間の調和 (1)多摩川河畔、緑に囲まれた下水処理場(東京都下水道局[に納入])(2)自然にやさしい太陽光発電(鹿児島県上屋久町[に納入]) 写真 巻頭
製品 [自然と生活空間の調和] (1)放送・通信分野で活躍する電源設備(NHK放送センター[に納入])(2)最適な環境を創るビル管理システム(3)ビル管理業務を総括監視制御(新宿住友ビル[に納入])(4)マルチメディア利用の下水道総合監視制御システム(東京都下水道局[に納入])(5)下水道維持管理システム「きよすみJr.」の画面(6)長野行新幹線で活躍する電鉄用変電設備(JR東日本[に納入])(7)電鉄用電力指令新情報伝送システム(JR北海道[に納入])(8)休みなく道路のl安全を見つめる道路管理システム(神戸市道路公社[に納入])(9)道路トンネル総合監視システム(神戸市道路公社[に納入])(10)高速道路大規模遠方監視システム・現地試験(日本道路公団[に納入]) 写真 巻頭
製品;海外事業 世界の人々と共に (1)パワーグリッド社向け22kV受変電設備HCLAD-20GA据付(シンガポール)(2)地下鉄の電源システムを担う(シンガポール)(3)明電クォーツ(マレーシア)水晶研磨工程(マラッカ)(4)明電シンガポール変圧器工場(シンガポール)(5)新交通システム用145kV管路形ガス絶縁開閉装置の据付検査(クアラルンプール)(6)同上用750V直流変電所配線工事(クアラルンプール)(7)明電クォーツ(マレーシア)水晶振動子件の工程(マラッカ) 写真 巻頭
技術 伝統技術の発展 (1)回転機工場シャフト製造ライン(名古屋・電動力システム工場)(2)フィリピン電力公社ミンダナオ島59MVA 70極ディーゼル発電機(3)マレーシア電力庁向け19.6MVA低速ディーゼル発電機組立(太田工場)(4)装置工場インバータ組立ライン(名古屋・電動力システム工場)(5)タービン発電機のシャフト加工(太田工場)(6)高性能電気自動車「ルシオール」(国立環境研究所[に納入])(7)電気自動車用インホイールモータ(8)大型変圧器の夜間配送(中部電力[に納入]) 写真 巻頭
技術;製品 省力技術、限りなく (1)多関節ロボットGWR(名古屋・FAシステム工場)(2)無人搬送台車と天吊り走行形マテハンフォボット[沼津・開閉器工場)(3)無人搬送台車の品質評価(名古屋・FAシステム工場)(4)FAを担う自動搬送システム(5)原子力施設用両腕マニプレータ調整試験(大崎・5号館)(6)鋳ばらしマニプレータ(豊田自動織機製作所[に納入])(7)ホイスト製造配線工程(名古屋・FAシステム工場) 写真 巻頭
技術;製品 広がるエレクトロニクスの道 (1)SAWフィルタ用水晶ウエハ(明電通信工業)(2)エキシマレーザ用パルス電源装置の開発(沼津・電力機器工場)(3)育成炉から引き上げられた人工水晶(米沢工場)(4)レーザ顕微鏡による品質評価(沼津・製品研究所)(5)汎用図面入力装置FZ-1000(6)水晶振動子を搭載した電話機組立検査工程(神田通信工業[に納入])(7)ゲートターンオフサイリスタ、エピタキシャル工程(沼津・製品研究所)(8)IC自動マウンティング(沼津・電子機器工場)(9)工業用パーソナルコンピュータμPORT-IV 写真 巻頭
技術;製品 産業の次代に向けて (1)港湾用コンテナクレーン(阪神外貿埠頭公団[に納入])(2)スリッターライン(古賀オール[に納入])(3)サイリスタが生産性の向上を実現する繊維機械(4)鍛接管製造ライン高周波誘導溶接装置(住友金属工業[に納入])(5)石油化学プラントを支える電源や電動力応用システム(6)大型放射光施設・特高変電所設備(光輝度光科学研究センター[に納入])(7)自動車技術の発展に貢献するシャシーダイナモメータ(8)連続鋳造設備統合システム(トーアスチール[に納入]) 写真 巻頭
技術;製品 未知を拓く (1)遮断器歪み試験(大崎・機番技術研究所(2)亜鉛臭素電池の性能試験(大崎・製品開発研究所)(3)オゾン・紫外線汚水浄化実験(大崎・製品開発研究所)(4)マルチメディア利用のスラッジプラント総合監視システム(東京都下水道局)(5)シールド室微弱電流実験(大崎・基盤技術研究所)(6)X線光電子分光分析試験(同上) 写真 巻頭
製品 鋳鉄製グリッド抵抗器 大正10年(1921年) 写真 p36
製品 1,350~1,700V電車用ガラス容器アルミニウム避雷器 昭和2年(1927年) 写真 p36
製品 電話回路フィルタ用アルミニウム電解蓄電器 [昭和6年(1931年] 写真 p36
製品 アルミニウム電解蓄電器断面略図 [昭和6年(1931年)] 図の写真 p37
製品 100V 500W ユートピア電熱炊事器 昭和6年(1931年) 写真 p38
製品 線輪巻数比較測定装置 昭和16年(1941年) 写真 p38
製品 500μF直流10V従来型アルミニウム電解蓄電器と昭和7年製品化した粘性アルミニウム電解蓄電器とその中身 昭和7年(1932年) 写真 p38
製品 モールド形回転トランス 昭和36年(1961年) 写真 p41
製品 700kV 4,500kVA試験用変圧器絶縁台 昭和36年(1961年) 写真 p41
製品 塩素ガス暴露試験装置 昭和38年(1963年) p42
製品 接点寿命試験装置 昭和35年(1960年) 写真 p42
製品 熱中性子束分布測定用箔およびケース 昭和37年(1962年) 写真 p43
製品 熱中性子スペクトル測定用フィルタ 昭和37年(1962年) 写真 p43
製品 ハーメチックアレスタ 昭和34年(1959年) 写真 p43
製品 原子炉用磁気ジャッキ形制御棒駆動装置用高温マグネットコイル 昭和39年(1964年) 写真 p43
製品 軽水臨界実験装置 JMTRC 昭和40年(1965年) 写真 p43
製品;技術 [電子計算機、第1号機と第2号機の]機能比較 [昭和36年(1961年)] 表、項目(クロックパルス、桁数、演算方式、演算時間、固定/浮動)、[機種](第1号機、第2号機) p44
経営 [電子計算機、]当時の対象業務の例 [昭和39年(1964年)頃] 表、[対象業務](設計関係、高度・特殊な技術課題、研究所関係)、[具体的業務] p44
施設 [21世紀に向けた都市型研究所、総合研究所] アトリウム、総合研究所全景、リフレッシュコーナー、1階プレゼンテーションルーム [平成5年(1993年)4月建設] 写真 p46
施設 総合研究所のフロア構成 [平成5年(1993年)4月建設] p47
施設;設備 [総合研究所の]監視設備とセキュリティシステム [平成5年] 写真 p47
製品 両腕型マニプレータ[(遠隔操作装置)] 昭和61年(1986年) 写真 p48
製品 [納入した]九州電力今宿変電所内電力貯蔵試験所にて運転試験中の1 MW級亜鉛-臭素電池 平成2年(1990年) 写真 p49
製品 電気自動車IZAの駆動系 [平成2年(1990年)~平成4年(1992年) 写真 [*東京電力の電気自動車開発プロジェクト(IZAプロジェクト)に参画、駆動系の開発を担当] p51
製品;技術 電気自動車試作車の性能比較 1976年(昭和51年)、1991年(平成3年) 表、項目{車両(全長、全幅、車両総重量、乗員定員)、性能(最高速度、加速性能、一充電走行距離)、電池(種類、容量、電圧、重量、エネルギー密度Wh/kg)、電動機・制御装置)}、車種、大プロ第2次実験車(1976年)、高性能車IZA(1991年) p52
技術 [電気自動車]IZAの駆動系の特徴 [1991年(平成3年)] 特徴5件の一覧 p52
製品 [コンピュータ]ビジョン[技術]を使ったハンドリング作業 [平成4年(1992年)頃] 写真 p53
製品;技術 太田市水道局渡良瀬浄水場運用管理システム機能関連図 p54
製品 高度浄水処理実験プラント [平成6年(1994年)頃] 写真 p55
技術 FF制御とFB制御を組み合わせたPAC注入制御 [平成6年(1994年)頃?] p55
技術 水質制御支援システム構成図 p56
技術 ファジイ推論応用雨水ポンプ運転支援システム構成図 p56
製品 配水水質モニタ [平成4年(1992年)製品化] 写真 p57
製品 下水処理場における主な水質計器一覧表 表、計器名、測定対象、測定方法例、洗浄装置例、用途 p58
製品 図面自動入力装置 FINE ZUING FZ-7000 平成2年(1990年) 写真 p60
製品 図面自動入力装置 FINE ZUING FZ-100 平成7年(1995年) 写真 p60
製品 ディジタル伝送遠隔映像監視システム 写真 p62
製品;技術 [東京電力からの委託研究]「変電所多目的情報表示システム」画面イメージ図 [平成7年(1995年)] 写真 p62
製品;技術 変電所三次元シミュレーションシステム画面イメージ図 [平成6年(1994年)開発] 図の写真 p62
技術 [電力用半導体素子・]埋込みゲート型GTOと表面ゲート型GTO [昭和52年(1977年)開発開始] p63
技術 PINベース構造GTO構造図 [昭和60年(1985年)] p63
技術 ハイブリッドゲート構造GTO構造図 [昭和63年(1988年)] p64
技術 酸化亜鉛素子の非直線電圧-電流特性 [昭和46年(1971年)頃?] p68
技術 酸化亜鉛素子の微細構造およびビスマスのX線像 写真 p68
技術 シミュレーション回路、ターンオン特性シミュレーション結果の一例 [平成5年(1993年)年頃?] p71
デザイン;催し 第1回デザイン成果報告社内巡回展 昭和60年(1985年) 写真 p73
デザイン;催し 第2回デザイン成果報告社内巡回展 平成3年(1991年) 写真 p73
技術;製品 三次元CG作品例、三次元CGデモ機 [平成6年(1994年)] 写真 p74
製品;デザイン [デザイン意識の芽生えを感じさせた]リトルキングモータ 昭和39年(1964年) 写真 p74
製品 電動リフト(パートナー) [平成7年(1995年)頃?] 写真 p74
製品 [Gマーク船艇商品として通産省より認定された]インバータ(VT210Sシリーズ) [平成6年(1994年)認定] 写真 p74
設備;デザイン [「オフィス感覚の管理室」というイメージの]監視制御室 平成4年(1992年)頃?] 写真 p75
製品;デザイン [操作を主体とした箱形の操作卓・]FINE TALK 平成4年(1992年)頃?] 写真 p75
デザイン;社章 新しいシンボルマークによるデザイン展開(社章、広告塔、受付) [昭和62年(1987年)] 写真 p75
製品;デザイン 製品デザインの歴史 創業~100周年 明治30年(1897年)~平成9年(1997年) 年、製品種類(電子機器 昭60~、汎用インバータ 昭58~、FA機器 昭52~、監視制御室 昭40~、監視操作卓 昭49~、回転機/装置 昭41~)、製品名、発売年、写真 p76
製品 625kVA水車発電機([納入先・]棚倉電気、大正2年) 大正2年(1913年)納入 写真 p83
製品 4,200kVA 11kV 立軸水車発電機([納入先・]渡良瀬水力電気、大正15年) 大正15年(1926年)納入 写真 p83
製品 14,400kVA 水車発電機([納入先・]神奈川電気局津久井発電所、昭和17年) 昭和17年(1942年)納入 写真 p84
製品 40,000kVA 水車発電機([納入先・]電源開発二又発電所、昭和37年) 昭和37年(1962年)納入 写真 p85
製品 1,300kW チューブラ誘導発電機([納入先・]山口県水越発電所、昭和48年) 昭和48年(1973年)納入 写真 p85
製品 UNISEQUE 2000 ([納入先・]北海道電力洞爺発電所) [昭和40年(1965年)頃?納入] 写真 p86
製品 集中制御盤([納入先・]東京電力酒匂川制御所) [昭和45年(1970年)納入] 写真 p86
製品 152kW 一体形粋さは発電機([納入先・]群馬県天狗岩発電所) [昭和57年(1982年)納入] 写真 p87
製品 225kVAクロスフロー水車発電装置([納入先・]岩手県綱取発電所) [昭和56年(1981年)納入] 写真 p87
製品;技術 クロスフロー水車構造図 [昭和56年(1981年)] p87
製品;技術 一体形水車発電機構造断面図 [平成4年(1992年)?] p88
製品 全機能一体形制御保護装置(扉を閉じたところ/扉を開いたところ) [平成7年(1995年)開発] 写真 p88
製品 東北電力向け2,500kVAガスタービン電源車 [平成8年(1996年)頃?] 写真 p90
製品 [超小形変電機器]スーパークラッドの外観 [平成8年(1996年)頃?] 写真 p92
製品;技術 スーパークラッドを使用した配電用変電所の縮小率 表、方式(スーパークラッド、ミニクラッド、従来形)、縮小率{66kV(面積、面積比)、154kV(面積、面積比)} p93
製品 新スーパークラッド変電所、新スーパークラッド変電所の機器配置 [平成元年(1989年)頃] 写真 p94
製品 66kVガス絶縁開閉装置車 [昭和58年(1983年)頃?] 写真 p95
製品 移動用変圧器車 [昭和60年(1985年)頃?] 写真 p96
製品 6kVアルミパッケージキューピクル車 [昭和60年(1985年)頃?] 写真 p96
製品 一体形移動変電設備の外観 [平成8年(1996年)頃?] 写真 p97
製品 変電所用データ収集システム[(北海道電力室蘭変電所に納入)] [昭和46年(1971年)] 写真 p97
製品 [ミニコンピュータを応用した]水系の集中監視制御室[(四国電力渡川水系窪川制御所に納入)] [昭和48年(1973年)納入] 写真 p98
製品 [ミニコンピュータを適用した]監視制御室、計算機室[(東京電力と共同研究開発契約)] [昭和48年(1973年)] 写真 p98
製品 自動同期ディジタル制御方式のモデルシステム[(東京電力と共同研究開発契約)] [昭和48年(1973年)開発に着手、昭和49年(1974年)納入] 写真 p99
製品 水力発電所集中監視室 [昭和57年(1982年)納入] 写真 p101
製品 [ソフトウェアパッケージ]「電力P shell」適用制御システム制御室 [平成2年(1990年)開発] 写真 p104
製品 フォルトトレラントCPU適用制御システム制御室[(1号機を東京電力綱島変電所に納入)] [平成5年(1993年)納入] 写真 p105
製品 運転・保守支援システムの1号機[(東京電力新所沢変電所に納入)] [昭和63年(1988年)納入] 図面の写真 p105
製品 [配電自動化システムで使えるリアルタイム地図表示装置を開発、共同研究開発先の]東京電力から新聞発表 [昭和59年(1984年)10月] 新聞記事の写真 p106
製品 [東京電力と共同研究開発解約を結んだ]スケルトン表示方式の簡易型の小規模システム [平成4年(1992年)納入] 写真 p106
製品 地図表示装置付きのシステム、地図表示装置付きのシステム操作卓 [平成5年(1993年)納入] 写真 p106
製品 配電自動システムの1号機 [昭和62年(1987年)3月納入] 写真 p106
製品 マルチメディア技術を適用したスラッジプラント監視制御システム(東京都下水道局納入) 平成9年(1997年) 写真 p113
製品 八王子市元本郷浄水場 ポンプ用電動機 昭和2年(1927年) 写真 p113
普及率 上水道の普及率と出来事 明治20年(1887年)~平成8年(1996年) 図表、年代、主な出来事、[上水道の]普及率、水道事業の流れ p114
製品 大阪市大淀配水場 SFセルピウス机形監視制御盤 昭和40年(1965年)納入 写真 p115
製品 SFセルピウス配水ポンプ用電動機 写真 p115
技術 前塩素注入の制御結果の比較 前塩素注入率演算システム 1989年(平成元年)11月2日 グラフ、時刻、残塩、注入率((1)注入率手動設定、(2)注入率手動設定残塩、(3)注入率FUZZY演算、(4)注入率FUZZY制御残塩) p116
製品 草加市吉町浄水場 統合管理システム中央監視室 平成5年(1993年)[納入] 写真 p119
製品 岩槻市 配水水質モニタ 平成6年(1994年)[納入] 写真 p119
製品 千葉県岬町高度浄水処理実験プラント 平成3年(1991年)~平成6年(1994年)[実験] 写真 p120
製品 東京市役所芝浦ポンプ場ベンチ形配電盤 昭和3年(1928年)[納入] 写真 p122
製品 溶存酸素計(DO計) センサ部 昭和50年(1975年) 写真 p123
製品 溶存酸素計(DO計) 平成5年(1993年) 写真 p123
製品 奈良県大和川上流流域下水道浄化センター監視制御装置およびコンピュータ室 昭和49年(1974年)[納入] 写真 p124
製品 生物相診断エキスパートシステム(診断状況例、診断結果例) 昭和63年(1988年)[完成] 写真 p126
製品 東京都下水道局桜橋第二ポンプ所 下水処理場設備管理システムASPAC-FMS 平成8年(1996年) 写真 p127
製品 大腸菌自動測定装置 [平成6年(1994年)頃開発] 写真 p127
製品 EIC統合化システム(OPS8000/OPS8900) [平成8年(1996年)納入] 写真 [OPS8000は坂戸・鶴ヶ島下水道組合石井水処理センターほか、OPS8900は東京都下水道局砂町水処理センターなどへ納入] p127
製品 山口県企業局富田・夜市川工業用水 総合管理システム中央管理室 昭和54年(1979年)[納入] 写真 p128
製品 新宿ワシントンホテル中水道設備 昭和58年(1983年)[納入] 写真 p129
製品 東北農政局大深沢調整池 ダム管理制御システム 平成2年(1990年)[納入] 写真 p129
製品 由仁町由仁浄化センター監視制御システム 平成7年(1995年)[納入] 写真 p130
製品 千葉県海老川排水機場パソコン監視システム 平成2年(1990年)[納入] 写真 p130
製品 鹿児島県伊集院町ガス発電設備 昭和60年(1985年)[納入] 写真 p131
製品;広告宣伝 [酪農牛の排泄物を対象としたメタン発酵設備と発生ガスエネルギーを利用した瓦斯発電設備・]「トントン発電」のカタログ表紙 [昭和62年(1987年)頃] 写真 p131
製品 62.5kWサイリスタ制御装置 写真 p136
製品 山陽特殊製鋼 分塊圧延用2,500kW直流電動機 [昭和35年(1960年)納入] 写真 p136
製品 THYL-70 UNIサイリスタ制御盤 [昭和46年(1971年)?] 写真 p136
製品 静止型可変周波数電源装置 THYFREC-C200 [(納入先・新日本製鉄光製鉄所)] [昭和55年(1980年)納入] 写真 p137
製品 UNISEQUE M800 [(納入先・住友金属工業和歌山製鉄所)] [昭和56年(1981年)納入] 写真 p137
製品 UNISEQUE P5000 プロセッサユニット [(納入先・住友金属工業鹿島製鉄所)] [昭和58年(1983年)開発・納入] 写真 p138
製品 UNISEQUE P5000仕様 [昭和58年(1983年)開発] 表、演算方式、制御方式、プログラム言語、メモリ、最大入出力点数、タイマ、カウンタ、数値体系、スキャン速度、命令数、リモート1/0、マスタコントロール、コンスタントスキャンレート p138
製品 オペレータステーション(OPS)の外観 [平成2年(1990年)頃?] 写真 p139
製品 CPSの基本仕様 [平成2年(1990年)頃?] 表、台数、管理タブ数、CRT(台数、モニタ、表示色、表示密度、タッチパネル)、プロセスオペレータズキーボード、補助キーボード、グラフィック画面枚数、トレンド(ヒストリカル、リアルタイム)、プリンタ台数 p140
製品 人絹工業用酸およびアルカリポンプ用モータ [(日本レイヨンに納入)] [大正15年(1926年)納入?] 写真 p140
製品 [紡糸機用として開発した当社サイリスタインバータの第1号機・]THYFREC [昭和38年(1963年)開発] 写真 p141
製品 THYFREC-VT600MS [平成4年(1992年)開発] 写真 p143
製品 マルチダイン2回路発電機 [昭和40年(1965年)開発] 写真 p146
製品 ウインチ用発動機 [昭和40年(1965年)頃?] 写真 p146
製品 新聞輪転機用70HP 8極巻線形誘導電動機 [昭和7年(1932年)製作・納入] 写真 p147
製品 新聞輪転機用カム式制御器および抵抗器 [昭和40年(1965年)頃?] 写真 p147
製品 昭和38年東海製鉄納入の154kW変電所 昭和38年(1963年)納入 写真 p153
製品 油入益冷式シリコン整流器 [昭和43年(1968年)開発] 写真 p161
製品 沸騰冷却式整流器 [昭和56年(1981年)開発] 写真 p161
製品 静止形直流高速度遮断器 [昭和55年(1980年)?] 写真 p161
製品 本州側より橋梁部へ電気を供給する児島変電所[(国鉄最後の電化工事として実施された予讃・瀬戸大橋線電源設備を納入)] [昭和61年(1986年)] 写真 p162
製品 津軽海峡線187kV GIS [(ガス絶縁開閉装置)] [昭和62年(1987年)納入] 写真 p163
製品 上越新幹線静止形配電盤 [昭和55年(1980年)納入] 写真 p163
製品 北陸新幹線異周波混触継電器 [平成8年(1996年)納入?] 写真 p163
製品 北陸新幹線SFC[(Single phase Feeding Conditioner)] [平成8年(1996年)納入?] 写真 p163
製品 山梨リニア実験線き電開閉器 [昭和52年(1977年)頃?] 写真 p164
製品 津軽海峡線電力司令(W3-1形) [昭和63年(1988年)?] 写真 p165
製品 [四国旅客鉄道(JR四国)]予讃・瀬戸大橋線電力司令(W3-2形) [昭和63年(1988年)納入] 写真 p165
製品 JR東日本長野支社電力司令(トークンリング式) [平成8年(1996年)納入] 写真 p165
製品 京都市交通局電力司令 [平成8年(1996年)] 写真 p165
製品 [JR東日本に納入した]車両用避雷器 [平成6年(1994年)納入] 写真 p165
製品 [JR東日本に納入した]車両用VCB [平成9年(1997年)納入] 写真 p166
製品 [車両の帰線回路を利用し、車両の在線確認を行う装置・]インビーダンスボンド[(JR東日本の茨城地区の新設駅に納入)] [平成9年(1997年)納入] 写真 p166
製品 [高所に配置された電車線の接合部分の、緩みによる過熱状態を離れた所から目視判別できる]サーモメモリセンサ [昭和63年(1988年)開発] 写真 p166
製品 着水霜防止システム [昭和56年(1981年)頃?] 写真 p166
製品 屋根上消雪制御盤[(上越新幹線越後湯沢駅舎他に納入)] [昭和56年(1981年)納入] 写真 p166
製品 転車台制御装置[(JR東日本水戸車両基地に納入)] [平成2年(1990年)開発]] 写真 p167
製品;販売 道路分野での集中監視制御システムの納入実績 昭和49年(1974年)~平成9年(1997年) 表、納入年、納入先、製品の特徴・構成 p171
製品 大理石配電盤[(日本銀行に納入)] [昭和10年(1935年)以降納入] 写真 p173
製品 鋼鉄製配電盤[(千葉医大、満州方面に納品)] [昭和10年(1935年)以降納入] 写真 p174
製品 22kV縮小形変電設備V-Sub 20P[(吹田駅前市街地再開発に投入)] [昭和53年(1978年)] 写真 p175
製品;販売 太陽光発電システム納入実績 平成7年(1995年)~平成9年(1997年) 表、納入年、納入先、設備容量 p175
製品 最近の施設分野における主なガスタービン発電設備 平成2年(1990年)~平成8年(1996年) 表、納入年、納入先、発電設備概要 p176
製品 ベンチ形配電盤[(三越本店の変電設備改修増設の際に採用)] [昭和31年(1956年)納入] 写真 p178
製品 [本格的な監視制御システムの第1号、]新宿住友ビルの初期のシステム [昭和48年(1973年)納入] 写真 p178
製品 最近の施設分野におけるコージェネ発電供給設備 平成2年(1990年)~平成9年(1997年) 表、納入年、納入先、発電機定格、台数、燃料種別、系統連系 p178
製品 筑波工業技術院[(筑波研究学園都市)]の電力監視システム [昭和53年(1978年)納入] 写真 p179
製品 施設分野における監視制御システムの主な納入実績 昭和48年(1973年)~平成8年(1996年) 表、納入年、納入先、システム名称 p180
製品 原研核融合研究所 66W縮小形ガス絶縁変電設備 [平成2年(1990年)頃?] 写真 p182
製品 大型放射光施設 [平成7年(1995年)納入] 写真 p182
製品 NHK[東京]菖蒲久喜ラジオ放送所[に採用された静止形電圧調整器]AVR [昭和57年(1982年)] 写真 p185
製品 NHK放送センター[に納入した]特高受電設備 [昭和60年(1985年)頃] 写真 p186
製品 5kW直流動力計 [大正9年(1920年)頃] 写真 p188
製品 日産自動車納入 37kW直流動力計 [昭和28年(1953年)納入] 写真 p188
製品 エディックダイナモメータ 写真 p188
製品 日本自動車研究所納入 大形無響室シャシーダイナモメータ [昭和54年(1979年)頃] 写真 p190
製品 ダイナモメータ用コンピュータシステム 写真 p192
製品 トランジェントダイナモメータ [平成元年(1989年)完成?] 写真 p192
製品 ローラオーバハング形シャシーダイナモメータ [平成4年(1992年)頃?] 写真 p193
製品 東京瓦斯電気工業納入 225kW直流動力計 [大正9年(1920年)製作] 写真 p194
製品 トレド式自動秤付直流動力計 [大正15年(1926年)頃] 写真 p194
製品 トヨタ自動車納入 185kW直流動力計 [昭和30年(1955年)頃] 写真 p194
製品 フレーム浮揚式直流動力計 [昭和50年(1975年)開発] 写真 p195
製品 直流動力計用制御装置 写真 p196
製品 回転子ディスク形エディックダイナモメータ [昭和51年(1976年)?] 写真 p197
製品 IED800シリーズ制御装置 [昭和51年(1976年)?] 写真 p198
製品 フレックダイナモメータ制御装置(VT87DY) [昭和61年(1986年)完成] 写真 p199
製品 フレックダイナモメータ(FCDY) [平成2年(1990年)] 写真 p199
製品 フレックダイナモメータ制御装置(VT300DY) [平成3年(1991年)開発・納入] 写真 p199
製品 三国商工納入15HP直流動力計 [昭和33年(1958年)納入] 写真 p201
製品 関東自動車工業納入シャシーダイナモメータ [昭和38年(1963年)納入] 写真 p201
製品 本田技術研究所納入シャシーダイナモメータ [昭和42年(1967年)] 写真 p202
製品 東京濾器納入[ガソリンエンジン排気ガス自動分析を行う]コンピュータシステム [昭和47年(1972年)納入] 写真 p202
製品 運輸省交通安全公害研究所納入 重連車両模擬試験用ベルト式シャシーダイナモメータ [昭和50年(1975年)] 写真 p203
製品 ディジタル走行抵抗設定器 [昭和51年(1976年)開発] 写真 p203
製品 自動走行抵抗設定器(MDC85/ALR) [昭和57年(1982年)] 写真 p203
製品 ディジタル走行抵抗設定器(MDC86/RL) [昭和62年(1987年)開発] 写真 p203
製品 東洋ゴム工業納入タイヤ転がり抵抗試験機 写真 p204
製品 ベルト式シャシーダイナモメータ [昭和63年(1988年)開発] 写真 p205
製品 EPA[(アメリカ環境保護局)]排ガス認証用シャシーダイナモメータ [平成4年(1992年)開発] 写真 p205
製品 トルクコンバータ試験機 [昭和46年(1971年)?] 写真 p207
製品 中国納入大形パワートレンテスタ用660kWタンデム直流動力計 [昭和61年(1986年)] 写真 p209
製品 トランジェントダイナモメータ[(TRDY)] [平成元年(1989年)] 写真 p209
製品 自動変速機試験装置 [昭和41年(1966年)] 写真 p210
製品 エンジン試験装置 [昭和36年(1961年)] 写真 p211
製品 エンジン試験装置用コンピュータシステム [昭和36年(1961年)?] 写真 p211
製品 トヨタ自動車納入 小形デュアルブレーキテスタ [昭和45年(1970年)納入?] 写真 p213
製品 ブレーキダイナモメータ処理システム 写真 p214
製品 ブレーキダイナモメータ鳴き解析用パソコンシステム 写真 p215
製品 エンジンダイナモメータ用スロットルアクチュエータ 写真 p216
製品 車内にアクチュエータを取り付けた例 [昭和43年(1968年)頃] 写真 p217
製品 エンジン制御装置 [昭和50年(1975年)頃] 写真 p218
製品 コンピュータを利用した排気ガス分析システム [昭和48年(1973年)頃] 写真 p218
製品 二輪車用シャシーシミュレータによる自働運転状況 写真 p218
製品 座席搭載形ドライブロボット [平成元年(1989年)頃] 写真 p219
製品 エンジンテストシステム(ミニコンピュータ、テレタイプ、制御計測器、エンジン) [昭和46年(1971年)納入] 写真 p220
製品 ダイナモメータシステム用データ処理装置(MEISLAB-II) [昭和59年(1984年)完成] 写真 p223
製品 ハイブリッド表示画面(警報設定ウインドウも表示) 写真 p223
製品 MEIPCシリーズ計測制御[(パソコン)]システム 平成7年(1995年)開発 写真 p223
製品 ステップデータのイメージ入力画面 [平成8年(1996年)頃] 写真 p223
製品 垂直運搬機、仕分機、天井走行台車(トロリ式500kg形) [平成5年(1993年)] 写真 p227
製品 全面低床台車[(250kg積み)] [平成7年(1995年)商品化] 写真 p227
製品 300kg積み無人ローリフト、1t積み無人ローリフト [平成8年(1996年)] 写真 p228
製品 ダクト清掃ロボット 昭和57年(1982年) 写真 p228
製品 20t積み木材搬送システム [平成7年(1995年)頃] 写真 p228
製品 汚泥清掃ロボットPCR 昭和57年(1982年) 写真 p229
製品 5自由度多関節産業用ロボット MEIROBO-GHRシリーズ 昭和58年(1983年)[開発・製品化] 写真 p229
製品 6自由度多関節産業用ロボットMEIROBO GWR-600 平成4年(1992年) 写真 p229
製品 高速パレタイズロボットMEIROBO VPR-1000 平成7年(1995年) 写真 p230
製品 両腕型スレーブアームの仕様 表、項目、仕様、動作内容、動作範囲、速度、バイラテラル機能 p232
製品 単腕型スレーブアームの仕様 表、項目、仕様、動作内容、動作範囲、速度 p232
製品 単腕型スレーブレータ スレーブアーム 写真 p233
製品 鋳ばらしマニプレータ NM-150、鋳ばらしマニプレータ NM-150、鋳ばらしマニプレータ NM-100[(日産自動車と共同開発)] [平成5年(1993年)出荷] 写真 p233
製品 産業用マニプレータの仕様 [平成5年(1993年)] 表、項目{名称、自由度、可搬質量、動作範囲(腕、手首)、最大速度(腕、手首)、動作範囲、最大速度、加減速度、操縦方式、制御方式、座標軸、過負荷検出、マニプレータ本体質量、アプリケーション、オプション、電源、ケーブル長}、仕様 p233
製品 鍛造用マニプレータ NMF-50[(日産自動車と共同開発)] [平成8年(1996年)出荷] 写真 p233
製品 鍛造用マニプレータの仕様 [平成8年(1996年)] 表、項目{名称、構造、駆動方式、自由度、可搬質量、動作軸(1軸、2軸、3軸、4軸、5軸、ハンド)、位置検出方式、操縦方式、制御盤質量、マニプレータ本体質量、電源、ケーブル長}、仕様 p234
製品 汎用画像処理装置初号機 MEISCOPE-H [昭和59年(1984年)] 写真 p234
製品 特定用途画像処理装置 MEISCOPE-T [平成4年(1992年)] 写真 p235
製品 汎用画像処理装置第3世代機 MEISCOPE-III [平成6年(1994年)] 写真 p235
製品 フォークリフト用チョッパ制御装置 TR-180コントロールパネル [昭和42年(1967年)から納入開始] 写真 p237
製品 フォークリフト用チョッパ制御装置 TR-340コントロールパネル [昭和60年代] 写真 p237
製品 アクセル手動式 写真 p237
製品 ディレクションスイッチ ホーンスイッチありタイプ 写真 p237
製品 フォークリフト走行用DC24V直流電動機 写真 p238
製品 フォークリフト荷役用DC48V直流電動機 写真 p238
製品 ホイストの歴史 昭和2年(1927年)~平成9年(1997年) 表、年、技術的事項 p238
製品 自衛隊中央病院[からの依頼] [「怪我をした人の歩行訓練用] 医療用フリーホイスト 昭和54年(1979年)[設置] 写真 p241
製品 水平方向トランスファシステム試験機 昭和59年(1984年) 写真 p241
製品 [東京都補装具研究所からの委託を受けて完成品が東京・渋谷の]今西邸[に設置された]バランス式天井走行リフトシステム パートナー1号機 昭和55年(1980年)[設置] 写真 p241
製品 パートナー[(水平方向トランスファシステムの愛称)]TSH-001 引ひもスイッチありタイプ、パートナー(引ひものないタイプ) [昭和60年(1985年)設置] 写真 p242
製品 [介護支援機器] 工事なし床置式介護用電動リスト アーチパートナー 平成4年(1992年)[7月販売開始] 写真 p243
製品 [介護支援機器] アーチパートナー隅っこ ACT-102A [平成7年(1995年)3月販売開始] 写真 p243
製品 [人間を寝たまま運ぶ]ストレッチャ搬送システム 平成6年(1994年)[販売開始] 写真 p244
製品;技術 [下水処理場、変電所、工場設備を対象とした場内設備管理システム]ASPAC-FMSによる複数の関連図面表示CRT画面、ASPAC-FMSによる設備検索のCRT画面 [平成7年(1995年)納入開始] 写真 p249
製品;技術 ASPEC-GISきよすみ[(広域設備管理システムの代表的な応用システムの下水道台帳管理システム)]による管渠施設情報CRT画面 [平成7年(1995年)開発] 写真 p249
製品 水道管路情報管理システム [平成8年(1996年)開発] パソコン画面の写真 p251
製品 [構図管理システム] 公図の表示例 [平成8年(1996年)] パソコン画面の写真 p251
製品 [住民または自治体の窓口業務担当者がタッチパネル操作により、町丁名、字、地番から該当する公図を検索(閲覧)し、印刷できる機能を有する装置・]公図館 [平成8年(1996年)開発、製品化] 写真 p251
製品 [工業用パーソナルコンピュータ(商品名Μport)]μPORT-I、μPORT-II 写真 p252
製品 [工業用パーソナルコンピュータ(商品名μPORT)]μPORT-III、μPORT-IV、μPIBOC、μPORT-M2 [平成9年(1997年)] 写真 p253
製品 NCU機能付音声合成ボード [平成4年(1992年)頃] 写真 p254
製品 明電図面自動入力装置 FINE ZUING FZ-7000 [平成2年(1990年)] 写真 p254
製品 明電図面自動入力装置 FINE ZUING FZ-100の画面表示例 [平成7年(1995年)開発] 画面の写真 p255
製品 データ通信用MC144/Sモデム [平成5年(1993年)開発・販売] 写真 p256
製品 データ通信用集合型モデム 写真 p256
製品 4回線対応ISDNターミナルサーバMEIROAD64MIS64-0408/C [平成6年(1994年)開発] 写真 p257
製品 リモートパソコン用ISDNインタフェースISA/EISAバス用ボード 写真 p257
製品 電柱取付形リモートターミナルの取付状況 写真 p258
製品 16ビットCPUボードMEIDACS16 [昭和56年(1981年)開発] 写真 p259
製品 マルチバス採用マイコンIEX-86システム基本ユニット [昭和58年(1983年)開発] 写真 p260
製品 VMEバス採用32ビットCPUボードIVO 1Z [平成3年(1991年)開発] 写真 p260
製品;貿易 南ベトナム陸軍省 300kVA 3,300V 14極 ディーゼルエンジン発電機 昭和32年(1957年) 写真 p264
製品;貿易 エクアドル キトー発電所 6,500kVA 6.6kV 18極 ディーゼルエンジン発電機 昭和52年(1977年) 写真 p265
製品;貿易 フィリピン電力公社向け59,016kVA低速ディーゼルエンジン発電機 平成5年(1993年) 写真 p266
製品;貿易 東パキスタン ゴラサール肥料工場 10,000kVAタービン発電機 昭和43年(1968年) 写真 p266
製品;貿易 イラク電力庁 10MVA移動式ガスタービン発電設備 昭和56年(1981年) 写真 p267
製品;貿易 タイペトロケミカル 67.5MVAタービン発電機 [平成6年(1994年)] 写真 p267
経済協力;貿易 政府開発援助による水力発電所 昭和40年(1965年)~平成2年(1990年) 表、竣工年、輸出国、発電所名、コンサルタント p267
製品;貿易 タイ シリンドン水力発電所 14MVA発電機(2台) 昭和46年(1971年) 写真 p268
製品;貿易 インドネシア電力省ウリンギ発電所 昭和56年(1981年) 写真 p268
製品;貿易 フィリピン電力公社マッシウェイ半地下形水力発電所 [昭和56年(1981年)] 写真 p268
製品;貿易 フィリピン電力公社アクス第5発電所 32.5MVA発電機組立状況 昭和56年(1981年) 写真 p268
製品;貿易 マレーシア バタンアイ発電所 29MVA発電機(頂部) 昭和60年(1985年) 写真 p269
製品;貿易 エクアドル ガンガポーロ発電所全景 昭和60年(1985年) 写真 p269
製品;貿易 インドネシア電力省バカル発電所 昭和61年(1986年) 写真 p270
製品;貿易 154kV 管路形ガス絶縁開閉装置の据付検査(クアラルンプール) 平成9年(1997年) 写真 p270
関係会社;海外事業 明電舎の海外関係会社 1966年(昭和41年)~1991年(平成3年) 表、会社名、国名、設立年、従業員数(1996年) p270
製品;貿易 インドネシア国有鉄道ジャボタベク鉄道網 変電所直流き電設備 [昭和49年(1974年)?] 写真 p272
製品;貿易 シンガポール地下鉄(MRT)地上部 [平成8年(1996年)2月開業] 写真 p272
製品;貿易 イラク共和国鉱工業省電力庁 132kV変電所 145kV 25kA 真空遮断器の実系統使用状況 写真 p273
製品;貿易 イラク共和国鉱工業省電力庁 10MVA移動変電所1号機の輸送耐振試験風景 [昭和54年(1979年)納入] 写真 p274
製品;貿易 イラク共和国鉱工業省電力庁 25MVA移動変電所 ユニット“A”とユニット“B” [平成2年(1990年)納入] 写真 p275
製品;貿易 マレーシア ベルワジャスチール DR用受変電所、マレーシア ベルワジャスチール DR用受変電所監視盤・リレー盤 [昭和59年(1984年)運転開始] 写真 p276
製品;貿易 マレーシア NEB 275/132kV 180MVAの現地輸送 [昭和50年代] 写真 p276
製品;貿易 シンガポール PowerGrid 230/66/22kV 150MVA変圧器 写真 p277
製品 三角配置形分路リアクトル [昭和55年(1980年)開発] 写真 p277
製品 220kV 40MVAR 分路リアクトル [昭和56年(1981年)開発] 写真 p277
製品 海外専用12kVスイッチギヤHICLAD-10F [昭和56年(1981年)製品化] 写真 p278
製品 スイッチギヤ[(開閉装置)]環境試験設備 昭和59年(1984年) 写真 p279
製品 海外専用12kVスイッチギヤHICLAD-10J 昭和61年(1986年) 写真 p279
製品 海外専用24kVガス絶縁スイッチギヤHICLAD-20G [昭和61年(1986年)] 写真 p279
製品 12kV真空インタラプタモデルDP-11 [昭和55年(1980年)] 写真 p280
製品;貿易 中華人民共和国鉄道部大同~秦皇島線55kV2極真空遮断器 昭和62年(1987年) 写真 p280
製品;貿易 カナダ オンタリオ州電力庁ボーマンビル開閉所 500kV ソレスター [昭和55年(1980年)?] 写真 p281
製品;貿易 英仏海峡直流270kV送電用サイリスタバルブ保護用アレスタ [昭和59年(1984年)納入?] 写真 p281
製品;貿易 [中国向け]大型車両用駆動系試験機用DCDY 660kW-600/1,500rpm [昭和54年(1979年)納入?] 写真 p285
製品;貿易 タイ首都圏電力庁 SCADAシステム中央監視室 [昭和55年(1980年)受注] 写真 p286
製品;貿易 インドネシア電力庁 スラバヤ[地区の配電変電所用]SCADAシステム中央制御室 [昭和63年(1988年)納入] 写真 p287
製品;貿易 インドネシア電力庁[(PLAN)向け]バカル水力発電所 発電監視制御システム中央制御室 [平成2年(1990年)納入] 写真 p287
タイ バンコク市 河川情報集中管理システム中央監視室 [平成2年(1990年)納入] 写真 p287
製品 [わが国最初の国産発電機] 15kW 120V 125A 410mm 蒸気機関直結直流発電機 [明治18年(1885年)製作] 写真 p292
製品 1HP三相誘導発動機 明治34年(1901年)[製品化] 写真 p292
製品 棚倉電気[に納入した] 925kVA水車発電機 大正2年(1913年)[納入] 写真 p293
製品 渡良瀬水力電気福岡発電所 4,200kVA 11kV立軸水車発電機 大正15年(1926年)[製作] 写真 p295
製品 神奈川県電気局津久井発電所 14,400kVA水車発電機 昭和17年(1942年)[納入] 写真 p295
製品 関西電力坂上発電所 10,000kVA水車発電機 昭和28年(1953年) 写真 p296
製品 [中部電力]新上麻生発電所 68,300kVA水車発電機回転子現地投入中 [昭和61年(1986年)製作] 写真 p296
製品;貿易 インドネシアPLN バカル発電所 70,000kVA水車発電機 [平成元年(1989年)~平成2年(1990年)製作] 写真 p297
製品 主な水車発電機の絵試作実績 昭和46年(1971年)~平成2年(1990年) 表、納入年、発電所名、台数、出力、極数、電圧、周波数、回転速度、水車 p297
製品 旭j絹機 ディーゼルエンジン直結交流発電機 350kVA 30極 240rpm 大正14年(1925年) 写真 p298
製品 狩野川電力 625kVA フライホイール発電機 昭和7年(1932年) 写真 p298
製品 東京市小河内貯水池建設工事用625kVAディーゼルエンジン直結交流発電機:フライホイール発電機 昭和14年(1939年) 写真 p298
製品 近藤紡績 625kVAディーゼルエンジン発電機(全溶接構造):標準課機種 昭和28年(1953年) 写真 p298
製品 NHK放送センター[に納入した] 3,000kVAディーゼルエンジン発電機(自励式):大容量非常用 昭和39年(1964年) 写真 p298
製品 KA-70形ディーゼルエンジン発電機 [昭和46年(1971年)製作] 写真 p299
製品;貿易 バハマ電力庁向け低速大容量ディーゼルエンジン発電機 [平成3年(1991年)納入] 写真 p300
製品 625kVAタービjン発電機 (回転界磁閉鎖通風形2極 3,000rpm 3,300V) 昭和15年(1940年)[製作] 写真 p301
製品 川崎製鉄千葉製鉄所[に納入した] 25,000klVA STALタービン発電機b11kV 2極 3,000rpm 昭和37年(1962年)納入 写真 p301
製品 2極タービン発電機ブラシレス回転整流励磁装置 昭和48年(1973年) 写真 p301
製品 67,500kVA-2極タービン発電機(当社工場内の発電研究所に納入) 平成6年(1994年) 写真 p302
製品 逓信省[向け瞬滅火花式送信器用電源としての]4kVA 1kHz 250V誘導子形高周発電機 明治43年(1910年) 写真 p302
製品 防衛庁[向け] 15kVA 400Hz三相電動高周波発電機 昭和32年(1957年)[完成] 写真 p302
製品 一軸形高周波発電機回転子 [昭和30年代] 写真 p302
製品 定置形標準ディーゼル発電装置 昭和40年(1965年) 写真 p303
製品 並列運転600kVA 3,000Hz電動高周波発電機群 写真 p303
製品 1,000kVAパッケージ形ディーゼルエンジン発電設備 写真 p304
製品 [東京電力向け]75kVA移動用電源車 昭和62年(1987年) 写真 p304
製品 [東京電力向け]低圧無停電切替電源車 平成5年(1993年) 写真 p304
製品 GX形ガスタービン発電装置 平成5年(1993年)[完成] 写真 p305
製品 三相交流発電盤 前面 大正初期 写真 p307
製品 富山県営中地山発電所[に納入した]水車発電機3,250kVA用発電機盤 大正11年(1922年)[納入] 写真 p307
製品 [発電機の端子電圧を自動的に一定に保つための]100kVA三相交流発電機用チリル式自動電圧調整器 大正15年(1926年)[製作] 写真 p307
製品 抵抗形自動電圧調整器 昭和初期[製作] 写真 p307
製品 振動形自動電圧調整器 昭和初期[製作] 写真 p307
製品 揖斐川電力広瀬発電所(制御所) 遠方監視制御方式操作盤 昭和10年(1935年)[納入] 写真 p307
製品 揖斐川電力川上発電所(被制御所) 遠方監視制御方式配電盤 昭和10年(1935年)[納入] 写真 p307
製品 [既設の回転励磁機に代わる]水車発電機用サイリスタ制御盤[(東京電力鹿留発電所ほかに納入)] 昭和39年(1964年)[開発] 写真 p308
製品 [VKラック形励磁機装置の改良型・]90Aシリーズ励磁装置 平成元年(1989年)[開発] 写真 p308
製品 [横沢第一発電所に納入した]全機能一体形制御保護装置 平成8年(1996年)[納入] 写真 p309
製品 TB形電動機の回転子 [大正時代] 写真 p309
製品 汎用かご形三相誘導電動機「強力明電モートル」3HP 4極 昭和25年(1950年) 写真 p311
製品 汎用かご形三相誘導電動機「ダイナミックモートル」 昭和28年(1953年) 写真 p311
製品 汎用かご形三相誘導電動機(閉鎖形)「ニューダイナミック明電モートル」 昭和32年(1957年) 写真 p311
製品 汎用かご形三相誘導電動機(全閉外扇形)「ニューダイナミック明電モートル」 昭和32年(1957年) 写真 p311
製品 リトルキング明電モートル(全閉外扇形) 昭和39年(1964年) 写真 p311
製品 ニューリトルキング明電モートル70シリーズ(防滴保護形) 昭和48年(1973年) 写真 p311
製品 ニューリトルキング明電モートル70シリーズ(全閉外扇形) 昭和48年(1973年) 写真 p311
製品 ニューリトルキング明電モートル100シリーズ 平成8年(1996年) 写真 p311
製品 反発起動型回転子 写真 p311
製品 ダイキャストローク 写真 p311
製品 反発通風形単相モータ遠心力起動スイッチ 写真 p311
製品 閉鎖通風形分相起動型(E-SNR4極 20W)単相モータ外観 写真 p311
製品 閉鎖通風形コンデンサ起動型(E-CNR 4極 0.2kW)単相モータ外観 写真 p311
製品 全閉外扇巻線形クレーン用モータ (87シリーズ) 昭和62年(1987年) 写真 p312
製品 閉鎖通風形かご形高圧誘導電動機(E-NNR、4極) 昭和28年(1953年) 写真 p313
製品 閉鎖通風形巻線形高圧誘導電動機(E-ERL、4極) 昭和28年(1953年) 写真 p313
製品 全閉外扇形誘導電動機(TF-NNR、4~8極) 昭和28年(1953年) 写真 p313
製品 かご形高圧誘導電動機 昭和35年(1960年) 写真 p313
製品 ヒダ冷却式高圧誘導電動機 昭和35年(1960年) 写真 p313
製品 パイプ冷却式高圧誘導電動機 昭和35年(1960年) 写真 p313
製品 ハイリトルキング70シリーズ(開放形)モータ例 昭和45年(1970年) 写真 p313
製品 ハイリトルキング70シリーズ(全閉外扇形)モータ例 昭和45年(1970年) 写真 p313
製品 KM70シリーズ モ-タ例(全閉外扇形かご形) 昭和46年(1971年) 写真 p313
製品 KM70シリーズ モ-タ例(全閉外扇形巻線扇形巻線形) 昭和46年(1971年) 写真 p313
製品 [小形軽量電動機の]KM80基本形(防滴保護形)、KM80全閉外扇形、KM80全閉内冷形 [昭和54年(1979年)] 写真 p314
製品 [標準高圧電動機・]、ハイリトルキング90、TONEX90、KM100 [平成2年(1990年)] 写真 p314
製品 富士製紙[へ納入の]880HP 30極誘導電動機 大正期 写真 p314
製品 東海鉱業[へ納入した]1,200HP 72極圧延機用誘導電動機 昭和4年(1929年) 写真 p314
製品 常磐炭鉱[へ納入した]1,200HP 4極ポンプ用誘導電動機 昭和29年(1954年) 写真 p315
製品 阪神上水道市町村組合ポンプ用誘導電動機 1,000HP 10極 昭和30年(1955年) 写真 p315
製品 航空技術研究所[向け] 圧縮機用電動機 5,000HP 4極 昭和33年(1958年) 写真 p315
製品 八幡製鉄戸畑工場[焼結]ブロワ用[巻線形誘導]電動機 3,800kW 6極 [昭和35年(1960年)] 写真 p315
製品 共同酸素[に納入した]両軸出構造大形誘導電動機 5,200kW 6極 昭和60年(1985年) 写真 p315
製品 青南商事[に納入した]自動車クラッシャ用電動機 1,500kW 10極, KM100シリーズ 平成7年(1995年) 写真 p315
製品 開放型同期電動機 1,000HP 22極 昭和26年(1951年)製作 写真 p316
製品 新日本製鉄若松製鉄所[に納入した] 13,500kW 8極 同期電動機 昭和51年(1976年) 写真 p316
製品 配水ポンプ用CLモータ 1,500kW 3,300V 750rpm [昭和57年(1982年)製作] 写真 p318
製品 BAD3(2)形ACブレーキ付ゲートモータ、BAD3(2)形ACブレーキ付ギヤードモータ [昭和50年(1975年)開発] 写真 p319
製品 山陽特殊製鋼[に納入した]熱間圧延機 1,500kW SFクレーマセット 昭和35年(1960年)納入 写真 p319
製品 MCモータ[(電磁カップリングモータ)]の構成部品 [昭和30年(1955年)頃] 写真 p320
製品 MC70シリーズ MCモータ [昭和45年(1970年)] 写真 p320
製品 日立造船[に納入した] 55kW 6極水冷式MCモータ [昭和45年(1970年)] 写真 p320
製品 MVモータ[(一次電圧制御可変速モータ)] [昭和51年(1976年)~昭和60年(1985年)生産] 写真 p320
製品 120kW 12,000rpm 高周波電動機 [昭和41年(1966年)頃] 写真 p321
製品 30W 300,000 高周波モータ [昭和41年(1966年)製作] 写真 p321
製品 AC[(交流)]サーボモータ NA20シリーズの例 [昭和60年(1985年)頃] 写真 p321
製品 偏平形ACサーボモータNA30シリーズ [平成10年(1998年)頃] 写真 p321
製品 エコピークル用駆動モータ、ハイブリッド励磁形電動・発電機 写真 p322
製品 当社製改造電気自動車第1号 写真 p323
製品 電気めっき用 7V 600A直流発電機 明治34年(1901年) 写真 p324
製品 呉海軍工廠[に納入した]22.5kW 7.5V3,000A低圧大電流直流発電機、750W 100V励磁機、45HP三相誘導電動機 写真 p324
製品 東京放送局[に納入した]複製流子形高圧直流他励発電機 3.5kW 2,000V 大正14年(1925年) 写真 p324
製品 保田沖丸[に製作納入した]200HP 500~950rpmカッタ用直流電動機 昭和12年(1937年) 写真 p324
製品 船舶用タービン直結280kW 1,800rpm 直流発電機 写真 p325
製品 船舶機関室補機用直流電動機 写真 p325
製品 GAシリーズ標準直流電動機(小型) 昭和29年(1954年) 写真 p325
製品 GAシリーズ標準直流電動機(中型) 昭和29年(1954年) 写真 p325
製品 GCシリーズ標準直流電動機 昭和38年(1963年) 写真 p325
製品 GMAシリーズ中容量標準直流電動回転子 昭和38年(1963年) 写真 p325
製品 [サイリスタ化対応として完成した]GDシリーズ標準直流電動機 昭和43年(1968年) 写真 p325
製品 GFシリーズ標準直流電動機回転子 昭和47年(1972年)[完成] 写真 p325
製品 GF-80シリーズ標準直流電動機 昭和54年(1979年)[完成] 写真 p325
製品 住友金属工業[に納入した]インゴットバギー用600番形直流電動機 昭和36年(1961年) 写真 p326
製品 800番形直流電動機子 昭和43年(1968年) 写真 p326
製品 800番形直流電動機 昭和43年(1968年) 写真 p326
製品 山陽特殊製鋼[に納入した]分塊圧延用2,500kW直流電動機 昭和35年(1960年) 写真 p326
製品 山陽特殊製鋼[に納入した]分塊圧延用2,500kW直流電動機回転子 昭和35年(1960年) 写真 p326
製品 山陽特殊製鋼[に納入した]分塊圧延用イルグナ変流機 [昭和45年(1970年)] 写真 p326
製品 MILLACE圧延機用大形直流電動機 昭和46年(1971年) 写真 p327
製品 7,000HP直流電動機、7,000HP直流電動機電機子 [昭和47年(1972年)] 写真 p327
製品 SFモータ 昭和34年(1959年) 写真 p328
製品 SFモータ(GDシリーズ)、SFモータ(GF80シリーズ) 写真 p328
製品 スーパーSFモータ 昭和38年(1963年) 写真 p328
製品 低GD2直流電動機 昭和51年(1976年) 写真 p329
製品 電車用空気圧縮機 11HP 1,500V 直流電動機 大正14年(1925年) 写真 p329
製品 東日本旅客鉄道納入 251系 MT61形 105kW 375V主直流電動機Z 平成4年(1992年) 写真 p329
製品 [日本に進出した]ロッキード社モノレール [(その電気品を当社が担当した)] 昭和41年(1966年) 写真 p329
製品 フォークリフト用走行モータ 写真 p330
製品 フォークリフト用荷役モータ 写真 p330
製品 国産第1号機 岩手県綱取ダム[に納入した]クロスフロー水車発電機 昭和56年(1981年) 写真 p331
製品 中部電力奥美濃水力発電所[に納入した] 455kWスルースガイドベーン式クロスフロー水車発電機 [平成7年(1995年)5月納入] 写真 p331
製品 中部電力生田発電所[に納入した] パイロット式サーボ弁使用コンバータ 平成元年(1989年)納入 写真 p333
製品 PMモータ用新型コンバータ 写真 p333
製品 九州電力野上発電所[に納入した] 電動サーボモータ式電機調速機 昭和57年(1982年)[納入] 写真 p333
製品 電動サーボモータ式PID調速機制御装置 [昭和57年(1982年)] 写真 p333
製品;技術 東北電力下台発電所[へ納入した] 調速機の改造比較改造後(電動サーボ式)と改造前(油圧式) 昭和59年(1984年) 写真 p334
製品;技術 操作力400kN電動サーボモータ実負荷向上試験 平成5年(1993年) 写真 p334
製品 電磁継手の磁極回転子、電磁継手のかご形回転子 昭和37年(1962年) 写真 p335
製品 3,000kW 32rpm電磁継手 昭和37年(1962年) 写真 p335
製品 MBC-81A~84A型電磁ブレーキ、BASI形交流電磁ブレーキ、BDSI直流電磁ブレーキ 写真 p335
製品 BRS4形交流操作直流電磁ブレーキ [昭和53年(1978年)開発] 写真 p336
製品 BDS4形直流電磁ブレーキ [平成5年(1993年)] 写真 p336
製品 バッド形ディスクブレーキ(PB2形) [平成6年(1994年)商品化] 写真 p336
製品 ミューディスククラッチ 写真 p337
製品 ミューディスクブレーキ、ミューディスククラッチブレーキ 昭和32年(1957年) 写真 p337
製品 HBシリーズ ミューディスクブレーキ 昭和62年(1987年) 写真 p337
製品 LEBシリーズ ミューディスクブレーキ 昭和63年(1988年) 写真 p337
製品 MCブレーキ内蔵電動機 内部構造 [昭和40年代] 写真 p338
製品 フラッシュオーバ防止保護障壁 写真 p338
製品 武蔵野鉄道[に納品した]750kW回転変流器 大正15年(1926年) 写真 p338
製品 分解後の実験用5kW回転交流機 大正12年(1923年) 写真 p338
製品 国鉄大宮変電所[に納入した]2,000kW回転交流機 昭和28年(1953年) 写真 p338
製品 20kVA三相誘導電圧調整器 大正初期 写真 p339
製品 静岡市電気部[に納入した]400kVA電動操作三相誘導電圧調整器 昭和11年(1936年) 写真 p339
製品 三越本店[に納入した]200kVA H種絶縁乾式誘導電圧調整器 昭和31年(1956年) 写真 p339
製品 日本パルプ工業[に納入した]700kVA誘導電圧調整器 昭和31年(1956年) 写真 p339
製品;技術 人絹工業用モールドモータ注水試験 昭和5年(1930年) 写真 p340
技術 大形含浸ヒートサイクル実験 昭和53年(1978年) 写真 p342
製品 大形一体含浸装置 昭和54年(1979年) 写真 p342
製品 600kgt/cm2超高圧実験装置 [昭和58年(1983年)?] 写真 p342
製品 超高速ガスタービン発電機セラミックコーティング絶縁回転子 昭和63年(1988年) 写真 p343
製品 大型機用テーピングマシン群 平成4年(1992年) 写真 p343
製品;技術 大形固定子巻線(含浸後取出し作業) 平成7年(1995年) 写真 p343
製品 冷却羽根特製試験装置 昭和46年(1971年) 写真 p344
製品 軸推力600t推力軸受試験装置 昭和60年(1985年) 写真 p344
製品;技術 試験中の皿ばね式ピポットスプリング式スラストメタル 昭和60年(1985年) 写真 p344
製品 油入柱上変圧器(中を開けて変圧器本体を取り出したところ[と]外観) 明治38年(1905年) 写真 p353
製品 5,000kVA負荷時タップ切換変圧器 昭和16年(1941年) 写真 p353
製品 北海道電力札幌中央変電所[に納入した]66kV 12MVA 負荷時タップ切換変圧器 昭和29年(1954年) 写真 p354
製品 九州電力篠原発電所[に納入した]110kV 60MVA 負荷時タップ切換変圧器 昭和31年(1956年) 写真 p354
製品 中国電力山口変電所[に納入した] 220kV 150MVA ヤンセン式負荷時タップ切換変圧器 昭和37年(1962年) 写真 p355
製品 東京電力東富士変電所[に納入した]275kV 200MVA 負荷時タップ切換変圧器 昭和39年(1964年) 写真 p355
製品 中部電力西濃変電所[に納入した] 低騒音275kV 300MVA 負荷時タップ切換変圧器 昭和47年(1972年) 写真 p355
製品 大容量変圧器の中身 写真 p356
製品 東北電力新潟変電所[に納入した]250/250/80MVA 負荷時電圧位相調整変圧器 昭和48年(1973年) 写真 p357
製品 関西電力東壱岐部変電所[に納入した]154kV 250MVA 50dB 低騒音変圧器 昭和49年(1974年) 写真 p357
製品 九州電力東福岡変電所[に納入した]220kV 250MVA 42cB 超低騒音変圧器 昭和50年(1975年) 写真 p357
製品 中部電力駿遠変電所[に納入した]275kV 450MVA 低騒音変圧器 昭和52年(1977年) 写真 p358
製品 中国電力松江変電所[に納入した]220kV 300MVA 低騒音変圧器 昭和54年(1979年) 写真 p358
製品 四国電力松山変電所[に納入した]187kV 200MVA 低騒音変圧器 昭和56年(1981年) 写真 p358
製品 東京電力新新田変電所[に納入した]275kV 450MVA 低騒音変圧器 平成7年(1995年) 写真 p359
製品 東京都記念文化会館22kV 1,250kVA H種絶縁乾式変圧器 昭和35年(1960年) 写真 p359
製品 東京都目黒清掃工場[に納入した]22kV 13,000kVA モールド変圧器 平成元年(1989年) 写真 p359
製品 日本国有鉄道上越新幹線新万太郎補助き電区分所(トンネル内設置) 60kV 10KVAき電用SF6ガス入り変圧器 昭和55年(1980年) 写真 p360
製品 札幌市交通局[に納入した]66kV 20MVASF6ガス入り負荷時タップ切換変圧器 昭和61年(1986年) 写真 p360
製品 東京電力世田谷変電所[に納入した]275kV 150MVA 分器リアクトル 昭和63年(1988年) 写真 p361
製品 分器リアクトルの鉄心ブロック [昭和54年(1979年)?] 写真 p361
製品 北陸電力中能登変電所[に納入した]三角配置 63kV 80MVA 開閉装置直結形分路リアクトル 平成7年(1995年) 写真 p362
製品 関西電力京都支店[に納入した]3,000kVA 移動用変電所 昭和33年(1958年) 写真 p362
製品 東北電力[に納入した]66kV 20MVA トラック積載形移動用負荷時タップ切りかえ変圧器 平成4年(1992年) 写真 p362
製品 70kV 1,200V 3,390kVA 油入整流器用変圧器 写真 p363
製品 東海道新幹線用 77kV 30MVA 全装可搬形スコット結線変圧器 昭和39年(1964年) 写真 p363
製品 山陽新幹線 220/60kV 150MVA ウッドブリッジ結線き電用変圧器 昭和47年(1972年) 写真 p364
製品 日本電線[に納入した]700kV 試験用変圧器 昭和33年(1958年) 写真 p364
製品 藤倉電線[に納入した]500kV 30MVA 試験用変圧器 平成3年(1991年) 写真 p365
製品 外鉄形電気炉用変圧器の中身 昭和25年(1950年) 写真 p365
製品 日向製錬所[に納入した]110kV 28MVA 電気炉用負荷時タップ切換変圧器 昭和45年(1970年) 写真 p366
製品 6kV モールド形計器用交流器 写真 p366
製品 QP形油遮断器 写真 p368
製品 QE形油遮断器 [昭和36年(1961年)?] 写真 p368
製品 QT形碍子形油遮断器 写真 p368
製品 7.2/3.6kV 磁気遮断器 昭和38年(1963年) 写真 p369
製品 QST小油量遮断器 写真 p369
製品 気中遮断器 昭和38年(1963年) 写真 p369
製品 [関西電力に納入した]24kV 1,000MVA 屋内形空気遮断器 昭和43年(1968年) 写真 p370
製品 AEG形 34.5kV 1,500MVA 屋内形空気遮断器 昭和31年(1956年) 写真 p370
製品 東海道新幹線[(静岡~名古屋間の各変電所の受電用遮断器)]84kV 3,500MVA屋外形空気遮断器 昭和38年(1963年) 写真 p370
製品 NM形柱上開閉器用真空インタラプタ 写真 p371
製品 MN形VIシリーズ 写真 p371
製品 84kV 40kA 真空インタラプタ 昭和50年(1975年) 写真 p371
製品 [当社最大容量の]24kV 66kA真空インタラプタ [昭和60年(1985年)完成] 写真 p371
製品 12kV VFTシリーズ真空遮断器 [昭和56年(1981年)製品化] 写真 p372
製品 7.2lkV VJシリーズ真空遮断器 写真 p372
製品 72/84kV電動ばね操作タンク形真空遮断器 写真 p373
製品 新日本製鉄[に納入した] 168kV 40kA 碍子形真空遮断器 昭和56年(1981年) 写真 p373
製品 [国鉄]山陽新幹線新徳山変電所[に納入した]240kVガス遮断器 昭和48年(1973年) 写真 p373
製品 北海道電力夕張変電所[に納入した]72kVタンク形ガス遮断器 平成4年(1992年) 写真 p374
製品;技術 84kV GIS用三相一括複合形ガス遮断器 KEMA試験状況 写真 p374
製品 120kV タンク形ガス遮断器 [平成8年(1996年)?] 写真 p374
製品 72kV回転式遮断器 写真 p374
技術 基礎技術の例:168kV GCB遮断過程における消弧室の温度分布解析 p374
製品 [変電所の信頼性向上、さらなる縮小化のニーズに応え、変圧器とロードセンタを一体化した]明電一体形ロードセンタ [昭和60年(1985年)開発納入] 写真 p377
製品 CC-80形コントロールセンタ 昭和55年(1980年) 写真 p378
製品 CC-300形コントロールセンタ 平成5年(1993年) 写真 p378
製品 IPMAT-L低圧電動機用保護・保全システム 平成7年(1995年) 写真 p378
製品 CC-300M形コントロールセンタ 平成7年(1995年) 写真 p378
製品 中山製鋼所鶴見工場[向けに制作納入した]引出台車形開閉装置 昭和8年(1933年) 写真 p379
製品 中部電力里小牧変電所[に納入した]アルミパッケージ形キューピクル 昭和59年(1984年) 写真 p379
製品 HICLAD-6E 2段積開閉装置 昭和53年(1978年) 写真 p379
製品 東京電力網代変電所[との共同開発を開始した固体絶縁方式]7.2kVミニクラッド 昭和46年(1971年) 写真 p380
製品 東京電力井口変電所[に納入した]7.2kV縮小ミニクラッド 昭和62年(1987年) 写真 p380
製品 HICLAD-20G海外向け24kVガス絶縁開閉装置 昭和63年(1988年) 写真 p382
製品;製造工程 HICLAD-20G海外向け24kVガス絶縁開閉装置 組立状況 [昭和63年(1988年)?] 写真 p382
製品 HIC;AD-10F海外向け12kV級開閉装置 昭和56年(1981年) 写真 p382
製品 一般ビル向けキュービクル形ガス絶縁開閉装置(C-GIS) 写真 p383
製品 東京電力久米川変電所[に納入した] スーパークラッド 写真 p383
製品 V-Sub Pの受電ユニット 写真 p384
製品 東京電力成瀬変電所[に納入した]154kVスーパークラッド 写真 p384
製品 札幌市茨戸下水処理場[に納入した]72kV管路形ガス絶縁開閉装置 平成5年(1993年) 写真 p385
製品 東京電力中井変電所(に納入した)72kVガス絶縁スーパークラッド 昭和60年(1985年) 写真 p385
製品 新宿熱供給[に納入した]22kV低圧スポットネットワーク薄形配電盤 平成4年(1992年) 写真 p385
製品 特高移動用開閉装置車 昭和58年(1983年) 写真 p386
製品 四国電力[に納入した]移動用ミニクラッド 平成7年(1995年) 写真 p386
製品 [災害時や設備更新時への対応として、]北海道電力[と共同で開発し、納入した]移動電源車 平成8年(1996年) 写真 p386
製品 日本国有鉄道宮崎[リニア]実験線[に納入した] き電区分開閉器の取付け状況 [昭和52年(1977年)頃?] 写真 p387
製品 鉄道総合技術研究所山梨実験線[に納入した] き電区分開閉器 平成6年(1994年) 写真 p387
製品 22kV標準屋外用角形避雷器 写真 p389
製品 22kV標準屋外用アルミニウム避雷器 [大正14年(1925年)頃?] 写真 p389
製品 電車および屋外用直流アルミニウム避雷器 [昭和2年(1927年)頃?] 写真 p389
製品 60kVミューバルブ避雷器 昭和29年(1954年) 写真 p389
製品 3kV配電用ミューバルブ避雷器 昭和26年(1951年)[完成] 写真 p389
製品 中部電力瀬戸発電所[へ納入した、直列ギャップ部を懸垂碍子で吊り下げる耐震構造の]140kV避雷器 昭和30年(1955年) 写真 p389
製品 VL-8K形 8.4kV配電用避雷器 昭和42年(1967年)[開発] 写真 p390
製品 VDE-L形海外向け配電用避雷器 昭和45年(1970年) 写真 p390
製品 VSM形(3.3~77kV用)各種ミューマグネ避雷器 写真 p390
事業所 [沼津地区の一角に建設した]アレスタ新工場全景 昭和48年(1973年)[建設] 写真 p391
製品 関西電力[との共同研究である「20kV級配電線絶縁レベル低減用避雷器開発」の一環として適用した] 20kV級配電線用VL-24M形避雷器 昭和44年(1969年) 写真 p391
製品 6kVミニクラッド[(固体絶縁縮小変電設備)]用VSM-8Q形10kA避雷器 昭和46年(1971年)[開発] 写真 p391
製品 ZnO素子焼成1号炉 写真 p391
製品 九州電力隼人変電所[に納入した] 66kV重汚損形避雷器 昭和50年(1975年) 写真 p393
製品 九州電力中央変電所[に納入した]500kVタンク形避雷器 昭和54年(1979年) 写真 p393
製品 北海道-本州直流ケーブル保護用250kV重責務形避雷器 昭和54年(1979年) 写真 p393
製品 カナダ、マニトバ州電力庁[向け] 500kV系超重責務形避雷器 昭和54年(1979年) 写真 p393
製品 メンテナンスフリー形6.6kV配電用避雷器 写真 p394
製品 [東京電力および機器メーカーと共同で開発した]耐雷素子内蔵柱上変圧器 [昭和55年(1980年)から5年間開発、60年(1985年)から本格採用] 写真 p394
製品 送電線避雷器設置状況(66kV用避雷器) 写真 p395
製品 VR-C形放電電流記録装置 [昭和29年(1954年)開発] 写真 p395
製品 VC-B形動作回数表示装置 [昭和29年(1954年)開発] 写真 p395
製品 逓信省電気試験所[に納入した] 100A 100V 6相 硝子管形水銀整流装置 昭和4年(1929年)[製作販売] 写真 p397
製品 西武鉄道[に納入した] 1,500V 2,000kW風冷式封じ切り水銀整流器 昭和31年(1956年)[製作] 写真 p398
製品 2.5~8kV超高耐圧・大容量GTOシリーズ 昭和63年(1988年)[開発・製品化] 写真 p399
製品 [国鉄との共同研究による]ACVR[(サイリスタ式の交流架線電圧補償装置)]外観 [昭和45年(1970年)製作・実用化] 写真 p403
製品 SS-ACVR装置[(変電所用き電電圧補償装置)]の外観 [昭和50年(1975年)開発] 写真 p403
製品 広島テレビ[に納入した]放送用15kVAサイリスタ式無停電電源装置 昭和37年(1962年)[完成] 写真 p404
製品 気象庁[に納入した]気象データ自動編集交換用175kVA×2台サイリスタ式無停電電源装置 昭和43年(1968年)[納入] 写真 p405
製品 新東京国際空港[公団に納入した]照明機器用300kVAサイリスタ式無停電電源装置 昭和46年(1971年)[納入] 写真 p406
製品 THYRIC-500シリーズ 昭和54年(1979年) 写真 p406
製品 THYRIC-MINIシリーズ1~10kVA無停電電源装置 昭和61年(1986年) 写真 p407
製品 THYRIC-2000シリーズ 昭和60年(1985年) 写真 p407
製品 マツダ技術3号館[に納入した] 750kVA UPS×4台 THYRIC-3200無停電電源装置 平成4年(1992年)[納入] 写真 p408
製品 THYRIC-2400シリーズ 平成4年(1992年) 写真 p408
製品 THYRIC-2600シリーズ 平成8年(1996年) 写真 p408
製品 THYFREC V200[と]V300 昭和49年(1974年) 写真 p409
製品 新形THYFREC-V100 昭和44年(1969年) 写真 p409
製品 THYFREC-C200 昭和49年(1974年) 写真 p409
製品 [高周波インバータ] THYFREC-T200シリーズ 昭和49年(1974年) 写真 p410
製品 [汎用インバータ] THYFREC-T80Mインバータユニット 昭和55年(1980年) 写真 p411
製品 [当社初の8ビットマイコン搭載のオールディジタルインバータ] THYFREC-T80S 昭和55年(1980年)[製品化] 写真 p411
製品 THYFREC-VT86S 昭和61年(1986年)[発売] 写真 p411
製品 [主回路素子をIGBTとしてモータへの高周波電流を大幅に低減、低騒音化した]THYFREC-VT210S 平成6年(1994年)[発売] 写真 p411
製品 [省エネ用インバータ] THYFREC-VT85E 昭和60年(1985年)[製品化] 写真 p412
製品 [自己消弧素子ポアワートランジスタとマイコン適用技術を組合せ、オールディジタル製品の草分けとなった]THYFREC-V400 昭和57年(1982年)[開発] 写真 p412
製品 [巻取機、ポンプ等、各種の産業機器に使用された]SFモータ 昭和34年(1959年)[開発] 写真 p413
製品 THYL-50 昭和44年(1969年)[発売] 写真 p413
製品 THYL-70S 昭和44年(1969年) 写真 p413
製品 THYL-83C 昭和58年(1983年)[開発] 写真 p414
製品 THYL-300C 平成4年(1992年)[開発] 写真 p414
製品 東京電力沼津変電所[に設置された] 800kVAアクティブフィルタ 昭和56年(1981年) 写真 p415
製品 中日新聞社向け1,000kVA装置[(新聞社の輪転機用直流可変変速装置等の発生する高周波抑制用)] 写真 p415
製品 黄銅ラジエータチューブ造管機 [昭和54年(1979年)納入] 写真 p419
製品 [台号機を川崎製鉄知多製造所に納入した]鋼管樹脂コーティング加熱装置 [昭和49年(1974年)納入] 写真 p421
製品 [熱間継目無し鋼管の製造設備で使用される]マンドレルバー[(穿孔機)]焼入装置 [昭和42年(1967年)] 写真 p422
製品 [直流高速度遮断器に代わり、保守の低減・無騒音を目的として、世界で初めて実用化された]サイリスタ遮断器 [昭和56年(1981年)納入] 写真 p423
製品 [当社の保護継電器第1号、プランジャ形の]反限時継電器 明治40年(1907年)[製作] 写真 p424
製品 電気機械形と静止形の比較 1900年代初期~1980年~ 表、機種{電気機械形、静止形(アナログ形、ディジタル形)}、項目(年代、塩宇素子、動作原理、リレー機能、信頼性・保守性、自動点検・監視機能、入力負担、大きさ、収納軽電要素) p424
製品 誘導円板形継電器の系列化:KID-T3HD継電器 昭和29年(1954年)[開発] 写真 p425
製品 北海道電力標津変電所[に納入した]オールトランジスタ式保護継電装置 昭和39年(1964年) 写真 p425
製品 北海道電力標津変電所[に納入した]オールトランジスタ式保護継電装置フィーダ保護用ブロック 昭和39年(1964年) 写真 p425
製品 NHK放送センター[に納入した]全静止形保護・制御装置 昭和46年(1971年) 写真 p425
製品 誘導円板形R形シリーズ保護継電器 昭和44年(1969年) 写真 p425
技術 ディジタルリレーの開発と実用化の歩み 昭和49年度(1974年度)~平成7年度(1995年度) 図表、年度、技術(設計手法、実装技術、CPU、バス構成、A/D精度、表示方式、サンプリング周波数、マルチマイコン化、デバイス)、変遷、ディジタルリレーの応用製品 p427
製品;販売 ディジタルリレー盤の年度別出荷面数(当社) 昭和55年度(1980年度)~平成8年度(1996年度) 棒グラフ(年度、出荷面数)、折れ線グラフ(年度、出荷面数累計) p427
ディジタルリレー装置の年度別設置数(国内) 昭和55年度(1980年度)~平成8年度(1996年度) 棒グラフ(年度、装置数)、折れ線グラフ(年度、設置数累計) p428
製品 DEC社製ミニコンによるディジタルリレー1号機 昭和49年(1974年) 写真 p429
製品 275kV送電線へのDPCD接続風景 昭和52年(1977年) 写真 p429
製品 マイコン化ディジタルリレー1号機:DPCDとリレー部 昭和52年(1977年) 写真 p429
製品 東京電力田方変電所[に納入し実運用に入った]66kVディジタル形回線選択リレー 昭和57年(1982年) 写真 p429
製品;技術 第2世代ディジタルリレーに対するニーズと実現の具体的内容 [平成4年(1992年)頃?] 図、ニーズ(系統の変化、運用保守性、標準化・生産性・信頼性)、実現の具体的内容 p431
製品 ディジタルリレーの主な製品 [昭和50年代以降] 図、必要技術(電力系統技術、保護方式、リレー・アルゴリズム、ハードウェア、耐ノイズ技術、光ファイバ技術)、[主な製品](送電線保護、配電線保護、機器保護、高速制御装置、応用装置) p431
製品 66kVループ送電線用PCM電流差動保護継電システム(中央主保護継電装置、中央通信装置、需要家端末装置) 平成元年(1989年) 写真 p433
製品 北陸電力大工町線[に納入された]短距離ケーブル系統用66/77kV PCM電流差動保護継電装置 写真 p433
製品 機器保護リレー実用化年表 昭和56年(1981年)~平成8年(1996年) 表、年、区分(変圧器保護、発電所保護、母線保護) p435
製品 水力発電所用オールディジタル式一体形制御装置:全体制御システム 平成6年(1994年) 写真 p435
製品 関西電力湖東変電所[に納入した] LRT自動制御装置 平成6年(1994年) 写真 p436
製品 関西電力湖東変電所[に納入した] LRT自動制御装置:メインメニュー表示と操作画面 [平成6年(1994年)] 写真 p436
製品 需要家用ディジタル式フィーダ保護リレー 平成2年(1990年) 写真 p436
製品;技術 需要家受電設備保護用ディジタルリレーの用途別収納軽電要素 表、用途、形式、保護機能 p436
製品 多機能形ディジタル継電器IPMAT-H 平成8年(1996年) 写真 p437
製品 ミニコンピュータとテレタイプ 写真 p444
製品 第I期(昭和45年~50年)の代表的な開発製品 昭和45年(1970年)~昭和50年(1975年) 表、年、代表的な開発製品、技術的特徴 p445
製品 東京電力[と共同で開発を進めた]統制システム制御室 昭和52年(1977年) 写真 p445
製品 東京電力[と共同で開発した全く新しい]総制システムコンピュータ室 昭和52年(1977年) 写真 p445
製品 第II期(昭和49年~58年)の代表的な開発製品 昭和49年(1974年)~昭和58年(1983年) 表、年、代表的な開発製品、技術的特徴 p446
製品 [国鉄]津軽海峡線函館電気制御所[に納入した]電力設備管理システム指令所 昭和62年(1987年) 写真 p447
製品 東京都下水道局k葛西処理場[に納入した]大規模EIC統合化システム中央監視室 平成5年(1993年) 写真 p448
製品 第III期(昭和56年~63年)の代表的な開発製品 昭和56年(1981年)~昭和63年(1988年) 表、年、代表的な開発製品、技術的特徴 p448
製品 第IV期(平成元年~9年)の代表的な開発製品 平成元年(1989年)~平成9年(1997年) 表、年、代表的な開発製品、技術的特徴 p449
技術 MEISCADA方式の変遷 昭和45年-55年(1970年-1980年)~平成6年(1994年) 表、世代(第1世代~第4世代)、年(昭和45年~55年、昭和56年~63年、平成元年~、平成6年~)、方式(CPU、システム構成方式、2系列装置の運転方式、2系列CPU間結合方式、CRT法事装置)、プログラム開発言語、オペレーティングシステム、特徴 p450
技術 micronet方式の変遷 昭和45年(1970年)~平成3年(1991年) 表、世代(第1世代~第4世代)、年(昭和45年~52年、昭和53年~57年、昭和58年~平成2年、平成3年~)、方式(システム構成方式、CPU、LAN、CRT表示装置)、プログラム開発言語、オペレーティングシステム、特徴 p452
技術 当社の制御用計算機の性能の変遷 昭和40年(1965年)~平成6年(1994年) 表、系列(DEC系列マシン、自社開発系列マシン)、世代区分(第1世代~第4世代)、適用時期{(昭40~51、昭40~平2、昭56~、平6~)、(昭50~55、昭55~、昭63~、平6~)}、機種名、語長、概略処理性能比、最大主記憶容量、BUS名称、プロセッサ、適用OS p454
製品 関西電力角川発電所[に納入した]遠方環視制御継電器盤 昭和28年(1953年) 写真 p455
製品 遠方監視制御装置の変遷 昭和28年(1953年)~平成7年(1995年)8月 表、世代、開発年、形式、主要構成要素、信号送信方式(制御 制→被、表示 被→制)、特徴 p456
製品 日本国有鉄道穂高変電所[に納入した] 遠方監視制御盤および継電器盤 昭和34年(1959年) 写真 p457
製品 FC形遠方監視制御装置 昭和41年(1966年) 写真 p458
製品 [部品数の削減、伝送時間の短縮、性能の向上を目的とした]SC-202A IC形遠方監視制御装置 昭和46年(1971年)[開発] 写真 p458
製品 STCシリーズ ストアードプログラム式遠方監視制御装置 昭和58年(1983年) 写真 p459
製品 [電力会社の発電所用としての]HDLC形遠方監視制御装置子局装置 平成3年(1991年) 写真 p459
製品 沖縄電力[に納入した]配電線開閉器用遠方監視制御装置子局 平成2年(1990年) 写真 p460
製品;技術 監視制御用中継装置の変遷 昭和40年代後半~平成年代 表、年代、適用システム、機種(名称、型式)、構成(集中形/分散形、μCPU、局数)、接続方式(計算機、ユニット間)、特徴 p461
製品 UNISEQUEのプログラムボードとダイオードプラグ 昭和40年(1965年) 写真 p464
製品;技術 シーケンス制御装置の変遷 昭和40年(1965年)~平成9年(1997年) 表、世代(第1世代 専用型、第2世代 IC型、第3世代 汎用マオイクロプロセッサ型、第4世代 高機能マイコン型、第5世代 PCS型)、年代(昭和40年~44年、昭和45年~49年、昭和50年~54年、昭和55年~59年。昭和60年~平成元年、平成2年~9年)、専用型制御装置、汎用型制御装置((1)小容量タイプ、(2)中容量タイプ、(3)大容量タイプ)、製品の特徴、使用部品の変遷 p464
製品 [標準化されたユニットを組み合わせることにより、用途、目的に応じたシーケンスをシーケンス制御専用の命令でプログラム化しメモリに格納する方式の]UNISEQUE 4000 昭和45年(1970年)[開発] 写真 p465
製品 [ビットマイクロプロセッサを採用した新機種]UNISEQUE 6300 昭和50年(1975年)[開発] 写真 p465
製品 [計算機システムとの適切な役割分担を最初から考慮した新機種の]UNISEQUE ADC4000プロセスコントロールステーションPCS 平成3年(1991年)[開発] 写真 p466
製品 [コンピュータの]内作1号機のコンピュータ盤 昭和46年(1971年) 「コンピュータの内作化」のコラム風解説文と写真 p472
技術 鋼鉄製閉鎖形配電盤 昭和32年(1957年) 写真 p472
製品 デザイン高度化コンピュータ盤の例 東京電力綱島変電所集中監視制御室、コンピュータ室 平成6年(1994年) 写真 p473
製品 CRT画面付監視操作卓 D5形 昭和63年(1988年) 写真 p473
技術 CRT画面付オペレータステーション D7形 平成7年(1995年) 写真 p473
製品 三次元カラーグラフィック適用の監視制御室デザイン例 [平成8年(1996年)?] 写真 p473
製品 HICLAD-Fシリーズ開閉装置 昭和57年(1982年) 写真 p474
製品 MEISROCK補助継電器盤:内部ユニット 昭和49年(1974年) 写真 p475
製品;製造工程 ゲージ図による束線製作作業 昭和47年(1972年) 写真 p476
技術 16ビットCPUボ-ドMEIDACS16 昭和56年(1981年)[開発] 写真 p477
製品 シングルボードコンピュータMEIDACS-J11 昭和60年(1985年)[開発] 写真 p477
製品 機器組込用パソコンμPIBOC-1 平成7年(1995)[開発] 写真 p477
技術 IEX-86システム用CPUボードIEOIZ 昭和58年(1983年) 写真 p477
製品 32ビットCPUボードIVOIZ 平成3年(1991年) 写真 p477
製品 [収納機器の小型化と部品のユニット化によるケーブルでの]コネクタ配線方式 昭和50年(1975年)以降導入 写真 p479
製品 プリント板実装自動挿入機 昭和60年(1985年) 写真 p480
製品;製造工程 プリント板表面実装ライン 平成3年(1991年) 写真 p480
技術 [量産ライン構築ため導入を図り、自動化レベルを向上させた]パラメトリックテスタ[と]インラインICT 昭和60年(1985年)導入 写真 p482
製品 日本放送協会[(NHK)に納入した]水晶発振器内蔵 静止形定電圧定周波テレビ電源装置 昭和32年(1957年)[納入] 写真 p487
製品 小形トランジスタ水晶発振器 CO-7 昭和35年(1960年)[製造販売] 写真 p488
製品 小形トランジスタ水晶発振器 CO-91 昭和37年(1962年)[製造販売] 写真 p488
製品 RST形超精密形微小容量溶融水晶管標準コンデンサ 昭和45年(1970年) 写真 p488
技術 ST形水晶標準コンデンサ 昭和38年(1963年) 写真 p488
製品 水晶振動子用QH-602形保持器 昭和9年(1934年)[販売] 写真 p489
製品 はんだ封じ防湿形金属缶HC-6/U形保持器、はんだ封じ防湿形金属缶P形保持器 [昭和28年(1953年)製造] 写真 p490
製品 各タイプの水晶発振子(昭和29年までの新形製品) (1)CR-1A形、(2)FT-241A形、(3)HC-5/U形、(4)FT243形、(5)FT-171形、(6)従来形発振子 写真 p491
製品 QW-3形ウオッチ用水晶振動子 [昭和48年(1973年)製品化] 写真 p491
製品 [水晶振動子片が組み込まれた]43U4H形保持器、38C形保持器 [昭和57年(1982年)発売] 写真 p491
製品 [38CHT形水晶振動子をモールド樹脂で成形し、自動実装しやすい形状にした]MG3A形水晶振動子 [昭和61年(1986年)製品化] 写真 p492
技術 CS5A形水晶振動子 [平成5年(1993年)] 写真 p492
製品 MR03形水晶振動子 [平成8年(1996年)] 写真 p492
製品 トランジスタ水晶発振器 昭和34年(1959年)[開発・製品化] 写真 p493
製品 [周波数標準として]国際電信電話大手町局[に納入した] CO-101形高安定水晶発振器 昭和44年(1969年)納入 写真 p493
製品 FM放送用恒温槽付き75形高安定水晶発振ユニット 昭和45年(1970年)[開発・製品化] 写真 p493
技術 CO-34形超小形水晶発振器 [昭和56年(1981年)開発・製品化] 写真 p493
製品 ファクシミリ用CO-33Aシリーズ水晶発振器 昭和57年(1982年)[開発] 写真 p494
製品 車載用CO-T17シリーズ超小形温度補償水晶発振器 昭和63年(1988年)[開発] 写真 p494
技術 九州松下電器[からの開発要請による]コードレス電話機用CO-TS27シリーズ表面実装形温度補償水晶発振器 平成2年(1990年)[製品化] 写真 p494
製品 CO-TS29シリーズ超小形([容積]0.4cc)温度補償水晶発振器 平成4年(1992年)[開発] 写真 p494
製品 [アナログ方式のTCXOの機能とピン配置との互換性を持たせた]CO-DS102シリーズディジタル温度補償水晶発振器 平成7年(1995年)[開発] 写真 p494
製品 日本無線[に納入した]船舶無線機用1F-90形ハイブリッド形水晶フィルタ 昭和35年(1960年) 写真 p496
製品 FM移動無線機用10.7MHz10F50シリーズJB形ハイブリッド形水晶フィルタ 昭和38年(1963年) 写真 p496
技術 FM移動無線機用10.7MHz10F50シリーズJB形ハイブリッド形水晶フィルタ 昭和47年(1972年) 写真 p496
製品 ページャ(ポケットベル)用10.7MHz10CKAシリーズハイブリッド形水晶フィルタ 昭和47年(1972年) 写真 p496
製品 シントム・アメリカ自動車電話システム用IFM-83MC中間周波数段モジュール 昭和63年(1988年) 写真 p496
製品 自動車・携帯電話用SAWフィルタ [昭和63年(1988年) 写真 p497
製品 ページャ用SAWフィルタ [平成6年(1994年)開発] 写真 p497
設備 [ドイツ・]ゲオルグ社製 空圧式自動鉄心切断時 [昭和47年(1972年)導入] 写真 p503
製品;設備 [社内製作した]リアクトル鉄心自動切断機 昭和49年(1974年) 写真 p503
製造工程 開閉器向上のFMSライン [平成元年(1989年)?] 写真 p504
製品 [最新の自動化・]VIの真空度検査装置 平成9年(1997年)[稼動] 写真 p504
製品 素子加工1号ライン 平成4年(1992年) 写真 p507
製品 素子加工2号ライン 平成5年(1993年) 写真 p507
規格 ISO9000登録証 [平成9年(1997年)] 写真 p517
教育・研修;技術 信頼性事例発表会 写真 p518
CS運動ポスター 平成6年(1994年) 写真 p518
製品;物流 帝国電灯[に納入する]1,010kVA変圧器の貨車輸送 大正14年(1925年) 写真 p520
製品;物流 変圧器の荷馬車輸送 大正15年(1926年) 写真 p520
製品;物流 日本特殊鋼管[に納入する]1,000HP 60極電動機のトラクタ輸送 昭和11年(1936年) 写真 p520
製品;物流 変圧器輸出第1号機:台湾電力公司[向け]30/33kV 5,000kVA三相変圧器のフローティングと本船積込み 昭和10年(1935年)[納入] 写真 p521
製品;物流 東海鋼業若松工場[向け]1,500HP 三相電動機のトレーラー積込み 昭和26年(1951年) 写真 p521
製品;物流 北陸電力札幌中央変電所[向け]12,000kVA 三相変圧器の貨車輸送 昭和29年(1954年) 写真 p521
製品;物流 電源開発足寄発電所[向け] 23,000kVA交流発電機の貨車積込み 昭和29年(1954年) 写真 p521
製品;物流 電源開発芽登第一発電所[向け] 31,000kVA交流発電機のトレーラ輸送 昭和32年(1957年) 写真 p521
製品;輸送 電源開発芽登第一発電所[向け] 31,000kVA交流発電機の貨車輸送 昭和32年(1957年) 写真 p521
製品;物流 中国電力山口変電所[向け]150MVA 三相変圧器の沼津工場からの大形貨車輸送 昭和37年(1962年) 写真 p522
製品;物流 関西電力長曽根変電所[向け] 200MVA三相変圧器の沼津港からの内航船輸送 昭和41年(1966年) 写真 p522
製品;物流 太田工場からのトラック輸送 昭和53年(1978年) 写真 p522
製品;物流 関東地方建設局宮が瀬ダム[向け]発電装置・配電盤 総重量6tのヘリコプタ輸送 平成7年(1995年) 写真 p522
製品;物流 東京電力新新田変電所[向け]450MVA三相変圧器の貨車輸送 平成7年(1995年) 写真 p522
製品;物流 海上輸送(艀から本船への積込作業) シンガポール向け 三相200MVA 変圧器 平成9年(1997年) 写真 p522
製品;物流 チリ[向け]62,000kVA発電機回転子のトレーラ輸送 [昭和53年(1978年)頃?] 写真 p522
製品;物流 東北電力[向け] 66kV碍子形遮断器の低床トラック輸送 写真 p522
製品;物流 配電盤の海上コンテナ輸送 写真 p522
製品;物流 橋が通行不可のため補強材を渡して輸送中の機器 切明発電所[向け] 7,400kVA変圧器 昭和58年(1983年) 写真 p523
物流 臨時貨物列車として自社所有の車で単独輸送中の重量機器 昭和60年(1985年) 写真 p523
物流 パワーリフタを使用した重量機器の搬入作業 関西電力向け 三相 200MVA 変圧器 平成7年(1995年) 写真 p523
製品;物流 腰下および製品の固定方法 写真 p524
物流 ブラジル[向け] 500kVA交流発電機用部品を荒縄で締め付け補強した木箱 写真 p524
製品;物流 [緩衝梱包として取り入れた]成形発泡スチロール [昭和48年(1973年)頃] 写真 p525
物流 バリヤメタル梱包 写真 p525
物流 構内輸送に活躍したリヤカー [昭和20年(1945年)頃] 写真 p526
物流 昭和40年代から活躍したトーイングトラクタ(牽引車)とスキット台車 昭和40年代 写真 p526
物流 大崎大形向上から屋外コロ引き 写真 p527
物流;教育・研修 玉掛け技能向上のための指導講習会 [昭和30年代?] 写真 p527
製品;物流 山陽特殊製鋼[向け] 2,500kW直流電動機用電機子(58t)の大崎工場専用線からのシキ100形式貨車出荷 昭和35年(1960年) 写真 p528
製品;物流 電源開発大津発電所[向け] 三相分割変圧器のシキ40形式貨車3両連結による一括貨車輸送 昭和45年(1970年) 写真 p528
製品;物流 九州電力上津役変電所[向け] 90MVA変圧器(86t)のシキ290C形式貨車による1号機出荷 昭和35年(1960年) 写真 p528
物流 模型貨車試運転による限界調査 昭和36年(1961年) 写真 p529
製品;物流 東京電力東富士変電所[向け] 200MVA 三相変圧器のD51蒸気機関車牽引による沼津工場からの貨車出荷 昭和39年(1964年) 写真 p529
物流;設備 わが国初の免許業者、帝国運輸が使用したドイツ製1.5t貨物自動車フロトス号 明治41年(1908年) 写真 p530
物流;設備 国産第1号 大阪砲兵工廠製1.5tトラック 明治44年(1911年) 写真 p530
物流;設備 商工省標準いすゞTX35型トラック 昭和7年(1932年) 写真 p530
製品;物流 東京電力八ツ沢発電所[向け]12,000kVA交流発電機固定子下部のトラック輸送 昭和25年(1950年) 写真 p531
製品;物流 台湾電力公司[向け] 161kV線路開閉器のトラック輸送 写真 p531
物流 沼津工場からのトラック輸送 平成8年(1996年) 写真 p532
物流 名古屋工場からのトラック輸送 平成8年(1996年) 写真 p532
製品;物流 トラクタ牽引による重量品輸送 昭和7年(1932年) 写真 p532
製品;物流 東京電力湯沢発電所[向け] 5,200kVA三相交流発電機の人海戦術による狭い道路の雪上での輸送 昭和29年(1956年) 写真 p532
技術 強度不足の端をトレーラ輸送時の川底lからの補強 昭和32年(1957年) 写真 p533
製品;物流 中国電力豊川発電所[向け] 30MVA 三相変圧器の模型積載による底底トレーラ試走 昭和36年(1961年) 写真 p533
製品;物流 関西電力長曾根変電所[向け] 200MVA三相変圧器のシュナーベル式トレーラによる輸送 昭和41年(1966年) 写真 p533
製品;物流 住友金属工業鹿島製鉄所[向け]100MVA変圧器のガータ式トレーラによる鹿島湊から製鉄所までの輸送 昭和43年(1968年) 写真 p533
製品;物流 電源開発大津岐発電所[向け] 40MVA三相変圧器の橋のない川の渡し船による渡川 昭和45年(1970年) 写真 p533
製品;物流 新日本製鉄戸畑製鉄所[向け]10,500kW同期電動機の大形工場から大形トレーラ積込みまでのコロ引き作業 昭和46年(1971年) 写真 p533
製品;物流 四国電力松山変電所[向け]300MVA変圧器のシュナーベル式トレーラによる重信川の仮設道路輸送 昭和56年(1981年) 写真 p533
製品;物流 中部電力碧南変電所[向け]200MVA三相変圧器のパージ船へのロールオン・オフとラッシング 平成元年(1989年) 写真 p533
製品;物流 東海鋼業若松工場[向け]1,500HP 三相電動機の芝浦港における内航船への積込み 昭和26年(1951年) 写真 p535
製品;物流 タイ・EGAT[向け] 125MVA三相変圧器4台の沼津港における内航船への船積み 平成5年(1993年) 写真 p535
製品;物流 住友金属工業鹿島製鉄所[向け] 100MVA変圧器の横浜港における内航船への船積み 昭和43年(1968年) 写真 p535
製品;物流 フラットコンテナの配電盤積込作業、オープンコンテナへの配電盤積込作業、ドライタイプコンテナへの制御盤積込作業 写真 p535
製品;物流 東京都小河内貯水池[向け] 変圧器の斜面用ソリによる搬入 昭和31年(1956年) 写真 p536
製品;物流 電源開発足寄発電所[向け] 23,000kVA発電機固定子の二股による貨車からの荷卸し作業 昭和29年(1954年) 写真 p536
製品;物流 東京電力新新田変電所[向け] 450MVA2基のスライド送り装置による搬入作業 平成8年(1996年) 写真 p537
製品;物流 変圧器のコロ引き作業 写真 p537
製品;物流 [東京電力世田谷変電所向け] 300MVA変圧器、共通ダクト、コンサベーター体地下搬入のための工場試し吊り 昭和53年(1978年) 写真 p537
製品 国土計画興業 大磯製塩工場[向け]電気品 昭和24年(1949年) 写真 p538
製品 鋼管フレーム組立方式の開閉器 昭和20年代 写真 p539
製品;物流 三相 150MVA 変圧器の輸送 写真 p539
製品 三相 50MVA 変圧器の上部カバー取付作業 写真 p539
製品 [工事部門が独自に開発した]コンクリートキュビクル外観、コンクリートキュビクル内部 [昭和42年(1967年)頃] 写真 p540
製品;物流 排風機用 10,500kW 同期電動機据付け [昭和40年代] 写真 p540
製品;物流 排風機用 10,500kW 同期電動機回転子搬入 [昭和40年代] 写真 p540
製品 [納入した]電源開発 半地下式船明水力発電所 昭和50年(1975年) 写真 p541
製品 インドネシア バタンガム水力発電所フランシス水車の現地据付け 写真 p541
製品 [受注した]エクアドル キトー発電所 昭和55年(1980年) 写真 p541
製品 池袋・新都市センター[の施設電源として建設した超縮小形変電設備]V-Sub 60PS 昭和51年(1976年) 写真 p542
製品 [原料処理設備用電機製品を納入し、その現地建設工事ならびに試運転調整一式を行った]中国上海宝山製鉄所 原料ヤードのコンベヤ設備 [昭和60年(1985年)] 写真 p542
製品 日本自動車研究所[向けに建設工事を完了させた、自動車騒音試験用の]大形無響室 大型車セッティング状態 [昭和51年(1976年)] 写真 p542
製品 東京電力川口変電所[に納入した]30MVA 新ガススーパークラッド [平成5年(1993年)] 写真 p543
製品 東京都[下水道局]砂町下水処理センター[に納入した]25MVA非常用ガスタービン発電設備 [昭和62年(1987年)] 写真 p543
製品 154kV IC-800 OFケーブル 写真 p545
製品 154kV CV気中終端接続箱 写真 p545
製品 ケブルラック(ケーブル布設前のラック)、(ケーブルが布設されたラック) [昭和40年(1965年)頃?] 写真 p545
製品 ケーブルダクト [昭和40年(1965年)頃?] 写真 p545
製品;技術 電動コロによるケーブル布設作業、電動ケーブル布設器 [昭和50年代] 写真 p546
製品;技術 光ケーブル接続作業 写真 p546
製品;技術 坊主による組立工事 [昭和40年(1965年)頃?] 写真 p547
製品;技術 坊主による据付工事 写真 p547
製品 配電盤据付用フィルタの使用状況 写真 p547
製品;技術 東京湾における大規模埋立用山土搬出ベルトコンベヤライン末端シップローダ 昭和46年(1971年) 写真 p548
製品;技術 ベルトコンベヤ付近ケーブルラック設置状況 [昭和45年(1970年)] 写真 p549
製品;技術 メッセンジャワイヤへの6kV架空線取付工事 写真 p549
製品 スパイラル鋼管工場製管棟 昭和55年(1980年) 写真 p550
製品;設備 [電気設備一式工事を国際入札で受注した]~アルジェリア繊維公団ネドロマ高級絹繊維工場建設現場、アルジェリア繊維公団ネドロマ高級絹繊維工場織布棟 昭和56年(1981年) 写真 p551
製品 シンガポール[の国家事業]MRT[(Mass Rapid Transit。大量高速輸送)]の電車車両 [平成2年(1990年)]完成・開通] 写真 p551
製品 [シンガポールで]建設中のウッドランド駅 [平成8年(1996年)2月開業] 写真 p552
製品;技術 [シンガポールでの]ワークストレイン[(作業用貨車)]によるケーブル布設工事 [昭和60年代?] 写真 p552
製品;技術 [インドネシア、PLNバカル水力発電所の]固定式水抵抗器据状況 [平成3年(1991年)完成・納入] 写真 p553
索引 技術製品編索引 語頭が英字のアルファベット順→50音順、索引語(社名、大学・学校名、自治体名等、製品名、事項)、掲載ページ p556
索引 図表一覧 分野ごとに、章、図表番号、図表名、掲載ページ p571
参考文献 参考文献・資料 書名・記事名、発行者 p574
PAGE TOP