九州旅客鉄道(株)『鉄輪の轟き : 九州の鉄道100年記念誌』(1989.10)

(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。

月日 事項 年表種別
昭和46年(1971) - 【竜門社】『渋沢栄一伝記資料』別巻10を刊行し、完結。 渋沢関係略年譜
12月 佐賀駅高架移転工事計画承認。 佐賀駅関連年表
昭和47年(1972) - 【竜門社】『図書目録(伝記・歴史)』刊行。 渋沢関係略年譜
2月1日 細島線旅客運輸営業廃止。 [戦後の線区の変遷]日本国有鉄道11 「ジョーキ」からATOへ筑肥線のモデルチェンジ
2月9日 若松駅構内の石炭積み出し用ガントリークレーン解体。 日本国有鉄道9 フレートライナー出発石炭からコンテナへ 直通輸送の充実
2月28日 熊本~西鹿児島間で591系振り子電車の試運転を実施(~3.1)。 日本国有鉄道9 フレートライナー出発石炭からコンテナへ 直通輸送の充実
2月 ガントリークレーン解体。 若松駅関連年表
3月30日 大分~延岡間CTC使用開始。 日本国有鉄道9 フレートライナー出発石炭からコンテナへ 直通輸送の充実
4月 旅行センター開設。 大分駅関連年表
4月 大分構造物検査センター設置。 大分駅関連年表
7月22日 高千穂線全通。 [戦後の線区の変遷]日本国有鉄道11 「ジョーキ」からATOへ筑肥線のモデルチェンジ
7月 鹿児島機関区蒸気機関車12両一般公開。 鹿児島駅関連年表
9月9日 大隅線全通。 [戦後の線区の変遷]日本国有鉄道11 「ジョーキ」からATOへ筑肥線のモデルチェンジ
10月2日 長崎本線喜々津~浦上間開通。優等列車はすべてこの「新線」経由とする。 日本国有鉄道9 フレートライナー出発石炭からコンテナへ 直通輸送の充実
10月2日 長崎トンネル開通により長崎本線「新線」開通。 [戦後の線区の変遷]日本国有鉄道11 「ジョーキ」からATOへ筑肥線のモデルチェンジ
10月 長崎トンネル経由新線営業開始。 長崎駅関連年表
10月 ホイスト解体。 若松駅関連年表
昭和48年(1973) - 【竜門社】国分隼人支部開設。 渋沢関係略年譜
3月28日 肥薩線・豊肥本線無煙化。 日本国有鉄道9 フレートライナー出発石炭からコンテナへ 直通輸送の充実
8月 唐津線SL最終運転。 佐賀駅関連年表
9月1日 鉄道工場再編成。若松工場は小倉工場に編入、貨車専用の若松車両センター設置。鹿児島工場は鹿児島車両管理所ヒ改称。 日本国有鉄道9 フレートライナー出発石炭からコンテナへ 直通輸送の充実
9月1日 早岐客車区に14系寝台客車94両配置。 日本国有鉄道9 フレートライナー出発石炭からコンテナへ 直通輸送の充実
10月 長崎本線電化起工式。 佐賀駅関連年表
PAGE TOP