会社名 | 日本アイ・ビー・エム(株) Nippon Ai Bi Emu Kabushiki Kaisha |
---|---|
書誌事項 | [ 5800 / A207 ]日本アイ・ビー・エム50年史
東京 : 日本アイ・ビー・エム : 1988.10 575p ; 27cm Nihon Ai Bi Emu 50-nenshi 英文社名: IBM Japan, Ltd. (p137) ; 執筆: 由井常彦, 内田星美, 長谷川信, 中村清司 ; 企画・編集: 日本経営史研究所 ; 制作・印刷: 凸版印刷 ; 横組み |
各種ID | 『会社史総合目録 増補・改訂版』一連アイテム番号:3104 / 『企業名変遷要覧』企業番号:2974 |
所蔵リンク | 国立国会図書館サーチ / CiNii Books / Worldcat / |
会社沿革と社史メモ | 横須賀生まれの水品浩(みずしな・こう、1895-1978)は海外生活に憧れ、1915年(大4)陶器貿易の森村組に就職。1920年(大9)森村ブラザース商会の駐在員として米国に派遣され経営学を習得。1923年(大12)日本陶器の事務処理にIBMの統計機械を提案し、水品がIBMの機械の実習生となることで代理店契約することが出来た。1927年(昭2)IBMの代理店が森村商事から黒沢商店に代わり、水品も黒沢商店に移籍。新製品IBM405が開発されると日本でも相次いで採用され、IBMは日本に現地法人を設立することを決定。第一銀行常務渋沢敬三(しぶさわ・けいぞう、1896-1963)の協力を得、1937年(昭12)日本ワットソン統計会計機械を設立、社長は渋沢智雄(しぶさわ・ともお、1901-1947)。1950年(昭25)日本インターナショナル・ビジネス・マシーンスに、1959年(昭34)日本アイ・ビー・エムに社名変更。50年史は研究者の執筆で、代理店時代を創立前史とし、会社発足からコンピューターの大衆化までを平易に記述、索引付。別冊として『コンピューター発達史』『情報処理産業年表』がある。 |
日経業種 | 電気機器 |
会社名・団体名変遷図 | |
渋沢栄一伝記資料事業名 | - |
センター・ブログ | https://tobira.hatenadiary.jp/entry/20090717/1247796910 |
PermaLink | https://shashi.shibusawa.or.jp/details_basic.php?sid=5800 |