関西電力(株)『関西電力二十五年史』(1978.03)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
ごあいさつ 取締役会長 芦原義重 NP
発刊にあたって 取締役社長 小林庄一郎 NP
創立前史 p3
第1章 電気事業の創始 p3
第1節 電気事業の創始 p5
電灯会社の創立 p5
関西地方の電灯会社 p7
京都市営の水力発電 p11
諸産業における自家用の電気 p13
第2節 電気事業の基礎確立 p16
水力発電の勃興と火力発電の集中化 p16
近畿地方における電気事業の勃興 p18
電気需要の増加 p20
電気機器の国産化 p21
電気事業法の制定 p24
地方自治体との報償契約 p26
第2章 電気事業の発展 p29
第1節 電気事業の規模の拡大 p31
大規模水力の開発と市場競争 p31
宇治川電気の設立とその影響 p32
第一次世界大戦後の需要増大と電力不足 p35
大同電力と日本電力の進出 p38
大阪電灯・神戸電気の公営化 p41
第2節 五大電力への集中 p44
五大電力の成長 p44
電力の過剰と「電力戦争」 p54
補給用火力の建設 p58
第3節 電気事業統制の始まり p59
電気事業法の改正 p59
電気聯盟の成立 p60
関西共同火力の設立 p63
業績の回復と資金の巨大化 p64
電力市場の拡大 p66
電力国家管理の提案と成立 p67
第3章 国家管理下の電気事業 p71
第1節 日本発送電の設立と運営 p73
日本発送電株式会社の発足 p73
日本発送電の経営的特質 p76
スタート時の困難 p78
第2次電力国策要綱の決定 p79
日本発送電の強化 p80
第2節 配電統制と関西配電の発足 p81
九配電会社の発足 p81
関西配電株式会社の設立 p83
公営・私鉄の電気事業の沿革 p86
公納金と交付金・報償契約 p93
関西配電設立当初の課題 p94
第3節 電力設備と需給の推移 p96
送電系統整備の進展 p96
発電設備の推移 p101
電力需要の推移とプール計算 p104
第4節 戦後の電気事業と再編成への動き p106
占領下の電気事業 p106
電産の結成と争議 p108
電気事業の復興 p110
日本発送電と九配電会社の集中排除法指定 p111
電気事業の再編成 p114
関西電力二十五年史 p119
第1章 関西電力の発足と初期の苦難 p119
第1節 関西電力の発足 p121
発足当時の当社 p121
再編成前後の電力業界 p123
電気事業再編成と当社 p125
第2節 太田垣社長の経営方針 p129
三大方針とサービス精神 p129
具体施策に着手 p130
第3節 発足時の難問と対策 p131
深刻な電力不足 p131
石炭手当の苦心 p132
重油・石炭の混焼 p133
需給の逼迫と発電設備の増強 p134
頻発した労働争議 p136
低水準の電気料金 p137
第4節 電源開発に取り組む p138
電力需要の増大 p138
電源開発の推進 p139
水力発電の開発 p142
新鋭火力発電所の建設 p148
第5節 流通設備の拡充整備 p152
超高圧送電を推進 p152
変電設備の充実 p156
配電設備の改良と近代化 p158
第6節 経営基盤の強化 p160
労使関係の正常化 p160
料金の適正化 p163
資金調達の多様化 p167
第7節 経営合理化の徹底 p169
組織の簡素化と経営合理化10原則 p169
事業所の統合・集約 p171
事務機械化の基礎づくり p171
電力損失の軽減 p172
火力発電部門の合理化 p173
水力発電所・変電所の自動化 p174
資材管理の合理化 p175
第2章 関西電力の基礎の確立 p177
第1節 高度経済成長のスタートと電気事業 p179
昭和30年代の経済 p179
経済構造の変化と電力需要 p182
水主火従から火主水従へ p185
広域運営の発足 p187
第2節 積極的な経営へ p190
合理主義とサービスの精神 p190
太田垣社長から芦原社長へ p192
企業体質の向上へ p194
関電サービスの確立 p197
第3節 電源開発の推進 p199
電力需要の急増と電源開発 p199
新鋭大容量火力発電所の建設 p203
水力電源の拡充 p213
第4節 原子力に挑む p219
原子力時代の夜明け p219
原子力発電の調査・研究 p221
原子力部の設置と技術者の養成 p224
当社初の原子力発電所美浜に決定 p225
第5節 黒部川第四発電所の建設 p225
黒部川開発の沿革 p225
黒四建設を決定 p227
黒四建設の経過 p231
黒四建設の意義 p241
第6節 流通設備の充実・強化 p242
送電設備の飛躍的拡充 p242
変電設備の画期的な進展 p247
給電・通信設備の目ざましい進歩 p253
第7節 経営の安定と拡大 p259
広域運営の成果 p259
発電用燃料の安定確保 p263
合理化の推進 p266
経営基盤の充実 p269
第3章 技術革新と成長の時代 p283
第1節 40年不況を超えて p285
40年不況のなかで p285
3Cブームの到来 p286
夏型ピークへの移行 p287
第2節 革新技術の全面的導入体制の確立へ p288
革新技術の全面的導入体制の確立 p288
コンピュータの活用による総合業務機械化 p292
総合技術研究体制の確立 p298
第3節 電源の拡充と技術進歩 p300
電源拡充の基本方針 p300
新鋭大容量火力電源の拡充 p301
火力発電設備の技術革新 p306
水力電源の拡充 p313
水力発電所等の自動化・無人化の進展 p318
第4節 原子力発電所の建設に取り組む p319
当社初の美浜発電所着工 p319
万国博会場に初送電 p323
第5節 流通整備の拡充と近代化 p325
系統構成の変遷 p325
送電設備の拡充と近代化 p329
変電設備の拡充と技術革新 p336
制御通信設備の拡充と技術革新 p342
配電設備の拡充と近代化 p342
第6節 経営環境の変化に対応 p345
公害立地問題の深刻化に対応 p345
発電用燃料の確保 p351
健全経営の足跡 p356
芦原社長の会長就任と吉村清三社長の就任 p360
第7節 日本万国博覧会に参加 p361
万国博の開催 p361
万国博への電力供給 p362
電力館 p365
第4章 試練に挑戦 p367
第1節 電力危機打開へ p369
電力危機打開へ総力の結集 p369
創立以来の大規模な組織改正 p370
第2節 環境問題に取り組む p371
環境行政の進展 p371
当社の環境対策 p375
第3節 波乱に推移した電力供給 p380
需給の逼迫 p380
電力危機・夏の陣 p385
石油ショック緊急対策 p390
第4節 電源の拡充と多様化 p393
電源開発の基本方針 p393
火力発電の拡充 p396
水力発電の拡充 p405
第5節 原子力発電の拡充と技術開発 p411
原子力発電の拡充 p411
原子力発電の技術開発 p417
第6節 難航した電源立地 p425
難航した電源立地と打開への努力 p425
多奈川第二発電所建設問題の経緯 p427
大飯発電所立地問題 p433
第7節 流通設備の拡充と改善 p443
系統構成の変遷 p443
送電設備の拡充 p446
送電設備の技術革新 p452
変電設備の拡充 p455
変電設備の技術革新 p460
制御通信設備の拡充とエレクトロニクス化 p466
配電設備の拡充とサービスの向上 p467
第8節 電気料金の改定 p480
第9節 試練を超えて前進 p498
経営環境の変化に即応した組織の改正 p498
総合業務機械化の推進 p500
燃料対策に取り組む p504
資金調達に苦心 p509
社員の能力開発と労務管理の近代化 p515
減速経済期に対応する労使関係 p517
広域運営の進展と拡大 p518
新経営5カ年計画 p519
吉村社長の副会長就任と森岡俊男社長の就任 p524
第10節 当社の現状と課題 p525
不況の深刻化から減速経済時代へ p525
創立以来の電力需要の落込み p527
収支状況の悪化と料金改定 p528
経営革新推進会議の設置 p529
原子力時代と50万V送電時代の幕開け p531
石黒久副会長・小林庄一郎社長の就任と立地環境本部の設置 p532
省エネルギー推進会議の設置 p533
資料・年表 p537
会社の概要 p537
歴代役員表 p538
主要送電系統図 p542
供給区域図/主要事業場 p544
資産、負債・資本の推移/資本金の推移 p545
従業員数の推移/発電所出力の推移 p546
火力発電燃料消費量の推移/販売電力量の推移 p547
電力損失率の推移/火力発電熱効率の推移 p548
関西電力株式会社定款 p549
組織図 p552
新増設水力発電所の概要 p554
火力発電所の概要/原子力発電所の概要 p555
超高圧送電路一覧表/超高圧変電所一覧表 p556
社歌 p557
近畿地方電気事業統合系譜図 p559
近畿地方電気事業略年譜 p567
当社創立後の年譜 p580
主要参考文献 p618
編集を終えて p620
索引リスト
PAGE TOP