目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
目次項目 | ページ |
---|
第四編 濫興時代 上 | p3 | |
---|---|---|
第一章 日本紡績会社 | p3 | |
一 創立 | p3 | |
二 創立願書と役員 | p5 | |
三 発起株と定款 | p8 | |
四 創業の困難 | p13 | |
五 設備と開業 | p14 | |
六 資本と設備増加 | p16 | |
七 営業成績 | p17 | |
八 光栄事業 | p21 | |
九 尼紡へ合併 | p22 | |
第二章 大和紡績会社//附記 薩摩の紡績札と会所札 | p27 | |
一 創立 | p27 | |
二 定款及役員 | p28 | |
三 設備 | p30 | |
四 営業 | p31 | |
五 工場売却 | p33 | |
六 主なる経営者 | p35 | |
七 解散後の清算状態 | p38 | |
附記一 島津藩の会所銀札 | p43 | |
附記二 薩摩の紡績藩札 | p44 | |
第三章 伊勢中央紡績会社//紡績合併の嚆矢 | p46 | |
一 創立 | p46 | |
二 津紡績株式会社 | p50 | |
三 津紡績の正体 | p54 | |
四 新会社の役員と其の摩擦 | p55 | |
五 三重紡績へ合併 | p56 | |
第四章 桑名紡績会社 | p62 | |
一 発起申請 | p62 | |
二 役員 | p65 | |
三 工場成績 | p68 | |
四 営業成績 | p70 | |
五 合併派、非合併派 | p72 | |
六 鐘紡へ合併交渉 | p73 | |
七 合併条件 | p75 | |
第五章 津嶋紡績会社 | p79 | |
一 紡績の出来 | p79 | |
二 重役の変遷 | p80 | |
三 設備と営業成績 | p82 | |
四 経営の中心人物 | p84 | |
五 工場成績 | p86 | |
六 資産状態と工費 | p89 | |
七 工場売却 | p93 | |
八 売却条件 | p94 | |
第六章 知多紡績会社 | p98 | |
一 創立と社長 | p98 | |
二 規模と端山専務 | p101 | |
三 営業 | p104 | |
四 製品と販売 | p107 | |
五 能率及工費 | p109 | |
六 増資 | p111 | |
七 合併 | p112 | |
八 合併の経緯 | p114 | |
第七章 一宮紡績会社 | p118 | |
一 会社の首脳 | p118 | |
二 設備と工場成績 | p119 | |
三 営業成績 | p124 | |
四 合併問題 | p126 | |
第八章 笠岡紡績会社 | p131 | |
一 笠岡の位置と紡績 | p131 | |
二 主なる発起人 | p131 | |
三 創立 | p134 | |
四 代々の首脳 | p135 | |
五 工場成績良好 | p136 | |
六 営業成績見直す | p140 | |
七 社債募集 | p142 | |
八 払込と純益 | p143 | |
九 強制買収の実相 | p144 | |
第九章 播陽精米紡績会社 | p149 | |
一 精米紡績とは何か | p149 | |
二 紡績創立と建築 | p151 | |
三 営業 | p152 | |
四 飾磨紡績会社 | p154 | |
五 岩田保太郎氏時代 | p155 | |
六 山口嘉蔵時代 | p158 | |
七 伊藤忠兵衛氏時代 | p160 | |
八 関西紡績会社 | p163 | |
九 関西紡創立と重役 | p163 | |
十 資本金と設備 | p165 | |
十一 会社解散と飾磨工場 | p166 | |
十二 関西紡損益の実態 | p167 | |
第十章 三収組紡績所 | p170 | |
一 組織変更の意義 | p170 | |
二 営業及工場成績 | p172 | |
第十一章 播磨紡績会社 | p177 | |
一 天下を驚かした姫路木綿と姫路の綿業地帯 | p177 | |
二 播磨紡績の発起 | p177 | |
三 播磨紡経営者 | p178 | |
四 営業成績 | p181 | |
五 工場成績 | p184 | |
六 合併条件 | p185 | |
七 合併と福紡 | p187 | |
第十二章 富士紡績会社 | p189 | |
一 創立目論見書 | p189 | |
二 創立願書 | p192 | |
三 第一回増資 | p194 | |
四 定款 | p195 | |
五 取締役会長富田鉄之助氏 | p196 | |
六 富田会長の奮闘 | p198 | |
七 工場成績 | p199 | |
八 営業成績 | p200 | |
九 柿沼谷蔵氏の陰謀 | p202 | |
十 森村氏日比谷氏を引出す | p203 | |
十一 和田豊治氏 | p206 | |
十二 和田氏の奮闘 | p208 | |
十三 和田氏の開運 | p210 | |
十四 明正紡績の合併 | p211 | |
第十三章 石河正竜氏と一休和尚 | p215 | |
一 楠光正の精忠 | p215 | |
二 高嶋米峯氏の一休和尚伝 | p216 | |
三 婿入り一休 | p218 | |
四 桜墳 | p219 | |
第十四章 備前紡績会社 | p223 | |
一 首脳者の人物 | p223 | |
二 紡績創立の内情 | p224 | |
三 虫明氏の事業振り | p225 | |
四 工場成績 | p226 | |
五 営業成績 | p228 | |
六 合併条件 | p229 | |
七 虫明氏の剛情 | p231 | |
八 虫明氏の清廉 | p232 | |
九 虫明氏の大酒 | p233 | |
十 備前紡の最後 | p234 | |
第十五章 豊田織機とノースロツプ | p235 | |
一 総説 | p235 | |
二 ノースロツプ調査団 | p236 | |
三 三井倫敦及紐育支店の鞘当 | p238 | |
四 豊田とノースロツプ | p239 | |
五 豊田佐吉氏 | p240 | |
六 発明篇 | p241 | |
七 事業篇 | p242 | |
八 真野愛三郎氏と自働織機 | p242 | |
第十六章 西大寺紡績会社 | p245 | |
一 創立の端緒 | p245 | |
二 創立道行 | p245 | |
三 恐慌来の予報 | p246 | |
四 愈々恐慌来 | p247 | |
五 岡山紡績へ売却 | p248 | |
六 諸銀行の督促 | p249 | |
七 設備の概要 | p249 | |
第十七章 阿波紡績会社 | p251 | |
一 阿波紡と堺紡績会社 | p251 | |
二 株式会社発起認可申請 | p251 | |
三 重役陣 | p257 | |
四 宮本谷蔵氏 | p257 | |
五 根本民治氏 | p258 | |
六 職工虐待事件 | p259 | |
七 尼崎氏と水力電気 | p260 | |
八 代々の社長 | p261 | |
九 営業状態 | p261 | |
十 工場状態 | p262 | |
十一 合併 | p264 | |
第十八章 讃岐紡績会社 | p265 | |
一 讃岐紡織と讃岐紡績 | p265 | |
二 讃岐と阿波 | p266 | |
三 工場成績 | p266 | |
四 営業成績 | p268 | |
五 首脳者 | p270 | |
六 宮井都崎両専務 | p272 | |
七 岩田松之助氏 | p274 | |
八 順況時代に入る | p275 | |
九 合併事情 | p275 | |
第十九章 京都紡績会社//(京都綿ネル会社)//(辻紡績会社) | p278 | |
一 営業成績 | p278 | |
二 京都紡績会社合併 | p278 | |
三 綿ネルの営業 | p279 | |
四 綿ネルの借金 | p280 | |
五 綿ネルの営業 | p281 | |
六 辻紡績所と其作業成績 | p281 | |
七 辻紡績の組織変更 | p283 | |
八 辻紡績会社営業成績 | p286 | |
九 浜岡光哲氏 | p287 | |
十 藤村岩次郎氏 | p288 | |
十一 辻紡と日本綿花会社 | p288 | |
第二十章 淡路紡績会社 | p293 | |
一 淡路嶋に遊ぶ | p293 | |
二 創立発起者 | p294 | |
三 洲本川 | p295 | |
四 重役陣 | p295 | |
五 伊藤重義氏 | p297 | |
六 営業 | p299 | |
年譜 | 巻末 | |
索引要項 | 巻末 |
- 索引リスト
-