(株)神戸製鋼所『神戸製鋼80年 : since 1905』(1986.09)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
発刊の辞 取締役社長 牧冬彦 NP
口絵 巻頭
総合史 p3
第1編 創業後50年の歩み(明治38年~昭和29年) p3
第1章 創業期(明治38年~43年) p3
第1節 創業までの経過 p3
第2節 神戸製鋼所の誕生 p5
第2章 (株)神戸製鋼所の設立と発展(明治44年~大正7年) p12
第1節 設立当初の企業環境 p12
第2節 設備拡張と工場の増設 p14
第3節 機械メーカーへの道 p19
第4節 経営の近代化 p22
第3章 戦後不況克服期(大正8年~15年) p25
第1節 戦後反動不況の到来 p25
第2節 深刻化する不況 p26
第3節 新製品の開発を推進(機械部門) p29
第4節 鉄鋼圧延分野への進出 p33
第5節 社内体制の整備 p36
第4章 親会社倒産から自立まで(昭和2年~9年) p38
第1節 昭和大恐慌と鈴木商店の破綻 p38
第2節 台湾銀行管理下での整理 p40
第3節 恐慌下の生き残り作戦 p42
第4節 第2線材工場新設 p46
第5節 製鉄大合同に不参加 p48
第6節 田宮、第5代社長に就任 p49
第5章 戦時統制期(昭和10年~終戦) p51
第1節 戦時体制への移行 p51
第2節 海外に工場を建設 p53
第3節 鉄鋼部門の強化と自給計画 p54
第4節 機械部門の新製品・新事業 p57
第5節 高級溶接棒の国産化に成功 p59
第6節 相次ぐ工場の増設・新設 p60
第7節 戦争の激化と敗戦への道 p68
第6章 戦後復興期(昭和20年代) p71
第1節 廃墟からの出発 p71
第2節 戦後処理と企業3分割 p75
第3節 合理化の動き p78
第4節 近代化への胎動 p81
第5節 わが国初の金属チタンを開発 p83
第6節 技術導入を積極的に推進 p84
第7節 高砂工場の開設 p87
第8節 鉄鋼部門の系列化、銑鋼一貫へ p88
第9節 20年代後半の推移 p89
第2編 拡大発展の20年(昭和30年~49年) p95
第1章 日本経済の高度成長と当社の発展 p95
第1節 高度経済成長期 p95
第2節 鉄鋼不況期 p97
第3節 超高度経済成長期 p98
第2章 飛躍的発展 p101
第1節 鉄鋼部門の第1次合理化工事終了 p101
第2節 銑鋼一貫体制の確立 p103
第3節 鉄鋼部門以外の状況 p115
第4節 経営の合理化・近代化 p122
第5節 技術提携件数の増加と新製品 p131
第6節 海外進出を図る p133
第7節 資金調達の多様化・巨額化 p137
第3章 国際化に備えた体質強化 p139
第1節 開放経済体制に備えて p139
第2節 尼崎製鉄(株)を合併 p140
第3節 合併前後の厳しかった経営環境 p141
第4節 灘浜第3期工事に全力投球 p143
第5節 新しい企業体質造り p148
第6節 新日本製鉄(株)の誕生 p151
第4章 第2次発展―加古川製鉄所で経営基盤確立 p152
第1節 設備投資再開機運 p152
第2節 加古川に進出 p153
第3節 厚板工場の建設 p155
第4節 銑鋼一貫製鉄所の建設 p157
第5節 加古川製鉄所以外の設備拡張 p165
第6節 40年代の人事労働関係 p171
第7節 高度成長の終息 p174
第8節 大型技術の開花 p175
第3編 新しい企業環境への対応(昭和50年~60年) p181
第1章 高度経済成長への逆噴射 p181
第1節 石油文明時代の展開と高度経済成長 p181
第2節 オイルショック走る p182
第2章 低成長時代への移行と長期不況 p183
第1節 鋭角的な不況への落ち込み p183
第2節 底入れから回復への景気と当社の状況 p187
第3節 “ジグザグ不況”と当社の状況 p190
第4節 第1次オイルショックと第2次オイルショック p200
第3章 脱石油と新時代への移行 p207
第1節 低成長と世界の“同時不況” p207
第2節 新技術の開発こそ“生きる道” p211
第4章 輸出拡大と新技術の台頭 p219
第1節 深刻な世界的不況と当社の状況 p219
第2節 花開いたプラントの全盛時代 p222
第5章 新しい時代の創造 p233
第1節 転機迎えた当社の立場 p233
第2節 当面の経営戦略と体制固め p238
第6章 明日を拓く技術主導型企業 p251
第1節 新しい成長の時代 p251
第2節 激動する国際環境への船出 p252
部門史 p283
口絵 p283
第1編 鉄鋼部門 p283
第1章 概説 p283
第2章 販売 p289
第1節 概況 p289
第2節 国内販売 p291
第3節 輸出 p295
第4節 流通管理 p297
第5節 販売業務 p298
第3章 原料 p299
第1節 高度成長時代 p299
第2節 安定期への転換 p302
第3節 原料輸送 p304
第4節 副原料 p306
第4章 技術開発 p307
第1節 製造技術 p307
第2節 製品開発 p313
第5章 生産 p319
第1節 神戸製鉄所 p319
第2節 神戸製鉄所尼崎工場 p326
第3節 加古川製鉄所 p329
第4節 長府北工場 p336
第2編 溶接棒部門 p341
第1章 神鋼溶接棒の沿革 p341
第1節 揺籃期 p341
第2節 躍進期 p343
第3節 新しい時代 p345
第2章 販売 p348
第1節 溶接棒販売と市場開拓 p348
第2節 業界をリードする神鋼棒 p350
第3節 新しい時代への対応 p351
第3章 技術 p352
第1節 溶接材料、製品構成の変遷 p352
第2節 溶接施工法、溶接装置事業の拡大 p359
第3節 新規事業への進出 p364
第3編 機械部門 p369
第1章 機械事業 p369
第1節 沿革 p369
第2節 販売 p380
第3節 技術(技術提携終結と自社技術) p383
第4節 生産と設備 p386
第5節 明日に向けて p392
第2章 鋳鍛鋼事業 p393
第1節 沿革 p393
第2節 製品と販売 p398
第3節 設備・生産と技術開発 p403
第3章 建設機械事業 p414
第1節 建設機械事業の歩み p414
第2節 生産体制 p422
第3節 販売体制 p425
第4節 サービス体制 p427
第5節 建設機械事業の新たな展開 p430
第6節 大久保事業所 p431
第4章 工具事業 p433
第1節 沿革 p433
第2節 販売 p435
第3節 技術 p437
第4節 生産 p440
第5節 明石工場 p441
第5章 チタン事業 p442
第1節 沿革 p442
第2節 チタン展伸材業界の概況 p446
第3節 当社の概況 p447
第4編 軽合金伸銅部門 p453
第1章 沿革 p453
第1節 門司工場の誕生 p453
第2節 マグネシウム合金鋳物の企業化に成功 p454
第3節 アルミブラスの開発 p455
第4節 軽圧3大メーカーの地位に躍進 p456
第5節 神鋼金属工業(株)の発足―長府、門司両工場の分離独立― p458
第6節 高度経済成長下での業容拡大 p460
第7節 アルミ製錬・圧延一貫への道 p462
第8節 低成長時代に対応 p465
第9節 安定的収益基盤の確立へ p468
第2章 販売 p470
第1節 東京進出と販売網の拡大 p470
第2節 軽合金販売部、伸銅販売部の独立 p471
第3節 鋳鍛、加工品販売部門の発足 p472
第4節 海外戦略の積極的展開 p473
第5節 需要分野別販売組織の採用 p474
第3章 軽圧品 p475
第1節 研究開発と技術供与 p475
第2節 長府工場 p477
第3節 真岡工場 p478
第4章 伸銅品 p480
第1節 研究開発と技術供与 p480
第2節 長府工場 p481
第3節 門司工場 p482
第4節 秦野工場 p484
第5章 軽合金鋳鍛造品 p485
第1節 研究開発 p485
第2節 名古屋工場 p485
第5編 エンジニアリング部門 p489
第1章 沿革 p489
第1節 国内プラントの建設 p489
第2節 プラント輸出の確立 p490
第3節 事業部の誕生と組織の変遷 p492
第2章 製鉄・非鉄プラント p494
第1節 ナイジェリア・プロジェクトのすべて p494
第2節 リビア・プロジェクトの受注と建設 p496
第3節 その他の製鉄・非鉄プラント p497
第4節 今後の動向 p498
第3章 産業機械プラント p499
第1節 セメント・プラント p499
第2節 ペレタイジング・プラント p501
第3節 その他の産業機械プラント p502
第4節 今後の動向 p503
第4章 化学プラント p504
第1節 肥料プラント p504
第2節 合繊プラント p505
第3節 石油化学プラント p506
第4節 空気分離プラント p506
第5節 エネルギー関連プラント p508
第6節 今後の動向―各分野での今後の動向と当社の狙い― p508
第5章 鋳鍛鋼プラント p510
第1節 日本・メキシコ合弁NKSプロジェクト p510
第2節 ブルガリア鋳鍛鋼プロジェクト p511
第3節 経緯と今後の展開 p513
第6章 社会開発型プロジェクト p514
第1節 新交通システム(KRT) p514
第2節 連続土工システム p515
第3節 各種プラント p515
第4節 今後の展開 p516
第7章 原子力施設 p517
第1節 放射性廃棄物処理施設 p517
第2節 輸送・貯蔵関連施設 p518
第3節 今後の動向 p519
第8章 長大橋梁事業 p520
第1節 当社と長大橋 p520
第2節 平行線ケーブルの研究開発 p520
第3節 関門橋から本四架橋へ p522
第4節 世紀の大事業明石海峡大橋へ向けて p523
第5節 一般鋼橋への進出 p524
第9章 環境施設事業 p525
第1節 沿革 p525
第2節 事業別経緯と今後の展望 p526
第10章 貯槽システム事業 p530
第1節 貯槽システム室発足と現状 p530
第2節 今後の展開 p530
第11章 石炭液化推進事業 p532
第1節 日豪褐炭液化プロジェクトの経緯 p532
第2節 プロジェクトの意義と内容 p534
第3節 プロジェクトの現状と将来 p535
第6編 技術開発 p539
まえがき p539
第1章 中央研究所 p541
第1節 沿革 p541
第2節 主要研究内容 p544
第2章 浅田研究所 p557
第1節 沿革 p557
第2節 主要研究内容 p558
第3章 構造研究所 p562
第1節 沿革 p562
第2節 主要研究内容 p563
第4章 機械研究所 p567
第1節 沿革 p567
第2節 主要研究内容 p568
第5章 技術開発プロジェクト p575
第1節 原子力 p575
第2節 環境保全技術 p576
第3節 生産技術 p576
第4節 ロボット p578
第5節 資源エネルギー関連技術 p578
第6章 新材料事業化センター p579
第1節 沿革 p579
第2節 特殊合金分野 p579
第3節 粉末合金分野 p580
第4節 磁性材料 p581
第5節 超電導分野 p581
第6節 圧力晶析 p583
第7章 技術法務 p584
第1節 組織の変遷 p584
第2節 技術法務の時代 p585
第7編 本社部門 p589
第1章 総務 p589
第1節 法務 p589
第2節 広報 p590
第3節 通信 p593
第4節 株式・株主 p595
第5節 保安・防災 p596
第2章 人事・労務管理、福利厚生・安全衛生、能力開発 p598
第1節 戦後40年間の人事・労務管理概要 p598
第2節 戦後の復興期(昭和20年~29年) p599
第3節 内部充実期(昭和30年~36年) p600
第4節 高度経済成長期(昭和37年~48年) p601
第5節 低成長、安定成長期(昭和49年~54年) p606
第6節 構造変革期(昭和55年~61年) p608
第7節 安全活動 p610
第3章 財務 p611
第1節 業績の要約 p611
第2節 資金 p612
第4章 環境管理 p616
第1節 環境問題と公害規則の推移 p616
第2節 環境管理体制の整備 p616
第3節 環境保全対策の経緯 p617
第4節 環境保全技術の開発例 p618
第5章 関連企業 p620
第1節 関連会社管理 p620
第2節 新規事業化の展開 p624
第3節 投融資の全社的管理 p624
第6章 システム管理 p626
第1節 システム部門の揺籃期 p626
第2節 部門別経緯と展望 p627
第7章 DK運動の推進 p631
第1節 全社的体質強化運動の歴史 p631
第2節 DK運動の背景 p631
第3節 DK運動の概要 p632
第4節 活動の成果と明日に向かって p632
第8章 購買・社内施設の建設 p634
第1節 購買部門の変遷 p634
第2節 社内施設の建設 p636
第9章 営業所・海外事務所 p638
第1節 国内営業所のあゆみ p638
第2節 海外事務所のあゆみ p639
第3節 現地法人化と情報収集体制 p640
第10章 監査 p641
資料編 p643
資料 p643
社旗・社歌 p643
創業者および歴代社長 p644
現役員 p648
役員在任期間一覧 p650
社章・商標 p658
原始定款 p658
定款変更の沿革 p659
現行定款 p660
組織図 p662
資本金・従業員数の推移 p664
株式 p665
投資金額の推移 p666
売上高・輸出高の推移 p666
主要プラント納入実績表 p668
利益・配当率の推移 p671
財務諸表 p672
事業の変遷 p674
工場の変遷 p676
戦後の主な技術導入 p678
戦後の主な技術輸出 p679
研究・開発のテーマ p680
主な特許 p686
受賞関係 p690
主要製品一覧 p695
事業所所在地 p698
工場一覧 p700
厚生施設一覧 p702
くろがね倶楽部の活動 p704
関係会社一覧 p706
年表 p713
あとがき 80年史編纂委員長 取締役総務本部長 今井哲朗 巻末
索引リスト
PAGE TOP