目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
目次項目 | ページ |
---|
ごあいさつ / 代表取締役会長 家守伸正 | NP | |
---|---|---|
発刊の辞 / 代表取締役社長 中里佳明 | NP | |
口絵 | 巻頭 | |
本編 | p4 | |
序章 前史(1590~1950年) | p4 | |
第1節 創業と沿革 | p4 | |
住友の創業者と事業精神 | p4 | |
銅事業の始まり | p4 | |
別子銅山の歴史 | p6 | |
住友の鉱業経営 | p7 | |
第2節 終戦と財閥解体 | p9 | |
終戦時の状況 | p9 | |
自発的解体 | p9 | |
経営幹部の公職追放 | p10 | |
株式保有関係の解消 | p11 | |
第3節 戦後の混乱と復興のいぶき | p12 | |
生産再開の機運と住友本社受託鉱山の譲り受け | p12 | |
井華鉱業本社の東京移転 | p12 | |
別子鉱山の生産再開 | p12 | |
別子鉱山の復興計画 | p13 | |
鴻之舞鉱山の操業再開 | p14 | |
復興と政策的支援 | p15 | |
新たな労使関係の始まり | p15 | |
別子大争議 | p15 | |
第1章 当社発足と戦後復興(1950~1959年) | p20 | |
第1節 金石分離と別子鉱業の発足 | p20 | |
企業再建整備問題 | p20 | |
別子鉱業所付帯部門の分離 | p20 | |
集排法運用の動向 | p21 | |
金石分離の指令 | p21 | |
企業再建整備計画の提出 | p21 | |
別子鉱業の発足と佐々連鉱業の統合 | p22 | |
昭和天皇の新居浜巡幸 | p24 | |
本社ビルの新築と商号変更 | p25 | |
第2節 朝鮮動乱特需と復興 | p26 | |
第3節 国内鉱山の拡充と買収 | p28 | |
既存国内鉱山の探鉱と拡充 | p28 | |
別子鉱山の下部開発 | p28 | |
鴻之舞鉱山の富鉱帯発見 | p29 | |
佐々連鉱山と余市鉱山の復興 | p30 | |
新規有望鉱山の買収 | p30 | |
第4節 銅製錬法の技術開発とニッケル事業の拡充 | p32 | |
1 銅 | p32 | |
精鉱直投吹製錬法の開発 | p32 | |
2 ニッケル | p33 | |
ニッケル事業の沿革 | p33 | |
戦後の再開 | p35 | |
販売不振の打開と景気回復に伴う増産 | p35 | |
フェロニッケル事業への進出 | p36 | |
3 鉛 | p37 | |
第5節 研究開発と新規事業への進出 | p38 | |
東京研究所の新設 | p38 | |
金属加工分野への進出 | p38 | |
潤滑剤事業への進出 | p38 | |
核燃料事業への進出 | p38 | |
第6節 人事・労働諸制度の整備と統一 | p39 | |
1 組織、権限の整備 | p39 | |
事務制度の整備 | p39 | |
職務権限の明確化と資格制度の新設 | p39 | |
別子鉱業所におけるスタッフ・アンド・ライン制の導入 | p39 | |
2 労働制度、労使関係の対応 | p40 | |
労働条件の統一 | p40 | |
企業別労使関係への移行 | p40 | |
労使協議会の設置 | p41 | |
3 近代的管理方式の導入 | p41 | |
第2章 貿易自由化の試練(1959~1963年) | p44 | |
第1節 貿易自由化と経営政策の転換 | p44 | |
貿易自由化 | p44 | |
非鉄金属鉱業の自由化対策 | p44 | |
非鉄金属の自由化 | p45 | |
経営政策の転換 | p45 | |
自立再建計画の実施 | p46 | |
第2節 国内鉱山の鉱況悪化と海外鉱山の開発 | p47 | |
国内鉱山の状況 | p47 | |
別子鉱山 | p47 | |
鴻之舞鉱山 | p47 | |
佐々連鉱山 | p47 | |
ベスレヘム鉱山、リオブランコ鉱山の開発 | p47 | |
ニッケル原料の安定調達 | p49 | |
第3節 銅、ニッケルのコスト削減 | p50 | |
銅 | p50 | |
ニッケル | p50 | |
第4節 新規事業への進出 | p51 | |
電子材料事業 | p51 | |
貴金属触媒事業 | p51 | |
建築材料事業 | p52 | |
その他新規事業 | p53 | |
第5節 本社の組織改編と新規事業の経営管理 | p54 | |
本社組織の改編 | p54 | |
新規事業の経営管理 | p54 | |
第3章 縮小均衡体制からの再建と経営基盤の強化(1963~1970年) | p58 | |
第1節 経営再建と発展への基礎固め | p58 | |
河上社長就任 | p58 | |
「前向きの体制」づくり | p58 | |
第2節 国内鉱山操業継続のための努力と技術開発 | p60 | |
1 国内鉱山の状況 | p60 | |
別子鉱山 | p60 | |
佐々連鉱山 | p60 | |
鴻之舞鉱山 | p60 | |
八総鉱山 | p60 | |
平瀬鉱山 | p60 | |
国内探鉱 | p60 | |
2 鉱山技術の開発 | p61 | |
物理探鉱 | p61 | |
試錐探鉱 | p61 | |
掘進、開さく技術 | p61 | |
採鉱法 | p61 | |
深部採鉱 | p62 | |
選鉱技術 | p62 | |
第3節 金属部門の対応 | p63 | |
1 銅 | p63 | |
産銅月産1万トン構想と精銅工場の改修 | p63 | |
乾式製錬工程の能力増強 | p63 | |
新製錬所の立地選定 | p64 | |
自熔炉法の導入 | p64 | |
東予製錬所の建設 | p65 | |
2 ニッケル | p66 | |
電気ニッケル生産能力の増強 | p66 | |
電気ニッケル新工場の建設 | p67 | |
フェロニッケル事業の拡充と日向製錬所新工場の建設 | p68 | |
3 亜鉛・鉛 | p70 | |
亜鉛製錬法の研究 | p70 | |
亜鉛・鉛事業への進出 | p70 | |
4 金属加工 | p71 | |
第4節 材料部門の対応 | p72 | |
1 電子材料 | p72 | |
2 潤滑剤 | p73 | |
3 貴金属触媒 | p73 | |
日本エンゲルハルド沼津工場の建設 | p73 | |
4 建材 | p74 | |
採石 | p74 | |
シポレックス | p74 | |
ビルトン | p74 | |
第5節 新規事業への進出 | p75 | |
伸銅 | p75 | |
石油精製用脱硫触媒 | p75 | |
ブラウン管用グリルフレーム(STF事業) | p76 | |
第6節 研究開発体制の強化 | p77 | |
1 東京研究所の移転と拡充 | p77 | |
2 研究開発会議の設置 | p77 | |
第7節 管理間接部門の対応 | p78 | |
1 目標管理制度の導入 | p78 | |
2 全社的教育の推進 | p78 | |
3 保安向上への取り組み | p78 | |
4 発展期の労使関係 | p79 | |
整員問題 | p79 | |
人事制度の改正 | p79 | |
5 コンピューターの導入 | p80 | |
6 別子鉱業所新本館の建設 | p80 | |
7 社内報の発刊 | p81 | |
第4章 別子閉山 | p85 | |
第1節 別子鉱山の閉山 | p85 | |
出鉱量の減少と作業環境の悪化 | p85 | |
収益性の悪化 | p86 | |
閉山を見据えた雇用の確保 | p86 | |
操業の縮小 | p87 | |
閉山の表明 | p87 | |
労働組合との交渉妥結 | p88 | |
河上社長の閉山の辞 | p89 | |
住友家家長の別子鉱山来訪 | p89 | |
別子銅山記念館の開設 | p90 | |
第2節 鴻之舞・平瀬・佐々連鉱山の閉山 | p91 | |
第1次5カ年計画による鴻之舞鉱山の探査 | p91 | |
業績の悪化 | p91 | |
鴻之舞鉱山の閉山 | p91 | |
閉山後の鴻之舞鉱山 | p92 | |
平瀬鉱山の閉山 | p93 | |
佐々連鉱山の閉山 | p93 | |
第3節 閉山後の課題 | p95 | |
環境問題の発生 | p95 | |
休廃止鉱山の管理 | p95 | |
土呂久鉱害訴訟 | p95 | |
じん肺訴訟 | p96 | |
振動障害訴訟 | p96 | |
人員問題 | p97 | |
第5章 変動相場制移行による試練と第二の柱の探索(1971~1985年) | p101 | |
第1節 当社に対する影響と対応 | p101 | |
変動相場制移行に伴う業績の悪化 | p101 | |
藤崎社長就任 | p102 | |
全社的退職優遇措置の実施 | p103 | |
安定的労使関係の構築とストライキ体質からの脱却 | p103 | |
全社的業務改善活動の実施 | p104 | |
小集団活動の導入 | p104 | |
本社機構を中心とする組織改正 | p105 | |
中期経営計画の始まり | p105 | |
有利子負債の削減 | p106 | |
制度金融の利用 | p106 | |
菱刈鉱山の発見による財務体質の飛躍的改善 | p107 | |
藤森社長就任 | p107 | |
第2節 資源部門 | p108 | |
1 坂越大泊鉱山への経営参加 | p108 | |
坂越大泊鉱山の開発 | p108 | |
宮坂越大泊鉱山の閉山 | p109 | |
2 菱刈鉱山の発見 | p110 | |
探査の経過 | p110 | |
鉱区の獲得 | p111 | |
鉱床と地質 | p112 | |
株価への影響 | p113 | |
3 菱刈鉱山の開発 | p113 | |
開発準備 | p113 | |
開発着手 | p115 | |
温泉水の抜湯と湯之尾地区地盤沈下問題 | p115 | |
着脈と開山式 | p116 | |
4 海外探鉱プロジェクトの推進 | p116 | |
2大海外探鉱プロジェクト | p116 | |
クチョ・プロジェクト | p116 | |
フリエダ・プロジェクト | p117 | |
第3節 金属部門 | p119 | |
1 銅 | p119 | |
東予製錬所電解工場の新設 | p119 | |
不況対策と四阪島製錬所の操業終結 | p120 | |
乾式製錬工程の能力増強 | p121 | |
乾式製錬研究センター・湿式製錬研究センターの設置 | p121 | |
中国貴渓銅製錬所のプラント受注 | p122 | |
プラントの建設工事と操業開始 | p122 | |
2 ニッケル | p123 | |
原料の安定確保 | p123 | |
MS処理工場の建設 | p124 | |
不況対策 | p125 | |
3 フェロニッケル | p126 | |
不況対策 | p126 | |
省エネルギー対策と原料調達体制の強化 | p127 | |
4 亜鉛・鉛 | p127 | |
住鉱アイ・エス・ピー播磨工場の増強と当社による吸収合併 | p127 | |
秋田製錬の設立 | p128 | |
不況対策 | p128 | |
四阪島での亜鉛回収事業の開始 | p129 | |
5 変動為替制への移行の影響 | p130 | |
6 伸銅 | p130 | |
第4節 材料部門 | p132 | |
1 半導体実装材料 | p132 | |
電機業界の不況と武蔵工場の撤退 | p132 | |
ファインワイヤ事業への参入 | p132 | |
電子新居浜工場の新設 | p133 | |
大口電子の設立 | p133 | |
TABの生産開始 | p134 | |
海外展開の開始 | p135 | |
2 電子部品 | p136 | |
ユーコーの株式取得 | p136 | |
丸善工業の株式取得 | p136 | |
3 機能性材料 | p136 | |
国富ゲルマニウム工場の建設 | p136 | |
サマリウムコバルト合金の生産開始 | p137 | |
ネオジム鉄ホウ素合金の生産開始 | p138 | |
住鉱潤滑剤三重工場の建設 | p138 | |
4 触媒 | p139 | |
自動車排ガス処理用触媒の販売 | p139 | |
沼津工場における生産開始 | p139 | |
貴金属めっき液の市場開拓 | p139 | |
オイルショックと石油精製用脱硫触媒の生産 | p139 | |
水素化脱窒素触媒市場への参入 | p140 | |
5 核燃料 | p140 | |
核燃料再転換加工事業への進出 | p140 | |
本格的操業の開始 | p141 | |
日本核燃料コンバージョンの設立 | p141 | |
第2工場の建設 | p141 | |
6 原子力エンジニアリング | p142 | |
7 住宅事業への参入 | p142 | |
住鉱不動産による不動産事業 | p142 | |
ヰゲタハイムによる民間共同住宅建築事業 | p143 | |
8 建材 | p143 | |
シポレックス事業の発展 | p143 | |
オイルショック後の需要減少 | p143 | |
国富シポレックス工場の建設 | p144 | |
栃木工場の建設 | p144 | |
旭硝子との提携解消 | p145 | |
新製品の投入 | p145 | |
ふすま(襖)事業への参入 | p146 | |
採石事業の再編 | p146 | |
9 土木建築業への進出 | p147 | |
第5節 研究開発部門 | p148 | |
1 研究開発本部の新設 | p148 | |
2 新居浜研究所の新設 | p148 | |
3 電子材料研究所の新設 | p148 | |
4 特許室の新設と発明の推進 | p149 | |
第6節 管理間接部門 | p150 | |
1 会計期間の変更と連結決算の開始 | p150 | |
2 人事労務に関する課題の対応 | p150 | |
定年延長への取り組み | p150 | |
労働時間短縮への取り組み | p150 | |
店所賃金制度の統一 | p151 | |
社員持株会制度の新設 | p151 | |
3 労働災害減少への取り組み | p152 | |
4 環境問題の発生と対応 | p153 | |
5 本社ビルの建て替え | p153 | |
第6章 プラザ合意の影響と対応(1985~1988年) | p157 | |
第1節 円高・ドル安の影響と当社の対応 | p157 | |
プラザ合意後の業績の悪化 | p157 | |
全社的退職優遇措置の実施 | p157 | |
組織改革委員会の発足 | p158 | |
全社的事業部制の導入 | p158 | |
本社機構の組織改編 | p159 | |
研究開発本部の組織改編 | p159 | |
新事業推進部の新設 | p159 | |
別子事業所の組織改編 | p159 | |
新しい経営方針と行動指針の策定 | p160 | |
中長期経営目標の策定 | p160 | |
経営諸会議の見直しと職務権限の委譲 | p160 | |
新計数管理制度の導入 | p161 | |
分社化による競争力強化 | p161 | |
新居浜・西条地区における事業用地の確保 | p161 | |
住友アルミニウム製錬旧磯浦工場敷地の取得 | p162 | |
ほ号・へ号埋立地の取得 | p163 | |
新規事業の拡充 | p163 | |
第2節 資源部門 | p164 | |
モレンシー鉱山の権益取得 | p164 | |
SX-EW法の導入 | p165 | |
国内探鉱の状況 | p167 | |
第3節 金属部門 | p168 | |
1 銅 | p168 | |
2 ニッケル | p168 | |
電気ニッケル | p168 | |
フェロニッケル | p169 | |
3 伸銅 | p170 | |
伸銅三重工場の建設 | p170 | |
富士伸銅の再建 | p170 | |
伸銅3社の統合 | p171 | |
第4節 材料部門 | p172 | |
1 リードフレーム | p172 | |
電子新居浜工場の分社化 | p172 | |
SMMC社の工場閉鎖 | p172 | |
SMMS社の生産拡大 | p172 | |
2 電子部品 | p173 | |
東洋端子の再建支援とコネクター事業の拡大 | p173 | |
電話端子函事業への参入 | p173 | |
3 機能性材料 | p173 | |
磯浦工場の建設 | p173 | |
レアアース事業への参入 | p174 | |
機能性結晶材料事業の体制強化 | p175 | |
ファラデー回転子の開発と事業参入 | p176 | |
光磁気ディスクの共同開発 | p176 | |
セラミックスコーティング事業への参入 | p177 | |
4 住宅 | p177 | |
5 建材 | p178 | |
ALCの市場拡大とシポレックスの増産 | p178 | |
ビルトン事業の撤退 | p178 | |
第5節 研究開発部門 | p180 | |
研究開発部門の再編 | p180 | |
知的財産管理の強化 | p180 | |
第7章 バブル経済と業容の拡大(1987~1991年) | p184 | |
第1節 バブル経済の影響 | p184 | |
業績の好転 | p184 | |
財務体質の強化 | p184 | |
第2節 21世紀に向けた経営方針 | p186 | |
篠崎社長就任 | p186 | |
当社設立40年・別子銅山開坑300年記念行事 | p186 | |
「2000年ビジョン」の策定 | p187 | |
組織改正 | p188 | |
第3節 資源部門 | p189 | |
1 菱刈鉱山周辺鉱床の開発 | p189 | |
山田鉱床の発見 | p189 | |
山田鉱床開発の方針 | p189 | |
山神鉱床の開発と年間出鉱量15万トン体制の構築 | p190 | |
2 ラ・カンデラリア鉱山への資本参加 | p192 | |
3 ノースパークス鉱山の権益取得 | p193 | |
第4節 金属部門 | p195 | |
1 銅 | p195 | |
2 ニッケル | p196 | |
MCLE法への電気ニッケル製造プロセス転換 | p196 | |
フェロニッケル生産の拡大 | p198 | |
日東社への資本参加 | p199 | |
3 亜鉛・鉛 | p199 | |
第5節 材料部門 | p201 | |
1 半導体実装材料 | p201 | |
(1)リードフレーム | p201 | |
マレーシア新工場の建設 | p201 | |
大口電子大分工場の建設 | p201 | |
NEPL工場の建設 | p202 | |
(2)ファインワイヤ | p203 | |
大口電子への工程移管 | p203 | |
マレーシア工場の建設 | p203 | |
(3)プリント配線基板 | p203 | |
プリント配線基板事業への参入 | p203 | |
2 機能性材料 | p204 | |
ガリウムリン結晶の市場拡大と増産 | p204 | |
ニオブ酸リチウム結晶の市場拡大と増産 | p205 | |
3 触媒 | p205 | |
日本エンゲルハルドの株式公開 | p205 | |
4 原子力エンジニアリング | p205 | |
5 住宅事業 | p206 | |
6 シポレックス | p207 | |
横浜・栃木・国富工場の増産起業 | p207 | |
三重工場の建設 | p207 | |
シポレックス製造の吸収合併 | p208 | |
広幅パネル・ファサード事業への進出 | p208 | |
7 STF(ブラウン管用グリルフレーム) | p208 | |
STF事業の発展 | p208 | |
オーシャンサイド工場の建設 | p209 | |
新居浜新工場の建設 | p209 | |
8 エンジニアリング | p210 | |
9 新事業探索とリテールビジネス | p210 | |
第6節 研究開発部門 | p212 | |
1 インドネシア・ラテライト鉱処理研究所 | p212 | |
2 生産技術強化の取り組み | p212 | |
第7節 管理間接部門 | p214 | |
経済変動の影響を受けた総合職採用 | p214 | |
労働時間短縮への取り組み | p214 | |
終身年金制度の導入 | p214 | |
SAMITSシステムの構築 | p215 | |
広報活動の強化 | p215 | |
第8章 低成長時代の到来と対応(1991~1999年) | p220 | |
第1節 バブル崩壊の影響と対応 | p220 | |
業績の悪化 | p220 | |
非常人事措置の実施 | p220 | |
全社的組織改正 | p220 | |
リエンジニアリング | p221 | |
青柳社長就任 | p222 | |
「選択と集中」への経営方針転換 | p222 | |
第2節 資源部門 | p224 | |
菱刈鉱山産金量日本一達成 | p224 | |
ストーンボーイ・プロジェクトの始まり | p224 | |
テック社の参画とポゴ・プロジェクトの発足 | p226 | |
テック社との関係強化 | p227 | |
バツヒジャウ鉱山への資本参加 | p227 | |
海外資源事業統括会社の設立 | p228 | |
第3節 金属部門 | p229 | |
1 銅 | p229 | |
東予工場、精銅工場の能力増強 | p229 | |
新分銀炉の導入 | p230 | |
モレンシー産銅精鉱のスワップ取引 | p231 | |
金隆銅業有限公司への資本参加 | p231 | |
金ディーリングの縮小 | p232 | |
2 ニッケル | p232 | |
電気ニッケルの需要回復と増強 | p232 | |
ニッケル化成品プロセス転換起業の実施 | p233 | |
日向製錬所の3号電気炉更新 | p233 | |
3 亜鉛・鉛 | p234 | |
4 伸銅 | p234 | |
5 いずみ化成 | p235 | |
第4節 材料部門 | p236 | |
1 半導体実装材料 | p236 | |
(1)リードフレーム | p236 | |
国内事業 | p236 | |
海外事業 | p237 | |
(2)TAB | p239 | |
(3)2層めっき基板の開発と量産開始 | p239 | |
2 電子部品 | p240 | |
コネクター事業の業績悪化と再編 | p240 | |
モリリカの買収 | p241 | |
3 機能性材料 | p242 | |
(1)薄膜材料 | p242 | |
(2)磁性材料 | p243 | |
NIB合金事業、サマリウムコバルト合金事業からの撤退 | p243 | |
サマリウム鉄窒素合金事業への参入 | p243 | |
(3)厚膜ペースト | p244 | |
ペースト事業の拡大 | p244 | |
上海住鉱電子漿料の設立 | p244 | |
(4)二次電池正極材料 | p245 | |
4 触媒 | p245 | |
予備硫化事業への参入 | p245 | |
使用済触媒からの有価金属回収事業への参入 | p246 | |
5 核燃料 | p247 | |
6 放射線照射事業 | p248 | |
7 住宅 | p249 | |
8 シポレックス | p249 | |
バブル崩壊後の状況 | p249 | |
鹿島工場の分社化 | p249 | |
横浜工場REYS計画 | p250 | |
リエンジニアリングへの取り組み | p250 | |
抜本的改革案の策定 | p251 | |
横浜・鹿島工場の閉鎖と住友金属鉱山シポレックスの設立 | p251 | |
9 STF(ブラウン管用グリルフレーム) | p252 | |
10 地下水・土壌汚染修復事業 | p253 | |
第5節 研究開発部門 | p254 | |
技術本部の新設 | p254 | |
新居浜研究所の移転 | p254 | |
コンピューターシミュレーション技術の獲得 | p255 | |
第6節 管理間接部門 | p256 | |
1 コーポレートガバナンス、コンプライアンス経営の強化 | p256 | |
株主総会運営の見直し | p256 | |
SMM行動基準の制定 | p256 | |
監査室の分離独立 | p256 | |
2 震災に対する危機管理 | p257 | |
3 品質マネジメントシステムの導入 | p257 | |
4 環境規制の強化とISO14001の認証取得 | p257 | |
5 管理社員人事制度の改正 | p258 | |
6 情報処理技術の進展 | p258 | |
コンピューターネットワークの導入 | p258 | |
システム部門の分社化 | p259 | |
第9章 JCO臨界事故 | p263 | |
第1節 事故前のJCO | p263 | |
第2節 臨界事故の発生 | p265 | |
第3節 事故発生直後の状況と対応 | p268 | |
l JCO東京事務所 | p268 | |
2 JCO東海事業所 | p268 | |
臨界収束作業 | p268 | |
放射線遮蔽作業 | p268 | |
3 当社の対応 | p269 | |
事故対策本部の設置と支援 | p269 | |
株価への影響 | p269 | |
第4節 その後の事故対応 | p271 | |
1 事故による放射線の被ばく | p271 | |
作業者2人の殉職 | p271 | |
周辺住民等の放射線被ばく問題 | p271 | |
2 刑事事件への対応と再転換事業の再開断念 | p272 | |
3企業行動計画の策定、ウラン溶液と在庫ウランの搬出問題 | p273 | |
4 事故現場の解体 | p273 | |
5 損害補償問題への対応 | p273 | |
補償対応開始から年末の仮払いまで | p274 | |
仮払いから補償案件の全面解決まで | p274 | |
6 当社における支援損失の計上 | p275 | |
第5節 事故の原因 | p276 | |
第6節 事故の反省を踏まえた取り組み | p278 | |
第10章 信頼回復と戦略経営の推進(2000~2003年) | p284 | |
第1節 企業再生計画 | p284 | |
1 青柳社長の退任と新経営体制の発足 | p284 | |
2 企業再生計画 | p285 | |
(1)企業理念の再確認とその徹底 | p285 | |
原点への回帰 | p285 | |
安全文化の醸成 | p285 | |
ISO14001の全部門取得活動 | p286 | |
(2)企業体質の強化 | p286 | |
組織再編 | p286 | |
財務目標 | p286 | |
リスクマネジメントシステムの導入 | p287 | |
(3)企業風土の改革 | p287 | |
執行役員制度の導入 | p287 | |
部門業績連動報酬制度の導入 | p289 | |
第2節 ITバブルとその崩壊 | p290 | |
ITバブルの始まり | p290 | |
ITバブルの終焉 | p290 | |
第3節 2001年中期経営計画 | p291 | |
1 2001年中期経営計画の策定 | p291 | |
2 事業構造の改革 | p291 | |
3 コスト構造改革 | p292 | |
経営情報システムの導入と間接部門の効率化 | p292 | |
費用削減プロジェクト | p293 | |
購買改革プロジェクト | p293 | |
全社的人事措置の実施 | p294 | |
第4節 資源部門 | p295 | |
1 ポゴ・プロジェクト | p295 | |
ポゴ・プロジェクトの開発準備 | p295 | |
開発許認可の取得と開発の決定 | p296 | |
開発工事の着手 | p296 | |
操業要員の確保 | p297 | |
操業の開始 | p297 | |
2 国内資源事業の整理 | p298 | |
大峠陶石 | p298 | |
住鉱開発工事 | p298 | |
第5節 金属部門 | p299 | |
1 銅 | p299 | |
貴金属精製新プロセスの導入 | p300 | |
東予工場第2電解工場の新設 | p301 | |
硫酸事業の統合とアシッズの設立 | p302 | |
上海事務所開設 | p303 | |
2 ニッケル | p303 | |
(1)コーラルベイ・プロジェクト | p303 | |
ラテライト鉱ニッケルプロジェクトへの参画 | p303 | |
リオ・ツバ・プロジェクトの企業化調査 | p303 | |
コーラルベイ・プロジェクトへの改称 | p304 | |
新居浜ニッケル工場の増強 | p304 | |
コーラルベイ・プロジェクトの始動 | p304 | |
プラントの完成 | p305 | |
ニッケル工場の対応 | p306 | |
(2)フェロニッケル | p306 | |
3 亜鉛・鉛 | p306 | |
乾式亜鉛事業の統合 | p306 | |
播磨事業所硫酸製造工程の完全自社運営化 | p307 | |
第6節 材料部門 | p309 | |
1 半導体実装材料 | p309 | |
(1)リードフレーム、テープ材料 | p309 | |
国内リードフレーム | p309 | |
海外リードフレーム | p309 | |
半導体パッケージ材料事業の分社化 | p311 | |
(2)2層めっき基板 | p311 | |
2層めっき基板の量産開始 | p311 | |
2層めっき基板の増産と韓国法人の設立 | p312 | |
(3)ファインワイヤ | p313 | |
台湾、マレーシアでの生産体制強化 | p313 | |
中国での生産拠点設置 | p313 | |
2 電子部品 | p314 | |
光通信関連部品の市場拡大 | p314 | |
モリリカの解散 | p315 | |
丸善工業の営業譲渡と解散 | p315 | |
蘇州住友金属鉱山電子元件の解散 | p315 | |
住鉱テックグループの再編 | p315 | |
北斗通信の株式譲渡 | p316 | |
3 機能性材料 | p316 | |
ニッケルペーストの増産 | p316 | |
ニッケル粉の増産 | p317 | |
酸化アンチモン事業の営業譲渡 | p317 | |
4 触媒 | p318 | |
有価金属回収事業のプロセス転換起業 | p318 | |
エヌ・イーケムキャット新工場建設 | p318 | |
5 放射線照射事業 | p318 | |
6 建材 | p319 | |
(1)シポレックス | p319 | |
国富工場の閉鎖 | p319 | |
収益改善の取り組み | p319 | |
公正取引委員会による調査 | p319 | |
(2)採石 | p320 | |
7 STF(ブラウン管用グリルフレーム) | p320 | |
8 エンジニアリング | p320 | |
9 リテール事業 | p321 | |
第7節 研究開発部門 | p322 | |
1 研究開発体制の再編 | p322 | |
新居浜研究所の技術本部への移管 | p322 | |
研究開発体制の改革 | p322 | |
2 評価技術体制の再編 | p322 | |
第8節 管理間接部門 | p324 | |
1 新居浜市前田地区の開発と新居浜大丸の店舗閉鎖 | p324 | |
2 社有地売却による資産効率向上 | p324 | |
3 資産圧縮による経営効率の向上と混乱する金融市場への対応 | p324 | |
保有有価証券の積極的売却 | p324 | |
金融市場への対応 | p324 | |
4 一般社員人事制度の改正 | p325 | |
改正の背景 | p325 | |
新制度の基本理念 | p325 | |
新制度の概要 | p325 | |
5 高齢化社会への対応 | p326 | |
6 品質管理への取り組み | p327 | |
第11章 世界的資源高の到来と成長戦略の加速(2003~2014年) | p332 | |
第1節 世界的資源高の到来 | p332 | |
1 資源価格の高騰による影響と対応 | p332 | |
2 成長戦略の推進 | p332 | |
2003年中期経営計画 | p332 | |
2006年中期経営計画 | p333 | |
2009年中期経営計画 | p334 | |
2012年中期経営計画 | p334 | |
3 家守社長就任 | p335 | |
4 CSR経営の導入 | p336 | |
5 企業価値向上委員会の設置 | p337 | |
6 中里社長就任 | p338 | |
第2節 資源部門 | p339 | |
1 セロ・ベルデ・プロジェクト | p339 | |
2 オホス・デル・サラド・プロジェクト | p341 | |
3 ノースパークス鉱山 | p342 | |
E26鉱体リフト2の開発 | p342 | |
E48鉱体の開発 | p342 | |
4 ポゴ鉱山 | p343 | |
5 シエラゴルダ・プロジェクト | p343 | |
参入の経緯 | p343 | |
プロジェクト参画契約の締結と開発計画の概要 | p344 | |
開発工事の着手と資金調達 | p345 | |
6 ソロモン・プロジェクト | p346 | |
探鉱の開始 | p346 | |
鉱区をめぐる紛争 | p346 | |
JOGMECの資本参加 | p347 | |
7 資源事業本部への組織変更 | p348 | |
第3節 金属部門 | p349 | |
1 銅 | p349 | |
銅価格の高騰と買鉱条件の悪化 | p349 | |
東予工場の増強 | p349 | |
2 ニッケル | p350 | |
(1)ウエスタンマイニング社との長期契約終了 | p350 | |
(2)CBNCプラント2系列化とNAC社への資本参加 | p350 | |
(3)ニッケル工場増産起業 | p351 | |
(4)タガニート・ニッケルプロジェクト | p352 | |
プロジェクトのきっかけと実施の決定 | p352 | |
建設工事の着工と合弁事業の発足 | p352 | |
新人民軍による襲撃 | p353 | |
建設工事の完了 | p353 | |
副産品の資源化に向けた取り組み | p354 | |
(5)フィリピンでの地域統括会社の設立 | p355 | |
(6)ゴロ・ニッケルプロジェクト | p355 | |
プロジェクトへの参画 | p355 | |
増大する投資額 | p356 | |
(7)フェロニッケル | p357 | |
3 亜鉛・鉛 | p357 | |
事業環境の激しい変動 | p357 | |
四阪工場の分社化 | p357 | |
播磨事業所のリサイクル酸化鉱操業への転換 | p358 | |
4 伸銅 | p358 | |
住友金属鉱山伸銅の事業構造改革 | p358 | |
三井住友金属鉱山伸銅の発足 | p359 | |
第4節 材料部門 | p360 | |
1 組織再編 | p360 | |
電子事業本部・機能性材料事業部の再編と半導体材料事業部の発足 | p360 | |
材料事業本部の発足 | p360 | |
2 半導体実装材料 | p361 | |
(1)リードフレーム、テープ材料 | p361 | |
国内事業 | p361 | |
海外事業 | p362 | |
不採算事業からの撤退 | p362 | |
日立電線とのリードフレーム事業統合 | p363 | |
COF事業からの撤退 | p365 | |
(2)2層めっき基板 | p365 | |
生産ラインの大幅増設 | p365 | |
JPSプロジェクト | p365 | |
競合他社の台頭 | p366 | |
業界初の需要減退 | p366 | |
(3)ファインワイヤ | p367 | |
3 電子部品 | p367 | |
不二電子工業の株式譲渡 | p367 | |
4 機能性材料 | p368 | |
二次電池正極材料の増産 | p368 | |
IZO事業 | p369 | |
国富事業所の分社化 | p369 | |
サファイア基板の量産開始 | p369 | |
5 触媒 | p370 | |
(1)貴金属触媒 | p370 | |
BASF社によるエンゲルハルド社の買収 | p370 | |
エヌ・イーケムキャットの上場廃止 | p370 | |
表面処理薬品事業の譲渡 | p371 | |
BASFジャパンからの化学触媒事業譲り受け | p371 | |
(2)石油精製用脱硫触媒 | p371 | |
アルベマール社によるアクゾノーベル社触媒部門買収 | p371 | |
(3)有価金属回収事業 | p371 | |
有価金属回収事業からの撤退 | p371 | |
6 放射線照射事業 | p371 | |
7 原子力エンジニアリング | p372 | |
8 建材 | p372 | |
シポファサード事業からの撤退 | p372 | |
住友金属鉱山シポレックス設立以来の累損一掃 | p373 | |
建築偽装問題とリーマンショック後の建築不況 | p373 | |
9 土壌汚染対策事業 | p374 | |
第5節 研究開発部門・工務部門 | p375 | |
工務本部の新設と住友金属鉱山エンジニアリングの発足 | p375 | |
評価技術部の新設 | p376 | |
研究開発体制の再編 | p376 | |
コンピューターシミュレーションによる研究開発支援 | p377 | |
電池研究所の新設 | p377 | |
資源・精錬開発センターの新設 | p377 | |
新特許管理システムの導入と実績補償制度の変更 | p378 | |
第6節 管理間接部門 | p379 | |
1 買収防衛策の導入 | p379 | |
(1)株価の上昇と社外会場での株主総会開催 | p379 | |
(2)買収防衛策の導入 | p379 | |
導入の背景 | p379 | |
買収防衛策の概要 | p379 | |
2 IR体制の強化 | p380 | |
3 内部統制システムの強化 | p380 | |
会社法制定への対応 | p380 | |
金融商品取引法への対応 | p381 | |
4 SMMグループ行動基準の制定 | p381 | |
5 資金調達 | p382 | |
CMSの導入 | p382 | |
配当の推移 | p382 | |
成長戦略のもとでの資金調達 | p383 | |
投資有価証券の取得 | p383 | |
6 グループ内アウトソーシングの解消 | p383 | |
住鉱情報システムの解散 | p383 | |
新橋住友ビル管理の解散 | p384 | |
7 労働安全衛生に関する取り組み | p384 | |
災害ゼロに向けた安全活動 | p384 | |
8 人事労務に関する取り組み | p384 | |
海外展開に向けた新たな対応 | p384 | |
退職年金制度の改正 | p385 | |
各種研修施設の開設 | p385 | |
第12章 これからの住友金属鉱山 | p388 | |
シエラゴルダ銅鉱山の開山式とタガニート・HPALプラントの本格稼働 | p388 | |
「世界の非鉄リーダー&日本のエクセレントカンパニー」に向かって | p389 | |
各事業の成長戦略 | p390 | |
これからの住友金属鉱山 | p391 | |
資料編 | p394 | |
住友グループ発展略図 | p394 | |
現行定款 | p396 | |
SMMグループ行動基準 | p399 | |
取締役の変遷 | p402 | |
監査役の変遷 | p406 | |
執行役員の変遷 | p408 | |
経営執行役の変遷 | p409 | |
組織の変遷 | p410 | |
従業員数の推移 | p415 | |
総合職採用数の推移 | p416 | |
従業員の平均年齢、平均勤続年数の推移 | p417 | |
従業員の平均給与月額、年間所定内労働時間の推移 | p418 | |
資本金の推移 | p419 | |
業績の推移(単独) | p420 | |
業績の推移(連結) | p424 | |
純資産・負債・自己資本比率の推移(単独) | p428 | |
純資産・負債・自己資本比率の推移(連結) | p429 | |
株主数、発行済株式総数の推移 | p430 | |
株式分布状況の推移 | p431 | |
株価の推移 | p432 | |
配当金の推移 | p433 | |
粗鉱生産量の推移 | p434 | |
銅の生産量、生産能力、価格の推移 | p436 | |
金の生産量、生産能力、価格の推移 | p437 | |
ニッケルの生産量、価格の推移 | p438 | |
亜鉛の生産量、生産能力、価格の推移 | p439 | |
為替レートの推移 | p440 | |
主要製品一覧 | p441 | |
国内主要拠点 | p448 | |
海外主要拠点 | p450 | |
主要拠点概要 | p452 | |
住鉱国富電子株式会社 | p452 | |
株式会社エス・エム・エムプレシジョン/株式会社グラノプト | p453 | |
住鉱テック株式会社 能代工場 | p454 | |
住鉱テック株式会社 仙台工場 | p455 | |
SHプレシジョン株式会社 | p456 | |
日本照射サービス株式会社 | p457 | |
株式会社SHカッパープロダクツ | p458 | |
エヌ・イーケムキャット株式会社 つくば事業所 | p459 | |
住友金属鉱山シポレックス株式会社 栃木工場 | p460 | |
三井住友金属鉱山伸銅株式会社 本社・上尾工場 | p461 | |
市川研究所 | p462 | |
青梅事業所/材料開発センター | p463 | |
株式会社日東社 | p464 | |
太平金属工業株式会社 | p465 | |
株式会社伸光製作所 本社・工場 | p466 | |
株式会社伸光製作所 伊那工場 | p467 | |
エヌ・イーケムキャット株式会社 沼津事業所 | p468 | |
住鉱潤滑剤株式会社 三重事業所 | p469 | |
三井住友金属鉱山伸銅株式会社 三重事業所 | p470 | |
住友金属鉱山シポレックス株式会社 三重工場 | p471 | |
播磨事業所 | p472 | |
東予工場 | p473 | |
ニッケル工場 | p474 | |
株式会社四阪製錬所 | p475 | |
磯浦工場/新居浜研究所/電池研究所 | p476 | |
新居浜電子株式会社/新居浜マテリアル株式会社 | p477 | |
日本ケッチェン株式会社 | p478 | |
住鉱テクノリサーチ株式会社 | p479 | |
株式会社日向製錬所 | p480 | |
大口電子株式会社/大ロマテリアル株式会社 | p481 | |
菱刈鉱山 | p482 | |
ポゴ鉱山 | p484 | |
Coral Bay Nickel Corporation | p486 | |
Taganito HPAL Nickel Corporation | p487 | |
上海住鉱電子漿料有限公司 | p488 | |
東莞住鉱電子漿料有限公司 | p489 | |
蘇州住鉱電子有限公司/住鉱機能材料(蘇州)有限公司 | p490 | |
蘇州住立精工有限公司 | p491 | |
成都住鉱精密製造有限公司 | p492 | |
成都住鉱電子有限公司 | p493 | |
台湾住鉱科技股〓[にんべん+分]有限公司/台住電子材料股〓[にんべん+分]有限公司 | p494 | |
Malaysian SH EIectronics Sdn.Bhd. | p495 | |
Malaysian SH Precision Sdn.Bhd. | p496 | |
Malaysian Electronics Materials Sdn.Bhd. | p497 | |
子会社、主要な関連会社の変遷 | p498 | |
年表 | p512 | |
索引 | p540 | |
主要参考文献 | p562 | |
あとがき | p565 |
- 索引リスト
-