(株)十六銀行『十六銀行百年史』(1978.03)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
発刊のごあいさつ 頭取 高橋順吉 NP
口絵 巻頭
凡例 NP
はじめに NP
第1部 明治時代 p5
第1章 創立期(明治10年) p5
第1節 創立前史 p5
1 岐阜のおいたち p5
岐阜町の誕生 p5
岐阜県の成立 p5
2 経済的諸変革 p9
秩禄処分と士族授産 p9
地租改正 p9
岐阜県の殖産興業 p9
岐阜町における商工業 p9
3 通貨制度の統一と国立銀行制度 p15
通貨制度の統一 p15
維新当時の金融機関 p15
国立銀行条例の制定 p15
国立銀行条例の改正 p15
岐阜県の金融機関 p15
第2節 第十六国立銀行の創立 p20
1 創立の挙 p20
創立準備 p20
創立の中心人物 p20
銀行業の習得 p20
2 創立の経緯 p24
設立許可 p24
取締役の選任 p24
3 株式の募集 p29
株主募集難 p29
設立時の株主構成 p29
第3節 開業と初期の営業内容 p33
1 第十六国立銀行の開業 p33
開業準備 p33
開業 p33
松屋町界隈 p33
開業当時の営業体制 p33
2 営業内容 p37
営業の本務 p37
発券業務 p37
普通銀行業務 p37
第1回決算 p37
第2章 国立銀行としての当行(明治11年~29年) p44
第1節 銀行制度の発達 p44
1 国立銀行の転換 p44
国立銀行の増加 p44
日本銀行の設立 p44
国立銀行条例の再改正 p44
国立銀行処分法 p44
私立銀行の設立 p44
2 銀行規制と条例制定 p49
銀行条例の制定 p49
貯蓄銀行条例の制定 p49
第2節 岐阜県の産業と金融機関の発達 p52
1 明治前半期の県主要産業 p52
農業人口の推移 p52
小作地の増加 p52
製糸業の展開 p52
p52
その他の特産品 p52
2 商品流通路の発達 p59
水路による商品流通 p59
陸路の発達 p59
3 岐阜市誕生と濃尾震災 p60
岐阜市の誕生 p60
濃尾大震災 p60
国庫補助金の交付 p60
4 県下国立銀行の状況 p63
相次ぐ国立銀行の設立 p63
多治見第四十六国立銀行 p63
高須第七十六国立銀行 p63
大垣第百二十九国立銀行 p63
国立銀行の転換 p63
5 他県国立銀行の進出 p67
大庭第百三十一国立銀行支店 p67
大阪第百二十六国立銀行支店 p67
東京第九十五国立銀行支店 p67
松本第十四国立銀行支店 p67
6 銀行類似会社・私立銀行の発展 p70
銀行類似会社の状況 p70
私立銀行の設立と展開 p70
7 県下銀行の営業推移 p75
国立銀行の営業状況 p75
私立銀行の預貸金推移 p75
第3節 開業当初のつまずき p79
1 資金不足 p79
背景 p79
開業直後の増資 p79
起業公債の買入 p79
2 大蔵省検査と当行初の試練 p82
8月検査 p82
10月検査 p82
局面打開への努力 p82
第4節 明治10年代の営業 p87
1 官公金出納事務の取扱い p87
出納機関の変遷 p87
岐阜県の官公金と当行 p87
2 営業の発展 p91
官公金による預金増加 p91
貯蓄業務の開始 p91
貸出増加と岐阜町商工業者 p91
海外直輸荷為替 p91
松方デフレと貸出金の固定化 p91
為替取引の増加 p91
収益状況の推移 p91
増資 p91
地元企業の啓蒙 p91
第5節 明治20年代の営業 p105
1 官公金取扱事務の拡充 p105
日本銀行代理店業務 p105
岐阜県公金取扱業務の拡大 p105
岐阜市金庫事務取扱い p105
2 営業基盤の充実 p114
民間預金の増加 p114
資金運用の推移 p114
為替網の拡大 p114
収益の構成内容 p114
3 私立銀行への転換 p124
当行発行紙幣の消却 p124
当行の転換 p124
第6節 重役と店舗の異動 p127
1 重役の異動 p127
2 店舗の異動 p129
本店の移転 p129
濃尾震災と店舗 p129
本店新築 p129
第3章 株式会社十六銀行の進展(明治29年~45年) p133
第1節 近代産業の発達と銀行の消長 p133
1 日清・日露両戦争とわが国産業 p133
近代産業の発達と諸企業勃興 p133
銀行の発達と特殊銀行の開設 p133
2 景気の波動と銀行の破綻 p135
弱小銀行の整理 p135
銀行合同政策の促進 p135
第2節 県下産業の展開 p137
1 明治後半期の県下産業 p137
主要産物の推移 p137
商業の発達と県下諸会社 p137
2 県下銀行の消長 p141
銀行の増設 p141
日清戦争後の恐慌と県下銀行 p141
日露戦争時の金融界混乱 p141
日露戦争後の恐慌と銀行動揺 p141
他県銀行の岐阜県進出 p141
銀行間の協調 p141
第3節 改組当初の当行経営概況 p154
1 株式会社十六銀行の発足 p154
新定款と新資本金 p154
改組と新重役 p154
2 営業の状況 p158
厳しい経営姿勢 p158
出張所の開設 p158
3 改組当初の業績 p162
預金シェアの低下 p162
堅実な資金運用 p162
純益金の推移 p162
第4節 当行の発展 p167
1 明治期の合同と他行救済 p167
岐阜倉庫銀行・岐阜銀行との合併 p167
濃厚銀行との合併 p167
富秋銀行との合併 p167
関銀行・関貯蓄銀行の買収 p167
美濃貯蓄銀行の救済 p167
2 経営体制の整備 p172
新しい経営手法の摂取 p172
組織の整備 p172
店舗網の拡大 p172
人事規則の整備 p172
行員数の増加と待遇 p172
行員心得十則 p172
重役の異動 p172
創立30周年 p172
3 明治後期の業績 p183
預金の増大 p183
資金運用の変化 p183
貸金の担保状況 p183
純益金の増加 p183
資本金の推移 p183
第2部 大正時代 p201
第1章 第1次世界大戦期(大正元年~8年) p201
第1節 第1次世界大戦とわが国経済金融 p201
1 大戦勃発とわが国経済興隆 p201
大正初期の不況 p201
大戦勃発と好景気の到来 p201
好景気の再来とその実態 p201
2 大戦前後の金融界の動き p205
金融概況 p205
銀行業の発展 p205
金融法制の整備 p205
金融市場の発達 p205
銀行合同への機運 p205
第2節 岐阜県経済金融の概況 p210
1 産業経済の発展 p210
産業構造の変化 p210
米・繭中心の農業の推移 p210
器械製糸の発展 p210
紡績・毛織業の発展と県外大資本の進出 p210
2 県下金融機関の情勢 p217
県下銀行数の推移 p217
県下銀行の異動 p217
県下銀行の動静 p217
県下銀行の経営成績 p217
預金利子協定 p217
第3節 当行の経営概況 p223
1 大戦前後の当行経営方針 p223
2 三井物産手形事件 p225
三井物産との取引開始 p225
手形偽造事件と当行の被害 p225
3 間銀行との合併 p226
4 支店・店舗の変遷 p228
支店の新設 p228
店舗の移転と開廃 p228
5 支配人の交代と役員の異動 p230
支配人の交代 p230
理事および常務取締役制度の創設 p230
役員の異動 p230
6 組織・規定の変遷 p232
7 業容拡大と増資 p235
第4節 業績の推移 p236
1 主要勘定の推移 p236
預金 p236
貸出金 p236
有価証券 p236
貸出金担保と不動産資金化問題 p236
2 損益状況 p242
損益の推移 p242
金利の推移 p242
利益金処分 p242
第2章 反動恐慌と当行経営苦難期(大正9年~15年) p247
第1節 反動恐慌とわが国経済界混乱 p247
1 恐慌発生と関東大震災 p247
反動恐慌の発生 p247
中間景気と再反動 p247
関東大震災と震災処理 p247
2 慢性不況と銀行経営 p250
不況の慢性化 p250
銀行経営の悪化 p250
弱小銀行の整理合同 p250
銀行監督の強化 p250
貯蓄銀行法・信託法・信託業法の制定 p250
第2節 恐慌下の岐阜県経済金融情勢 p254
1 県下産業経済事情 p254
恐慌と県下経済 p254
工業発展と農業停滞 p254
織物業の発展 p254
2 県下金融界の情勢 p259
恐慌と県下銀行の取付状況 p259
県下銀行界の動静 p259
県下銀行の業績 p259
貯蓄銀行法の影響 p259
県下の信託会社 p259
庶民金融機関の発展 p259
第3節 当行経営苦難期 p271
1 名古屋事件 p271
名古屋支店経営状況 p271
事件の発生と経緯 p271
2 第一銀行との合併談 p274
合併の申入れ p274
合併交渉の中止 p274
3 当行自主再建 p276
頭取の交代 p276
役員の大幅交代 p276
不良債権の整理 p276
資金運用厳正化と経費節減 p276
第一銀行による後援 p276
名古屋支店廃止 p276
初代頭取渡辺甚吉の死亡 p276
4 店舗の新設・移転 p283
南支店設置 p283
派出所の新設 p283
店舗の移転 p283
5 行則および諸規程の制定 p285
6 主要株主の推移 p289
第4節 業績の推移 p290
1 主要勘定の推移 p290
預金 p290
貸出金 p290
有価証券 p290
資金運用の変化 p290
2 損益の推移 p296
第3部 昭和時代(太平洋戦争終結まで) p303
第1章 金融恐慌から満州事変期(昭和元年~10年) p303
第1節 金融恐慌とわが国経済 p303
1 昭和の幕開きと金融恐慌 p303
金融恐慌の発生 p303
一斉休業と支払猶予令 p303
金融恐慌の影響 p303
2 銀行法制定と銀行合同 p306
銀行法の制定 p306
銀行合同の強行 p306
3 金解禁と経済恐慌 p308
金解禁(金輸出解禁) p308
経済恐慌 p308
4 満州事変とわが国経済の転換 p310
満州事変の勃発と金輸出再禁止 p310
財政金融政策の転換 p310
第2節 岐阜県下経済金融概況 p311
1 恐慌と県下産業界 p311
生産水準の低下 p311
製糸業の凋落 p311
紡績・織物業の発展 p311
中小工業の組織化 p311
農村経済の窮迫 p311
2 金融恐慌と県下銀行界 p317
浅沼銀行の休業 p317
蘇原銀行の破綻 p317
蘇原銀行休業の影響 p317
岐阜県下金融恐慌 p317
3 銀行法と県下銀行合同 p323
銀行合同の勧奨 p323
県下の銀行合同 p323
第3節 恐慌期の当行経営 p327
1 金融恐慌と当行 p327
2 当行の銀行合同 p330
竹鼻銀行との合併 p330
鏡島銀行の買収 p330
3 頭取の交代と役員の異動 p331
頭取の交代 p331
役員の異動 p331
桑原家について p331
第3代頭取大野英治について p331
4 本店新築移転と店舗の異動 p335
本店新築移転 p335
店舗の異動 p335
5 規程・業務の変遷 p339
停年制の改定 p339
職制の改定 p339
業務規程の整備 p339
外国為替業務の取扱開始 p339
第4節 業績の推移 p341
1 主要勘定の推移 p341
預金 p341
貸出金 p341
有価証券 p341
資本金 p341
2 損益の推移 p347
第2章 戦時体制期(昭和11年~20年) p350
第1節 戦時経済金融政策 p350
1 戦時統制の進展 p350
日中戦争と経済統制 p350
太平洋戦争突入と統制強化 p350
2 1県1行主義と地方銀行経営 p353
1県1行主義と銀行合同の完成 p353
戦時経済下の地方銀行経営 p353
地方銀行協会設立 p353
第2節 戦時下の岐阜県経済金融情勢 p356
1 戦時統制と岐阜県産業 p356
産業構造の激変 p356
県下の主要軍需工場 p356
県下中小工場の実態 p356
戦時下の農業 p356
2 岐阜県下銀行合同の展開 p362
当行中心の県下銀行合同 p362
当行以外の金融機関の合同 p362
大垣共立銀行との合併談 p362
3 当行による銀行合同の様相 p365
百二十八・八百津・美濃銀行の買収 p365
美濃合同・飛騨銀行の買収 p365
恵那・赤坂銀行の買収 p365
飛州貯蓄・岐阜貯蓄銀行との合併 p365
岐阜信託株式会社の買収 p365
4 岐阜県下空襲 p369
第3節 戦争遂行と当行経営概況 p371
1 戦時特例 p371
2 頭取応召辞任と役員の異動 p371
桑原頭取応召辞任と山崎頭取就任 p371
役員の異動 p371
3 店舗の異動 p374
合同による支店設置 p374
その他の店舗設置と廃止 p374
店舗の新築・移転 p374
4 行則・組織の改正 p377
行則の改正 p377
組織の改革 p377
5 戦時下の業務推進状況 p379
預金増強施策 p379
新業務取扱いと預金種目の変遷 p379
戦時下の業務措置 p379
非常対策と当行空襲被害 p379
6 人事・厚生施策 p384
給与・停年制度の改定 p384
男子行員不足と女子役席者見習制度 p384
則裕会の創設 p384
第4節 業績の推移 p388
1 主要勘定の推移 p388
資本金 p388
預金 p388
貸出金 p388
有価証券 p388
2 損益の推移 p394
第4部 昭和時代(戦後) p399
第1章 戦後の経済復興と当行(終戦~昭和29年) p399
第1節 経済復興と金融制度の整備 p399
1 経済民主化政策の推進 p399
復興へのスタート p399
民主化と復興効果 p399
2 インフレ高進とその抑制策 p400
インフレの高進 p400
金融緊急措置 p400
軍需補償の打切りと再建整備 p400
ドッジラインとインフレ収束 p400
3 朝鮮動乱と経済的影響 p407
動乱ブームの出現 p407
停戦と反動 p407
4 金融制度の整備と金融正常化 p409
長期金融制度の整備 p409
相互銀行・信用金庫の発足 p409
地方銀行の新設 p409
第2節 岐阜県経済金融の概況 p412
1 県下主要産業復興の趨勢 p412
岐阜県の戦後復興方針 p412
戦後農業の変化 p412
復興著しい工業 p412
岐阜繊維問屋町の形成 p412
2 県下金融機関の情勢 p417
都市銀行の店舗進出 p417
日本銀行岐阜事務所の開廃 p417
政府系金融機関 p417
相互銀行・信用金庫・農業協同組合の発展 p417
預金・貸出金の推移 p417
第3節 当行の経営概況 p423
1 終戦直後の当行(終戦~昭和21年) p423
平常営業への復帰 p423
役員の若返り p423
本部機構の改正 p423
店舗の異動 p423
営業の状況 p423
従業員組合の結成 p423
2 頭取の交代と役員の異動 p428
行員の役員登用と山崎頭取の退任 p428
吉川頭取の就任と役員の異動 p428
3 戦後の苦難期 p430
決算承認銀行に指定さる p430
阻害された戦後の発展 p430
4 当行の再建整備 p431
新旧勘定の分離 p431
中間処理 p431
最終処理 p431
再建整備による増資 p431
調整勘定とその利益金処分 p431
調整勘定の閉鎖 p431
5 自己資本の充実 p442
相次ぐ増資 p442
資産の再評価 p442
6 本部機構の強化 p445
業務活動の活発化と機構の改正 p445
本部機構の合理化 p445
7 店舗網の拡張 p448
簡易店舗の設置 p448
県外への進出 p448
県内店舗の異動 p448
8 人事施策 p453
行員数の推移 p453
インフレ下の給与 p453
銀行講座に参加 p453
健康保険組合の設立 p453
9 預金増強の諸施策 p455
定期預金に重点 p455
封鎖預金制度の解除 p455
納税準備預金の取扱い p455
普通預金付利単位引上げ p455
銀行取引における銭単位整理 p455
預金増強運動 p455
10 厳しい貸出規制 p459
重点産業向け貸出政策 p459
貸出抑制措置 p459
貸出の業種別推移 p459
代理貸付の導入 p459
11 為替および受託業務の推移 p461
外国為替業務の再開 p461
日本銀行代理店 p461
岐阜県金庫事務の取扱受託 p461
第4節 業績の推移 p463
1 主要勘定の推移 p463
預金 p463
貸出金 p463
有価証券 p463
2 損益の推移 p468
3 信託勘定の推移 p470
第2章 高度成長下における当行(昭和30年~38年) p472
第1節 高度成長経済の展開 p472
1 高度成長のメカニズム p472
「戦後」の終わり p472
設備投資主導型拡大経済 p472
高水準の経済成長率 p472
神武景気 p472
岩戸景気 p472
昭和38年の景気回復 p472
2 経済構造の変化 p476
産業構造の高度化 p476
流通機構の変化 p476
3 金融構造の変化 p478
銀行のオーバーローン p478
金融機関のシェア変化 p478
大衆化への動き p478
第2節 岐阜県経済金融の概況 p480
1 高度成長と岐阜県 p480
県民所得の伸展 p480
設備投資の動向 p480
産業構造の変化 p480
2 主要産業の趨勢 p484
繊維工業 p484
陶磁器工業 p484
金属製品工業 p484
機械工業 p484
紙およびその関連工業 p484
3 工場誘致の推進 p488
4 県下金融機関の概況 p489
金融機関の動向 p489
預金・貸出金の推移 p489
第3節 当行の経営概況 p492
1 経営首脳陣の交代 p492
役員の異動 p492
吉川頭取の退任 p492
小寺頭取の就任と急逝 p492
高橋頭取の就任 p492
会長制の採用 p492
2 本部機構の系統的確立 p497
組織の再編成 p497
本部機構の改革 p497
3 店舗の拡充整備 p501
店舗配置の合理化 p501
県外への積極的進出 p501
県内店舗の新設 p501
店舗の新築 p501
4 予算統制の導入 p506
5 預金施策の推進 p507
預金増強への努力 p507
大衆化への指向と新種預金 p507
信託業務の廃止 p507
6 融資施策の弾力的運用 p513
地元産業重点方針 p513
消費者金融の実施 p513
営業店長に貸出決裁権限付与 p513
7 為替・出納業務の変遷 p517
為替暗号の改正 p517
OKチェックの取扱い p517
一括代金取立手形制度 p517
店内交換制の実施 p517
岐阜手形交換所予備交換制実施 p517
8 事務の合理化 p519
事務規程の整備 p519
帳票類の改善 p519
営業店の事務機械化 p519
通信・連絡手段の機械化 p519
事務の本部集中 p519
9 人事管理の充実 p527
人事施策 p527
研修活動 p527
福利厚生 p527
第4節 業績の推移 p533
1 主要勘定の推移 p533
預金 p533
貸出金 p533
有価証券 p533
資本金 p533
2 損益の推移 p537
第3章 変貌する日本経済と当行(昭和39年~47年) p540
第1節 揺らぐ日本経済 p540
1 成長の停滞と再開 p540
昭和39~40年不況 p540
国債政策の導入 p540
大型景気の展開 p540
国際収支の黒字定着 p540
2 国際化の進展 p543
貿易・資本の自由化 p543
国際的役割の増大 p543
3 転機に立つ日本経済 p544
円の切上げ p544
過剰流動性の出現 p544
インフレ圧力の強まり p544
高成長から高福祉へ p544
4 銀行行政の転換 p546
金融の効率化 p546
統一経理基準の実施 p546
金融二法の成立 p546
第2節 岐阜県経済金融の概況 p549
1 拡大する経済規模 p549
大型景気と県経済の動向 p549
主要産業の推移 p549
2 経済開発の総合化 p554
岐阜県総合開発計画 p554
中部圏の総合開発 p554
3 県下金融機関の情勢 p556
他県金融機関店舗の異動 p556
地元金融機関の動き p556
預金・貸出金の推移 p556
第3節 当行の経営概況 p560
1 基本方針・行動指針の制定 p560
制定の経緯 p560
基本方針・行動指針の特色 p560
2 役員の異動 p563
3 増資と株式上場 p564
増資 p564
株式の上場 p564
4 本部体制の改編 p565
事務部門の強化 p565
業務推進体制の実施 p565
業務部・審査部の改革 p565
5 営業基盤の拡大と店舗配置 p568
愛知県への重点的進出 p568
県内支店の新設・廃止 p568
東京事務所を再び設置 p568
店舗の新築 p568
その他の異動 p568
6 東濃信用組合の営業譲受け p574
7 本格的大衆化と預金増強施策 p574
大衆化対応の営業推進 p574
個人取引の拡大と新種預金 p574
広報活動の推進 p574
8 預金関係業務の改訂 p578
統一手形の採用 p578
口座振替制度の拡大 p578
金利の年利建て移行 p578
定期預金代払制度 p578
9 融資面の大衆化 p580
融資施策の推移 p580
多様化する消費者金融 p580
当行独自のローン p580
その他の制度融資 p580
10 為替業務の新展開 p586
新しい代手制度 p586
同地振込 p586
オープンコルレスの実施 p586
地銀データ通信システム p586
広域交換制度に参加 p586
11 事務の合理化 p589
機械化 p589
事務の本部集中 p589
12 電子計算機の導入と総合オンラインシステム p593
電子計算機の導入決定 p593
電子計算システムへの移行準備 p593
オフラインによる事務の集中処理 p593
総合オンラインへの移行 p593
岐阜相互銀行との共同利用 p593
事務センターの設置 p593
総合オンライン部の発足 p593
13 人事管理の改善 p598
労働力不足と行員数の変遷 p598
資格制度の実施 p598
週休2日制の実施 p598
新佩用章制定 p598
時差出勤の実施 p598
研修活動の推進 p598
厚生年金基金の設立 p598
従業員持株会の発足 p598
厚生施設の整備 p598
第4節 業績の推移 p604
1 主要勘定の推移 p604
預金 p604
貸出金 p604
有価証券 p604
2 損益の推移 p608
第4章 経済の新局面と当行創立100周年(昭和48年~52年) p611
第1節 新局面に入った日本経済 p611
1 石油危機とインフレ激化 p611
総需要抑制策の実施 p611
石油危機発生と狂乱物価 p611
2 減速経済への移行 p613
長期化する景気の停滞 p613
日本経済の針路 p613
第2節 岐阜県経済金融の概況 p615
1 停滞に転じた岐阜県経済 p615
不況の進行 p615
主要産業の推移 p615
2 県下金融機関の状況 p619
第3節 当行の経営概況 p621
1 役員の異動 p621
2 管理体制の充実 p622
事務部門の改革 p622
業務推進体制の改革 p622
その他の機構改正 p622
3 営業基盤の拡大 p624
店舗の増設 p624
店舗の新築・移転 p624
本店新築 p624
4 営業活動の状況 p627
100周年を目指して p627
個人取引の拡充 p627
環境変化と融資施策 p627
為替・手形交換事務の多様化 p627
5 総合オンラインシステムの進展 p632
全店総合オンライン実施 p632
キャッシュサービスの実施 p632
貸出のオンラインシステム移行 p632
新本店に3600システムを導入 p632
6 人事施策の推移 p635
連続休暇制度の導入 p635
女子の比重増大と女子の役席者登用 p635
給与制度の改正 p635
海外研修の実施 p635
研修会館の設置 p635
福利厚生の充実 p635
第4節 業績の推移 p639
1 主要勘定の推移 p639
預金 p639
貸出金 p639
有価証券 p639
資本金 p639
2 損益の推移 p642
第5節 創立100周年を迎えて p643
第5部 合同銀行小史 p656
当行合同銀行所在地図 p656
当行沿革系統図 p657
沿革小史 p659
資料 p659
定款 p659
歴代役員任期一覧 p659
歴代頭取旧役員 p659
現行組織 p659
業務機構の推移 p659
歴代本部部長一覧 p659
店舗配置図 p659
店舗小史 p659
資本金の推移 p659
預金の推移と科目別構成比(戦後) p659
貸出金の推移と科目別構成比(戦後) p659
店舗数・行員数の推移 p659
財務諸表 p659
年表 p956
あとがき p1006
索引リスト
PAGE TOP