(株)住友銀行『住友銀行史』(1955.11)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
目次 〔1-〕1
〔1-〕1
序章 〔1-〕1
第一章 前史 〔1-〕4
一 住友家の発祥 〔1-〕4
二 別子銅山の経営 〔1-〕7
三 金融業の消長 〔1-〕10
四 並合業の開始とその発展 〔1-〕12
五 銀行創業の次第 〔1-〕15
第二章 住友銀行の創業と成長 〔1-〕23
六 創業 〔1-〕23
七 日清戦争前後の金融情勢と大阪の銀行界 〔1-〕25
八 北清事変後の金融恐慌と当行の発展 〔1-〕30
九 店舗の増設と倉庫業の分離 〔1-〕33
一〇 金融制度の整備と普通銀行の発達 〔1-〕35
一一 外国為替業務への進出 〔1-〕38
一二 その後の金融情勢 〔1-〕41
一三 業容の拡大と本店の移転 〔1-〕44
一四 個人経営時代の業績 〔1-〕46
一五 内部機構制度の整備 〔1-〕50
一六 株式会社組織への改組 〔1-〕58
第三章 株式会社住友銀行の設立と業礎の確立 〔1-〕60
一七 株式会社住友銀行の設立 〔1-〕60
一八 店舗網の拡充 〔1-〕66
一九 海外進出 〔1-〕68
二〇 株式の公開と増資 〔1-〕70
二一 第一次大戦中の金融情勢 〔1-〕75
二二 第一次大戦中の貿易金融と当行の地位 〔1-〕80
二三 諸銀行の消長と預金利率協定の成立 〔1-〕83
二四 休戦直後の反動と戦後景気 〔1-〕85
二五 機構制度の改正と役員の異動 〔1-〕90
二六 第一次大戦前後の当行業績 〔1-〕93
第四章 大戦後の恐慌と当行の発展 〔1-〕98
二七 大正九年の恐慌 〔1-〕98
二八 再増資と店舗の増設 〔1-〕101
二九 大正十一年の金融恐慌 〔1-〕104
三〇 関東大震災と当行 〔1-〕108
三一 機構制度の改廃、検査制度の整備及び役員異動 〔1-〕112
三二 例規類纂の改纂と服務規定の変遷 〔1-〕116
三三 人事諸制度の整備 〔1-〕120
三四 震災景気とその後の行詰り 〔1-〕124
三五 田中興業銀行の買収と店舗の増設 〔1-〕128
三六 在米店舗の増設と在米連系銀行 〔1-〕130
三七 住友系事業の発展と住友ビルの新築 〔1-〕132
三八 昭和二年の金融恐慌 〔1-〕135
三九 恐慌後の金融情勢と破綻銀行の整理 〔1-〕140
四〇 銀行法の公布と銀行政策の進展 〔1-〕143
四一 銀行の合同と預金の集中 〔1-〕146
四二 店舗の増設と内地連系銀行 〔1-〕150
四三 数次の恐慌と当行業績の推移 〔1-〕153
第五章 非常時下における当行の推移 〔1-〕161
四四 船内出張所の開設 〔1-〕161
四五 金解禁と再禁止 〔1-〕163
四六 満州事変前後の金融情勢 〔1-〕166
四七 外国為替管理の強化と外国為替業務の状況 〔1-〕170
四八 非常時財政への転換と金融情勢の推移 〔1-〕173
四九 関西風水害と江ノ子島出張所 〔1-〕177
五〇 銀行の合同と金融機構の整備 〔1-〕179
五一 店舗網の整備 〔1-〕181
五二 役員の異動、定款の変更と事務組織の改革 〔1-〕183
五三 非常時下の当行業績 〔1-〕187
第六章 戦時経済下における当行の推移 〔1-〕195
五四 金融統制の本格化 〔1-〕195
五五 日華事変下の金融情勢 〔1-〕200
五六 貯蓄奨励運動 〔1-〕203
五七 大連出張所の開設 〔1-〕205
五八 本店東京事務所の新設 〔1-〕207
五九 北京、新京及び奉天駐在員の派遣 〔1-〕209
六〇 内地連系銀行の吸収並びに三重銀行及び近畿無尽との関係 〔1-〕210
六一 日華事変下の役員異動 〔1-〕212
六二 日華事変下の当行の業績 〔1-〕214
六三 戦時中の店舗増設 〔1-〕220
六四 在外店舗の閉鎖 〔1-〕222
六五 太平洋戦争の勃発と金融機構の改革 〔1-〕226
六六 緒戦期の金融情勢 〔1-〕229
六七 戦局の転換と金融情勢の変化 〔1-〕233
六八 戦争末期の金融情勢 〔1-〕237
六九 本店機構の改正 〔1-〕238
七〇 支店機構の改正 〔1-〕242
七一 阪南、池田実業両行の合併 〔1-〕244
七二 戦争末期の店舗異動 〔1-〕246
七三 戦時下における人事対策 〔1-〕250
七四 戦時下における事務組織の簡素化 〔1-〕252
七五 太平洋戦争下の役員異動 〔1-〕254
七六 太平洋戦争下の業績推移 〔1-〕256
第七章 終戦後における当行の変遷 〔1-〕262
七七 終戦直後の金融情勢 〔1-〕262
七八 財閥解体と当行 〔1-〕266
七九 終戦直後の当行 〔1-〕270
八〇 在華店舗の閉鎖 〔1-〕273
八一 通貨措置とインフレーションの再発 〔1-〕276
八二 戦時補償の打切りと金融機関の再建整備 〔1-〕281
八三 営業網の拡張 〔1-〕285
八四 救国貯蓄運動の展開 〔1-〕289
八五 当行の預金増強運動 〔1-〕293
八六 公職追放と当行経営陣の更迭 〔1-〕295
八七 生産復興と融資規制の推進 〔1-〕300
八八 インフレーションの推移と経済情勢の変化 〔1-〕304
八九 戦後における機構制度の変遷 〔1-〕307
九〇 当行再建整備の経過 〔1-〕310
九一 増資と大阪銀行の発足 〔1-〕315
九二 金利政策の推移と高率適用制度の強化 〔1-〕319
九三 インフレーション下の当行業績 〔1-〕322
九四 従業員組合の結成と就業規則の制定 〔1-〕326
第八章 最近における当行の発展 〔1-〕328
九五 経済安定九原則の発表とドッジ・ラインの実施 〔1-〕328
九六 ディスインフレーション政策の推進 〔1-〕331
九七 戦後の海外定期預金と郷里送金の取扱 〔1-〕336
九八 新種預金の取扱開始 〔1-〕338
九九 朝鮮動乱の勃発と経済情勢の変化 〔1-〕342
一〇〇 動乱ブームの反動と金融情勢の推移 〔1-〕344
一〇一 オーバー・ローンの激化 〔1-〕348
一〇二 外国為替業務の復活と海外店舗の再開 〔1-〕351
一〇三 加州住友銀行の設立並びに中央太平洋銀行への協力 〔1-〕355
一〇四 消費景気と金融情勢 〔1-〕357
一〇五 役員の異動 〔1-〕361
一〇六 資産再評価と再増資の実施 〔1-〕362
一〇七 行名復帰と経営陣の更迭 〔1-〕364
一〇八 国際収支の悪化と経済情勢の行詰り 〔1-〕369
一〇九 金融引締め政策の推移 〔1-〕373
一一〇 預金の動向と当行の預金増強運動 〔1-〕376
一一一 中小金融特別店舗の設置と中小企業金融の推進 〔1-〕379
一一二 経営合理化と事務の機械化 〔1-〕382
一一三 営業網の整備 〔1-〕385
一一四 最近における機構制度の変遷 〔1-〕387
一一五 例規類纂の改纂 〔1-〕388
一一六 最近の金融情勢 〔1-〕389
一一七 創業六十周年記念特別預金増強運動の成果 〔1-〕393
一一八 最近における当行の業績 〔1-〕395
一一九 調整勘定の経過 〔1-〕401
一二〇 金融機関の現状と当行の地位 〔1-〕403
付録 〔2-〕1
年表 〔3-〕1
あとがき NP
[付録]目次 〔2-〕2
定款 〔2-〕4
業務機構図 〔2-〕8
株式数及び株主数の推移 〔2-〕9
株主の現況 〔2-〕10
役員異動表 〔2-〕12
現任役員 〔2-〕21
従業員数の推移 〔2-〕23
本店機構の変遷 〔2-〕24
店舗数の推移 〔2-〕30
歴代本店主管者一覧 〔2-〕33
店歴及び歴代主管者一覧(現在店舗) 〔2-〕51
店歴及び歴代主管者一覧(廃止店舗) 〔2-〕100
吸収銀行略歴 〔2-〕122
資本金及び積立金の推移 〔2-〕126
貸借対照表 〔2-〕128
損益計算書 〔2-〕144
利益剰余金処分 〔2-〕160
第八十五期末決算諸表 〔2-〕165
主要勘定推移図 〔2-〕NP
沿革系統図 〔2-〕NP
店舗所在地図 〔2-〕NP
主要店舗写真 〔2-〕NP
事務機械化現況写真 〔2-〕NP
索引リスト
PAGE TOP