(株)大和銀行『大和銀行七十年史』(1988.11)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
序 頭取 安部川澄夫 NP
本史 p5
第1部 創業から60周年まで p5
第1編 野村銀行時代 p5
第1章 当行の創業 p5
第1節 大阪野村銀行の設立まで p5
第2節 創業当時の姿 p9
第3節 野村徳七と二人の弟 p14
第4節 初期の営業状況 p19
第5節 野村証券の創立 p22
第6節 大阪瓦斯の株式肩代わり p24
第2章 金融恐慌を乗り切る p26
第1節 昭和の金融恐慌とは p26
第2節 昭和金融恐慌の一般的情勢 p27
第3節 金融恐慌と当行 p30
第4節 金融恐慌のその後 p36
第3章 銀行合同に参加せず p41
第1節 大阪の銀行大合同の背景 p41
第2節 合同の進展と当行 p43
第3節 合同不参加の理由 p44
第4節 この問題に関する外部の意見 p45
第5節 戦争中の銀行合同の動き p47
第4章 野村信託の合併 p51
第1節 兼営法の成立 p51
第2節 野村信託の合併 p52
第3節 野村信託の歴史 p54
第5章 野村銀行から大和銀行へ p62
第1節 財閥解体 p62
第2節 指導者の交代 p66
第3節 金融機関の再建整備 p69
第4節 増資と行名改称 p71
第6章 公金事務の取扱開始 p74
第1節 金庫制度に関する法規の変遷 p74
第2節 大阪府本金庫事務の受託 p75
第3節 大阪府の融資制度への協力 p77
第4節 大阪市の公金取扱 p78
第5節 日銀大阪駅代理店 p79
第2編 大和銀行としての再発足 p83
第1章 再発足後の経営の足取り p83
第1節 都市銀行の経営環境の変遷 p83
第2節 当行経営の足取り p85
第3節 首脳陣の交代と資本の充実 p89
第4節 店舗網の拡充 p95
第5節 銀行の大衆化と個人取引の拡充 p98
第2章 外為国際部門への進出 p104
第1節 外国為替業務の取扱開始とその後の展開 p104
第2節 海外店・駐在員事務所の開設と業務の拡充 p109
第3節 現地法人、合弁銀行の展開 p113
第4節 外国為替業務の集中と機械化の進展 p118
第3章 信託分離問題の展開 p121
第1節 戦後の信託業務の再発足 p121
第2節 金融機関の業務分野調整 p124
第3節 信託分離問題の大詰め p127
第4章 企業年金信託業務の取扱 p133
第1節 年金信託業務の取扱開始 p133
第2節 厚生年金基金(調整年金制度)の創設 p142
第3節 年金信託業務の進展 p144
第5章 事務の機械化と集中化 p148
第1節 事務機械化と集中化の幕開け p148
第2節 第1次総合オンラインの完成 p152
第6章 地域社会とのつながり p158
第1節 戦後の公金関係取引 p158
第2節 地域開発への協力 p162
第2部 最近10年の歩み p169
第1章 金融の自由化と国際化 p169
第1節 金融の自由化、国際化の背景 p169
第2節 銀行法の改正 p172
第3節 外為法の改正 p174
第4節 日米円・ドル委員会 p175
第5節 金融の自由化、国際化の進展と金融機関への影響 p177
第2章 激動下の当行経営 p181
第1節 当行経営の足取り p181
第2節 首脳陣の交代 p184
第3節 業務効率化推進運動(シェイプ・アップ運動)の展開 p188
第4節 「クリエイト70」の達成とゴールデンクロスの実現 p189
第5節 永大産業問題 p193
第6節 三光汽船問題 p201
第3章 変化に対応する組織体制 p211
第1節 資本の充実 p211
第2節 組織の強化と各種委員会活動の拡充 p213
第3節 拡充する店舗網 p217
第4節 人事、厚生制度の変遷 p221
第5節 商法改正と内部監査の充実 p226
第6節 関連会社の強化 p229
第4章 預貸金業務の変貌 p235
第1節 金融の自由化と当行の業務運営 p235
第2節 変貌する法人取引 p240
第3節 個人取引の変化と消費者金融 p247
第4節 共済組合取引の進展 p254
第5節 預貸金業務の将来と課題 p258
第5章 国際業務の展開 p260
第1節 国際化の進展と当行の対応 p260
第2節 充実する海外拠点網と業務の拡充 p263
第3節 外国為替取引基盤の拡大と国際事務の変貌 p270
第4節 比重高まる国際融資業務 p272
第5節 国際証券業務の開花 p275
第6節 資金為替取引業務の拡充 p277
第7節 伸びゆく国際業務と今後の課題 p279
第6章 伸展する企業年金信託業務 p281
第1節 わが国年金制度の拡充 p281
第2節 当行年金信託業務の発展 p286
第3節 運用業務の拡充と強化 p294
第4節 年金システムの拡充 p301
第5節 企業年金信託業務の今後の課題 p303
第7章 信託業務の開花 p305
第1節 信託業務の内容とその変貌 p305
第2節 個人向けを中心とした信託 p308
第3節 財形貯蓄制度 p312
第4節 有価証券信託など p314
第5節 急増した投資信託 p317
第6節 株式ブームと特金・ファンド・トラスト p320
第8章 不動産業務の拡充 p325
第1節 前史―昭和40年代の不動産業務 p325
第2節 仲介を中心に大きく発展 p329
第3節 推進体制の整備 p333
第4節 伸びる土地信託 p336
第5節 今後の不動産業務 p340
第9章 新しい道を開く証券業務 p341
第1節 銀行の証券業務開始まで p341
第2節 国債の大量発行と公社債流通市場 p343
第3節 公共債窓口販売の開始 p346
第4節 本格化したディーリング業務 p350
第5節 増加する社債の受託 p353
第6節 拡大する証券業務 p356
第10章 第2次総合オンラインシステムの完成とその展開 p357
第1節 第2次総合オンラインシステムの完成 p357
第2節 進展する事務合理化と組織の変更 p364
第3節 事務管理の強化と事務効率化に注力 p368
第4節 コンピューターシステムの安全性と世田谷電話局でのケーブル火災発生 p369
第5節 経営情報システムの構築に向けて p372
第6節 進む海外店業務の機械化 p374
第7節 次期オンラインシステムへの展望 p376
第11章 地域社会への貢献 p380
第1節 相次ぐ指定金融機関の受託 p380
第2節 国鉄・JR西日本の取引 p382
第3節 関西財界における活動 p383
第4節 関西新空港プロジェクトへの取組み p386
第5節 目白押しの地域開発計画 p388
第12章 明日へ向けて p392
第1節 新本店の建設 p392
第2節 VI(Visual Identity)の開発 p397
第3節 花の万博に出展 p399
第4節 創業70周年記念事業・行事 p400
第5節 むすび p403
中口絵 p407
資料 p419
行歌 p419
株式会社大和銀行 定款 p419
創業者ならびに歴代頭取(社長) p422
現役員 p428
役員異動一覧 p430
役員異動明細 p436
職員数推移 p446
沿革系統図 p448
組織図 p449
資本金・株式数・株主数および配当率の推移 p450
株価の推移 p455
主要金利の推移 p456
店舗数推移 p458
店舗配置図 p460
店舗外現金自動設備設置場所一覧 p466
国内支店新設・廃止の推移 p468
海外拠点設置・開業一覧 p470
外国為替業務取扱店一覧 p472
不動産業務取扱店一覧 p473
本部本店機構変遷一覧 p474
本部小史 p479
営業店小史(付・当行カレンダーの変遷) p513
主要計数の推移 p672
財務諸表 p677
年表 p725
NP
碧雲荘の由来 p17
初期の野村医務室 p25
金融恐慌の渦中にいた原邦道 p35
野村徳七と大阪商大経済研究所 p39
大空襲下の本店 p68
行歌「緑ぞ萌ゆる」の制定 p94
船で渡米した初期の海外派遣実習員(トレーニー) p108
大和銀行信託会社(ダイワ・トラスト)の店舗選定 p117
ビープラット(Tristan E. Beplat)と当行 p131
沖縄県の年金開拓 p141
締後制度廃止さる p157
若き計算機―珠算日本一の栄冠 p166
オリンピックで活躍する当行体操クラブ選手 p210
宝塚運動場物語 p225
職場合唱団の雄「大和銀行合唱団」 p259
女子ハンドボール沖縄国体で優勝 p303
当行の貨幣コレクション p323
野村美術館オープン p390
旧本店ビルの「お別れコンサート」開催 p393
あとがき 巻末
索引リスト
PAGE TOP