目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
目次項目 | ページ |
---|
ごあいさつ | 巻頭 | |
---|---|---|
口絵 | 巻頭 | |
第I部 創立から50年のあゆみ | p1 | |
序章 創立前史(~1917年) | p2 | |
北海道における銀行業のはじまり | p2 | |
北海道拓殖銀行の設立 | p3 | |
無尽業法の制定 | p5 | |
第1章 源流(1917~1951年) | p9 | |
第1節 庶民金融として出発 | p10 | |
第2節 北洋無尽の時代 | p24 | |
第2章 相互銀行としての出発(1951~1959年) | p39 | |
第1節 北洋相互銀行の誕生 | p40 | |
第2節 経営の合理化・近代化 | p48 | |
第3章 高度経済成長時代の当行(1959~1967年) | p57 | |
第1節 “銀行大衆化”のなかで | p58 | |
第2節 確固たる地歩を築く | p63 | |
第II部 変革に挑む | p71 | |
第1章 経営基盤の再構築(1968~1981年) | p73 | |
第1節 高度経済成長の終焉 | p74 | |
第2節 労使関係正常化に向けた取り組みと経営刷新 | p80 | |
第3節 地域に密着した営業展開 | p95 | |
第4節 事務の機械化・合理化への取り組み | p108 | |
第5節 財務と業績(1968~1981年度) | p113 | |
第2章 自由化時代に向けた企業革新(1982-1988年) | p121 | |
第1節 金融自由化の幕開け | p122 | |
第2節 企業遺伝子の組み換え | p130 | |
第3節 金融自由化への対応 | p138 | |
第4節 事務の効率化・高度化 | p154 | |
第5節 財務と業績(1982~1988年度) | p157 | |
第3章 普銀転換と経営体質の強化(1989~1997年) | p161 | |
第1節 バブル景気から長期不況へ | p162 | |
第2節 普銀転換と東証上場 | p170 | |
第3節 お客さま本位の徹底 | p184 | |
第4節 経営体質の強化 | p202 | |
第5節 金融システム危機 | p215 | |
第6節 財務と業績(1989~1997年度) | p222 | |
第III部 新たな道を拓く | p229 | |
第1章 道内金融システムの安定を急ぐ(1998~2005年) | p231 | |
第1節 求められる構造改革 | p232 | |
第2節 「道民の銀行、北洋銀行」 | p238 | |
第3節 地域銀行初の持株会社設立 | p253 | |
第4節 経営体質の抜本的強化 | p270 | |
第5節 金融サービスの高度化と新たな営業展開 | p280 | |
第6節 ガバナンス体制の整備 | p296 | |
第7節 財務と業績(1998~2005年度) | p302 | |
第2章 2行合併による競争力の強化(2006~2011年) | p311 | |
第1節 世界的不況に直面 | p312 | |
第2節 札幌銀行との合併 | p318 | |
第3節 公的資金の注入 | p326 | |
第4節 V字回復を達成 | p334 | |
第5節 選ばれる銀行へ | p350 | |
第6節 財務と業績(2006~2011年度) | p366 | |
第3章 『挑戦』により新しいステージを目指して(2012~2017年) | p373 | |
第1節 異次元金融緩和政策の下での景気回復 | p374 | |
第2節 持株会社の解消と公的資金返済 | p379 | |
第3節 中期経営計画『挑戦』 | p387 | |
第4節 地域の成長を支援 | p399 | |
第5節 中期経営計画『共創』 | p409 | |
第6節 創立100周年~北海道の明日とともに~ | p421 | |
第7節 財務と業績(2012~2016年度) | p424 | |
第8節 お客さまとともに新たな100年へ | p430 | |
札幌銀行のあゆみ | p433 | |
1 北海道相互銀行の誕生(1950~1968年) | p434 | |
北海道無尽の設立 | p434 | |
相互銀行への転換 | p436 | |
営業体制の整備 | p437 | |
札幌証券取引所への上場 | p438 | |
2 業容拡大と収益性の追求(1969~1988年) | p440 | |
「親しまれる銀行」「頼られる銀行」 | p440 | |
事務効率化の推進 | p441 | |
東京支店の開設と大通新本店の建設 | p442 | |
外国為替業務の開始 | p443 | |
アイキャッチャーとシンボルマークの制定 | p444 | |
潮田社長の就任と第6次長期経営計画 | p444 | |
個人ローンの拡大 | p445 | |
職能資格制度の導入 | p447 | |
業容の拡大 | p447 | |
3 札幌銀行の時代(1989~2000年) | p449 | |
札幌銀行の誕生 | p449 | |
相次ぐトップマネジメントの交代 | p451 | |
バブル崩壊のなかで | p452 | |
経営組織の変化と店舗網の整備 | p453 | |
新商品・サービスの展開 | p454 | |
さらなる業容の拡大 | p454 | |
企業の社会的責任 | p456 | |
4 北洋銀行との経営統合 | p456 | |
資料編 | 〔資料編〕1 | |
北洋銀行の変遷図 | 〔資料編〕2 | |
定款 | 〔資料編〕4 | |
歴代会長・副会長・頭取(社長) | 〔資料編〕6 | |
歴代副頭取(副社長) | 〔資料編〕8 | |
役員一覧 | 〔資料編〕9 | |
北洋銀行役員任期一覧 | 〔資料編〕10 | |
札幌北洋ホールディングス役員任期一覧 | 〔資料編〕21 | |
主な通帳とカード | 〔資料編〕22 | |
本部組織の変遷 | 〔資料編〕24 | |
北洋銀行本部部室長等一覧 | 〔資料編〕44 | |
札幌北洋ホールディングス事務局長一覧 | 〔資料編〕53 | |
営業店の沿革 | 〔資料編〕54 | |
ご相談コーナー等 | 〔資料編〕152 | |
廃止店の沿革 | 〔資料編〕154 | |
グループ会社一覧 | 〔資料編〕191 | |
財務諸表等 | 〔資料編〕192 | |
年表 | 〔資料編〕262 | |
索引 | 〔資料編〕294 | |
主な参考文献・資料 | 〔資料編〕302 | |
あとがき | 〔資料編〕304 |
- 索引リスト
-