日本電信電話公社関東電気通信局『関東電信電話百年史. 上』(1968.03)

"宗道"が書かれている年表項目はハイライトされています。

表示切替
月日 事項 年表種別
明治36年(1903) - ○電信事務開始//(1)電信取扱所設置(東京)9.16八王子(神奈川)3.26与瀬、9.1二宮(千葉)10.1千葉・佐倉・飯岡、10.16安食・滑川、11.1松尾(埼玉)11.1蓮田(茨城)1.16土浦(栃木)1.16間々田、2.6小俣・富山(群馬)1.16桐生(山梨)9.16鳥沢//(2)電信受取所設置(神奈川)6.1芦ノ湯(10.31まで)(千葉)12.11五井(茨城)2.16大津、11.1宗道//(3)郵便受取所を郵便電信受取所と改称(神奈川)3.16横浜内田町、12.28長谷(千葉)12.26外川(茨城)3.6水戸下市、3.31水戸馬口労町、11.11牛堀(栃木)2.6足尾町赤倉、3.31宇都宮大工町(群馬)3.31高崎赤阪町//(4)電信取扱所・郵便電信取扱所設置(栃木)6.1塩原電信取扱所(10.31まで)・中宮祠郵便電信取扱所(10.31まで)//(5)郵便局を郵便電信局と改称(東京)3.31大島・波浮湊(神奈川)3.16田代(千葉)3.21白浜・布良・和田(茨城)2.1石下、2.16鹿島・関本、2.26川尻、3.6河原子(群馬)3.6玉村(山梨)1.26切石//(6)郵便局(神奈川)4.1浦賀(3.31電信局廃止)(千葉)4.1佐倉(3.31電信局廃止)、11.26佐貫・検見川、12.11大原(茨城)12.20柿岡(栃木)11.1西那須野、12.1黒磯、12.20佐久山 関東の電信電話
明治38年(1905) 4月1日 ○電信受取所廃止(茨城)4.1大津・宗道 関東の電信電話
- ○電信事務開始//(1)電信取扱所設置(千葉)2.15成田、3.31銚子(埼玉)2.15熊谷、3.31川越(栃木)3.26鹿沼(山梨)3.31甲府、6.1大月//(2)郵便局(神奈川)4.1芦ノ湯(千葉)4.1五井・津田沼(茨城)4.1大津・宗道//(3)郵便受取所を郵便電信受取所と改称(神奈川)3.26船越(千葉)3.1北条 関東の電信電話
明治44年(1911) 1月21日 ○電話通話事務開始(郵便局)(茨城)1.21宍戸 2.21鉾田・子生 2.26荒川沖 3.1関本・下妻・宗道・石下、3.16境・岩井、3.21高浜・小川・麻生 3.31真壁 4.6久慈浜・高萩・川尻・平潟・磯原・大津・河原子・日立鉱山 12.26大村・額田 関東の電信電話
大正12年(1923) 2月21日 ○電話交換業務開始(郵便局・電話局)(茨城)2.21関本 2.26宗道・上郷 3.16麻生 関東の電信電話
PAGE TOP