"矢野十郎左衛門"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。
目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
目次項目 | ページ |
---|
[目次] | NP | |
---|---|---|
口絵 | 巻頭 | |
発刊にあたって | NP | |
監修のことば | NP | |
第一部 別子銅山の開坑と盛山期 | p3 | |
第一章 別子銅山の開坑と発展 | p3 | |
第一節 別子銅山の開坑 | p3 | |
幕領別子山村 | p3 | |
鉱脈の発見 | p4 | |
泉屋の稼行認可 | p5 | |
開坑 | p6 | |
第二節 銅山の発展 | p8 | |
銅山開発 | p8 | |
産銅高の問題 | p9 | |
第二章 別子銅山の領知と経営 | p15 | |
第一節 別子銅山の支配と領知 | p15 | |
代官 | p15 | |
川之江陣屋 | p18 | |
銅山役人 | p19 | |
第二節 運上 | p20 | |
銅運上と口銅 | p20 | |
炭運上 | p22 | |
運上などの金納の問題 | p27 | |
第三節 別子銅山の経営 | p29 | |
経営稼行の組成 | p29 | |
山師家内 | p32 | |
山内人数 | p35 | |
山内施設 | p37 | |
第三章 幕府の銅政策と別子銅山 | p40 | |
第一節 銅貿易と銅座 | p40 | |
銅貿易の発展 | p40 | |
銅輸出の増加 | p41 | |
銅座の設立 | p43 | |
第二節 銅貿易と別子銅 | p45 | |
手山銅・別子銅の処理 | p45 | |
銅貿易と別子銅 | p47 | |
第三節 大坂の銅吹所 | p55 | |
銅吹屋泉屋 | p55 | |
工程と施設 | p56 | |
オランダ商館長の参観 | p57 | |
棹銅と型銅 | p59 | |
第四節 幕府の産銅政策と別子銅山 | p60 | |
産銅増加の泉屋意見書 | p60 | |
立川山村道の開設 | p62 | |
買請米制 | p63 | |
第四章 別子銅山の稼行 | p68 | |
第一節 採鉱と製錬 | p68 | |
採鉱 | p68 | |
選鉱・製錬 | p70 | |
第二節 排水作業 | p74 | |
樋引 | p74 | |
水抜き普請 | p75 | |
第三節 経営稼行の推移 | p75 | |
産銅 | p75 | |
生産費増大 | p76 | |
第五章 別子・立川両鉱山の関係 | p84 | |
第一節 別子・立川銅山鋪内抜合事件 | p84 | |
元禄八年鋪内抜合い | p84 | |
別子山村・立川山村の境界決定 | p85 | |
その後の鋪内抜合い | p86 | |
第二節 立川銅山地域の上知 | p86 | |
山木与惣左衛門代官の献言 | p86 | |
立川山村その他の上知 | p87 | |
立川銅山の稼行 | p88 | |
第三節 別子・立川両銅山一手稼行の問題 | p90 | |
泉屋の両銅山一手稼行出願 | p90 | |
両銅山の境界問題 | p91 | |
両銅山間の通路問題 | p92 | |
第二部 江戸中・後期の別子銅山 | p97 | |
第一章 老山化の徴候 | p97 | |
第一節 元禄七年と明和三年の銅の生産費 | p97 | |
かさむ銅の生産費 | p97 | |
採鉱費 | p98 | |
製錬費 | p100 | |
運送費 | p101 | |
第二節 採鉱 | p102 | |
間歩の変遷 | p102 | |
採鉱 | p103 | |
代々水抜 | p104 | |
採掘 | p106 | |
樋引 | p108 | |
第三節 製錬 | p108 | |
焼鉱 | p108 | |
鉑吹・間吹 | p110 | |
第四節 炭山 | p112 | |
御料炭と他領炭 | p112 | |
土佐領の炭山 | p114 | |
別子山村の炭山 | p115 | |
第五節 施設と人員 | p117 | |
山内人口 | p117 | |
山内施設 | p120 | |
銅山の役人 | p120 | |
稼人 | p121 | |
山師家内 | p124 | |
享保六年の家法 | p126 | |
第二章 立川銅山の併合 | p130 | |
第一節 享保~宝暦期の立川銅山 | p130 | |
京都糸割符仲間から大坂屋へ | p130 | |
産銅高 | p131 | |
採鉱 | p133 | |
製錬 | p136 | |
炭山 | p138 | |
山内人口と施設 | p140 | |
銅山の役人 | p140 | |
稼人と山師家内 | p142 | |
第二節 立川銅山の併合 | p144 | |
大坂屋から譲渡の申入れ | p144 | |
西条藩領農民の異議申立て | p145 | |
銅座による調査 | p146 | |
美坂杢兵衛名義で請け負う | p148 | |
泉屋理兵衛名義で請け負う | p150 | |
一手稼行へ | p151 | |
第三節 正徳から宝暦期における幕府の銅政策 | p152 | |
正徳長崎新例 | p152 | |
割合御用銅 | p153 | |
別子・立川銅山への助成 | p154 | |
元文の銅座 | p155 | |
買請米 | p157 | |
御用銅定高七二万斤 | p161 | |
第三章 一手稼行後の別子・立川銅山 | p164 | |
第一節 一手稼行の完成 | p164 | |
立川銅山の引渡しと名義変更 | p164 | |
合併の効果 | p165 | |
第二節 経営組織と銅山の生活 | p166 | |
山内人口 | p166 | |
山師家内と稼人 | p168 | |
山内施設 | p170 | |
山内の寺社と信仰 | p175 | |
銅山の一年 | p176 | |
第三節 銅山の経理 | p179 | |
「銅山帳」の内容 | p179 | |
収支の構造 | p182 | |
経費の拡大 | p183 | |
第四節 明和の銅座と別子産銅 | p186 | |
銅集荷体制の変遷 | p186 | |
別子の産銅状況と御用銅高 | p187 | |
第五節 買請米制度の展開 | p189 | |
買請米の割賦 | p189 | |
買請米の輸送 | p194 | |
第六節 一万俵貸付と八蔵屋 | p196 | |
一万俵貸付制度 | p196 | |
八蔵屋預銀米滞り一件 | p198 | |
第四章 銅山経営の苦悩 | p200 | |
第一節 炭山の遠隔化 | p200 | |
銅山附御林山 | p200 | |
土佐藩の林政と御留山 | p202 | |
御料炭と他領炭の割合 | p204 | |
炭の使用量 | p205 | |
第二節 天明の大涌水と小足谷抜水 | p207 | |
涌水とその克服 | p207 | |
開坑一〇〇年記念祭 | p211 | |
小足谷水抜開さく計画 | p212 | |
第三節 買請米制度の改定 | p214 | |
制度見直しの動き | p214 | |
買請価格の引上げ | p215 | |
第四節 地売銅の売上げ | p217 | |
余銅の売上げ | p217 | |
地売銅売上げの開始 | p219 | |
住友の苗字と銅山御用達の名目 | p221 | |
地売銅値段と売上げの推移 | p222 | |
第五節 寛政十二年の銅山改革 | p224 | |
改革の経過 | p224 | |
改革の内実 | p226 | |
掛板の内容 | p228 | |
改革の意義 | p230 | |
第六節 化政期の災害と涌水 | p232 | |
災害と手当銀の拝借 | p232 | |
別子における災害の特色 | p234 | |
文政の大涌水 | p236 | |
第三部 幕末・明治前期の別子銅山 | p241 | |
第一章 幕末期別子銅山の経営危機 | p241 | |
第一節 天保期の経営難と別子休山願 | p241 | |
長崎御用銅の負担 | p241 | |
産銅コストの上昇 | p242 | |
別子開坑一五〇年祭 | p245 | |
天保の休山願 | p246 | |
幕府隠密の視察と御用銅の値上げ | p247 | |
大坂本店の経営危機 | p250 | |
第二節 幕末期の経営組織 | p251 | |
幕末期の概況 | p251 | |
各店部の組織 | p252 | |
製錬工程 | p260 | |
山内人口と給料 | p262 | |
第三節 嘉永期の三角排水と買請米値段 | p265 | |
三角の排水と新稼行場 | p265 | |
地売銅の再開 | p268 | |
買請米の値下げ願と新田開発 | p269 | |
第四節 安政の涌水と御用銅値段 | p271 | |
三角の水没と洋式ポンプ | p271 | |
助成金の拝借 | p273 | |
横浜開港と御用銅の値上げ願 | p274 | |
御用銅の再値上げ願 | p275 | |
第五節 長崎御用銅の廃止と買請米 | p277 | |
家督相続と御用金 | p277 | |
銅米「両全仕法」の出願 | p277 | |
長崎御用銅と買請米の廃止 | p278 | |
第六節 買請米の継続願と別子騒動 | p280 | |
買請米の継続願 | p280 | |
産銅コストの上昇 | p282 | |
別子騒動 | p283 | |
経営の悪化 | p284 | |
騒動首謀者の処罰 | p285 | |
第二章 明治維新の動乱と別子稼行権の確立 | p288 | |
第一節 別子銅山の接収と大阪本店銅蔵の封鎖 | p288 | |
土佐藩の川之江進出 | p288 | |
土佐藩への接近 | p291 | |
土佐藩の別子預り支配 | p293 | |
大阪本店銅蔵の封鎖 | p294 | |
銅会所の設置と吹所の再開 | p295 | |
新政府への別子稼行願 | p296 | |
第二節 別子稼行の諸出願と家政改革 | p298 | |
別子永続策の嘆願 | p298 | |
維新期の経営難 | p300 | |
明治元年の家政改革 | p301 | |
立川精銅場と小足谷疎水道 | p304 | |
第三節 「開坑規則」の制定と立川精銅場の操業 | p305 | |
広瀬の鉱山司出仕と開坑規則 | p305 | |
立川精銅場の操業と火薬 | p309 | |
第四節 別子銅山開拓資金の確保と神戸出店の設置 | p310 | |
明治二年の経営難と銅山札 | p310 | |
明治三年の家政改革 | p312 | |
借入金 | p314 | |
神戸出店の設置 | p315 | |
第五節 買請米の終焉と別子改革 | p317 | |
買請米の削減 | p317 | |
広瀬の工部省出仕 | p318 | |
西洋技術の導入願 | p319 | |
買請米の終焉と外国人技師 | p320 | |
別子銅山の改革 | p321 | |
第六節 「鉱山心得」の制定と諸負債の償却 | p325 | |
「鉱山心得」の制定 | p325 | |
別子銅山の請負手続き | p327 | |
諸負債の返済 | p329 | |
第七節 経営の安定と月給・等級制の採用 | p331 | |
経営の安定 | p331 | |
等級・月給の採用 | p333 | |
学校・病院の設置 | p337 | |
第八節 「日本坑法」の制定と諸懸案の解決 | p338 | |
コワニェの視察 | p338 | |
外国人技師雇用問題 | p339 | |
「日本坑法」の制定 | p340 | |
ラロックの雇用と別子稼行権 | p341 | |
第三章 別子鉱山近代化プランの実践と苦悩 | p345 | |
第一節 別子近代化の問題点とラロックの目論見書 | p345 | |
ラロックの別子赴任と現状 | p345 | |
コワニェの提言と広瀬の構想 | p346 | |
フレッシュヴィルの提言 | p347 | |
ラロックの提言 | p348 | |
東延斜坑と機械場の必要性 | p350 | |
東延斜坑の角度と完成予定 | p351 | |
運搬車道の必要性 | p352 | |
高橋・新居浜精錬所の役割 | p353 | |
総事業予算書 | p354 | |
ラロックの解雇 | p355 | |
第二節 別子近代化起業方針の策定と組織の整備 | p356 | |
近代化起業方針 | p356 | |
東延斜坑の開さく | p357 | |
フランス留学派遣 | p357 | |
経営の発展 | p359 | |
別子の組織改革 | p360 | |
大阪長堀吹所の廃止 | p361 | |
第三節 第一次近代化事業の達成と第二次起業案の策定 | p363 | |
広瀬、総理代人に就任 | p363 | |
大島技師の雇用と牛車道 | p364 | |
御代島築港と灯台 | p365 | |
東延・小足谷の開さくとダイナマイト | p365 | |
高橋熔鉱炉と湿式収銅場の建設 | p366 | |
第二次起業案の策定 | p367 | |
第四節 人材の確保と家法の制定 | p370 | |
人材の確保 | p370 | |
明治十二年の職制 | p370 | |
明治十五年家法と別子事務章程 | p371 | |
第五節 松方デフレと第二次起業案の見直し | p378 | |
第二次起業案の見直し | p378 | |
銅価の下落と経営悪化 | p379 | |
近代化起業の停滞 | p382 | |
金矢技師の雇用とコークス | p383 | |
塩野技師の帰国 | p384 | |
第六節 東延新鋪の開さくと東延事業所の設置 | p385 | |
東延新鋪の開さく | p385 | |
桑原技師の雇用 | p386 | |
東延事業所の建設と挫折 | p387 | |
第七節 小足谷疎水道・第一通洞の完成と山林の確保 | p389 | |
小足谷疎水道の完成 | p389 | |
第一通洞の完成 | p390 | |
第一備林の確保 | p391 | |
周辺山林の確保 | p393 | |
第八節 新居浜惣開製錬所の建設と苦悩 | p395 | |
建設頭 | p395 | |
操業試験とピルツ炉の採用 | p396 | |
将来計画 | p398 | |
ピルツ炉の問題点 | p399 | |
第九節 別子製礦課改革と山根製錬所の建設 | p400 | |
別子製礦課の問題点 | p400 | |
岩佐技師の意見書 | p402 | |
山根製錬所の建設願 | p403 | |
別子製礦課改革の挫折 | p403 | |
第四章 別子鉱山の発展と事業の多角化 | p407 | |
第一節 産銅市場の活況と採鉱量の増加 | p407 | |
経営の回復 | p407 | |
銅シンジケート | p408 | |
諸鉱山の買収 | p410 | |
東延蒸気巻揚機の設置 | p411 | |
第二節 新居浜惣開・山根製錬所の操業 | p413 | |
塩野技師の構想 | p413 | |
惣開製錬所の竣工とKS銅 | p414 | |
新居浜分店の設置 | p416 | |
山根製錬所の竣工 | p416 | |
副産物の製出 | p417 | |
第三節 別子製礦課の再編と製炭課の設置 | p419 | |
ピルツ炉の採用 | p419 | |
製炭課の設置 | p420 | |
第四節 鉱業条例の制定と組織の再編 | p421 | |
鉱業条例の制定 | p421 | |
別子開坑二〇〇年祭 | p423 | |
明治二十四年家法と別子事務章程 | p425 | |
別子重任分局の移転 | p427 | |
第五節 第二通洞の開さくと鉱山鉄道の敷設 | p428 | |
第二通洞と鉱山鉄道計画 | p428 | |
第二通洞の着工 | p430 | |
別子鉱山鉄道の敷設 | p430 | |
第六節 洋式製錬の発展と石炭エネルギーへの転換 | p433 | |
新居浜製錬所の発展 | p433 | |
別子・高橋製鉱課の合併 | p435 | |
石炭エネルギーへの転換 | p438 | |
庄司・忠隈炭坑の買収 | p439 | |
第七節 山根製錬所と製鉄事業の挫折 | p441 | |
製鉄事業への進出 | p441 | |
新居浜製鉄所の設置 | p443 | |
経営の悪化 | p444 | |
別子近代化の停滞 | p447 | |
第五章 新居浜の発展と旧別子の終焉 | p452 | |
第一節 別子鉱山の騒擾と事業整理 | p452 | |
広瀬宰平の引退 | p452 | |
伊庭支配人の事業整理 | p453 | |
第二節 明治二十九年の組織改革 | p455 | |
組織の刷新 | p455 | |
別子事務章程の改正 | p455 | |
第三節 東延斜坑・三角排水の完成と東延機械場の刷新 | p459 | |
東延斜坑の完成 | p459 | |
三角排水と第三通洞 | p460 | |
鉱区の拡大 | p462 | |
東延機械場の刷新 | p463 | |
第四節 運搬事業の隆盛と発電所の企画 | p466 | |
単式索道と端出場発電所 | p466 | |
運輸課の設置 | p468 | |
第一・第二同盟船の成立 | p469 | |
第五節 別子高橋製錬所の拡張と湿式収銅の廃止 | p470 | |
高橋製錬所の拡張 | p470 | |
四阪島製錬所の選定 | p471 | |
高橋製錬所への産銅依存 | p472 | |
高橋製錬所の工程 | p473 | |
新居浜コークス製造所 | p474 | |
鉱毒予防工事と湿式収銅 | p476 | |
第六節 明治三十二年の大水害と旧別子の終焉 | p478 | |
大水害の発生 | p478 | |
別子鉱業所の新居浜移転 | p479 | |
第七節 新居浜の発展と関連事業の派生 | p484 | |
新居浜製錬所の一貫製錬 | p484 | |
製錬設備の改造 | p486 | |
当吹炉の開発 | p487 | |
電気精銅試験と反射炉 | p489 | |
経営の推移 | p489 | |
関連事業の派生 | p491 | |
索引 | p505 | |
口絵目次 | 巻頭 | |
別子鉱山図 | 巻頭 | |
住友家新年床飾り(床尻銅・吹炭・小鉑) | 巻頭 | |
歓喜坑(左)・歓東坑(右) | 巻頭 | |
田向重右衛門あて住友友信書状 | 巻頭 | |
ラロック「別子鉱山目論見書」 | 巻頭 | |
ラロック使用のトランシット | 巻頭 | |
東延斜坑機械場 | 巻頭 | |
新居浜製錬所 | 巻頭 | |
フレッシュヴィル別子鉱山視察状況添付略図写 | 巻頭 | |
伊予別子鉱山坑内平面全図 | 巻頭 | |
伊予別子鉱山坑内截面全図 | 巻頭 | |
別子鉱山露頭・施設図(明治17年実測図に加工) | 巻頭 | |
別子鉱山周辺図(明治期) | 巻頭 | |
表目次 | NP | |
第一部 | p29 | |
表1-1 18世紀前期の別子銅山従業職種別人数(正徳3~享保7年) | p29 | |
表1-2 山師家内職場別人数(元禄8年・享保8年) | p33 | |
表1-3 元禄7年焼失・再建の建物施設 | p37 | |
表1-4 別子銅入払目録、泉屋吹屋方目録・銅入払目録(元禄14年) | p45 | |
表1-5 泉屋銅元払目録・手山銅元払目録(元禄15年) | p46 | |
表1-6 泉屋銅請払(元禄15年) | p47 | |
表1-7 別子銅の配分処理(宝永5~正徳2年) | p50 | |
表1-8 手山銅・買入銅の棹銅・吹銅吹立て販売(宝永5~正徳2年) | p52 | |
表1-9 古銅座・新銅座売渡棹銅・荒銅高(正徳元年・2年) | p53 | |
表1-10 鉑10荷の鉑代・鉑吹・間吹入用(元禄16~宝永4年) | p78 | |
表1-11 鉑鏈荷数・出来銅高・入用費と鏈(鉑)10荷の出来銅高等(元禄12~宝永4年) | p79 | |
表1-12 鉑鏈荷数・出来銅高・入用費と鏈10荷の入用明細(元禄16・宝永3年) | p80 | |
第二部 | p98 | |
表2-1 銅の生産費(元禄7・明和3年) | p98 | |
表2-2 採鉱・製錬費目の比較(元禄7・明和3年) | p99 | |
表2-3 採鉱関係の稼人数(元禄8・明和6年) | p99 | |
表2-4 歓東間歩四つ留からの距離と高低差 | p105 | |
表2-5 採鉱関係の稼人数・鎚数・樋数 | p106 | |
表2-6 山留などの給銀 | p107 | |
表2-7 鉑石の歩付 | p111 | |
表2-8 吹大工の賃銀(延享3年) | p111 | |
表2-9 炭山の沿革(宝永6~宝暦11年) | p113 | |
表2-10 山内人口(正徳元~宝暦11年) | p118 | |
表2-11 稼人の内訳(正徳3~宝暦11年) | p118 | |
表2-12 稼人の内訳(寛延元年) | p119 | |
表2-13 山内施設(正徳3・元文4年) | p119 | |
表2-14 山内施設(寛延元年) | p120 | |
表2-15 部署と手代数の変遷(享保6~明和6年) | p124 | |
表2-16 勘場の手代一覧(明和6年) | p125 | |
表2-17 新居浜口屋の手代一覧(明和6年) | p125 | |
表2-18 立川銅の割合御用銅高(享保元~7年) | p132 | |
表2-19 運上金・銀と産銅高(立川銅山・享保6~延享元年) | p132 | |
表2-20 採鉱関係の稼人数・鎚数・樋数(立川銅山・延享2~宝暦11年) | p134 | |
表2-21 稼人の内訳(立川銅山・延享2・宝暦11年) | p135 | |
表2-22 鉑石の歩付(立川銅山・享保元~宝暦11年) | p137 | |
表2-23 他領炭の比率(立川銅山・延享4~宝暦11年) | p139 | |
表2-24 山内施設(立川銅山・延享2年) | p140 | |
表2-25 立川銅山の山師家内(寛延元年) | p143 | |
表2-26 割合御用銅高(享保元~7年) | p154 | |
表2-27 買請米石数・値段(元禄15~宝暦11年) | p159 | |
表2-28 別子銅の割合御用銅高(享保元~7年) | p161 | |
表2-29 別子荒銅の大坂廻着高(享保11~宝暦10年) | p161 | |
表2-30 稼人の内訳(宝暦11~天保8年) | p167 | |
表2-31 山師家内の役職と給与(明和6年) | p169 | |
表2-32 稼人の賃銀(明和6年) | p169 | |
表2-33 山内施設(宝暦11~天保8年) | p171 | |
表2-34 別子銅山の収支(宝暦13年) | p180 | |
表2-35 鉑石一、〇〇〇貫目当りの経費(明和6年 | p183 | |
表2-36 買請米国別割賦割合(宝暦12~天保3年) | p191 | |
表2-37 宇摩・新居郡への買請米割付(文化11年) | p193 | |
表2-38 1万俵貸付勘定(明和元年) | p197 | |
表2-39 郡別1万俵貸付高(天明8年) | p197 | |
表2-40 土佐の炭山(宝暦~天保期) | p203 | |
表2-41 天明涌水後の湛水と排水(天明6~寛政4年) | p209 | |
表2-42 地売銅売上高(寛政11~天保8年) | p223 | |
表2-43 年代別災害件数(一六九一~一八六八年) | p234 | |
表2-44 月別災害件数 | p235 | |
表2-45 文政涌水後の湛水状況(文政9~嘉永3年) | p238 | |
第三部 | p242 | |
表3-1 別子銅山長崎御用銅・地売銅値段 | p242 | |
表3-2 産銅コスト(明和元~弘化元年) | p243 | |
表3-3 産銅高・純利益(文政6~嘉永元年) | p244 | |
表3-4 稼人主要賃銀一覧(天保14年) | p247 | |
表3-5 別子銅山職員数(天保9~文久3年) | p255 | |
表3-6 別子銅山稼人・馬・船数(弘化元~慶応元年) | p255 | |
表3-7 山内施設(弘化元~慶応元年) | p256 | |
表3-8 別子銅山職員・稼人出生地(天保5~元治元年) | p263 | |
表3-9 別子職員半期給料(慶応3年) | p264 | |
表3-10 別子銅山主要貸物値段(天保14~明治4年) | p264 | |
表3-11 産銅高・純利益(嘉永2~慶応3年) | p269 | |
表3-12 別子銅山買請米高・相場表(天保元~慶応3年) | p270 | |
表3-13 別子銅山経費・産銅コスト(安政元・2年) | p273 | |
表3-14 別子銅山経費・産銅コスト(万延元~慶応2年) | p276 | |
表3-15 稼人主要賃銀一覧(文久3~明治4年) | p281 | |
表3-16 別子銅山の純利益と大坂本店の諸経費(嘉永2~慶応3年) | p284 | |
表3-17 旧幕府銅、吹屋仲間預り高(慶応4年) | p295 | |
表3-18 鉱山局の沿革(明治元~10年) | p302 | |
表3-19 別子職員給料(明治2・3年) | p313 | |
表3-20 別子産銅売払い一覧(明治元~4年) | p316 | |
表3-21 別子銅山職員数(明治元・3・5年) | p323 | |
表3-22 買請米代金返済の推移(慶応2~明治13年) | p330 | |
表3-23 別子鉱山産銅高(明治元~9年) | p332 | |
表3-24 別子鉱山損益計算書(明治元~9年) | p332 | |
表3-25 別子山内人口(明治5年) | p334 | |
表3-26 別子鉱山等級・月給表(明治6年) | p335 | |
表3-27 別子山内稼人数(明治5・8年) | p360 | |
表3-28 住友家等級・月給表(明治9・10年) | p361 | |
表3-29 鉱区の変遷(明治19年) | p363 | |
表3-30 別子鉱山職員数(明治14~16年) | p373 | |
表3-31 別子鉱山労働者数(明治15~18年) | p375 | |
表3-32 主要産銅国(明治16~23年) | p379 | |
表3-33 銅相場(文久2~明治34年) | p380 | |
表3-34 別子鉱山産銅高(明治10~19年) | p380 | |
表3-35 別子鉱山損益計算書(明治10~19年) | p381 | |
表3-36 別子鉱山採鉱高(明治元~19年) | p385 | |
表3-37 別子鉱山運輸高(明治13~19年) | p389 | |
表3-38 別子製礦課製錬実績(明治10~18年) | p401 | |
表3-39 フランスシンジケート約定銅一覧 | p409 | |
表3-40 別子鉱山採鉱高(明治20~26年) | p412 | |
表3-41 別子製礦課粗銅・沈澱銅生産高(明治14~26年) | p420 | |
表3-42 鉱区の変遷(明治28年) | p422 | |
表3-43 労働者賃金表(明治25年) | p422 | |
表3-44 別子鉱山運輸高(明治24~32年) | p432 | |
表3-45 新居浜製錬所労働者数(明治27年) | p433 | |
表3-46 別子・新居浜製錬所粗銅製出高(明治23~32年) | p435 | |
表3-47 木炭・石炭・コークス統計表(明治13~32年) | p438 | |
表3-48 別子鉱山産銅高(明治20~27年) | p444 | |
表3-49 別子鉱山損益計算書(明治20~27年) | p444 | |
表3-50 山根製錬所製出沈澱銅・硫酸高(明治21~27年) | p445 | |
表3-51 新居浜製鉄所生産高(明治24~27年) | p446 | |
表3-52 別子・足尾鉱山近代化比較表(明治2~大正9年) | p447 | |
表3-53 わが国の産銅高(明治7~35年) | p448 | |
表3-54 別子鉱山職員数(明治22~32年) | p457 | |
表3-55 別子鉱山山内人口(明治21~29年) | p458 | |
表3-56 鉱区の変遷(明治30年) | p463 | |
表3-57 採鉱課労働者数(明治26~33年) | p465 | |
表3-58 別子鉱山採鉱高(明治27~36年) | p465 | |
表3-59 四阪島・高橋製錬所精銅コスト見積書 | p471 | |
表3-60 別子製鉱課(高橋製錬所)労働者数(明治27・31年) | p472 | |
表3-61 コークス買入れ・製造高(明治23~32年) | p475 | |
表3-62 別子沈澱銅製出高(明治24~32年) | p477 | |
表3-63 別子鉱山職員数(明治33年) | p481 | |
表3-64 新居浜製錬所労働者数(明治31・35年) | p485 | |
表3-65 別子鉱山産銅高(明治28~34年) | p491 | |
表3-66 別子植林本数(明治10~32年) | p493 | |
図目次 | NP | |
第一部 | p4 | |
図1-1 別子銅山坑口位置関係図 | p4 | |
第二部 | p184 | |
図2-1 別子銅山の経費(宝暦11~天保2年) | p184 | |
図2-2 伊予の買請米割付村と積出港 | p195 | |
図2-3 土佐の炭山分布図 | p203 | |
図2-4 御料炭・他領炭の比率(宝暦12~天保3年) | p204 | |
図2-5 炭の使用量(宝暦12~天保3年) | p206 | |
図2-6 松山石代値段の推移(宝暦12~天保3年) | p216 | |
第三部 | p252 | |
図3-1 別子銅山組織図(幕末期) | p252 | |
図3-2 勘場図(天保期) | p253 | |
図3-3 鋪方役所図(天保期) | p257 | |
図3-4 吹方役所図(天保期) | p258 | |
図3-5 別子銅山排水経路図(安政3年) | p266 | |
図3-6 買請米値段と松山米相場の推移(天保元~慶応3年) | p278 | |
図3-7 別子銅山周辺地図(明治期) | p289 | |
図3-8 住友家組織図(明治3年) | p312 | |
図3-9 別子鉱山組織図(明治9年) | p360 | |
図3-10 別子鉱山組織図(明治12年) | p371 | |
図3-11 別子鉱山組織図(明治15年) | p372 | |
図3-12 別子鉱山第一・第二備林分布図(明治28年) | p392 | |
図3-13 銅相場の推移(文久2~明治34年) | p408 | |
図3-14 別子鉱山組織図(明治24年) | p425 | |
図3-15 別子鉱山断面図 | p429 | |
図3-16 別子鉱山運搬経路図 | p431 | |
図3-17 別子鉱山塩化焙焼系統図 | p442 | |
図3-18 別子鉱山組織図(明治29年) | p456 | |
図3-19 別子鉱山組織図(明治32年) | p481 | |
図3-20 新居浜製錬所製錬系統図 | p490 | |
写真目次 | NP | |
第一部 | p6 | |
写真1-1 元禄四年の開坑願書 | p6 | |
写真1-2 蘭塔場 | p9 | |
写真1-3 天満浦 | p11 | |
写真1-4 入野よりおばこ峠を望む | p11 | |
写真1-5 銅山役人による荒銅改め | p19 | |
写真1-6 土佐の炭山 | p25 | |
写真1-7 鋪内の採鉱作業 | p30 | |
写真1-8 砕女による選鉱 | p30 | |
写真1-9 鉑買 | p31 | |
写真1-10 小足谷の円通寺出張所跡 | p35 | |
写真1-11 予州別子銅山初発之書付 | p38 | |
写真1-12 銅座公用留・銅座御用扣 | p44 | |
写真1-13 住友銅吹所跡 | p56 | |
写真1-14 永代請負等を主張する泉屋意見書 | p61 | |
写真1-15 焼竈 | p71 | |
写真1-16 間吹 | p71 | |
写真1-17 大和間歩 | p84 | |
写真1-18 別子立川鋪之中立会改絵図 | p86 | |
第二部 | p105 | |
写真2-1 代々水抜の銀切の跡 | p105 | |
写真2-2 焼竈 | p109 | |
写真2-3 土佐黒滝山 | p115 | |
写真2-4 狼藉取鎮め令 | p123 | |
写真2-5 予州別子銅山江家法之品書 | p127 | |
写真2-6 立川銅山図 | p131 | |
写真2-7 太平間歩 | p134 | |
写真2-8 「予州立川御銅山御公用日記」 | p145 | |
写真2-9 「銅座勘定帳」 | p156 | |
写真2-10 立川銅山請負証文 | p165 | |
写真2-11 東延の坑口と山神社 | p172 | |
写真2-12 泉屋寄進の金刀比羅宮灯籠 | p175 | |
写真2-13 山神社の祭礼 | p178 | |
写真2-14 松山藩送金為替手形 | p181 | |
写真2-15 第3次銅座跡 | p187 | |
写真2-16 明和5年の風水害による被害 | p188 | |
写真2-17 鬼ヶ城山 | p201 | |
写真2-18 葛川山 | p201 | |
写真2-19 寛永水抜および流水附近絵図 | p209 | |
写真2-20 工事途中の小足谷水抜 | p213 | |
写真2-21 地売銅仕切書 | p219 | |
写真2-22 銅山御用達名目・苗字御免達書 | p221 | |
写真2-23 別子銅山惣手代の改革請書 | p225 | |
写真2-24 掛板につき指示する友紀書状 | p231 | |
第三部 | p245 | |
写真3-1 古観音堂(蘭塔場)と観音堂 | p245 | |
写真3-2 東武旅客入山の聞合応答書(弘化2年) | p248 | |
写真3-3 焼竈図 | p261 | |
写真3-4 鉑吹・間吹炉図 | p261 | |
写真3-5 樋引の図 | p272 | |
写真3-6 広瀬宰平 | p290 | |
写真3-7 川田小一郎銅像 | p291 | |
写真3-8 土佐藩預り所制札(慶応4年) | p293 | |
写真3-9 半朱銭(慶応通宝)雛形図 | p299 | |
写真3-10 立川精銅場 | p309 | |
写真3-11 別子銅山札(山銀札) | p311 | |
写真3-12 但州生野鉱山図 | p318 | |
写真3-13 別子銅山請負許可証 | p328 | |
写真3-14 私立住友病院と私立別子尋常高等小学校目出度町分教室 | p337 | |
写真3-15 別子鉱山仮坑区券と別子鉱山借区開坑願添付図(明治6年) | p342 | |
写真3-16 別子鉱山図(明治14年) | p345 | |
写真3-17 別子鉱山報告書 | p348 | |
写真3-18 東延斜坑目印 | p350 | |
写真3-19 東延斜坑截面図 | p351 | |
写真3-20 東延斜坑坑口 | p357 | |
写真3-21 塩野門之助と海外渡航証 | p358 | |
写真3-22 住友鰻谷本邸洋館と銅橋 | p362 | |
写真3-23 牛車道 | p364 | |
写真3-24 円筒炉設計図 | p366 | |
写真3-25 別子第一近代化事業達成記念カップ | p367 | |
写真3-26 東延谷の築堤 | p388 | |
写真3-27 第一通洞南口 | p390 | |
写真3-28 惣開製錬所建設見込図 | p396 | |
写真3-29 リオチント炉 | p400 | |
写真3-30 弟地(筏津)坑業所(明治19年) | p404 | |
写真3-31 新居浜惣開製錬所 | p414 | |
写真3-32 KS銅とその広告書 | p415 | |
写真3-33 山根製錬所 | p417 | |
写真3-34 別子開坑200年記念写真(明治23年) | p424 | |
写真3-35 楠公銅像 | p424 | |
写真3-36 重任分局配置図(明治25年) | p427 | |
写真3-37 第二通洞仮通洞券(明治22年) | p430 | |
写真3-38 上部鉄道 | p432 | |
写真3-39 高橋製錬所 | p436 | |
写真3-40 忠隈炭坑(明治27年) | p439 | |
写真3-41 伊庭貞剛 | p453 | |
写真3-42 東延斜坑内部とラロックの「別子鉱山目論見書」 | p459 | |
写真3-43 東延機械場空気圧縮機(明治31年) | p464 | |
写真3-44 複式索道と単式索道 | p467 | |
写真3-45 新居浜コークス製造所 | p475 | |
写真3-46 小足谷の流水沈澱場(明治31年) | p476 | |
写真3-47 別子大水害(明治32年) | p479 | |
写真3-48 別子鉱山遭難流亡者碑 | p480 | |
写真3-49 長方形水套炉 | p486 | |
写真3-50 七番山の植林 | p493 |
- 索引リスト
-