渋沢社史データベースとは
渋沢社史データベースの使い方
社史(出版物)を実際に見るには
トップ
検索結果 - 社史詳細
(株)明電舎『明電舎100年史. 技術製品編』(1998.06)
基本情報
目次
索引
年表
資料編
"Dプロジェクト"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。
目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
第1階層まで
第2階層まで
第3階層まで
第4階層まで
第5階層まで
すべてを表示
表示切替
全目次一覧
ハイライトのみ表示
目次項目
ページ
口絵・豊かな生活空間の創造をめざして
巻頭
I 当社技術の変遷
p4
第1章 技術のながれ
p4
第1節 明治時代
p4
1 創立時代の時代背景
p4
2 主な製品
p4
第2節 大正時代
p5
1 時代背景
p5
2 当社の状況
p5
3 水車発電機
p5
4 エンジン発電機
p6
5 高周波発電機
p6
6 直流機
p6
7 誘導電動機
p7
8 変圧器
p7
9 その他の製品
p8
第3節 昭和時代その1(昭和元年~20年)
p8
1 時代背景
p8
2 当社の状況
p8
3 水車発電機
p9
4 エンジン発電機
p9
5 高周波発電機
p9
6 直流機
p9
7 誘導電動機
p10
8 変圧器
p11
9 配電盤、制御装置
p11
10 回転変流機
p12
11 水銀整流器
p12
12 電気動力計
p12
13 その他の製品
p12
第4節 昭和時代その2(昭和21年~30年)
p13
1 時代背景
p13
2 当社の状況
p13
3 エンジン発電機
p14
4 水車発電機
p14
5 直流機
p14
6 誘導電動機
p14
7 変圧器
p15
第5節 昭和時代その3(昭和31年~50年)
p15
1 時代背景
p15
2 当社の状況
p15
3 発電製品
p16
4 変電製品
p17
5 産業用電気設備
p19
第6節 昭和時代その4(昭和51年~現在)
p20
1 時代背景
p20
2 当社の状況
p21
3 コンピュータ応用製品
p21
4 メカトロニクス事業
p24
5 エレクトロニクス事業
p25
6 変電製品
p27
7 半導体応用製品
p29
8 その他の製品
p30
第2章 研究開発
p32
第1節 概要
p32
第2節 研究所の揺籃期(明治30~大正15・昭和元/1897~1926)
p35
第3節 研究所の発展期(大正15・昭和元~昭和20/1926~1945)
p37
第4節 戦後の技術革新に対応した研究所の近代化(昭和20~45/1945~1970)
p39
1 材料
p40
2 原子力関連
p43
3 電子計算機と計算技術
p44
第5節 パワートロニクス・メカトロニクス・エレクトロニクス製品を生み出す研究所へ(昭和45~現在/1970~現在)
p45
1 エネルギー・制御
p48
2 環境保全技術
p53
3 情報・通信
p58
4 電子デバイス
p63
5 絶縁・有機材料
p65
6 無機材料
p66
7 新機能性材料
p67
8 材料評価・シミュレーション
p69
第3章 工業デザイン
p72
1 デザインの変遷
p72
2 当社におけるデザインの変遷
p72
3 デザインの活動
p73
4 重電製品のデザイン
p74
II 分野別技術の変遷
p80
第1章 電力技術
p80
第1節 概要
p80
第2節 発電システム
p82
1 水力発電システム
p83
2 火力発電システム
p88
第3節 変電システム
p90
1 電力系統と変電所
p90
2 特長的なシステム製品
p92
第4節 自動化システム
p97
1 発変電システム
p97
2 配電自動化システム
p105
3 今後の自動化システム
p107
第2章 水処理技術
p108
第1節 概要
p108
1 水処理システム技術
p108
2 システム技術と構成機器
p109
3 将来の展望
p112
第2節 上水道システム技術
p113
1 概要
p113
2 経済成長期(昭和50年代前半まで)
p114
3 高度成長期(昭和60年代まで)
p116
4 安定成長期(現在まで)
p118
第3節 下水道システム技術
p120
1 概要
p120
2 経済成長期(昭和50年代前半まで)
p122
3 高度成長期(昭和60年代まで)
p125
4 安定成長期(現在まで)
p126
第4節 その他のシステム技術
p128
第3章 産業技術
p132
第1節 概要
p132
1 創業から終戦までの期間
p132
2 終戦後から現在まで
p132
第2節 電動力応用システム技術の変遷
p135
1 鉄鋼業における電動力応用システム
p135
2 繊維工業における電動力応用システム
p140
3 機械工業における電動力応用システム
p143
4 その他製造業における電動力応用システム
p149
第3節 受変電システム
p152
1 受変電システムの変遷
p152
2 システム製品
p153
3 今後の展望
p155
第4節 ごみ焼却設備におけるシステム技術
p155
1 ごみ焼却の変遷と発電システム
p156
2 受変電システム
p157
3 電動力応用システム
p158
4 監視制御システム
p158
第4章 交通・公共施設技術
p160
第1節 交通分野
p160
1 概要
p160
2 電気鉄道分野
p160
3 道路分野
p167
第2節 公共施設分野
p171
1 概要
p171
2 ビル施設分野
p173
3 原子力施設関連
p181
4 放送・通信設備
p184
第5章 動力計測技術
p188
第1節 概要
p188
1 動力計中心の時代
p188
2 排気ガス規制の始まりと応用製品拡大時代
p189
3 高精度化とコンピュータ定着の時代
p190
4 複合機能製品の時代
p191
第2節 動力計および制御装置
p194
1 直流動力計と制御装置
p194
2 渦電流動力計と制御装置
p196
3 交流動力計と制御装置
p198
4 スロットル操作装置(アクチュエータ)と制御装置
p199
第3節 シャシーダイナモメータ
p201
1 揺籃期(昭和41年まで)
p201
2 発展期(昭和42年~52年)
p201
3 高精度高速制御の実現と4WD化(昭和53年~平成3年)
p203
4 交流化の時代(平成4年~)
p205
第4節 パワートレン試験機
p206
1 初期の技術(昭和40年代)
p206
2 FR車用からFF車用へ(昭和50年代)
p207
3 FF車用から4WD車用へ(昭和60年~)
p208
第5節 ライン試験機
p210
1 自動変速機試験機
p210
2 エンジン試験機
p210
第6節 ブレーキダイナモメータ
p212
第7節 ドライブロボット
p216
1 路上運転シミュレータ:ドライブRbの芽生え
p216
2 M/T車用路上運転シミュレータ:ドライブRbの初期製品
p217
3 A/T車耐久試験用ドライブRb
p217
4 M/T車用ドライブRb:本格的ドライブRb
p217
5 第2世代のドライブRb
p217
6 第3世代のドライブRb(路上置換)
p218
7 第4世代のドライブRb(VK80)
p218
8 第5世代のドライブRb(ディジタル制御と交流電動アクチュエータ)
p219
第8節 制御管理データ処理システム
p219
1 エンジン試験用システム(エンジンDY・CHDY用ほか)
p220
2 データ処理装置
p222
第6章 FA技術
p224
第1節 概要
p224
第2節 物流製品(システム)の技術変遷
p225
第3節 ロボット製品(システム)の技術変遷
p228
1 ロボット
p228
2 原子力マニプレータおよび産業用マニプレータ
p230
3 画像処理装置
p234
第4節 FA管理システムの技術変遷
p235
1 工業用コンピュータμPORT-II
p235
2 μPORT-IIからμPORT-IIIへ
p236
3 μPORT-IIIからパソコンシステムへ
p236
4 FA管理システムのこれから
p236
第5節 フォークリフト電装品の技術変遷
p237
1 制御装置
p237
2 直流電動機
p238
第6節 ホイスト製品(システム)の技術変遷
p238
1 明電ホイストの歴史
p238
2 各機種の概要とその変遷
p239
3 市場・技術動向
p240
第7節 福祉関連機器
p241
1 天井走行式リフトシステム(パートナー)
p241
2 福祉関連向けAGV応用製品
p244
第7章 情報通信技術
p246
第1節 情報通信分野における当社の取組み
p246
第2節 情報管理システム
p246
1 設計情報管理部門での展開
p247
2 設備情報管理分野での展開
p248
3 地理情報管理分野での展開
p250
第3節 情報通信機器
p252
1 情報処理装置
p252
2 入出力装置
p254
3 通信機器
p255
第4節 電子コンポーネント
p258
1 ハイブリッドIC
p258
2 コンピュータ技術とコンピュータ・バス関連モジュール
p259
3 ユニット、シャシー
p261
第8章 海外技術
p262
第1節 概要
p262
第2節 発電製品
p263
1 火力発電製品
p264
2 水力発電製品
p267
第3節 変電製品
p270
1 プラント製品
p271
2 個別製品
p276
第4節 産業プラント製品
p281
1 鉄鋼関連製品
p281
2 繊維関連製品
p282
3 造水プラント
p283
第5節 動力計応用製品
p283
第6節 コンピュータシステム
p286
III 機器・装置技術の変遷
p292
第1章 回転機
p292
第1節 概要
p292
1 明治時代
p292
2 大正時代
p292
3 昭和時代(40年代まで)
p293
4 昭和50年以降
p294
第2節 発電機および制御装置
p294
1 水車発電機
p295
2 エンジン発電機
p298
3 タービン発電機
p300
4 高周波発電機
p302
5 パッケージ形非常用発電装置
p303
6 コージェネレーション
p305
7 発電用配電盤、制御器具および制御装置
p306
第3節 交流電動機
p309
1 汎用低圧三相誘導電動機
p310
2 汎用単相モータ
p311
3 クレーン用全閉巻線形低圧三相誘導電動機(JEM1202)
p312
4 標準高圧電動機
p312
5 大形高圧誘導電動機
p314
6 同期電動機
p316
7 無整流子電動機(CLモータ)
p317
8 特殊電動機
p318
第4節 直流機
p323
1 一般直流機
p324
2 圧延補機およびクレーン用直流電動機(JEM1109)
p326
3 大形直流機
p326
4 特殊直流機
p327
第5節 水車および制御装置
p331
1 クロスフロー水車
p331
2 調速機制御装置
p332
3 電動調速機
p333
第6節 特殊機器
p334
1 大形電磁継手
p334
2 シュー形ブレーキ
p335
3 ミューディスククラッチ、ブレーキ、クラッチブレーキ
p336
4 渦電流ブレーキ(MCブレーキ)
p337
第7節 回転変流機
p338
第8節 誘導電圧調整器
p338
第9節 回転機基礎技術
p340
1 回転機絶縁技術の変遷
p340
2 機械基礎技術
p343
3 解析技術
p345
第2章 変電機器
p348
第1節 概要
p348
1 明治時代
p348
2 大正時代
p348
3 昭和時代(初期~昭和47年まで)
p348
4 昭和時代(昭和48年以降)
p350
第2節 変圧器
p351
1 油入変圧器
p352
2 乾式変圧器
p359
3 ガス入り変圧器
p360
4 リアクトル
p361
5 特殊用途変圧器
p362
6 計器用変成器
p366
第3節 遮断器
p366
1 油遮断器
p368
2 磁気遮断器および気中遮断器
p369
3 空気遮断器
p370
4 真空遮断器
p370
5 SF6ガス遮断器
p373
6 断路器および負荷開閉器
p374
7 直流高速度遮断器
p375
第4節 開閉装置
p375
1 低圧開閉器盤
p377
2 高圧(3.6/7.2kV)開閉装置
p378
3 特高(12~36kV)開閉装置
p381
4 特高(72~168kV)開閉装置
p383
5 特殊用途開閉装置
p385
第5節 避雷器
p387
1 旧形避雷器
p388
2 炭化ケイ素(SiC)避雷器
p389
3 酸化亜鉛形避雷器
p391
4 付属品その他
p395
第3章 電力変換装置
p396
第1節 電力変換装置の概要
p396
1 水銀整流器から半導体素子へ
p396
2 サイリスタ応用製品の拡大(昭和40年代)
p396
3 自己消弧形素子への移行(昭和50年以降)
p397
第2節 電力用半導体素子
p397
1 水銀整流器から半導体素子へ
p397
2 GTO素子開発
p399
3 最近の素子開発の取組み
p400
第3節 直流‐交流変換装置
p400
1 整流器
p400
2 充電器
p401
3 新エネルギーおよび電力貯蔵用変換装置
p402
4 電鉄用電力回生用インバータ
p402
第4節 交流電力変換装置
p402
1 交流電圧調整装置
p402
2 フリッカ抑制装置
p403
3 電鉄用電圧変動補償装置
p403
第5節 定電圧定周波数電源・無停電電源装置
p404
1 定電圧定周波数電源装置
p404
2 サイリスタ式無停電電源装置
p404
3 自己消弧素子式無停電電源装置
p406
第6節 交流電動機駆動用変換装置
p408
1 サイリスタ式交流電動機駆動用変換装置
p408
2 自己消弧素子を用いた交流電動機駆動用変換装置
p410
3 専用用途インバータ
p412
第7節 直流電動機駆動用変換装置
p413
第8節 高調波抑制装置
p414
1 パッシブフィルタの時代
p414
2 アクティブフィルタの研究開発期
p414
3 製品化の時代とその後の動向
p415
第9節 誘導加熱装置
p416
1 電縫管溶接装置
p416
2 誘導加熱応用装置
p420
第10節 半導体スイッチ
p422
第4章 継電器
p424
第1節 概要
p424
1 黎明期
p424
2 機種の拡大
p424
3 ディジタルリレーへの発展
p425
第2節 ディジタルリレーの開発
p428
1 基礎技術開発
p428
2 フィールド試験による実用化検証
p429
3 光伝送応用リレーの開発
p430
4 第2世代ディジタルリレーの開発
p430
第3節 ディジタルリレーの実用化と機種拡大
p431
1 電鉄用保護リレー(サイリスタ遮断器との連動)
p432
2 送電線保護リレー
p432
3 配電線保護リレー
p433
4 機器保護リレー
p435
5 高速制御装置
p435
6 その他応用装置
p436
第4節 ディジタルリレーの品質保証技術
p437
1 設計段階での品質保証
p437
2 製造段階での品質保証
p438
3 試験段階での品質保証
p439
第5節 今後の発展
p440
1 最近のディジタルリレー技術
p440
2 今後の課題と方向性
p443
第5章 監視制御装置
p444
第1節 コンピュータシステム
p444
第2節 監視制御方式の変遷
p450
1 MEISCADA系列
p450
2 micronet系列
p451
第3節 監視制御用ハードウエア技術の変遷
p454
1 監視制御中央装置
p454
2 遠方監視制御装置
p455
3 中継装置
p460
4 LAN(ローカルエリアネットワーク)
p461
5 シーケンス制御装置
p464
第4節 監視制御用ソフトウエア技術の変遷
p466
1 オペレーティングシステム(OS)
p466
2 プログラミング言語
p468
3 開発支援ツールおよびソフトウエアパッケージの導入
p469
第5節 計装機器の変遷
p470
1 水質計測器
p471
2 計装発信器・変換器
p471
第6章 配電盤
p472
第1節 概要
p472
第2節 配電盤機能の変遷
p474
第3節 外観構造の変遷
p474
第4節 設計製造技術の変遷
p475
1 設計方法
p475
2 製造方法
p479
3 試験方法
p480
4 CADの活用
p483
第7章 水晶応用技術と製品
p486
第1節 概要
p486
1 水晶振動子の生い立ち
p486
2 無線通信用への採用
p486
3 量産化
p487
4 生産品目の拡大
p487
5 生産拠点の拡充と新技術
p488
6 将来動向
p489
第2節 水晶製品
p489
1 水晶振動子
p489
2 水晶発振器
p492
3 水晶フィルタ
p495
第3節 人工水晶
p498
第8章 生産技術
p500
第1節 生産技術の概要
p500
第2節 生産技術の推移
p500
1 自動化技術
p502
2 CAD/CAM/CAE
p507
第3節 生産技術の推進活動
p515
1 標準化・品質・信頼性
p516
2 IE・管理技術
p517
第9章 運輸技術
p520
第1節 運輸技術の変遷
p520
1 創立期の運輸技術
p520
2 重電機会社としての発展期と戦時体制下の運輸技術
p520
3 戦後の運輸技術の近代化
p521
4 鉄道貨物の特大化およびトラックの長距離輸送(輸送・搬入技術の将来)
p521
第2節 分野別技術の変遷
p523
1 梱包技術
p524
2 輸送技術
p526
3 搬入技術
p536
第10章 プラント建設
p538
第1節 工事部門の概要
p538
1 創設期
p538
2 昭和30年代の工事部門
p539
3 昭和40年代の工事部門
p539
4 昭和50年代の工事部門
p541
5 昭和60年代以降の工事部門
p543
第2節 工事資材、建設機械、工具・工法の変遷
p544
1 工事資材の変遷
p544
2 建設機械、工具・工法の変遷
p546
3 工法関連諸規格の変遷
p548
第3節 主要工事プロジェクト
p548
1 東京湾埋立コンベヤ設備プロジェクト
p548
2 サウジアラビア「NPC」プロジェクト
p549
3 アルジェリア繊維公団ネドロマプロジェクト
p550
4 シンガポールMRT(大量高速輸送)プロジェクト
p551
5 水力発電所用大容量水抵抗器の開発
p552
むすび
p554
索引
p556
図表一覧
p571
参考文献・資料
p574
I 当社技術の変遷
p42
第2章 研究開発
p42
図I-2-1 塩素ガス暴露試験装置(昭和38年)
p42
表I-2-1 機能比較
p44
表I-2-2 当時の対象業務の例
p44
図I-2-2 総合研究所のフロア構成
p47
表I-2-3 電気自動車試作車の性能比較
p52
表I-2-4 IZAの駆動系の特徴
p52
図I-2-3 太田市水道局渡良瀬浄水場運用管理システム機能関連図
p54
図I-2-4 FF制御とFB制御を組み合わせたPAC注入制御
p55
図I-2-5 水質制御支援システム構成図
p56
図I-2-6 ファジィ推論応用雨水ポンプ運転支援システム構成図
p56
表I-2-5 下水処理場における主な水質計器一覧表
p58
図I-2-7 埋込みゲート型GTOと表面ゲート型GTO
p63
図I-2-8 PINベース構造GTO構造図
p63
図I-2-9 ハイブリッドゲート構造GTO構造図
p64
図I-2-10 酸化亜鉛素子の非直線電圧‐電流特性
p68
図I-2-11 シミュレーション回路
p71
図I-2-12 ターンオン特性シミュレーション結果の一例
p71
第3章 工業デザイン
p76
図I-3-1 製品デザインの歴史
p76
II 分野別技術の変遷
p87
第1章 電力技術
p87
図II-1-1 クロスフロー水車構造図
p87
図II-1-2 一体形水車発電機構造断面図
p88
図II-1-3 全機能一体形制御保護装置のシステム構成図
p89
図II-1-4 水力発電所ディジタル制御・保護装置の変遷
p89
図II-1-5 66kVスーパークラッド変電所の配置例
p92
図II-1-6 154kVスーパークラッド変電所の配置例
p92
図II-1-7 新スーパークラッド変電設備システム構成図
p93
表II-1-1 スーパークラッドを使用した配電用変電所の縮小率
p93
図II-1-8 新スーパークラッド変電所配置図
p94
図II-1-9 移動用変電設備システム構成図
p95
図II-1-10 一体形移動変電設備構成図
p96
図II-1-11 送配電用変電所の集中管理システム構成図
p98
図II-1-12 変電所制御および給電・営業との連係体系図
p100
図II-1-13 名寄集中制御所自動化システムブロック図
p101
図II-1-14 500kV変電所用監視制御システム構成図
p102
図II-1-15 設備総合自動化システム情報連係図
p103
図II-1-16 名寄電力所自動化システム構成図
p104
図II-1-17 北海道電力配電系統自動化計算機制御システム概念図
p107
第2章 水処理技術
p114
表II-2-1 上水道の普及率と出来事
p114
図II-2-1 前塩素注入の制御結果の比較
p116
図II-2-2 配水管網解析のプロッタ出力図
p118
図II-2-3 下水道の種類
p121
表II-2-2 下水道の普及率と出来事
p121
図II-2-4 下水道普及の推移
p122
図II-2-5 集中管理システム構成図
p124
図II-2-6 監視制御設備の全体構成図
p125
図II-2-7 農業用水不定流シミュレーション概略図
p130
図II-2-8 ファームポンドにおける水位、流入量の状況
p130
第3章 産業技術
p137
図II-3-1 レベル計測部構成機器
p137
図II-3-2 I/Oトレースバックタイムチャート表示
p138
表II-3-1 UNISEQUE P5000仕様
p138
図II-3-3 住友金属工業鹿島製鉄所納入のCRTオペレーションシステム
p139
表II-3-2 OPSの基本仕様
p140
図II-3-4 長繊維の紡糸工程の機械構成図
p141
図II-3-5 THYFREC-V400Mシステム構成図
p142
図II-3-6 助走ドライブシステム構成図
p142
図II-3-7 選択遮断システム回路構成図
p142
図II-3-8 合繊ラインシステム構成図
p143
図II-3-9 ポンプ浚渫船用エキスパート制御システム構成図
p145
図II-3-10 カーゴウインチマルチダインシステムの機器構成
p146
図II-3-11 新聞輪転機への応用ブロック図
p148
図II-3-12 48ページ適用の4Hi基本構成(Hタイプの場合)
p148
図II-3-13 抄紙セクショナルドライブのライン構成
p150
図II-3-14 ライン速度制御系統図
p150
図II-3-15 セメントの製造工程
p151
第4章 交通・公共施設技術
p162
図II-4-1 MEシステム構成図
p162
図II-4-2 着氷霜防止システム概要図
p166
図II-4-3 車両ベアリング試験装置
p167
表II-4-1 道路分野での集中監視制御システムの納入実績
p171
表II-4-2 太陽光発電システム納入実績
p175
表II-4-3 最近の施設分野における主なガスタービン発電設備
p176
表II-4-4 ガスタービン発電設備納入台数
p177
表II-4-5 最近の施設分野におけるコージェネ発電併給設備
p178
表II-4-6 施設分野における監視制御システムの主な納入実績
p180
表II-4-7 耐震剛構造配電盤納入実績
p183
第5章 動力計測技術
p195
図II-5-1 油圧浮揚軸受構造図
p195
図II-5-2 航空宇宙技術研究所納入1,800kW直流動力計構造図
p195
図II-5-3 回転子円筒形エディックダイナモメータ
p197
図II-5-4 エディックダイナモメータ用制御盤
p197
図II-5-5 回転子ディスク形エディックダイナモメータ断面図(軸方向)
p197
図II-5-6 航空宇宙研究所納入120kW交流動力計構造断面図
p198
図II-5-7 シャシーダイナモメータ用アクチュエータ
p200
図II-5-8 ローラダイナモ構造断面図
p204
図II-5-9 パワートレン試験機の代表的構成例
p206
図II-5-10 4WD用パワートレン試験機基本構成図
p208
図II-5-11 いすゞ自動車納入無響室大形パワートレンテスタ外形図
p209
図II-5-12 日野自動車納入大形パワートレンテスタ
p209
図II-5-13 ライン用自動変速機試験装置
p211
図II-5-14 四輪ブレーキダイナモメータシステム
p213
図II-5-15 トヨタ自動車納入高速デュアルブレーキダイナモメータ概略構成図
p214
図II-5-16 コンピュータによるブレーキダイナモメータのシステム構成図
p214
図II-5-17 二輪用CHDYタイプブレーキダイナモメータ
p215
図II-5-18 四輪用CHDYタイプブレーキダイナモメータ
p215
図II-5-19 大形車用ブレーキダイナモメータ構成図
p216
図II-5-20 エンジンダイナモメータ用スロットルアクチュエータ
p216
図II-5-21 ドライブロボットシステム図
p219
図II-5-22 エンジン特性模擬システムの特性例
p221
図II-5-23 MEIDACS-DY3100Pのシステム構成
p222
図II-5-24 ブレーキダイナモメータにおけるデータ測定法
p222
第6章 FA技術
p226
図II-6-1 ガイドラインレス無人搬送車の構成
p226
図II-6-2 ダクト清掃/点検ロボット全体構成概要
p229
図II-6-3 両腕型マニプレータを用いたシステムの概念図
p231
図II-6-4 両腕型マニプレータ
p232
表II-6-1 両腕型スレーブアームの仕様
p232
表II-6-2 単腕型スレーブアームの仕様
p232
表II-6-3 産業用マニプレータの仕様
p233
表II-6-4 鍛造用マニプレータの仕様
p234
図II-6-5 フォークリフト用モータ累積生産台数推移
p238
表II-6-5 ホイストの歴史
p239
図II-6-6 無重力式巻上機の原理図
p242
図II-6-7 天井走行レールシステム
p243
図II-6-8 コミュニケーションユニット自動搬送システム
p244
第7章 情報通信技術
p247
図II-7-1 FINE ZUING FZ-3000の製品コンセプト
p247
図II-7-2 図面とドキュメント間のリンク機能の例
p247
表II-7-1 データ通信用モデム MCシリーズ一覧表
p256
図II-7-3 汎用シャシーとユニットの変遷
p261
第8章 海外技術
p262
表II-8-1 海外駐在事務所の所在地と開設時期
p262
表II-8-2 海外関係工事会社とその設立時期
p263
表II-8-3 中速ディーゼルエンジン発電機の大容量化状況
p265
表II-8-4 政府開発援助による水力発電所
p267
表II-8-5 中小水力発電設備の輸出状況
p269
表II-8-6 明電舎の海外関係会社
p270
図II-8-1 インドネシア国有鉄道ジャボタベク鉄道網の概要
p271
図II-8-2 シンガポール地下鉄駅・変電所配置
p273
図II-8-3 イラク共和国工鉱業省電力庁10MVA移動変電所 単線結線図
p274
図II-8-4 イラク共和国工鉱業省電力庁25MVA移動変電所
p275
図II-8-5 ソ連向け4輪駆動車用シャシーダイナモメータの全体配置図
p283
図II-8-6 生産ライン用手動変速機試験機
p284
III 機器・装置技術の変遷
p297
第1章 回転機
p297
図III-1-1 バカル発電所70,000kVA発電機購造断面図
p297
表III-1-1 主な水車発電機の製作実績
p297
図III-1-2 フィリピン電力公社59,016kVA発電機外形寸法図
p300
表III-1-2 低速大容量ディーゼルエンジン発電機納入実績
p300
図III-1-3 かご形誘導電動機駆動形の構造
p303
図III-1-4 RV形回転式自動電圧調整器構造図
p307
図III-1-5 かご形誘導電動機のすべり‐トルク特性
p309
図III-1-6 閉鎖通風形かご形高圧誘導電動機構造図(E-NNR、4極)(昭和28年)
p312
図III-1-7 閉鎖通風形かご形高圧誘導電動機構造図(E-NNR、6~12極)(昭和28年)
p312
図III-1-8 閉鎖通風形巻線形高圧誘導電動機構造図(E-ERL、4極)(昭和28年)
p312
図III-1-9 ブラシなし励磁方式における適位相投入装置の一例
p317
図III-1-10 CLモータ原理図
p317
図III-1-11 突極形CLモータ断面図
p318
図III-1-12 円筒形CLモータ断面図
p318
図III-1-13 交流電磁ブレーキ内蔵形ゲートモータ構造図
p318
図III-1-14 SFクレーマ方式
p319
図III-1-15 SFセルビウス方式
p319
図III-1-16 フェライト磁石使用合繊用PMモータ構造図
p321
図III-1-17 ハイブリッド励磁形電動・発電機構造図
p322
図III-1-18 電子極数切換モータトルク特性
p322
図III-1-19 GF-80と旧シリーズとの固定子断面の比較図
p325
表III-1-3 MILLACE機械的最小トルク定格(昭和46年)
p327
図III-1-20 SFモータ原理図
p328
図III-1-21 SFモータ冷却構造説明図
p328
図III-1-22 スーパーSFモータ原理図
p328
図III-1-23 低GD2シリーズのGD2値
p329
図III-1-24 FL用モータ累積生産台数推移
p330
図III-1-25 電気式調速機回路図
p332
図III-1-26 電動サーボモータ式電気調速機の構成
p334
図III-1-27 電磁継手原理説明図
p335
図III-1-28 電磁継手断面図
p335
表III-1-4 シュー形電磁ブレーキ開発年表
p335
表III-1-5 シュー形電磁ブレーキの種類と標準仕様
p336
図III-1-29 制動作用説明図
p337
図III-1-30 MCブレーキ構造図
p337
図III-1-31 誘導電圧調整器動作特性
p339
図III-1-32 誘導電圧調整器構造説明図
p339
図III-1-33 リトルキング体格比較
p341
図III-1-34 有限要素法による構造解析(水車発電機スパイダ)
p344
図III-1-35 かご形回転子の始動時導体棒端部の応力
p345
図III-1-36 スロット開口部の磁位分布
p345
図III-1-37 同上[スロット開口部]のギャップパーミアンス
p345
図III-1-38 立形水車発電機(上:ブラケット・フレーム結合解析モデル、下:固有振動モード)
p346
図III-1-39 風案内部メッシュ分割図
p346
図III-1-40 同上[風案内部]磁力線分布図
p346
図III-1-41 実験モード解析の実験装置
p347
図III-1-42 実験モード解析結果
p347
図III-1-43 固有値解析結果
p347
図III-1-44 突発短絡実験の装置構成
p347
図III-1-45 コイル径方向ひずみ
p347
図III-1-46 コイル径方向電磁力
p347
第2章 変電機器
p352
表III-2-1 変圧器の変遷概要年表
p352
表III-2-2 450MVA変圧器納入実績
p359
表III-2-3 遮断器の変遷概要
p367
図III-2-1 GCBおよびGISの基礎技術課題
p374
表III-2-4 開閉装置の変遷
p376
図III-2-2 V-Sub Gユニット構成
p384
図III-2-3 V-Sub G受電ユニット構造図
p384
表III-2-5 避雷器の変遷概要
p388
図III-2-4 ミューマグネ避雷器トリガーギャップ原理図
p390
図III-2-5 各種素子の構造
p392
図III-2-6 SiC素子とZnO素子の電圧‐電流特性比較説明図(小電流域)
p392
表III-2-6 SiC避雷器とZnO避雷器内部素子の比較
p392
第3章 電力変換装置
p400
図III-3-1 電圧制御SIサイリスタの回路構成
p400
図III-3-2 新形THYFREC-V100主回路接続図(昭和44年)
p409
図III-3-3 THYFREC-C200ブロックダイヤグラム(昭和49年)
p409
図III-3-4 THYFREC-VT83Uベクトル制御ブロック図(昭和58年)
p412
図III-3-5 高周波溶接の原理
p416
図III-3-6 電縫管溶接ラインおよび入熱制御装置の全体レイアウト
p416
図III-3-7 ファジィ入熱制御ブロック図
p418
図III-3-8 銅溝付伝熱管の主な製法
p420
第4章 継電器
p424
表III-4-1 電気機械形と静止形の比較
p424
表III-4-2 電気機械形リレーと静止形(アナログ式)リレーの開発・製造の足取り
p426
図III-4-1 ディジタルリレーの開発と実用化の歩み
p427
図III-4-2 ディジタルリレー盤の年度別出荷面数(当社)
p427
図III-4-3 ディジタルリレー装置の年度別設置数(国内)
p428
図III-4-4 第2世代ディジタルリレーに対するニーズと実現の具体的内容
p431
図III-4-5 ディジタルリレーの主な製品
p431
図III-4-6 札幌市交通局DC1,500Vき電線保護用ディジタルリレー
p432
図III-4-7 四国電力並行4回線多端子系統と保護継電装置
p432
図III-4-8 66kVループ送電線用PCM電流差動保護継電システム構成図
p433
図III-4-9 北陸電力大工町線短距離ケーブル系統用66/77kV PCM電流差動保護継電装置システム構成図
p433
図III-4-10 分散形システム構成図
p434
図III-4-11 集中形システム構成図
p434
表III-4-3 機器保護リレー実用化年表
p435
表III-4-4 需要家受電設備保護用ディジタルリレーの用途別収納継電要素
p436
図III-4-12 ディジタルリレーのハードウエア構成例
p438
図III-4-13 プログラム自動生成設備
p438
図III-4-14 電子部品の故障率パターンと信頼性管理
p439
図III-4-15 ディジタルリレーのスクリーニング工程
p440
図III-4-16 単体特性の自動試験設備
p441
図III-4-17 系統VQシミュレータ
p441
図III-4-18 ディジタル模擬送電線
p441
図III-4-19 事故除去リレーの保護範囲の概念と保護対象ごとの保護方式
p442
図III-4-20 基幹系変電所全ディジタル保護制御システム実施例
p443
第5章 監視制御装置
p445
表III-5-1 第I期(昭和45年~50年)の代表的な開発製品
p445
表III-5-2 第II期(昭和49年~58年)の代表的な開発製品
p446
表III-5-3 第III期(昭和56年~63年)の代表的な開発製品
p448
表III-5-4 第IV期(平成元年~9年)の代表的な開発製品
p449
表III-5-5 MEISCADA方式の変遷
p450
表III-5-6 micronet方式の変遷
p452
図III-5-1 EIC統合化システム構成例
p453
表III-5-7 当社の制御用計算機の性能の変遷
p454
表III-5-8 遠方監視制御装置の変遷
p456
図III-5-2 当社のLAN製品の変遷
p461
表III-5-9 監視制御用中継装置の変遷
p461
表III-5-10 シーケンス制御装置の変遷
p464
図III-5-3 UNISEQUE P5000システム構成図
p466
図III-5-4 オペレーティングシステム適用年表
p467
図III-5-5 プログラミング言語適用年表
p468
第6章 配電盤
p475
表III-6-1 配電盤設計・製造技術年表
p475
図III-6-1 MELIC-P方式・MELIC-BA方式の構造
p476
図III-6-2 汎用シャシーとユニットの変遷
p478
図III-6-3 導体の特殊曲げ
p479
表III-6-2 自動化技術の変遷
p480
図III-6-4 工程間データ連動
p483
表III-6-3 装置部門CADシステム開発年表
p483
表III-6-4 プリント板用CAD/CAM/CAEシステム年表
p484
図III-6-5 システム連携図
p485
第7章 水晶応用技術と製品
p490
図III-7-1 R1カット水晶片
p490
図III-7-2 高周波基本波振動子の見取図
p492
表III-7-1 低背形SMD水晶振動子の代表特性
p492
表III-7-2 CO-34シリーズ、CO-52シリーズ超小形水晶発振器の規格表
p493
表III-7-3 ビデオカメラ用CO-36タイプ水晶発振器定格
p494
図III-7-3 1F-90形水晶フィルタの特性
p495
表III-7-4 CO-TS305 PHS向け標準仕様
p495
表III-7-5 CO-TS305Vセルラー向け標準仕様
p495
図III-7-4 水晶フィルタの特性図(IEC標準)
p496
表III-7-6 10CKAシリーズ形式、特性一覧表
p497
表III-7-7 自動車・携帯電話用SAWフィルタの主な仕様
p497
表III-7-8 ページャ用SAWフィルタの主な仕様
p497
図III-7-5 水熱合成装置
p498
図III-7-6 グレイロック方式
p498
第8章 生産技術
p511
図III-8-1 コンピュータ装置工場のCAD導入計画図
p511
図III-8-2 FAシステム工場LAN構成図
p514
第9章 運輸技術
p524
図III-9-1 ワイヤバウンド木箱
p524
図III-9-2 板のアイジャクリ接合法
p524
図III-9-3 緩衝材の使用方法
p525
図III-9-4 大物貨車タイプ別概要図
p528
図III-9-5 トレーラの種類
p534
索引リスト