"関東大震災"の索引語が書かれている目次項目はハイライトされています。
目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
目次項目 | ページ |
---|
口絵 | 巻頭 | |
---|---|---|
発刊にあたって 取締役会長 福岡成忠 取締役社長 荘孝次 | NP | |
プロローグ | NP | |
第1章 光学機械国産化への結集 大正6年~昭和7年 | p8 | |
1 創立以前の日本の光学機械技術 | p8 | |
[1] 光学機械の国産化 | p8 | |
日露戦争と光学機械 | p8 | |
先駆者の情熱 | p8 | |
輸入に依存する光学ガラス | p8 | |
[2] 第1次世界大戦と光学兵器国産化の加速 | p11 | |
光学兵器開発の努力 | p11 | |
光学ガラス製造研究の始動 | p11 | |
2 日本光学工業株式会社の創立 | p14 | |
[1] 光学会社設立要請と岩崎小彌太の決断 | p14 | |
意を決する岩崎小彌太 | p14 | |
会社設立 | p14 | |
藤井レンズの買収 | p14 | |
[2] 創業時代の事業 | p17 | |
大井工場の新設 | p17 | |
新体制のスタート | p17 | |
ドイツ人技術者の招聘 | p17 | |
創業期の製品 | p17 | |
工場の増設と業績の推移 | p17 | |
3 経営の新展開 | p24 | |
[1] 営業不振と経営立直し | p24 | |
ワシントン軍縮条約と関東大震災の影響 | p24 | |
営業不振下の経営施策 | p24 | |
経営改革の断行 | p24 | |
業績の推移 | p24 | |
[2] 従業員融和に向けて | p29 | |
労務方針の確立と親愛会の結成 | p29 | |
厚生・教育・労務の諸施策 | p29 | |
4 自主技術の向上 | p32 | |
[1] 光学兵器の開発 | p32 | |
自主技術確立に向けて | p32 | |
測距儀・測遠機製作の進展 | p32 | |
潜望鏡の型式決定 | p32 | |
指揮装置の開発 | p32 | |
多様化する望遠鏡類 | p32 | |
[2] 写真レンズ「ニッコール」の誕生 | p40 | |
アハトのレンズ設計 | p40 | |
ニッコール・ブランドの命名 | p40 | |
民需品への取組み | p40 | |
[3] 光学ガラス自製への挑戦 | p44 | |
製造研究に再着手 | p44 | |
光学ガラスの量産達成 | p44 | |
第2章 大軍需会社へ 昭和8年~昭和20年 | p50 | |
1 増産要請への対応 | p50 | |
[1] 大井工場の拡充 | p50 | |
大井新工場の完成 | p50 | |
本社移転と大井工場増設 | p50 | |
[2] 生産拠点の拡大 | p52 | |
国家総動員体制のもとで | p52 | |
軍からの発注量急増 | p52 | |
相つぐ新工場建設 | p52 | |
満州光学工業株式会社の設立 | p52 | |
[3] 人員の増強と技能の養成 | p60 | |
人員の増加と就業態勢の変容 | p60 | |
技能の養成 | p60 | |
充実する福利厚生 | p60 | |
[4] 資金調達力の増大 | p66 | |
増資と株式上場 | p66 | |
長期・短期資金の調達 | p66 | |
業績の推移 | p66 | |
2 戦時下の技術集団 | p70 | |
[1] 機械式コンピュータの開発―指揮装置 | p70 | |
指揮装置事業の発展 | p70 | |
構造と性能の向上 | p70 | |
[2] 大型光学兵器の開発 | p74 | |
戦艦「大和」の15m測距儀 | p74 | |
潜望鏡の改良 | p74 | |
[3] 数々の軍用光学機械 | p77 | |
5m望遠写真機 | p77 | |
航空写真機 | p77 | |
爆撃照準器 | p77 | |
大型双眼望遠鏡とマストテレスコープ | p77 | |
光線電話機 | p77 | |
[4] 自由な研究風土 | p82 | |
研究体制と研究テーマ | p82 | |
基礎技術の研究 | p82 | |
測定方法・規格の研究 | p82 | |
民需品の研究 | p82 | |
兵器関係の研究 | p82 | |
[5] 光学ガラスの増産 | p89 | |
3 敗色濃いなかで | p90 | |
[1] 戦局の悪化と生産の確保 | p90 | |
生産に全力をつくして | p90 | |
本土空襲と疎開工場 | p90 | |
[2] 終戦直前の会社概況 | p93 | |
業績の推移 | p93 | |
終戦日現在の会社概況 | p93 | |
第3章 民需品での復興 昭和20年~昭和29年 | p98 | |
1 復興への苦難の道 | p98 | |
[1] 事業縮小を断行 | p98 | |
工場閉鎖と人員整理 | p98 | |
戦後対策委員会の発足 | p98 | |
[2] 民需転換 | p100 | |
民需品生産小委員会の設置 | p100 | |
生産品目の決定と民需転換許可 | p100 | |
新職制による再建への立上がり | p100 | |
[3] 大井・塩尻両工場の生産再開 | p104 | |
苦難の出発 | p104 | |
生産復興への努力 | p104 | |
[4] 占領下での再建整備 | p106 | |
占領政策の影響 | p106 | |
再建整備への対応 | p106 | |
賠償指定などへの対応と役員交代 | p106 | |
[5] 経営危機のふちで | p110 | |
従業員組合の結成 | p110 | |
先進的な賃金・安全衛生管理制度 | p110 | |
業績の悪化 | p110 | |
塩尻工場の閉鎖と人員整理 | p110 | |
2 光学機器の新たな出発 | p114 | |
[1] 技術の継承と発展 | p114 | |
売上げの柱―双眼鏡 | p114 | |
用途を広げるニッコールレンズ | p114 | |
国土復興への役割―測量機 | p114 | |
夢を遠望する―天文機器 | p114 | |
[2] 市場ニーズへの対応 | p121 | |
医学・理化学に貢献―顕微鏡 | p121 | |
精密測定、検査への利用―万能投影機 | p121 | |
眼鏡市場への進出 | p121 | |
[3] よみがえる溶解炉の火 | p125 | |
光学ガラス溶解の再開 | p125 | |
新種光学ガラスの開発 | p125 | |
3 ニコンカメラの誕生 | p128 | |
[1] カメラの生産に着手 | p128 | |
カメラづくりの方針と基礎研究 | p128 | |
I型カメラの開発とニコンブランド | p128 | |
[2] ニコンカメラの発売 | p131 | |
ニコンI型発表とM型、S型への改良 | p131 | |
S用ニッコールレンズの開発 | p131 | |
[3] 厳しい検査の眼 | p134 | |
検査の思想 | p134 | |
検査方法の改善 | p134 | |
[4] 脚光を浴びるニコンとニッコール | p137 | |
ライフカメラマンとの出会い | p137 | |
『ニューヨーク・タイムズ』の評価 | p137 | |
[5] ニコンS2へと発展 | p139 | |
ニコンS2の発表とその反響 | p139 | |
撮影領域の拡大とモータードライブ | p139 | |
4 新しい日本光学へ | p144 | |
[1] 販路づくりと「ニッコールクラブ」の結成 | p144 | |
特需景気とカメラ需要の増大 | p144 | |
特約店の形成 | p144 | |
ユーザーサービスとニッコールクラブ | p144 | |
[2] エーレンライヒとの固い握手 | p146 | |
民間貿易による輸出 | p146 | |
アメリカ市場の開拓 | p146 | |
コレスポンデンスによる輸出先の拡大 | p146 | |
[3] 業績の急回復 | p151 | |
特需景気と業績の推移 | p151 | |
再建整備計画の完了 | p151 | |
生産近代化の促進 | p151 | |
福利厚生の整備と技能訓練の再開 | p151 | |
第4章 企業近代化への対応 昭和30年~昭和40年 | p158 | |
1 品質第一のもとに | p158 | |
[1] 最高級カメラ「ニコンSP」の発売 | p158 | |
ニコンSPの開発 | p158 | |
ニコンSPの発表とその反響 | p158 | |
ニコンSPのバリエーション | p158 | |
営業・サービス体制の強化 | p158 | |
[2] 総合光学機械メーカーとして | p162 | |
「カメラばかりのメーカーではない」 | p162 | |
BBS方式の顕微鏡 | p162 | |
測定機および測量機の改良 | p162 | |
地球観測年に | p162 | |
望遠鏡やレンズなどの新製品 | p162 | |
[3] 品質管理の推進 | p169 | |
品質管理手法の導入 | p169 | |
品質管理制度の発足 | p169 | |
[4] 業績低迷の打開へ | p169 | |
なべ底不況と売上げ不振 | p169 | |
人心の一新 | p169 | |
2 一眼レフカメラ「ニコンF」の登場 | p174 | |
[1] ニコンFシステムの思想 | p174 | |
距離計連動式の限界と一眼レフカメラへの発展 | p174 | |
ニコンFの開発 | p174 | |
[2] ニコンF発売とFシステムの展開 | p177 | |
高い評価を受けるF | p177 | |
ニコンFシステムの拡充 | p177 | |
[3] システムを支えるニッコールレンズ | p179 | |
ニコンFシステム思想に対応するレンズ群 | p179 | |
レンズ設計計算のコンピュータ化 | p179 | |
3 世界のニコンへ | p182 | |
[1] 市場のすそ野を広く―カメラ | p182 | |
一眼レフ普及機への展開 | p182 | |
ニコマートの発売 | p182 | |
水中カメラ「ニコノス」の開発 | p182 | |
8ミリシネカメラの開発 | p182 | |
小売店の組織化 | p182 | |
販売促進活動の強化 | p182 | |
サービス体制の拡充と大阪営業所の設置 | p182 | |
[2] 東京オリンピックとニコン | p189 | |
スピグラから35ミリカメラへ | p189 | |
ニコンFの放列 | p189 | |
[3] 製品と販路の布石―光学機器・眼鏡 | p192 | |
測量機の機種の増加 | p182 | |
多様化する顕微鏡と測定機 | p192 | |
眼鏡の商品開発 | p192 | |
[4] 海外販売網の伸展 | p196 | |
ヨーロッパへの拠点設置 | p196 | |
特約店網を築く | p196 | |
4 経営組織の近代化 | p198 | |
[1] 業績の急伸 | p198 | |
売上げの増大 | p198 | |
桜電子工業(現・栃木ニコン)への経営参加 | p198 | |
本社の移転と社訓の制定 | p198 | |
[2] 事業部制の採用 | p201 | |
4事業部の発足 | p201 | |
長期計画の策定 | p201 | |
[3] 研究体制の強化 | p204 | |
研究部を再び設置 | p204 | |
開発会議と研究所の新設 | p204 | |
[4] 生産の近代化 | p205 | |
製造の量産化対応 | p205 | |
生産管理の組織化 | p205 | |
[5] 新人事制度へ | p208 | |
労使関係の険しい道のり | p208 | |
新賃金制度への移行 | p208 | |
労働時間短縮と福利厚生施策 | p208 | |
5 技術の蓄積と開花 | p212 | |
[1] 超高解像力レンズ「ウルトラマイクロ・ニッコール」の開発 | p212 | |
高解像力レンズの要望 | p212 | |
ウルトラマイクロ・ニッコールのシリーズ化 | p212 | |
[2] 光学・精密機械技術の成果 | p215 | |
大型天体望遠鏡の制作 | p215 | |
自記マイクロフォトメータと超高速度カメラ | p215 | |
ルーリングエンジンの開発 | p215 | |
[3] 新種光学ガラスの時代へ | p219 | |
白金るつぼの本格的使用と新種光学ガラス | p219 | |
鋳込成形法による大型光学ガラスの製造 | p219 | |
第5章 高度成長と企業内容の充実 昭和41年~昭和48年 | p224 | |
1 事業の躍進 | p224 | |
[1] 売上げ好調な一眼レフカメラ「ニコマート」と交換レンズ | p224 | |
業績の伸張 | p224 | |
ニコマートと交換レンズの貢献 | p224 | |
[2] 生産拠点の拡充 | p227 | |
横浜製作所の新設と機器事業部の移転 | p227 | |
橘製作所(現・水戸ニコン)の設立 | p227 | |
相模原製作所の新設 | p227 | |
仙台ニコンの設立 | p227 | |
大井製作所の整備 | p227 | |
[3] 生産方式の高度化 | p234 | |
金属加工・組立調整の効率化 | p234 | |
レンズ加工・蒸着技術の確立 | p234 | |
連続溶解装置の完成 | p234 | |
測定と検査の高精度化 | p234 | |
2 揺るぎないニコンに | p236 | |
[1] ニコンFの全盛とニコンF2への発展 | p236 | |
生産を上回るニコンFの需要 | p236 | |
次期主力カメラの開発 | p236 | |
ニコンF2の発表 | p236 | |
カメラ電子化への期待 | p236 | |
8ミリカメラ、スーパー8時代へ | p236 | |
販売体制の整備 | p236 | |
[2] 高い信頼に応えて | p243 | |
探検を記録するニコン | p243 | |
基準づくりを支える | p243 | |
[3] ニーズに対応する機器製品 | p246 | |
測量機の需要拡大 | p246 | |
顕微鏡の多機能化 | p246 | |
測定機の新用途 | p246 | |
半導体関連分野への進出 | p246 | |
[4] 「メガネもニコン」を掲げて | p250 | |
メガネの販売戦略 | p250 | |
販路の整備 | p250 | |
製品施策の強化 | p250 | |
眼科・眼鏡機器の発展 | p250 | |
特注レンズとラボ | p250 | |
[5] ヨーロッパセンターの設立 | p255 | |
ニコン ヨーロッパBV設立 | p255 | |
ドイツに拠点新設 | p255 | |
激変する貿易環境下で | p255 | |
ワールドワイド・ワランティ・システムの設定 | p255 | |
3 経営基盤の強化 | p260 | |
[1] 資本関係の充実 | p260 | |
企業内容の充実を図って | p260 | |
財務体質の強化 | p260 | |
EPOI社への資本参加 | p260 | |
[2] 初期の電算システム | p263 | |
光学計算のコンピュータ利用 | p263 | |
管理業務のEDPS化 | p263 | |
[3] 労使協議と従業員福祉 | p265 | |
労働協約の締結 | p265 | |
労働時間の短縮と再雇用制度 | p265 | |
持ち家制度の促進と厚生施設の拡充 | p265 | |
[4] ニコンイメージの展開 | p268 | |
「ニコン」ブランドへの意識結束 | p268 | |
企業イメージの浸透 | p268 | |
[5] 公害防止への対応 | p271 | |
4 科学の眼 | p272 | |
[1] レンズの高性能化 | p272 | |
低分散ガラスの開発と高性能レンズの設計 | p272 | |
単層コートから多層コートへ | p272 | |
非球面加工技術の進歩 | p272 | |
[2] オプトエレクトロニクス技術の発展 | p274 | |
光学技術のエレクトロニクス化 | p274 | |
位置検出技術 | p274 | |
光波干渉を利用した測長技術の開発 | p274 | |
周波数安定化レーザーの開発 | p274 | |
測距技術の開発 | p274 | |
測光技術の開発 | p274 | |
[3] マクロのなかのミクロ技術 | p279 | |
105cmシュミット望遠鏡 | p279 | |
太陽望遠鏡とコロナグラフ | p279 | |
[4] 光技術の結実 | p281 | |
高分解能分光器 | p281 | |
微分干渉顕微鏡と高温微小硬度計(高温顕微硬度計) | p281 | |
第6章 減速経済下の事業体質強化 昭和48年~昭和55年 | p286 | |
1 石油危機後の不況と経営努力 | p286 | |
[1] 全社目標のもとに | p286 | |
石油危機後の経営状況 | p286 | |
不況対策の実施 | p286 | |
不況克服運動の推進 | p286 | |
目標管理制度の導入 | p286 | |
CA制度の導入 | p286 | |
業績回復に向かって | p286 | |
[2] 機器事業部の分割 | p291 | |
光機と精機への分割 | p291 | |
光機事業部の体質改善計画 | p291 | |
精機事業部の活動 | p291 | |
[3] 日本光学グループの長期経営構想 | p294 | |
長期計画と長期経営構想 | p294 | |
新規事業の探求 | p294 | |
[4] 新人事制度の導入―課長からマネジャーへ | p296 | |
減量経営体制の方策 | p296 | |
定年延長と職能資格制度の導入 | p296 | |
[5] 全員参加の効率化(コストダウン) | p299 | |
VEの導入とVIPの推進 | p299 | |
CC55の展開 | p299 | |
小集団活動の活発化 | p299 | |
2 マーケティング志向の推進 | p302 | |
[1] カメラ電子化の進展とニコンF3 | p302 | |
一眼レフカメラの電子化と低価格化 | p302 | |
ニコンF3の開発 | p302 | |
先端技術の取込み | p302 | |
消費者重視のマーケティング | p302 | |
8ミリシネカメラの中止とビデオカメラの準備 | p302 | |
[2] 苦境を乗り切る光機営業 | p310 | |
不況下の販売策 | p310 | |
販売提携の促進 | p310 | |
光機子会社の設立 | p310 | |
[3] 総合眼鏡メーカーへ | p312 | |
メガネフレーム市場への参入 | p312 | |
ニコンフレームの展開 | p312 | |
レンズの品ぞろえの強化 | p312 | |
眼科・眼鏡機器、望遠鏡の開発 | p312 | |
[4] 営業を支援するサービスと物流 | p317 | |
サービス拠点構想とサービス体制の充実 | p317 | |
高津物流センターの完成 | p317 | |
[5] 円高と闘う海外部門 | p320 | |
円高の進行と海外市場の確保 | p320 | |
海外での直販を推進 | p320 | |
EPOI社を子会社に | p320 | |
3 技術開発への情熱 | p324 | |
[1] 顕微鏡光学系の革新「CFシステム」 | p324 | |
顕微鏡対物レンズへの新たな挑戦 | p324 | |
CFシステムの確立と評価 | p324 | |
[2] エンジニアリングプラスチック(EP)技術の確立 | p326 | |
EP導入のねらい | p326 | |
EP技術の確立と製品への適用 | p236 | |
[3] 生産技術の進歩 | p327 | |
光学ガラス、レンズ製造のシステム化への取組み | p327 | |
生産技術の高度化 | p327 | |
生産管理システムの進展 | p327 | |
4 半導体製造装置「ステッパー」の開発 | p332 | |
[1] 「ステッパー」への足取り | p332 | |
ICの高集積化とウルトラマイクロ・ニッコールからの発想 | p332 | |
半導体製造装置への着眼 | p332 | |
[2] 1号機の開発成功 | p334 | |
超LSI研からの受注 | p334 | |
要素技術の開発 | p334 | |
1号機の評価 | p334 | |
[3] 量産機の発表 | p337 | |
量産化へのステップ | p337 | |
NSR-1010Gの発売 | p337 | |
第7章 新しい柱の樹立 昭和56年~昭和62年 | p342 | |
1 ステッパー事業への傾注 | p342 | |
[1] 半導体関連機器の充実 | p342 | |
半導体産業をターゲットに | p342 | |
高解像度・高スループット化 | p342 | |
半導体産業向け製品群の開発 | p342 | |
販売・サービス体制の確立 | p342 | |
[2] ステッパー専用工場の建設 | p348 | |
需要増への対応 | p348 | |
横浜530号館の建設 | p348 | |
相模原828号館の建設 | p348 | |
熊谷製作所の開設 | p348 | |
精機事業部への人員の重点投入 | p348 | |
2 シリコンサイクル下の経営 | p352 | |
[1] 半導体不況・円高不況の直撃 | p352 | |
景気変動と業績の推移 | p352 | |
資金調達と財務体質の改善 | p352 | |
トータルコストダウン活動 | p352 | |
不況への対応 | p352 | |
[2] カメラ事業部の体質改善 | p357 | |
一眼レフカメラの需要後退とカメラ事業部再建計画 | p357 | |
生産方式の改善 | p357 | |
[3] グループ経営の視点 | p359 | |
大井製作所・横浜製作所の技術センター化と子会社への生産移管 | p359 | |
連結経営体制の推進 | p359 | |
[4] 人材への投資 | p361 | |
人材確保への取組み | p361 | |
教育研修の体系化 | p361 | |
福利厚生の拡充と安全衛生の推進 | p361 | |
3 販売体制と製品の充実 | p366 | |
[1] 「ピカイチ」の市場投入と一眼レフカメラのオートフォーカス化 | p366 | |
1/4,000秒の技術 | p366 | |
測光性能と自動露出機能の向上 | p366 | |
コンパクトカメラ市場への参入 | p366 | |
一眼レフカメラのAF化 | p366 | |
販売施策の展開 | p366 | |
[2] 電子画像事業の育成 | p372 | |
電子画像事業への参入 | p372 | |
電子画像技術の進展 | p372 | |
[3] 光機製品群の強化と販売体制 | p374 | |
顕微鏡のオプトエレクトロニクス化とオプチステーションの開発 | p374 | |
測定データ処理の自動化とトライステーション(三次元座標測定機)の開発 | p374 | |
トータルステーション(電子式測距・測角測量機)の開発 | p374 | |
三つのステーションと販売子会社の展開 | p374 | |
[4] 眼鏡製品の先端素材活用とオンラインシステム販売 | p381 | |
新素材フレームの開発 | p381 | |
レンズのプラスチック化の推進 | p381 | |
眼科・眼鏡機器の自動化と双眼鏡 | p381 | |
販売網の強化 | p381 | |
[5] 海外拠点の拡充と円高対応 | p387 | |
海外販売戦略の展開 | p387 | |
海外拠点の拡充 | p387 | |
円高への対応 | p387 | |
4 先進技術の事業化への努力 | p390 | |
[1] 固有技術を基盤にした特注機器 | p390 | |
真空環境技術の開発 | p390 | |
チェレンコフカウンタ用鉛ガラス | p390 | |
X線光学素子(斜入射鏡、多層膜反射鏡)の開発 | p390 | |
[2] 先進技術を駆使した製品開発 | p393 | |
エレクトロクロミックの実用化 | p393 | |
光磁気ディスクの開発 | p393 | |
人工歯根の開発 | p393 | |
[3] 製品ソフト化の展開 | p395 | |
ソフトウエアの商品化 | p395 | |
ソフトウエア会社の設立 | p395 | |
5 コンピュータの高度利用 | p398 | |
[1] 情報システムの構築 | p398 | |
管理システムの変遷 | p398 | |
オンラインネットワークの進展 | p398 | |
[2] CAD/CAMシステムの導入 | p399 | |
設計作業のCAD化 | p399 | |
CADデータのCAMへの発展 | p399 | |
6 新しい企業理念を求めて | p404 | |
[1] ニコンCI活動の開始 | p404 | |
NCI委員会の発足 | p404 | |
運動の展開 | p404 | |
[2] 企業理念の体現に向けて | p406 | |
新3分科会の活動 | p406 | |
理念体現委員会の設置 | p406 | |
第8章 変革と躍進 21世紀に向かって 昭和63年~平成4年 | p410 | |
1 新生ニコン | p410 | |
[1] 開かれた組織風土づくり | p410 | |
社名変更 | p410 | |
「変革と躍進」を掲げて | p410 | |
人事ビジョンの策定 | p410 | |
広がる小集団活動 | p410 | |
[2] 拠点構想の推進とリストラクチャリング | p415 | |
[3] 新規事業の育成 | p416 | |
電子画像事業への期待 | p416 | |
電子画像事業の拡大に向けて | p416 | |
情報機器事業・医用材料事業・コンポーネント事業 | p416 | |
2 耐久消費財関連事業の強化 | p420 | |
[1] 相つぐカメラの新製品投入 | p420 | |
第4のF「ニコンF4」 | p420 | |
ニコンF4の発売とその反響 | p420 | |
AF一眼レフカメラのシリーズ化と交換レンズ群 | p420 | |
水中AF一眼レフカメラ「ニコノスRS」の発売 | p420 | |
コンパクトカメラのライン拡充 | p420 | |
初の海外生産拠点 | p420 | |
[2] カメラの販売体制の強化 | p427 | |
ニコンカメラ販売の設立 | p427 | |
海外販売拠点の拡充 | p427 | |
[3] 眼鏡事業の新展開 | p427 | |
プラスチックレンズ化と生産設備の増強 | p427 | |
多様化するフレームデザイン | p427 | |
眼科・眼鏡機器、双眼鏡の新製品開発 | p427 | |
国内販売体制の刷新と海外市場への挑戦 | p427 | |
3 先端技術を追求する生産財関連事業 | p436 | |
[1] 半導体関連事業の展開 | p436 | |
ステッパーの需要激変と生産対応 | p436 | |
販売・サービス体制 | p436 | |
[2] 多機能化するステッパー | p437 | |
ステッパーの高性能化―g線からi線へ | p437 | |
次世代ステッパーの開発 | p437 | |
液晶用露光装置への発展 | p437 | |
[3] 精密機器の充実 | p441 | |
半導体関連機器とプリント回路基板直接描画装置 | p441 | |
特需・特注機器 | p441 | |
[4] 光機事業の伸展 | p444 | |
生物顕微鏡 | p444 | |
工業顕微鏡 | p444 | |
測定機 | p444 | |
測量機 | p444 | |
新販売子会社の設立 | p444 | |
4 21世紀に向かって | p452 | |
[1] 収益体質の強化 | p452 | |
事業環境の好転と業績の伸長 | p452 | |
平成不況の到来 | p452 | |
[2] 革新運動の全社的展開 | p454 | |
生産革新運動への取組み | p454 | |
設計開発部門効率化運動と事務革新運動の開始 | p454 | |
共用開発革新運動の発足 | p454 | |
[3] 事業活動を支えて | p456 | |
事業活動と一体化する生産技術本部 | p456 | |
高精度レンズの生産に傾注する相模原製作所 | p456 | |
グローバルネットワークシステムの構築と情報の高度利用 | p456 | |
ニコンイメージの発信 | p456 | |
[4] 研究開発の推進 | p460 | |
研究開発体制の再構築 | p460 | |
研究開発のテーマ | p460 | |
[5] 社会企業として | p463 | |
環境問題 | p463 | |
社会貢献 | p463 | |
海外展開 | p463 | |
[6] 75周年を迎えて | p466 | |
索引 | p469 | |
主要参考文献 | p481 | |
あとがき | p484 | |
コラム | p21 | |
ドイツ人技術者の社宅と生活 | p21 | |
日本光学時代の社旗と社歌 | p31 | |
テント村の移り変わり | p65 | |
「一番美しく」と戸塚製作所 | p91 | |
ニッコールクラブの活動 | p147 | |
カメラの価格と月給の関係 | p185 | |
従業員・家族慰安会のあゆみ | p267 | |
大井製作所の変遷 | p319 | |
光友のあゆみ | p365 | |
図書室 | p13 | |
光学ガラス | p13 | |
光学機械 | p23 | |
測距儀の原理 | p34 | |
望遠鏡の原理と性能 | p38 | |
写真レンズの用語とレンズタイプ | p41 | |
顕微鏡の原理 | p44 | |
光学ガラスの製造工程(るつぼ溶解) | p46 | |
指揮装置の操作手順 | p71 | |
レンズの加工工程 | p83 | |
レンズの収差 | p116 | |
測量機の概念と種類 | p118 | |
偏光顕微鏡の原理 | p122 | |
メガネレンズ | p124 | |
反射防止膜の原理 | p133 | |
フォーカルプレーンシャッターの原理 | p140 | |
位相差顕微鏡の原理 | p164 | |
レンズの理論解像力 | p212 | |
天文機器の概念 | p215 | |
光の干渉を利用した測長 | p219 | |
連続溶解方式の工程 | p233 | |
電子シャッターの原理 | p240 | |
光電顕微鏡 | p245 | |
度器技術の概念 | p276 | |
NSRの基本動作 | p344 | |
オートフォーカス(AF)の原理 | p370 | |
口絵写真 | p1 | |
「1992.7.24の太陽・コロナ」//太陽観測衛星「ようこう」に搭載の軟エックス線望遠鏡により撮影(1992.7.24 10:35:32)//文部省宇宙科学研究所提供 | p1 | |
「スペースシャトル『ディスカバリー号』の船尾と地球」//ニコンF3(NASA仕様)により撮影//NASA(アメリカ航空宇宙局)提供 | p2 | |
「Tunnel of Light」//ニコンフォトコンテストインターナショナル1990/91入賞作品//撮影者 David.M.Payne(U.S.A.) | p4 | |
「Fisher Towers Moonrise」//ニコンフォトコンテストインターナショナル1990/91入賞作品//撮影者 Allen Karsh(U.S.A.) | p5 | |
「連続溶解装置のノズルから出る熔融状の光学ガラス」 | p6 | |
「レンズのコーティング」 | p8 | |
「偏光顕微鏡写真」//アミノピリン(解熱鎮痛剤)//使用顕微鏡 ニコン偏光顕微鏡、撮影倍率100×//撮影者 秋山実 | p10 | |
「縮小投影型露光装置NSRのウェハステージ」//ランニングテスト中をスピードライトにより多重露光 | p12 | |
「ウェハステージの組立て作業」 | p14 | |
「ニコンコスモゾーンによる立体再構築画像」//モルモットの内耳//顕微鏡写真をデジタイザでトレースし、当社三次元画像解析システム「コスモゾーン」にて立体的に再構築//制作者 佐藤喜一 | p16 | |
「サングラス・ウインタースポーツ」 | p18 | |
「コンパクトカメラのデザインの検討」 | p20 | |
「レーザー光線による光学系の研究(非線形特性の測定実験)」 | p22 |
- 索引リスト
-