日本国有鉄道『日本国有鉄道百年史. 第9巻』(1997.12)

カテゴリー 内容1 内容2 内容3 ページ
施設 丹那隧道熱海口 写真 巻頭
施設 土讃北線第2吉野川橋梁下弦材の取付け//土讃北線白川橋梁上弦材の取付け//土讃北線伊予川橋梁 写真 〔3〕
施設 高森線第1白川橋梁架設工事//伯備線足見橋梁//浜田線郷川橋梁//紀勢中線熊野川橋梁井筒沈降作業 写真 〔3〕
施設 紀勢中線那智停車場乗降場//伯備線備中神代停車場および黒滝山隧道//紀勢西線東和歌山停車場//熱海線熱海停車場//高山機関車庫の建設//国府津停車場構内熱海線分岐点 写真 〔3〕
施設 羽越北線折渡隧道のシールド//瀬棚線稲穂隧道西口//紀勢西線大屋隧道付近 写真 〔3〕
施設;事業所 清水隧道コンクリート塊製作工場//清水隧道墾焼工場//清水隧道空気圧搾室//秋葉原駅西口の建設工事//秋葉原駅貨物通路上の鉄骨組立て//上野駅本屋(昭和7年)//御茶ノ水駅(昭和7年)//神戸駅本屋の建築工事(昭和4年ごろ) 写真 〔3〕
設備 頽雪防護柵(飛越線)//クリンプ金網張り頽雪落石止柵(上越北線)//ロータリー車(仙台鉄道局管内)//頽雪覆(磐越西線)//落石防止柵(羽越南線) 写真 〔3〕
災害;施設 関東大震災 写真//飯田町駅構内ホームの惨状//御茶ノ水駅付近の線路土留石垣崩壊//御茶ノ水駅仮本屋//錦糸町駅構内の焼失車両//両国橋・錦糸町間高架線における軌条の変曲 〔3〕
災害;施設 関東大震災 写真//横浜駅ホーム上家焼失残骸ならびに避難列車到着の光景//茅ヶ崎・平塚間馬入川橋梁の惨状//茅ヶ崎・平塚間馬入川橋梁の渡し船//鴨宮・小田原間酒匂川橋梁第2号構桁の墜落//早川・根府川間不動山隧道西口//早川・根府川間玉川橋梁 〔3〕
災害 関東大震災 写真//根府川駅進入のさい波打際に転落した客車//大磯駅付近における旅客列車転覆の惨状 〔3〕
災害;施設 関東大震災 写真//桜木町駅ホームの破壊および電車焼失の惨状//小田原駅ホームおよび同上家の全壊 〔281〕
災害;施設 関東大震災 写真//小田原駅付近の線路破壊//山北駅付近線路内の避難者//上総湊・浜金谷間湊川橋梁橋脚の亀裂移動//安房勝山駅本屋半壊 〔281〕
施設;設備 川崎火力発電所//勝沼変電所//西ノ宮・芦屋間電車線架設工事//電気連動装置(赤羽駅)//電空転轍機(新宿駅) 写真 〔281〕
施設 東京通信所ケーブル埋設工事 写真 〔281〕
設備 3号磁石電話機//3号共電電話機//3号自動電話機//2号共電電話機//2号壁掛自動電話機//2号卓上共電電話機//2号卓上自動電話機//新宿駅の電話交換作業//東京通信所の電話交換手休憩室 写真 〔281〕
設備 京都駅貴賓室のシャンデリア//京都駅前広場のポールヘッド証明(昭和3年) 昭和3年(1928年) 写真 〔281〕
設備 DC11形ディーゼル機関車(DC111号)//DD10形ディーゼル機関車(DD101号)//モハ52形3等電動車 写真 〔602〕
設備 暖房車 ヌ600形//暖房車 ホヌ30形//暖房車 スヌ31形//暖房車 ナヌ32形//事故救援用操重車(0形)//掻寄せ雪掻車(キ900形)//広幅雪掻車(キ700形) 解説付き写真 〔602〕
社章 地方鉄道会社の社章//秋田鉄道の買収陳情書//瀬川橋梁を渡る岩手軽便鉄道の列車(大正9年ごろ)//小田原・熱海間の大日本軌道 大正9年(1920年) 写真、成田鉄道、魚沼鉄道、長州鉄道、陸奥鉄道、苫小牧軽便鉄道、越後鉄道、水戸鉄道、秋田鉄道、新宮鉄道、岩手軽便鉄道、佐世保鉄道、千葉県営鉄道 〔602〕
事業所;設備 佐久鉄道本社//佐久鉄道の客車//越後鉄道の2等車//大正末期の中越鉄道福野駅//芸備鉄道本社 写真 〔602〕
事業所;設備 宇和島鉄道終端の吉野駅//愛媛鉄道大洲駅構内と愛媛鉄道本社//佐世保鉄道の蒸気機関車 写真 〔602〕
設備投資 電化調査委員会による電化調査区間図 大正8年8月現在 日本地図、経済上の比較研究をまたずに電化すべき区間、経済上の比較調査をまって電化すべき区間、隧道が多い勾配線でかつ利用できる水力に富む建設中の線路、既設国有鉄道線路 巻末折込
施設;経営 電化区間図 昭和12年12月現在 日本地図、敷設国有鉄道線路、電化区間 巻末折込
PAGE TOP