曹達晒粉同業会『日本曹達工業史』(1931.02)

カテゴリー 内容1 内容2 内容3 ページ
役員 会長 田中栄八郎氏、委員長 石川一郎氏、監修 鴨居武氏 写真 巻頭
役員 故 西川虎之助氏 写真 巻頭
役員 中沢岩太氏、中沢氏筆 写真 巻頭
役員;事業所 故石川卯一郎氏、大日本人造肥料株式会社工場 昭和3年(1928年) 写真 巻頭
役員;事業所 故豊永長吉氏、日本舎密製造株式会社 大正6年(1917年) 写真 巻頭
役員 曹達工業界に於ける功労者諸氏 写真、三浦観次郎氏、故織田伝次氏、長島鷲太郎氏、故 入江能政氏、故 江守襄吉郎氏、岩井勝次郎氏、故 隅本清幸氏、西川虎吉氏、故 岩崎俊弥氏、故 豊原百太郎氏、遠藤新蔵氏、磯村音介氏、中村政儀氏 巻頭
役員 曹達晒籾同業会関係者並日本旧史編纂関係者諸氏 写真 巻頭
価格 局内製造品販売代価表 明治16年(1883年)6月 巻頭
製造工程 内地製塩法 写真、塩田、真空蒸発缶、煎熬用平釜、カナワ式煎熬装置 巻頭
製造工程 天日製塩法 写真、塩田、結晶の析出、貯蔵場、風車 巻頭
設備 大日本人造肥料株式会社王子工場 昭和5年撮影 写真、芒硝手焚炉(マッフル炉)、硫化黒灰手焚炉、塩酸吸収塔、粉鑛炉(オブライアン式)、硫酸製造装置、英国式塊鑛炉、硫酸製造装置、硫酸貯蔵タンク及タンク車 巻頭
需給 食塩に関する諸統計表 (イ)内地人口1人当塩消費高(事業局統計による) 明治41年(1908年)~昭和4年(1929年) 表、年次、純食料用、工業用、その他、合計 p5
需給 食塩に関する諸統計表 (ロ)内地に於ける塩需給一覧表 明治38年度(1905年度)~昭和4年度(1929年度) 表、年度、内地塩収納高、輸移入塩購買高(台湾塩、関東州塩、青島塩、その他塩、計)、合計 p6
需給 食塩に関する諸統計表 (ハ)工業用塩消費高内訳表 大正1年度(1912年度)~昭和4年度(1929年度) 表、年度、化学的薬品製造用、人造色素製造用、石鹸製造用、その他、計、全量に対する科学的製品製造用の割合 p6
生産 食塩に関する諸統計表 (ニ)原料塩成分表(旭硝子株式会社分析) 大正5年(1916年)~昭和4年(1929年) 表、年度、産地、水分、塩化曹達、不溶解分、石灰、苦土、硫酸根 p7
製品 食塩に関する諸統計表 (ホ)原料塩品質比較表 表、品質{塩化曹達含有量(90%以上、87-90%、85-87%、83-85%、83%以下、合計)、苦土含有量(0.5%以下、0.5-0.7%、0.7-1.0%、1.0-1.3%、1.3%以上、合計)}、関東州(回数、%)、青島(回数、%)、西班牙(回数、%)、埃及(回数、%) p7
価格 食塩に関する諸統計表 (ヘ)原料塩価格表(旭硝子株式会社調査) 大正6年(1917年)3月~昭和2年(1927年)1月 年月、英トンに付、100斤に付 p8
製造工程 ルブラン[曹達]法経路図 製造工程図 p20
製造工程 アンモニア曹達法経路図 製造工程図 p31
設備 電解槽一覧表 表、電槽名、電槽の大きさ、電流/槽、電流密度、効率、流出液の濃度、生成量、K.W.H/Kg NaOH、隔膜の寿命、陽極の寿命、陽極の消耗量、電槽連結数220Vに対し、6000A回路に要する列数、全電槽数、床面積、NaOH発生量、NaOH Kg/m2.24h 〔42〕
事業所;設備 御料局佐渡支庁附属王子製造所(全景及硫酸工場) 明治26(1893年)-27年時代 写真、東裏門、焚硫炉背面、空気ポンプ、ドンキーポンプ並アシッドエッグ、焚硫炉前面、硫酸煎熬炉(硝子レトルト受サンドパス) 〔46〕
事業所;設備 御料局佐渡支庁附属王子製造所東煙突 写真 〔46〕
販売 造幣局硫酸製造所創業以来硫酸販売高表 明治6年~明治18年 表、年、強硫酸{海外輸出、内地販売(局外販売、局内使用)、合計}、鳶色硫酸、鉛室硫酸、総計、備考 〔50〕
役員;従業員 役員並に職工現員一覧表 [明治13年(1880年)4月] 表、役員{名称(頭取、副頭取、取締、事務長、出納方、書記兼手代、技術方、技術方心得、計)、人員、月給}、職工{名称(本職工、職工見習、小使)、人員、日給} p52
財務・業績 損益計算表 [明治13年(1880年)] 表、借方{摘要(硫酸販売代価収入高、現存硫酸原価、当座預金利息、雑収入不用品売払高)、金額}、貸方{摘要(営業実費、総益金)、金額} p53
財務・業績 総勘定一覧表 表、借方{摘要(資本金、株式募集高、収入金、硫酸販売高、不用物品売払代、当座預金現金)、金額、合計}、貸方{摘要(興業費、地所建築雑費 創業費額、営業費、営業実費額、準備物品、諸物品購入原価繰越高、建築遺残物品購入原価繰越高、仮出。外国注文品定約手付金未決、現金有高)、金額、合計 p54
生産 20年間硫酸製造高統計表 明治13年(1880年)~明治32年(1899年) 表、年次、強硫酸、鳶色硫酸、鉛室硫酸、50°Beに換算合計 p56
販売 20年間硫酸販売高統計表 明治13年(1880年)~明治32年(1899年) 表、年次、強硫酸、鳶色硫酸、鉛室硫酸、50°Beに換算合計 p57
事業所 硫酸製造工場一覧表 [明治29年(1896年)~明治30年(1897年)] 表、所在地、名称、資本金、鉛室硫酸月額精算、用途先 p75
生産;国際比較 [硫酸生産能力の欧米との比較] 1892年(明治25年)~1929年(昭和4年) 表、国別(日本、英国、米国、独逸、仏国、露国)、年度、生産高 p75
生産 製品製造高 明治34年度(1901年度)~明治43年度(1910年度)上半期 表、年度、硫酸、過燐酸 p82
生産 過燐酸肥料生産能力表 大正7年(1918年)~大正9年(1920年)頃 表、工場名{大日本人造肥料株式会社(釜屋堀、小松川、大和田、大阪、横浜、岡山、下関、函館、堺、七尾)、日本化学肥料株式会社(東京、大阪、名古屋、横浜、小野田)、関東酸曹株式会社(王子)、株式会社多木製肥所(兵庫県別府)、大阪アルカリ株式会社(大阪、川之石)、新潟硫酸株式会社(新潟)、北陸人造肥料株式会社(伏木)、住友肥料製造所(新居浜)、神島人造肥料株式会社(神島)、ラサ島燐鉱株式会社(東京、大阪)、日東硫肥株式会社(東京)、合計}、硫酸用鉛室数、硫酸月産能力、燐肥月産能力、燐鉱石消費額、設立又は製肥開始 p87
生産 過燐酸石灰国内生産高 明治36年(1903年)~大正11年(1922年) 表、年次、生産高 p88
生産 硫安国内生産高 明治38年(1905年)~大正11年(1922年) 表、年次、生産高 p89
業界 大正14年度に於ける硫酸製造会社概況 大正14年度(1925年度) 表、社名、工場所在地、装置数(鉛室式、塔式、接触式)、生産高(鉛室式、塔式、合計、%) p95
業界 昭和4年度に於ける硫酸工場概況 昭和4年度(1929年度) 表、社名、工場所在地、装置数(鉛室式、塔式)、日産能力、用途別(過燐酸用、硫安用、諸薬品用) p97
生産 硫黄及硫化鉄鉱産額表(商工省鉱山局調査) 明治30年(1897年)~昭和3年(1928年) 表、年度、種別{硫黄(数量、価格、鉱石(数量、価格)}、硫化鉄鉱(数量、価格) p100
生産 硫化鉄鉱及含銅硫化鉄鉱主要鉱山産出状況一覧表 大正9年(1920年)~昭和3年(1928年) 表、[鉱山名]、年 p100
製品;品質管理 硫化鉄鑛及土硫黄分析平均費用(大日本人造肥料株式会社分析) 大正12年(1923年)~昭和5年(1930年) 表、鉱石名、年(硫黄分、銅分)、備考 〔102〕
生産 硫酸県別生産高一覧表(商工省工場統計表による) 大正3年(1914年)~昭和3年(1928年) 表、府県別、年度 〔102〕
貿易 硫酸輸出国別一覧表(大蔵省貿易年表による) 大正2年(1913年)~昭和3年(1928年) 表、国別、年度 〔102〕
事業所;設備 御料局佐渡支庁附属王子製造所(曹達及晒粉工場) 明治26(1893)-27年時代 写真、芒硝手焚炉、塩酸吸収装置、曹達黒灰手焚炉、黒灰浸出槽、苛性曹達仕上鍋、塩素発生室、晒粉室(カマボコ型) 〔102〕
資産 資産 明治23年頃(1890年頃) 土地、建物、装置(鉛室、芒硝炉、曹達黒灰炉、苛性曹達炉、晒粉室、石灰窯)、機械、器具 p105
従業員 人員表 明治18年(1885年)2月~明治24年(1891年)2月 表、年月、職名(奏任、判任、雇、筆生、職工、小使、合計) p105
賃金 給額表 明治18年(1885年)2月~明治24年(1891年)2月 表、年月、職名(奏任、判任、雇、筆生、職工、小使、合計) p105
生産;製品 製造高 明治18年(1885年)2月~明治24年(1891年)3月 表、年月、製品(硫酸、強硫酸、晒粉、塩酸、苛性曹達、苛性曹達液、曹達灰、洗濯曹達、芒硝、鉛室硫酸、次亜硫酸曹達) p106
製品 製品及原料 製品 [明治24年(1891年)] 製品(強硫酸、塩酸、晒粉、苛性曹達)、品位、原価、販売価格 p106
生産 製品及原料 原料 [明治24年(1891年)] 原料(硫黄、食塩、大石灰石、小石灰石、粉石灰、生石灰、酸化満俺、硝酸曹達、石炭塊)、品位、価格 p106
需給 国内需要高 明治20年(1887年) 表、苛性曹達(生産、輸入)、洗濯曹達(生産、輸入)、曹達灰(生産)、晒粉(生産、輸入)、国内生産合計、外国より輸入合計 p106
財務・業績 収支表 明治18年度(1885年度)~明治23年度(1890年度) 表、年度、自至、収入高、支出高、差引損益高 p107
生産 製出高 明治17年度(1884年度) 表、年季(前年中、本年中)、品種(硫酸曹達、粗製曹達、曹達塩、結晶曹達、重炭酸曹達、苛性曹達、塩酸) p111
販売 販売高 明治17年度(1884年度) 表、年季(前年中、本年中)、品種(曹達塩、結晶曹達、重炭酸曹達、苛性曹達、塩酸) p111
生産 材料並石炭の量 明治17年度(1884年度) 表、年季(前年中、本年中)、品種(鳶色硫酸、海塩、炭酸石灰、酸性硫酸曹達、粉炭、生石灰、硫酸曹達、粗製曹達、曹達塩、浸濾液、結晶曹達、同母液、塩酸) p111
生産 燃料 明治17年度(1884年度) 表、年季(前年中、本年中)、品種(石炭、無煙炭、瓦斯骸炭) p112
生産 各種薬品生産高 明治24年(1891年)7月~明治26年(1893年)12月 表、期間、品名(強硫酸、60°硫酸、グラバー塔硫酸、鉛室硫酸、塩酸、曹達灰、苛性曹達、上晒粉、並晒粉、塩素酸カリ、硫酸鉄、芒硝) p117
価格 アルカリ物市価の高低 明治20年(1887年)~明治25年(1892年) 表、年季、60度苛性曹達、48度曹達塩、35度晒粉 p122
需給 本邦に於けるアルカリ市場 明治18年(1885年)~明治24年(1891年) 表、年度、品目(苛性曹達、塩酸カリ、晒粉、曹達塩) p123
価格 塩酸カリの欧州市価 明治20年(1887年)~明治25年(1892年)9月 表、年期、摘要{英国市価(最高、最低) p124
賃金 大阪晒粉株式会社職工平均日給表(大正9年5月ラサ島燐礦鉱株式会社合併) 明治27年(1894年)末~昭和3年(1928年) 表、年次、平均日給 p128
需給 曹達灰需給表 明治38年(1905年)~大正10年(1921年) 表、年度、生産高、輸出高、輸入高、消費量 p138
需給 苛性曹達需給表 明治41年(1908年)~大正10年(1921年) 表、年度、生産高、輸出高、輸入高、消費量 p138
貿易 苛性曹達及曹達灰輸入表 明治16年(1883年)~明治40年(1907年) 表、年度、苛性曹達、曹達灰 p139
需給 晒粉需給表 大正1年(1912年)~大正10年(1921年) 表、年度、生産高、輸出高、消費高 p140
生産 各種曹達工業製品の年産高 大正8年(1919年)7月 表、種目(苛性曹達、硫化曹達、芒硝、塩酸、晒粉、曹達灰)、単位、戦前、大正8年7月、増加割合 p142
生産 曹達灰(75%)100貫目生産費 [大正6~7年(1917~1918年)頃] 表、原料(硫酸、食塩、石灰石、石炭、その他、合計、容器、総計)、数量、価格、生産費100分率 p143
生産 曹達灰100封度生産費 [大正6~7年(1917~1918年)頃] 表、原料(食塩、石炭、硫安、コークス、石灰石、労力及監督費、雑品及修繕費、経費、容器、合計)、数量、単価、価格、生産費100分率 p144
生産 苛性曹達100封度の生産費(塩酸325封度を副生す) [大正6~7年(1917~1918年)頃] 表、原料(硫酸、食塩、石炭、石灰石、生石灰、その他、容器、合計)、数量、価格、生産費100分率 p144
生産 35%晒粉100封度生産費 [大正6~7年(1917~1918年)頃] 表、原料(20°塩酸、酸化満俺鉱、石灰、石炭、工場諸掛、小計、容器、合計)、数量、単価、価格、生産費100分率 p145
生産 35%晒粉100封度生産費 [大正6~7年(1917~1918年)頃] 表、原料(50°硫酸、食塩、酸化満俺鉱、石灰、石炭、工場直接諸掛、経費、容器、計)、数量、単価、価格、100分率 p146
財務・業績;株式 日本舎密製造、関東酸曹及びラサ島燐鉱(前身大阪晒粉)3会社の配当率一覧表 明治25年(1892年)上半期~昭和4年(1929年)下半期 年度、日本舎密製造会社、関東酸曹会社、ラサ島燐鉱会社 p147
生産 塩酸県別生産高一覧表(商工省工場統計表による) 大正3年(1914年)~昭和3年(1928年) 表、年度、府県別(東京府、大阪府、京都府、山口県、兵庫県、富山県、和歌山県、神奈川県、三重県、広島県、福岡県、岡山県、香川県、静岡県、愛知県、合計)、百封度[ポンド]当り平均価格 〔148〕
生産 芒硝県別生産高一覧表(商工省工場統計表による) 大正3年(1914年)~昭和3年(1928年) 表、年度、府県別(東京府、京都府、大阪府、群馬県、山口県、兵庫県、神奈川県、岐阜県、新潟県、宮城県、三重県、広島県、香川県、合計)、百封度[ポンド]当り平均価格 〔148〕
生産 硫化曹達県別生産高一覧表(商工省工場統計表による) 大正8年(1919年)~昭和3年(1928年) 表、年度、府県別(東京府、大阪府、群馬県、和歌山県、福島県、神奈川県、山口県、新潟県、広島県、岡山県、合計)、百封度[ポンド]当り平均価格 〔148〕
生産 曹達灰県別生産高一覧表(商工省工場統計表による) 大正3年(1914年)~昭和3年(1928年) 表、年度、府県別(大阪府、兵庫県、山口県、福岡県、群馬県、合計)、百封度[ポンド]当り平均価格 〔148〕
生産 苛性曹達県別生産高一覧表(商工省工場統計表による) 大正3年(1914年)~昭和3年(1928年) 表、年度、府県別(東京府、京都府、大阪府、神奈川県、兵庫県、新潟県、群馬県、愛知県、静岡県、長野県、福島県、富山県、島根県、山口県、和歌山県、高知県、福岡県、合計)、百封度[ポンド]当り平均価格 〔148〕
生産 晒粉県別生産高一覧表(商工省工場統計表による) 大正3年(1914年)~昭和3年(1928年) 表、年度、府県別(東京府、大阪府、神奈川県、新潟県、愛知県、静岡県、長野県、福島県、富山県、島根県、岡山県、山口県、和歌山県、香川県、愛知県、高知県、福岡県、合計)、百封度[ポンド]当り平均価格 〔148〕
貿易 硫化曹達輸出国別一覧表(大蔵省貿易年表による) 大正11年(1922年)~昭和3年(1928年) 表、年度、国別(支那、関東州、香港、英領印度[イギリス領インド]、英領海峡植民地、比率賓[フィリピン]諸島、北米合衆国[アメリカ]、仏領印度支那[フランス領インドシナ]、合計)、百封度[ポンド]当り平均価格 〔148〕
貿易 苛性曹達輸出国別一覧表(大蔵省貿易年表による) 大正6年(1917年)~昭和4年(1929年) 表、年度、国別(支那[シナ]、関東州、香港、蘭領印度[オランダ領インド]、仏領印度支那[フランス領インドシナ]、露領亜細亜[ロシア領アジア)、比率賓諸島[フィリピン諸島]、英吉利[イギリス]、和蘭[オランダ]、英領海峡植民地、合計)、百封度[ポンド]当り平均価格 〔148〕
貿易 晒粉輸出国別一覧表 大正2年(1913年)~昭和4年(1929年) 表、年度、国別(支那、関東州、香港、英領印度[イギリス領インド]、海峡植民地、蘭領印度[オランダ領インド]、仏領印度支那[フランス領インドシナ]、露領亜細亜[ロシア領アジア]、比率賓諸島[フィリピン諸島]、秘露[ペルー]、布哇、北米合衆国[アメリカ]、英吉利[イギリス]、露西亜[ロシア]、加奈陀[カナダ]、智利[チリ]、喜望峰植民地及ナタル、濠太刺利[オーストラリア]、新西蘭[ニュージーランド]、その他諸国、合計)、百封度[ポンド]当り平均価格 〔148〕
貿易 苛性曹達(粗製)輸入国別一覧表 大正2年(1913年)~昭和4年(1929年) 表、年度、国別(支那[シナ]、関東州、英吉利[イギリス]、仏欄西[フランス]、独逸[ドイツ]、瑞典[スウェーデン]、北米合衆国[アメリカ]、加奈陀[カナダ]、露西亜[ロシア]、不詳、合計)、百封度[ポンド]当り平均価格 〔148〕
貿易 曹達灰及天然曹達輸入国別一覧表 大正2年(1913年)~昭和4年(1929年) 表、年度、国別(支那、関東州、英吉利[イギリス]、独逸[ドイツ]、白耳義[ベルギー]、北米合衆国[アメリカ]、喜望峰植民地及ナタル、東部阿弗利加[東部アフリカ]、其他阿弗利加諸国[その他アフリカ諸国]、濠太刺利[オーストラリア]、佛蘭西[フランス]、瑞典[スウェーデン]、不詳、合計)、百封度[ポンド]当り平均価格 〔148〕
貿易 重曹輸入国別一覧表 大正2年(1913年)~昭和3年(1928年) 表、年度、国別(支那、関東州、英吉利[イギリス]、北米合衆国[アメリカ]、独逸[ドイツ]、諾威[ノルウェー]、和蘭[オランダ]、加奈陀[カナダ]、不詳、合計)、百封度[ポンド]当り平均価格 〔148〕
関係会社 大阪曹達株式会社(小倉工場)、保土谷曹達株式会社、三井鉱山株式会社(三池染料工業所) 写真 〔148〕
関係会社 東海曹達株式会社、昭和曹達株式会社、変電室(昭和)、真空蒸発缶(昭和) 写真 〔148〕
関係会社 旭電化工業株式会社(尾久工場) 写真、飛行機より見たる全景、落合時代の研究所、同上内部、全景、真空蒸発缶、研究室、電槽室(ビリター・シーメンス式)、晒粉室 〔148〕
関係会社 大日本人造肥料株式会社王子工場 写真、全景、変電室、食塩溶解槽、電解槽、晒粉製造室、真空蒸発缶、苛性煮詰室 〔148〕
関係会社 北海曹達株式会社伏木工場、電解槽、真空蒸発室、ディーゼルエンジン、変電室、南海晒粉株式会社青岸工場、南海晒粉株式会社小雑賀工場、電槽 写真 〔148〕
関係会社 ラサ島隣礦株式会社(大阪工場) 写真、全景、晒粉室、満俺式塩素発生室 〔148〕
関係会社 日本曹達株式会社(二本松工場) 写真、全景、変電室、電解槽(中野式)、真空缶、晒粉製造室、液化塩素製造装置 〔148〕
価格 苛性曹達市価高低表 並100封度[ポンド] 大正3年(1914年)~大正12年(1923年) 表、年、月 p151
価格 曹達灰市価高低表 月印並100封度[ポンド] 大正3年(1914年)~大正12年(1923年) 表、年、月 p152
価格 晒粉市価高低表 中等品100封度[ポンド] 大正3年(1914年)~大正12年(1923年) 表、年、月 p152
業界;事業所 電解工場一覧表(大正9年までに創立されたるもの) 大正9年(1920年) 表、工場、所在地、操業開始年月、方式、備考 p153
生産;価格 電解曹達法の原価(苛性曹達100封度[ポンド]生産 晒粉200封度[ポンド]生産) 表、種目、数量、単価、価格 p155
価格;国際比較 日、英、米に於ける苛性曹達の市価比較表 大正3年(1914年)1月~大正12年(1923年)10月 表、[国別](日、英、米)、年度・月別 p156
需給 自大正11年至昭和4年苛性曹達・晒粉需給表 大正11年(1922年)~昭和4年(1929年) 表、種別{苛性曹達(生産高、輸入高、輸出高、消費高)、晒粉(生産高、輸出高、消費高)}、年別、数量 p160
業界;生産 晒粉連合会創始以来の晒粉生産制限率 大正9年(1920年)~昭和4年(1929年) 表、年度、月 p188
生産 晒粉原料としての土佐石灰の県外輸送 大正5年度(1916年度)~昭和3年度(1928年度) 表、年次、[種類別](天然風化石灰、水風化石灰、生石灰、合計) p196
関係会社 東海電極製造株式会社(名古屋工場) 写真、工場の一部、電気炉側面、電気抵抗測定装置、X線試験室、酸化試験装置 〔204〕
価格 晒粉、苛性曹達市場相場図(曹達晒粉同業界調査) 自大正1年(1912年)7月至昭和5年(1930年)7月 グラフ、晒粉、苛性曹達 〔213〕
関係会社 旭硝子株式会社(牧山曹達工場)、日本曹達鉱業株式会社(徳山工場) 写真 〔213〕
貿易 曹達灰輸入状態 明治41年(1908年)~大正3年(1914年) 表、年度、英国、米国、その他、合計 p215
貿易 曹達灰輸入国別 大正4年(1915年)~大正11年(1922年)9月 表、年度、英国、米国、その他、合計 p218
生産 アンモニア法による曹達灰の製造費(但し1日98%曹達灰20噸生産として1噸の価格) [大正11年(1922年)頃] 表、項目{原料(食塩、石灰石、アンモニア)、燃料(石炭、コークス)、動力・給水費、労銀、修繕費、倉庫費、荷造費、事務費・俸給・その他、合計、100封度[ポンド]当り}、使用量、単価、金額 p218
価格;国際比較 日、英、米3国に於ける曹達灰市価変動表 大正3年(1914年)~大正11年(1922年) 表、年度、本邦(上期平均、下期平均)、英国(上期平均、下期平均)、米国(上期平均、下期平均) p219
生産 曹達灰製造費(但し1日60噸[トン]、1カ年20,000噸生産とし、1噸に対する生産費) 表、項目(食塩、石炭、コークス、石灰石、アンモニア、工賃、監督・消耗費・その他、包装、償却、合計、100封度[ポンド]当り) p220
施設;経営 関東州に於けるアムモニア式曹達工場設立費(第一期60噸、第二期60噸、日産120噸計画) [大正15年(1926年)頃] 表、敷地(工場敷地、諸材料置場、廃液池)、建物(汽罐室、機関圧搾発電室、石灰乳室、蒸溜室、吸収室、炭酸化室、濾過室、煆焼室、製品倉庫、予備品置場、修繕工場、事務所、分析室、副産物)、機械装置総価額及其据付費合計、[期別](第一期、第二期) p231
財務・業績 関東州曹達工場原価計算表 表、名称{工場原価(原料、燃料、工賃、荷造費、修繕費、雑費、工場経費、小計)、運賃諸掛(貨車積込料、貨車運賃、埠頭諸掛、船賃、艀取・陸上倉入料等、倉出・倉敷料、小計}、総計、営業費、償却、運転資金利子、小計、総合計、項目、製品1噸使用量、単価、製品1噸に要する金額、年額40,000噸に対する数量、年額40,000噸に対する金額 p232
生産 曹達灰1噸当諸材料使用量 大正6年(1917年)~大正15年(1926年) 表、年、[材料](食塩、石灰石、アンモニア、石炭、骸炭、電力、職工)、年生産高 p236
生産 創立以来の生産額 曹達灰(噸、額)、塩化石灰(噸、額) 大正6年度(1917年度)~昭和3年度(1928年度) 表、年度、曹達灰(噸、円)、塩化石灰(噸、円) p238
生産 創立以来の生産額 工業重曹、精製重曹、曲法重曹 大正11年度(1922年度)~昭和3年度(1928年度) 表、年度、工業重曹(封度[ポンド]、円)、精製重曹(斤、円)、曲法重曹(封度、円) p238
生産 創立以来の生産額 炭酸石灰、炭酸苦土、促肥素 大正11年度(1922年度)~昭和3年度(1928年度) 表、年度、炭酸石灰(封度[ポンド]、円)、炭酸苦土(斤、円)、促肥素(反、円) p239
沿革 日本曹達工業年表 明治5年(1872年)~昭和4年(1929年) 年表、年、西暦、[摘要]、[本文の掲載]頁 p242
PAGE TOP